今日は近江八幡でお座敷です。なので、メールのやりとりやったりちょこっとおべんきょしたりしたあと、移動開始です。電車の中でおにぎりをパクつきましたが、なんかおなかが減り気味です。昨日、さんざん肉を食べたはずですが、実はあまり食べてなかったのかな。あ、晩ごはんを食べなかったからか。
駅から10分ばっか歩きましたが、暑い。そして、しんどい。まぁ自業自得です。
会場に着いたら機材セット。そして前に書いてある演題を見ると、レジュメのタイトルと違います。しまった。仕方ないから、スライドのタイトルだけは変えておきましょう。しかし、事務局、気づかなかったか(笑)。
それにしてもおなかが減った。と、会場に来られたK川さんが、なんの脈絡もなく、いきなり
「揚げたてのコロッケ、あげる」
とコロッケをくださいました。助かった。食べよう。
廊下にしゃがみ込んで食べてると
「誰も講師とは思わないでしょうね」
と。いつものことです。
やがて時間が来たのでお座敷開始。1時間か…。まぁ湘南では45分でしゃべったから、アレより少していねいにしゃべればいいんですよね。いけるでしょう。
ということで、新ネタ開始です。この夏4回目なのでさすがにこなれてきましたね。スライドもつくりなおしてるし。ただ、早口だけは止まりません。すみません。
そんなこんなで1時間15分ばっか話をして終了。
10分間のインターバルの後、1時間ちょっと質疑応答とか感想とか。1時間は長いな。でも、充実していますね。聞きっぱなしにしないという主催者の意気込みが伝わってきます。出てくる質問もおもしろいし、ワークへの反応もおもしろい。このあたりは滋賀クオリティですね。出てくる質問に対して、答えるのは、けっこうたいへんです。が、「瞬発力」でなんとか持ちこたえました。
そんなこんなで、約2時間半のお座敷終了。スリリングでした。
で、駅まで送ってもらって京都駅から南下開始です。着いたのは「なかま」です。今日の午後、人権教育の長期研修の報告会があって、夜は懇親会です。到着したら宴たけなわです。久しぶりに前のおべんきょ場所のせんせにお会いして、あいも変わらない「掛けあい」をするなど。さらに、新しく着任された中村さんと少し話し込んでみたり。ここは「人権」でお酒が飲める貴重な場所なので、体調はフラフラで眠いけど、なんとか持ちこたえながら楽しみました。
まぁでも、早めに帰れたので、明日への影響は少ないかな。
カテゴリー: お座敷
何年ぶりかなぁ
今日のタスクは午後からです。なので、朝は少しゆっくりと。朝ごはんを食べに1階に降りたら、なんとなく雰囲気が違います。そうか、おにぎりか。
「ご当地おにぎり」なるものがあるので聞いてみると、シューマイのおにぎりだそうです。なるほど。
ということで、鯖のおにぎりとシューマイのおにぎりをゲット。ポタージュスープとコンソメスープでおなかいっぱいです。
部屋に帰ったら、まずはシャワーかな。そこからプレゼンづくりです。
今日は恒例の「湘南教組の教研」です。何年ぶりだろう。最後に来たのが2019年で、その後covid-19で開催できなくて、去年と突然連絡が来たけど日程が開いていなくて不参加でした。なので5年ぶりですね。ちなみに、はじめて来たのが2011年で、そのきっかけになったのが全同教佐賀大会でした。H田さんには世話になったなぁ。
今年のジェンダーの分科会は、なんでもレポートがひとつなので、しゃべってほしいと頼まれました。ちょうど最近新ネタをやりはじめたので、ここでも新ネタをやろうかなと。この新ネタ、もともとは8年前につくったものです。前半はKうさんからもらったプレゼンを使っています。が、少しずつ自分なりのものにリメイクしています。今回も「文章」を時系列にしてみたり、少しスライドを足したりして、「使いやすさ」をアップしてみました。
