今日は四日市でお座敷です。こんなクリスマスの翌日にお座敷を開催されるとは。しかもこのお座敷、なんでも「教職員の人権教育のリーダーのフォローアップ講座」らしいです。つまりリーダー養成をされていて、それに手をあげる人がいて、そんな人のフォローアップをされていて、そこに来られるわけです。四日市すごいわ。そんな講座なので、今日はそもそも来る人はリーダー養成講座を受けた人限定らしいです。
で、依頼の中には「ワークを入れてほしい」というのがありまして、これが困った。なにせ、わたしは「ワークショップって何屋さん?」って人ですからね。苦手なんです。アクティブ系。でも仕方ありません。いろいろ考えて、Iっぽくんにも協力依頼をして、最終的にはそんなのとは全然違う、「相談メールへの返事書き」にしました。この相談メール、実際のものなので、ガチです。
てことで、少々飲み過ぎの朝のお座敷開始です。
とりあえず、ザックリと「困難」を話して、メールを紹介。10分間で返事を考えでもらって、発表してもらいました。さすがは四日市、決めつけはないですね。よかったよかった。その後の2本目3本目のメールも見てもらって、最後に「いつきの返事編」を見てもらって、ワークショップは終了。その後、ミッション3の続きを話して、3時間のお座敷終了です。
リアルのメールへの返事だから、まぁ、実践的ですよね。みなさんにも楽しんでもらえたみたいなので、よかったかな。
あ、もちろんメールの送り主には承諾を得てます。承諾を得られてるということは、たぶん「いつきの返事」は、それなりに意味があったということなんでしょうね。知らんけど(笑)。
カテゴリー: お座敷
反応すごい
今日から冬休み。ですが、冬休み初日は「不振者指導」があります。「不審者指導」ではありません。まぁ簡単に言うと、赤点とった子らが集まってきて勉強するということです。ここで、わたしがターゲットにしている生徒が来てないことが判明。しばしバタバタ。それでも遅刻してきたから、少しホッとしたりして。
勉強苦手な子って、解いてる最中に同意を求めるんですよね。で、生徒は座ってる。教員はたっている。すると、下から見上げるんです。これ、ダメです。なので、わたしは目線は生徒と同じか、下手したら下から見ながら対面します。そしたら「物欲しそう」にはならない。あと、教えない。子どもの中にある答を一緒に探す。時間はかかるけど、2問目からが自分で解けるようになる。
そんなことをやって40分過ごして、その後、あれやこれやをやっていたら、予定していた時間よりも20分ほどオーバーしてしまいました。やばい!てことで、車で移動開始。今日は大阪府東北部の小学校でお座敷です。ここ、実はぜんぜん連絡がとれなくて、ほんとうにやるのかどうかわかったのがおとついでした(笑)。それも、こちらから電話したという。
で、どうなるか不安でしたが、支店長さんから「去年お会いしましたね」と言われてホッと一安心。
で、お座敷開始。多い。小学校なのに50人ぐらいおられます。しかも若い。となると、わたしのネタについてこられへんやんか。でも、ところどころで古いネタに笑ってくださる方もおられたり、終始うなりあがら聞いてくださる方もおられたり。反応がすごいです。
実は、あえて反応を隠す方もおられるんですよね。これ、きついです。そういう人ばかりだと、本当に話をしていて不安になります。あるいは、反応してくださる方の中に反応がない人がいたら、どうしてもそちらに気が行きます。お座敷って難しいです。
それにしても、かなり急遽決まったお座敷、それも終業式の午後なのに、みなさん真剣に聞いてくださって、ほんとうにもうしわけないなと。
そんなこんなで、今日も2時間ハイテンションで話をさせていただきました。
その後、近くのコンビニでHがしさんと瞬間会ってブツの交換。Hがしさんも近くで講演しておられたとか。もう、なにがなんだかわかりません。
