「当事者性をめぐるあれこれ」

心は大阪ヨドバシカメラ前に向かいたいのですが、今日はとある人権教育の研究会で専門家のみなさんに「よもやま話」をしなくちゃなりません。
「よもやま話」とはいえ、それなりに準備もしなきゃならんので、ここ数日頭のどこかで考え続けていました。でもま、やっとそれから解放されて、次のことに向かえます。最近、頭が「Windows3.1レベル(擬似マルチタスク)」になってるんだよなぁ(;_;)。
で、フタを開けたら、飲み屋でふだん話している仲間+おひとり。うーん、この会やめて三条河原に行かないか?抗議行動やってますよ(笑)。というわけにもいかないので、とりあえず、よもやま話をして、それに基づくディスカッション。
まぁ、結論の出る話でもないし…。というよりも、すでに「えらいセンセ」が結論出してるのかな(笑)。でも、いいです。わたしが自分の身体で考えたことだから。そんなことがあってもいい。
でも、「少し違った観点」の提起がほしかったな…。

久しぶりは…→ちょっと呑み

朝起きて、窓の外を見ると、川べりです。その風景を見て「あー、ここ、前に泊まったことあるわ」って気づきました。10年以上前のことだけど。
で、朝ごはんを食べに行こうと思ったら、ドアをノックする音が。一緒に泊まった人が誘いに来たのかなと思ったら、ルームサービスでした。うわ、VIP待遇やんけ!

しかし、多いわ^^;;
ごはんを食べたら、しばしベッドに寝転んで仕事をしたりして。
チェックアウトのあとは、散歩兼お買いものです。

午後からはメインイベントのお座敷です。
えーと。こっちのネタは4ヶ月ぶりか…。ヤバイな。覚えてるだろか…。ま、セリフが飛んだ時は飛んだ時のことです。
今日聞いて下さる方々は、仲間の方々なんですよね。だから、どこか安心感がある。安心感があると、ついしゃべりすぎてしまいます。しゃべりすぎてしまうと、笑いの場所は増えるけど、そのぶん時間が長くなって、聞いておられる方も疲れてくる。その塩梅が、久しぶりだとコントロールできません。
それでもみなさん、最後までついてきてくださいました。いや、ほんとにありがたい。今年度最初の「こっちネタ」が、この人たちでよかった…。
ちなみに「あっちネタ」は、なぜか1時間半でおさまるんだよなぁ…。

で、終わってから「外国人教育関係」のお友だちふたりと、軽く総括。去年の夏の大会の話とか、今度の1月に向けた話とか。実は、今日は「呑むな」と言われている日なんですが、まだ時間も早いからちょっとだけ呑むことにしましょうか。
てことで、ビールと日本酒を軽く。せっかくの広島なんで、ここは牡蠣!

いやぁ、おいしいです!
ま、そんなこんなで、6時半には広島を出て、9時前には家に帰っていました。
品行方正や(笑)。

Tクさんを受け入れてる職場

今日は古くからの友だちのTクさんから頼まれてのお座敷です。ちなみに、試験日程がいきなり動いて真っ青になったのですが、まぁなんとか行くことができた次第で…。ただ、時間的にタイトだったので、車で移動。昼ごはんは学校の近くの「はなまるうどん」で「とろ玉納豆ぶっかけ温」をかきこむと、口の中がネバネバです(笑)。
学校についてTクさんと合流。準備もあるので、会場に入ると、とっても受容的な感じです。
会場の空気ってわかります。例えば、職員同士はとても仲がいいけど話への期待はあまりないとか、会場ではあまり仲がよさそうな感じを見せてくれないとか、いろんな空気があるのですが、今日の人たちは仲のよさにわたしも入れてくれる感じです。これは楽しくなりそうです。
で、お座敷開始。
やはり期待通り、一体感のある感じです。しゃべっていて楽しい。これぞライブです。
で、話し終わっても質問も出てくるし、相談事も出てくるし。そこにいろんな人がかかわっている。
こんな学校なら、生徒も幸せだろうな…。
ま、「あの」Tクさんが「居心地いい」って言ってるんだから、よほど懐の深い職場なんでしょうね。そんなところにひとときではあれ、行けてよかった。
今日は呑めなかったから、また近々呑みましょう。