で、チェックアウトの時間が来たのでホテルを出発。外に出ると、まだカオスの余韻が残っています。向こうから歩いてこられたお姉様らしき人のTシャツがこれで笑ってしまいました。
ここからは相鉄に乗って移動開始です。最寄りの駅からはテクテク歩きましょう。暑いな。やがて会場に到着。まだ午前の分科会をやっているので静かです。わたしはというと、控え室に入れてもらって、プレゼンの作成です。うーん、こんなもんかな。
やがて昼ごはん。
崎陽軒のシューマイ弁当夏バージョンのようです。右上のゼリーの下に漬け物が入ってるのが、わけわかりませんでした。
あとは、久しぶりのY和くんとごあいさつしたりして、午後の分科会スタートです。
今回のレポートはインクルーシブ教育の研修を受けた「その後」の話です。これがなぜジェンダーの分科会にあるのかは謎ですが、インクルーシブ教育の観点はとても大切だし、なにより「多様性」を大切にするレポートなので、それはそれでいいかなと。
それにしても、話を聞きながら「神奈川は進んでいるなぁ」と思いました。県教委の指導主事がインクルーシブ教育の研修会の講師で、話しておられることが的確なようです。てか、藤沢はフルインクルーシブを目指していたりするから、まぁそんなもんかなぁ。
レポートのあとは質疑応答とディスカッション。やはり論議はインクルーシブ教育の方へと流れていきます。まぁいいでしょう。あとでコメントすればいいかな。ついでに
「京都府南部には高校が11校ありますが、支援学校が5校もあります」
と言ったら、メッチャビックリされました。そりゃそうです。わたしもビックリしてます。
休憩のあとは、まずはコメント。インクルーシブ教育って障害のある生徒に特化しがちですが、そうじゃないですよって話です。その実際の例としてこの本の紹介をしてみるなど。
そして新ネタ披露です。
考えてみると、わたしの「ネタづくり」は、すべて「教材づくり」です。言ってみれば、「こういう切り口で授業をすれば、人権学習になりますよ」って感じで、おそらくそのまま人権学習で使えるんじゃないかなぁ。もちろん「放送事故」は多々ありますがね(笑)。
そんなこんなで45分くらい爆走して「ネタの披露」は終了。その後、もう少しディスカッションをしたり、はたまた感想を言いあったり。ということで、今年の湘南教研も無事修了でした。また来年呼んでほしいなぁ。というのと、レポートがほしいなぁ。
その後、女性部のみなさんと「お茶しましょう」ということで、藤沢に移動。なんでも「茂吉」というお店らしいです。これまた古風な喫茶店な感じだなぁと思っていたら「mokichi」というお店でした。
「クラフトビールのお店ですやん!」
というと
「お茶です」
という答が返ってきました。まぁそりゃそうか。
ということで、まずは乾杯。一杯目はピルスナーかな。うん、すっきりした味です。2杯目はIPAにしましょう。
薫りが素晴らしい!
そして料理がこれまたおいしい。
ひな鳥のダッチオープン焼きだとか。
ここで来年へ向けての話をしたりして、1時間半のお茶終了。
その後、恒例の宴会会場へ。清香園です。到着すると、みなさん、宴たけなわです。ちなみにここでの宴たけなわは「議論たけなわ」です。わたしも及ばずながらインクルーシブがらみの実践を話してみるなど。けっこうおもしろがってもらえました。
ということで、8時30分になったのでおいとま。とにかく電車の中で寝てしまわないようにしながら新横浜へ移動です。なんとか新幹線のホームにたどりつけたのでひと安心。あとは新幹線に乗れば帰れますね。
とても2日間のできごととは思えないほど、いろんなことがあった2日間でした。楽しかった。けど、疲れたな。でも、楽しかったな。
遺産らしい
やっとの「こもりん」も2日で終了。今日から3日間は動かなきゃなりません。
ということで出勤。机、というか、正確にはキーボードの上に書類があります。たしかに。日付を間違ってますね。そんなこんなをごちゃごちゃやって、zoomで野入さんとご対面。毎年恒例のオンラインです。ちなみに今年はあきらめて職員室からつなぐことにしました。まぁいいでしょう。
そんなこんなで午前が終わって、移動です。
午後は京都府南部の人権教育関連の研修会です。今日の講師はSSWの方です。途中グループディスカッションを入れられますが、わたしは相変わらず記録担当です。しかしみんな、よくしゃべるな。いいことですね。
最後はアセスメントシートから読み取れることをディスカッション。実践的でいい感じですね。ただ、「昔からやってきたよなぁ」と思うなど。
ということで、質疑応答で
「小・中との連携の必要性についてどう思われますか?」
と質問。いや、出てこなかったんですね。すると
「守秘義務があるから難しいところはあるけど、大切」
みたいな回答です。んー、そのあたりは生徒指導提要に「大丈夫」って書いてあるけどなぁ。ということで、研修会が終わってから、実際にやってることを話してみるなど。
さて、ここから次の移動です。が、時間がある。しかたないですね。時間つぶしの「平和祈念館」です。とりまAっちゃんを
「かき氷を食べに行こう」
と誘って、平和祈念館へ。かき氷、うまいな。ここでAっちゃんとバイバイして、大久保までテクテク。向かうはなぜか奈良方面です。今日は第2のふるさとの呑み会です。SSWの人とは違う世界を生きています(笑)。
今日の飲み会には新谷さんも来られています。フットワークが軽い人ですね。ここで小学校の教員の話を聞いたり、いろいろな人の話を聞いたり。新谷さん、メッチャ驚いてはりました。
「ここは遺産ですね」
とのお言葉。まぁそうでしょうね。もっとも、「遺産ですね」と言われたみなさん、ビックリしておられました。まぁ、遺産の中に生きていたらそうなりますよね。
そんなこんなで楽しい呑み会もお開き。さてと、帰りますか。
新ネタ・その2
朝起きると、体調は少しはマシかな。ただ、なんとも言えない、ビミョーな体調不良は、なんとなく続いています。なんなんだろうなぁ。ちなみに、体重を測ると、ベストよりも1kg重いです。やばいです。
とにかくスタート。今日は夜の仕事の近くに行かなきゃなりません。今日聞いてくださるのはこの日の研究会で発表された「高槻四中校区」の人たちと、学校関係者以外のみなさんです。今日も基本的に昨日と同じく「性の多様性教育」がらみの話です。
今日は「ライフストーリー」を話してほしいと言われています。が、ミッション1or4系のライフストーリーは、今、自分が考えていることにはつながりません。でも、一方で、ライフストーリーを話さないと、今、自分が考えていることは話せません。なので、「教員人生」というライフストーリーを話すことにしました。内容的にはこれです。ただし、もともとはスライドなしで話すものなので、この間そのスライドをつくっていたという。
ちなみに、おそらく8月にも「この系統」の話をすることになりそうで、この夏はそういう夏なんでしょうね。
てことで、お座敷スタート。
果たしてみなさんに楽しんでもらえるかな。
ということで、いつものヘラヘラした教員人生を話しはじめました。うーん、わかる人はわかる感じか?もしかしたら、年齢層が問題か?まぁでも、なんとなく反応しておられるから、まぁいいかな。というか、小・中ならわかってもらえるか。やってたことは高校教員じゃないからなぁ。
そんなあたりから、昨日同様、マニアックな話に突入です。昨日もだけど、おそらくこういう観点でセクシュアリティについて話を聞かれたことって、ないんじゃないかなぁ。でも、歴史って大切だと思うのですよね。なので、そのあたりをマニアックに攻めました。
そして、いつもの鉄板ネタへ。これが第3部です。ここからは一気にいきましょう。