恒例か?餃子鍋パーリー

今日はO大学のイノベーションプログラムの学生さん対象のお座敷です。これ、去年もやった。というか、去年は単に餃子をつくっただけでした^^;;
でも、今年は「なんかしゃべれ」って言われたので、7月15日に話す内容の「プロトタイプ」を話すことにしました。
なんかここしばらく自分の中でぐるぐるしていることを、未消化なままリバースしちゃいました。でも、それが学生さんたちに強烈に共振したみたいです。終わってから何人かの学生さんが「しんどくなった」とか「あたってしまった」とか言ってくださいました。考えてみると、これほどまでに共振されたことはなかったな。やはり、わたしがぐるぐるしてるところでぐるぐるしてる人はいるんだな。
そんなことを感じながら、なぜか餃子鍋パーリーへと移行。みんなで餃子をつくって、火鍋に入れたり豆乳鍋に入れたり。もちろん熱い口の中を冷ますのはビールです。
いやぁ、楽しい(^^)。

いいガッコだ

今日は大阪市南部のN吉高校でお座敷です。ここのガッコにはいろんな意味でお世話になっています。なにより、ここのガッコがあるおかげでTーマスとも出会えました(笑)。
てことで、仕事を終えて、N吉へ。
今年度から制度が変わって雰囲気もかなりかわったのかなと思ったのですが、「しんどい子」を大切にする感じは変わりないですね。そのあたりがすごいです。ここにも「カフェ」があって、そこのボランティアの人が知り合いだったりして、これもまたびっくりです。

で、お座敷開始。
前に聞いてくださった方もおられるのですが、今回は新ネタをかけたので、ネタバレもせず。ところどころに仕込んであるネタにも反応してくださいました。てか、一番反応してくださってたの、校長さんじゃないか?

で、夜は天王寺で飲み。校長さん、来られてました。というより、率先しておられました。たぶんそういう人なんですね。ここでもいろんな話。
例えば…。
「力で押さえる」指導が蔓延すると、「力でしか押さえられない」ガッコになってしまう。そういうガッコは「力で押さえる」人にとってはやりやすいガッコだけど「力に頼らない」人のやり方が通用しないガッコになってしまう。それは「指導の多様性」を奪うことだし、「力に頼らない」人の有用性を奪うことになる。で、そういう状況をつくりだしているのは、実は生徒ではなく「力で押さえる教員である」ということに、力で押さえる教員は気づきにくい。
みたいな話。

あまりにも楽しい時間だったので、当然のことながら今日も終電でした(笑)。

今日は新ネタ(改)

朝、新幹線に乗って西へ西へ。到着したのは福山。どうやら高校の保健室関係の研修らしく、今年のテーマとしてトランスのことを扱っておられるとか。で、その一環として呼んでいただいたみたいです。
すでにそこそこ研究を進めておられるので、新ネタでいくことにしてはいます。が、昨日の「練習問題」はなんとなくヒットみたいな気がするので、あれを入れることにしましょう。そうそう。キメのスライドもあったほうがいいかな。
みたいに、少しスライドを改造して、お座敷スタート。
今日もいいペースで飛ばしてしまいます^^;;。
はじめは固い空気だったのが、だんだん柔らかくなってきます。一部、メッチャウケてる人がいるのがうれしいです。まぁ、ここは広島県やしなぁ(^^)。たぶんみなさんとわたし、共通の基盤があるはずなんです。なので、そこにうまくヒットすれば、たぶんつながるはずです。
で、いろいろ仕掛けていったんですが、ところどころの反応で、「あ!つながった!」って伝わってきて、なんか、とてもうれしかったです。
てことで、今年度最後のお座敷も無事終了。