てことで、無事話しおえました。途中から、けっこう反応してくださっている方がおられたので、ちょっと安心しました。
そして質疑応答。
最初に話されたのが学校関係者以外の方でした。厳密には元学校関係者ですが。でも、話の内容というか問題提起というか、そういうのがすごくよかったです。なので、この日に聞いた保護者発進の性教育の話をしてみるなど。それ以外にもいろいろごいけんをいただけてうれしかったですね。
終わってから、とある支店長が来られて
「教員になる動機があまり積極的ではなかったのに、なぜそうなったのか?」
という身もふたもない質問を受けて、絶句するなど(笑)。
でもたぶん、好奇心ですね。学校にはいろんな環境で育った子どもたちがいます。はっきり言って、ほとんどの子が違う。そういう子どもたちに対する好奇心ですね。だから、わかった気にならない。いつも「わからない」。だから好奇心を持ち続けられるし、モチベーションもあり続ける。まぁそんな話をしました。
その後、担当の方といろいろ情報交換。さてと、帰りますか。
帰り道、いつもの整形外科に行って、久しぶりにリハビリです。なにせ、一昨日のランでパキパキです。そして家に帰って体重計に乗ると、朝と変わっていません。ヤバイです。
走るしかないな(笑)。
今日は、少し気になってた公園外周のフラットコースを走ることにしました。だいたい1周500mくらいかな。
かなり走りやすいので、思わずハイペースになってしまいました。が、疲れてきたので4kmくらい走ってペースダウン。結果、4.99kmを30分29秒で、アベレージは6分07秒でした。スプリットは6分15秒→5分36秒→5分39秒→6分17秒→6分45秒でした。ちなみに、最後のは0.99m走ったところから1kmを予測したタイムです。
まぁいいペースでしょうね。
そして家に帰って体重計に乗ると、500gぐらい減っていて、まぁいいかな。
さて、お風呂に入って汗を流して、ビールを呑みましょう。
新ネタ・その1
朝起きると、思ったよりは体調はマシです。が、眠いものは眠い。でも、朝イチ出発です。向かうは八尾です。そういや半年前に行ったところです。なので、同じ話はできません。必然的に新ネタをつくる必要がでてきて、この間苦しんでいたのでした。
とりま、会場に着いてごあいさつ。しばし機器のセッティングなんかをして、いよいよお座敷スタートです。今回は全体的に3つのブロックにわかれています。
まずは最初のブロック。基本的にはセクシャリティについてはひと通り知っておられることを前提に話してみました。が、なにやらペースがつかめない。困ったな。まぁいいか。そこからマニアックな話へと突入。基本的には「じんけんスコラ」の1回目のネタです。実は、あまり考えずにこれを入れたけど、話ながら「こういうふうに語れば人権学習で使えるようになるよな」と気づいて、そんなコメントをしてみたり。
続いて第2のブロックへ。実は今回は「人権学習」がテーマです。なので、単に知識を伝えるだけではなくて、それを「どのように」伝えるかを話さなきゃなりません。なので、いつもの話もメタレベルで考えなきゃならないです。言い方を変えると、「舞台裏を見せる」感じです。
そして第3ブロック。元ネタはじんけんスコラのシンポで使ったネタです。
しかし、ほんとにこんな話でいいのかなぁ。みなさん、あまり反応されないので、かなり心配です。まぁとりあえず最後まで来ました。
で、時計を見たら30分ばっか残っています。どうすんねん(笑)。
ということで、質疑応答です。ここで貴重な質問や感想をいただいたり。いや、ありがたいです。
そんなこんなで2時間のお座敷をなんとか終えました。
その後、しばし研修。勉強になったし、帰りましょうか。
帰りにまたまた酒屋さんに寄ってゲット。
杉勇の生酛です。うまい!
しかし、明日も新ネタか。
最終回もなんとなく
朝、それなりにすっきりしています。夏休みに入ると、こんなに楽なんですね。よほどふだんがイヤなんだな(笑)。
今日は最後の母校で恒例のお座敷です。とりま、電車に乗って最寄りの駅まで行き、そこからテクテク。灼熱ですね。これはきつい。帽子を持ってきてよかったです。
ガッコについたらしばしおべんきょ。
昼になったらおにぎりをパクパク。ちなみに学食は長蛇の列です。すごいな。
ちなみに建物の中で副査でお世話になったN田センセとすれ違ったけど、まったく気づかれませんでした。まぁ、前向いてたからなぁ。なにか考え事しておられたのでしょう。
で、時間が来たのでお座敷開始。と、みなさん、教室のうしろ半分に座っておられます。東さんが「前に来て」とうながしてくださったおかげで前1/3のあたりまで来られました。
てことで、お座敷スタート。いつもの調子でペラペラ話します。が、みなさん、メッチャ聞いておられます。今年度、K西学院大学とかK西大学とかで話してますが、食いつき度が違います。さすが、社会福祉の学生さんです。たぶん切実さが違うんでしょうね。なので、思わず熱が入ります。
そんなこんなで85分走りきりました。5分残ったので感想とか質疑応答。なんか、かぶんなおほめの言葉をいただいたり、はたまたきっちりした質問をもらったり。それだけ集中して聞いてくださったんだなとうれしくなりました。その後も
「次の授業をサボるので質問を」
とかいう学生さんがおられて、それはさすがにアカンやろ(笑)。アドレスを伝えて、お座敷終了です。
で、東さんとしばし話をして、最後の母校をあとにしました。
再び灼熱の中を歩いて、お次は夜の仕事です。
到着したのは、ふだんより少し早めの時間です。なので仔牛控室で落ち着いて授業準備をするなど。
そして教室へ。この授業も今日でおしまいです。最初は緊張したけど、みんななかよしだし、笑いの絶えない教室を楽しませてもらいました。
今日のテーマは2年前と同じです。ここまで見てきたのが、大空小学校→生野南小学校→松原高校→西成高校です。すべて大阪です。それだけではなく、ひとりの実践というよりは、学校の組織そのものが実践をつくってます。もちろん個人の力はあるだろうけど、それを発揮させる組織があります。が、そんな学校は稀です。ほとんどの学校は、そもそも子どもたちの課題を個々の教員が感じとり、どうすればいいか悩み、それぞれの教員のやり方で伝えていく。
てことで、今年も「竹花せんせい」を見せました。そして、これが最終課題です。
見終わって、最終課題の説明をしたら、おしまいです。半年間のおつきあい。なんとなく終わりました。みなさん、なんとなく教室を出て行かれました。
まぁ大学ってそんなもんか。
さてと、帰りますか。
帰り道、京都駅でRえちゃんと合流。缶ビールをいっぱい楽しんで、さてとおうちでビールだな。
シンポでウケた
今日は朝から新幹線に乗らなくちゃなりません。なので、京都駅へ。
新幹線の中では、ひたすらPCと向き合います。なにせ、今日のシンポのスライド、自己紹介のところしかできてません。いくつか普段のネタを入れますが、新しい内容も入れなきゃなりません。特にインタビューデータを入れなきゃなりません。どの「語り」をどこに入れるか。ふさわしさとインパクトを兼ね備えた「語り」を探しますが、それがまた多い。そんなこんなで、コピペしまくって、とりあえずの完成です。
品川で降りて、渋谷に移動。ここから京急に乗って三茶へ。えーと。世田谷線はどこだ?全然違うところにあるのね。やってきた電車はチンチン電車ですね。まぁ座らせていただきましょう。降りたのが「松陰神社前」なる駅です。
駅から歩きはじめましたが、何か違和感があります。
なんとなく、街並みが京都というか関西と違う気がします。あくまでも「気」ですが、たぶんそういうものなのかな。
そして到着したのは国士舘大学です。今日は「日本スポーツとジェンダー学会」があって、そのシンポジウムに誘われました。
会場に着いたら、「久しぶりー」と声をかけてくださったの関さんです。おべんきょ仲間の先輩です。今回はコーディネーターをされます。とりま、2人で控え室に行って、いろいろ話。そうこうするうちに、打ち合わせがはじまりました。何やら、今回の学会はきなくさいことになる可能性ありそうとのことで、みなさん、革命的警戒心を持っておられるようです。まぁ、テーマがテーマだし、そこに「わたし」がいたら、そりゃきなくさくなりますよね。もっとも、わたしの内容はこれの発展形なので、攻撃の対象にはなりませんがね。