あわせ技

今日は豊中で専門家の人たち対象のお座敷です。ちなみにこの話はここの人から声をかけてもらってのことです。先方さんの意図は「専門家と当事者の二人会」らしく、専門家はKうさんが担当だとか。なんか、わたしの役回りがよくわからなくて、受けるか受けないか、Kうさんにメールしたら「一緒にやろ」「あとで飲も(笑)」とか言われて、それならと受けることにしました。
にしても「当事者」なぁ…。当事者感、薄いしなぁ(笑)。てか、与えられた時間は30分。なにを話せと…。
と思ったら、枠が1時間に増えてました^^;;。どうやらKうさんが枠を増やしてくれたみたいです。
てことで、当事者話を少しと新ネタを少し、あわせ技で勝負することにしました。
結果的には…。急遽入れた「練習問題」が個人的にはヒットだったかなぁ…。あれは使えそうな気がします。

ほぅ…。

今日は夕方から、とある大学の教員のみなさんの研修会。そう言えば、大学教員の研修会って、何回かあったな…。いずれも、なかなかいい感じだった気がします。さてさて、今回はどんな感じかな…。

なんでも、教授会が長引いたらしく、予定よりも20分遅れでスタート。えーと、てことは、40分しかない?それは無理です。なので、司会のセンセからは
「次の会議がある方は中座あり」
とコメントをしてもらい、わたしからは
「1時間と言われてたんですけど、たぶん無理なので」
と牽制球を放って、さて、スタート。
とにかく時間短縮にはネタを刈り込む以外方法はありません。でも、ヘタにネタを刈り込むと、意外なところで「伏線」がなくなります。ちなみに、もっと刈り込むと中身がなくなります。まぁ、玉ねぎみたいな話ですから(笑)。
てことで、あらかじめ刈り込むネタを考えてはいたんですけど、なかなか難しいですね。
そんなこんなで、結局1時間20分ほど話。でも、それなりにウケてたし、まぁええかと^^;;。
終わってからは質問も出てきて、しかもそれぞれ専門分野に根ざした質問で、かなり考えながらも、わたしなりの「(だいたい)専門」で返したりして、勉強になりました。

にしても、かなり飛ばしました。ふぅ、ちょっと疲れたな…。
あー、H家さん、おられなかったなぁ。ちょっと残念^^;;。

雨の中のおさんぽ

「あずき」で満足したので、マダンセンターへ。今日はまたまた「おさんぽ→お座敷」コースです。なんか、最近、若手の教員のみなさんを対象にはやっているみたいです^^;;。にしても、今回は最近同僚になった方も来られると。うーん、物好きな(笑)。
てことで、ボチボチ出発しようかと思ったら、ちゃんとしたフィールドワークをされる方がひょいと顔を出されました。なんでも、今日は豊中の人を案内されるとか。うーん。これはヤバイ^^;;。でも、こちらは先発なので、さっさと終わらせることにしましょう。
てことで、いつものように「南コース」「休憩」「北コース」とまわることにしました。で、北コースの最後らへんで「柳原銀行記念資料館」に入った時にハプニングが!なんと、事務局長の山内さんがおられて案内をしてもらいました。これはメッチャラッキーです。いや、勉強になりました!てか、ええネタもらいました^^;;。
で、マダンセンターにもどって、軽くお座敷。にしても、関連性がぜんぜんないんだけどなぁ…。
ま、ええか(笑)。

いやぁもう!

今日は兵庫県中部の山間にある小学校のPTAの研修会のお座敷です。
PTAなので、当然のことながら夜に開始です。仕事を終えて、さっさと職場を出て、急いで会場に向かいました。

会場は図書室。ほとんど満席です。ということは、40人近く参加されている…。なんでも、戸数が120軒ほどってことなんで、3分の1ですか!すごいなぁ。
で、お座敷開始。
なんかもう、最初っから笑いっぱなしの人が数名おられます。こ、こんなにウケていいの?でも、きっとその人たちのツボに入ったんだろうから、いいんでしょう。もちろんはじめのうちはとまどっている方もおられますが、そんな人たちも笑いっぱなしの人のおかげか、だんだん緊張がほぐれてきて笑顔になってくださいました。よかった^^;;
結局、与えられた約2時間、ガッツリ話させていただいて、無事終了。最後にPTAの会長さんのあいさつ。これがまたいい!こんな保護者がいて、その人を会長にする保護者がいる。それだけで、「この学校、すごくいいなぁ」って思えます。
なんか、ほんわかして帰りました。