そんなこんなで、学会スタート。総会の最中は学会員じゃないのでステイ。基調講演をされる内藤さんとシンポジストの貞升さんと3人で昨今の状況をあれこれ。
い「まぁねぇ、たしかに逆風が吹いてますが、ようやくここまで来たなって思ってるんですよ」
内「そう言えば、フェミニズムも同じでしたからねぇ」
貞「あぁ、医者の世界もジェンダーバランスひどいですね」
みたいな話。おもしろかったのが
い「差別禁止法、できないですよね。そりゃ、法律つくる人、自分が訴えられると思ってるから、そうなりますよね」
内「あの人たち、民事と刑事の違いがわかってないんです。差別禁止法ができたとして、訴えられても賠償金払えばすむことです」
い「そういや、あの人たち、三権分立も知りませんよね」
みたいな話。
やがて呼ばれて会場へ。まずは内藤さんの話から。
ハラスメントについての話をこってりとされました。勉強になりますね。が、ムズいな^^;。なんしか、少しずつ整備されてるけど、国際基準からすればまだまだって話なんだけど、そりゃハラスメントし放題の人が制度をつくる立場にいるから、そうなりますわな。それは差別禁止法も同じです。ほんとにもうちょっと基礎的な知識がある人が政治家にならなきゃ、マジでヤバイです。
で、お次はシンポジウム。
まずは関さんから心強いメッセージとともに、このシンポの狙いが話されました。
そして、わたし。ウケました。うれしいなぁ。昨日と一昨日が笑いがとれなかったので、余計にうれしい。が、たぶん聞いている方たちの年齢の問題もあるでしょうね。とにかく新ネタもぶっこみながら、最後は「conclution」で終わるあたりは、いちおうおべんきょの世界の作法ですね。もっとも、最後におまけの動画は流しましたが…。
2番バッターは貞升さん。女子サッカーの中にいるトランスマンの話です。なんでも貞升さん、GI学会にもおられるとのこと。検索したら、おられました。しかし、ホルモンの話とかになると「細かい話で」とか言いながら、筋注と経皮の違いについて話されるのですが、特に細かいと感じないなと思ったけど、それはわたしにとっては身近な話だからですね(笑)。しかし、ヨーロッパ圏ではトランスウーマンの女子種目への参加が論議になるけど、日本においては実際はトランスマンの男子種目への参加が論議になっていて、それはドーピングとの関係なんですね。そのあたり「研究/実際」と「世間」の違いを感じます。あとは、「グラス・ルーツ」の有無か。
そしてトリを務めれらるのは井谷恵子さんです。井谷さんは、「体育嫌い」とか「LGBTと学校体育」の研究をされているので、その成果からの報告です。わかりやすい。そして、問題が焦点化されています。もっとも、わたしが出てくるかと思ったら出てこなかったので、まぁそのあたりはそれですね。
その後、質疑応答。ここからが「革命的警戒心」のところですが、そんなこともなく、和やかなひと時になりました。ただ、最後に関さんからまとめの質問をされて、どう答えようかと。そうだ。
「人権学習の時に、常に生徒に話しているのは「何のために人権学習するのか。それはみんなが幸せになるためなんだよ」ってことです」
と話しはじめたはいいけど、
「だから…。えーと、オチがない」
と続けてしまって、関さんから
「いいこと言ってるから、続けて」
とか言われる始末です。
そんなこんなで、無事シンポも終了。終了後、いろんな人が「おもしろかった」と声をかけてくださって恐縮するなど。
ここから情報交換会という名の飲み会です。これが楽しみでした。
会場に行くと、外は大雨&落雷がすごい。部屋が高いので、雷が落ちるのがよく見えます。少しこわいですね。でも、会がはじまったら、外は見ません。とにかくビール!そしておいしい料理。さらに、いろんな人と話。
と、楽しそうな二人組を発見。ちょこっとからんで、2次会決定です。2次会では、なぜか内藤さん隣同士になって、いろいろ話。が、途中で記憶が飛んだから、きっと寝たな。
そんなこんなで、みなさん帰れなくなるので、お開きです。わたしは歌舞伎町の東横インへ。あたりはまだまだにぎやかですが、わたしは撃沈寸前です。なんとかチェックインして、缶チューハイを飲んでいる最中に寝ちゃいました。
夏山登山
今日は毎年恒例のK西学院大学のお座敷です。なので、朝は少し家でゆっくりしてスタート。甲東園からてくてく歩きましょう。前を歩く学生さんの後を歩くと、普段と違う道を行かれます。どこにいくのかと思ったら、階段があります。そいつを登り切ると、あり?ここは正門前の直線路?そうか。こういうショートカットする道があったんだ。階段は急だけど、距離は短いですね。
そして、定番の風景。
どこまでもきれいですね。
そして教室へ。少し早く着いたのでどこかで座ろうと思ったけど、椅子がない。まぁいいや。まもなく教室が開いたので、中に入って準備をしましょう。
それにして寒い。てか、さっきまでの夏山登山でメチャクチャ汗をかいたので、冷えます。一方、喉が渇きました。うーん。おにぎり食べましょうか。お米の水分で喉は楽になるでしょう(笑)
そうこうするうちに、担当教員のS田さんが来られました。まずはごあいさつ。そして授業時間開始です。今年度の学生さん少ないですね。まあでも、人数は関係ないです。いつもの調子で飛ばします。が、ワークはしにくいな。まぁ個人で考えてもらいましょう。そして、3人ばっかに話してもらいましょう。が、お一人、考えてなかったな(笑)。まぁいいです。マイクを持って考えてもらえばいいです。
しかし、今日も笑いがない。困った。でも、話を進めていくうちに、ニコリとしてくださる学生さんが増えてきました。よかった…。
ということで、100分間の授業が終了。しかし、100分は長いな。この長さに耐えられるのは、さすがはK西学院の学生さんです。
授業の後は、S田さんとしばし情報交換。いろいろたいへんです。
そして下山開始。
見晴らしがいいということは、それだけ高い&急斜面ということです。でも、階段のおかげで駅までが近いのはうれしいです。
帰りの電車でおにぎりをぱくついて、おうちへ。しかし遠いな。堀さんが「遠い」って言っておられたの、その通りですね。
家に帰ったら、明日の準備をせねば。が、帰ったところでダウン寸前です。これはダメだ。てことで、準備はすすみませんでした。明日、どうする?
久しぶり
今日は朝イチ、Y市でお座敷があります。なので、朝は少しだけゆっくりできました。が、疲れはとれてません。ヤバイな。
それでも京都駅から新快速に乗ってY駅へ。公用車で迎えに来られたのはつむぎの会の飲み会で出会ったHさんです。向かうはK幼稚園です。実は、K幼稚園には13年前に来ました。なつかしいなぁ。あれからずいぶん遠くまで来たなぁ(笑)。
てことで、保護者の方があつまってこられて、お座敷開始。ちなみに、13年前はミッション1しかなかったけど、今はなんパターンあるのかな。まぁ違いは微々たるものですがね。今回はミッション5で行くことにしました。
とにかく最初から飛ばしまくりです。理由はひとつです。眠いからです(笑)。ただ、このスピードにみなさんついてこられるか?まぁでも、「入り」がこのスピードになってしまったからしかたなぃなと。
ということで、話しはじめました。が、笑い声がない。困ったな。まぁしかたないです。たぶん、笑う「間」を与えてない。いつもの悪循環です。が、よく見ると、にっこり笑顔になったり、「そこで反応されるんや!」というところで反応されたり、「同じ時間」「同じ世界」におられることが伝わってきます。中にはじっとわたしのほうを見ている方もおられて、恐縮しながらもうれしいな。
そんな感じで、終了時間の10時半ジャストに終わりました。
終わったあと、イスの片づけをされてる保護者の方が「おもしろかったです」と言ってくださって、またまたうれしい。「よかった」「勉強になった」よりも「おもしろかった」がほめことばです。
てことで、またまたHさんに駅まで送ってもらってガッコに向かいます。まぁ午前に終わったってのもありますが、今日、ふたクラス試験が返ってきてるので、それの採点をしなきゃなりません。なにせ、明日がない。なんでこんな日程になるんだろう。
てことで、職場に行くと、支店長と副支店長が
「あれ?来たの?」
とご発言。来ますがな。
さらに支店長が
「話がある」
と。
ビビりながら支店長室に行ったけど、大切だけどたいしたことない話でホッとしたり。
そして、おべんとのあとは採点の祭典です。とにかくふたクラスやりきらなきゃ。が、突然眠気が。ヤバイな。どうする?
横になろう。
20分ほど横になったら元気になりました。さらに糖分を補給して、採点再開です。そんな感じでゴリゴリ採点して、ノートチェックもすませて、度数分布もつくって終了。やり切った!
さて、帰ってビールを飲もう。
旧交をあたためる
朝、少ししんどい。とは言え、先週よりはマシかな。今日は岸和田まで行かなきゃなりません。が、その前におべんともつくらなきゃなりません。何時まで寝るか。7時半かな。とにかくウトウトして、7時半に起床。
朝ごはんを食べておべんとをつくって、おにぎりを握ったらスタートです。電車を乗り継いで、岸和田に着いたのは昼頃です。ここからテクテク歩いて会場へ。今日はリアライズの研修会です。呼んでくださったのは三井孝夫さんです。はじめて会ったのはピアスクールかな。紹介してくれたのは川口泰史さんでした。その後リアライズの結成集会に行ったり、仲パレで会ったりしたけど、ほんとに久しぶりです。
で、三井さん、相変わらず落ち着きがない。とにかくウロウロ電動で歩きまわってます。やがてリアライズの人や、合同開催のいこらーの人たちも集まってこられて、70人くらいの研修会がはじまりました。
今日もらってる時間は90分+30分。なので、ミッション3のフルバージョンでいきましょう。
が、なんかおかしいです。
「みなさん、早口やと思ってはるでしょ?でも、今日、メッチャゆっくりしゃべってるんです。なのでカミカミなんです」
苦笑されました。
そんなこんなで90分セクシュアリティのこととか、LGBAのこととか、Tのことを話して、いったん休憩です。はたして楽しんでくださってるだろうか。すると今回いろいろ連絡をとってくださったF本さん
「おもしろいですよ。時間があっという間に過ぎていきました」
とのお言葉。ありがたいです。
そして後半の「トランスジェンダー生徒」の話です。でもこれ、そもそもの発想が障害者解放運動というか、自立生活運動というか、そのあたりからもらってるので、たぶん「今さら感」があるんじゃないかなと思ってましたが、逆に「なるほど」と思っていただけたのかもしれません。みなさん、楽しんでくださった感じが伝わってきました。よかった。
その後、ワークをされて、からの質疑応答。
「不十分な知識でかかわるよりもそっとしておいたほうがいいのではという意見もあるのですが」
という質問。んー、たぶん知識が充分になることはほとんどないだろうし、大切なのは「対話」することなんじゃないかなぁ。
そうそう、「最後にひとこと」と言われたので、同性介助の話はしておきましょう。
「まずは「同性とは誰なのか」ってところから、それぞれが問い直さなきゃならないんです。が、それはそれとして、喫緊の課題として「性暴力」がある。なので、それをなんとかするために、「同性とは誰なのか」という問いを一時棚上げにするのは、アリだと思います」
みたいな話。
てことで、4時過ぎに終了。そこから会場の片づけをして、懇親会の会場へ。きん魚というお店です。ただ、お店があくのが5時なので、30分ほど時間があります。なので、ゼロ次会。
で、懇親会開始です。いやぁ、おいしい。
「玉手箱や!」
という声があがります。
でも、話の方はどんどんディープになっていきます。JRと南海の比較とか、松高のこととか。そんなこんなでワイワイしてましたが、気がつくと9時です。やばい!帰らないと、とんでもない時間になってしまいます。
てことで、お店を飛び出して、電車に飛び乗って、なんとか帰れましたとさ。