で、家に帰るとパートナーひとり。なんでもいまから職場の忘年会だとか。なので、駅まで送りますか。その後接骨院から帰ってくると、下の子がひとり。なんでも今から英会話らしいので、送りますか。ちなみに上の子はどこかに遊びに行っているとか。
ということで、今日の晩ごはんはわたしひとりです。テレビを見ながら、静かな晩ごはん。こんな日もいいですね。
お疲れなのに、しみじみと
朝起きるとおしりが痛い。正確には仙骨が痛い。昨日の夜なにかしたっけ?記憶がない。まぁいいや、しかたないです。
今日は終業式の日です。なので、朝から放送セット…。と思ったけど、まぁいいや。ほっといたらやっていてくれるでしょう。てことで、トイレ掃除のカントクやりながら遊んで、体育館に行くと、ちゃんとセットができていました。子どもたちは確実に成長しています。
で、昼前に恒例のスタンプラリーです。ただまぁ、赤点とったという現実を突きつけられているから、ここでくどくど話をしてもしかたないです。敗因を精神論ではないところで分析して、それを3学期に活かせばいい。とにかく、年間トータルでボーダーを越せばいいんです。
で、昼ごはんのカップ焼きそばを食べて、移動開始です。今日は兵庫県北部にある天空の城を擁する町でお座敷です。
駅に着くと、子ども用の黄色い傘を持っておられる方が立っておられました。なぜに目印がそれなのかとは思ったけど、プラカとか赤い薔薇とかよりもさりげないかもしれません。
それにしても、あまりにも眠いです。そりゃそうです。昨日の夜も遅かった。ようやく終わった宴会ウィークです。さすがに疲れています。考えてみると、宴会って寝るのが遅くなるからなぁ。てことで、途中スーパーに寄ってもらって炭酸水をゲット。こいつで目を覚ましましょう。
会場に到着したら、さっそくセッティング。今日は女性部・養護教員部の合同研修会だとか。なので、ほとんどが女性です。でもだからといってセッティングができないわけじゃない。スクリーンのセットもプロジェクタのセットもサクサク。「わたしよくわからないんです」などと言う人が皆無なのが、あたりまえのことだけど、それでも「そういう人たち」とともにあるのが、とてもうれしいですね。
で、お座敷開始。今日のテーマはミッション3、今日も2時間もらっています。眠気を飛ばすためにもテンション高くいこう。と思ったけど、みなさんのテンションが低い。そりゃそうです。ここに来られているのは、小・中学校のみなさんです。なんといっても、昨日まで通知表ととっくんでおられたわけです。今日も何やら会議がてんこ盛りだったとか。完全に疲れておられます。てか、5時スタートなのに、会議で来られない方もおられるとか。勤務時間なんて無視らしいです。小・中学校の働き方の実態を垣間見ます。それでも、そんな激務のなかをなんとか都合をつけて来て下さったんですよね。それだけに、終始ウケ続けて下さっている人もおられるし、ところどころで疲れが出てくるものの、それを振り払うかのように聞いてくださる方もおられるし。あるいは、終始ニッコリと笑顔なんですけど、その裏側でいろいろ思いをめぐらせておられる方もいたりして、おそらく話を聞きながら、それぞれの方が自分の内側にもぐり込んでおられるんだろうなという感じが伝わってきました。
てことで、7時に終了。そこから片づけをすますと、はい、19時過ぎの電車は行ってしまいました。てことで、1時間後の電車までの時間でビールです。つれていって下さったのは「栄」というお店。なんでもうどんがおいしいとか。ということで、わたしが頼んだのは「皿うどん」。長崎のとはまったく違うものが出てきました(笑)。
ちなみに、隣にあるのはキリン生大。久しぶりの大です。
まずは、それぞれつゆなしでいただきます。うどんはほのかに塩味が効いています。太麺は讃岐ほどの腰はないけど、しっかりとした味です。麺の味を楽しんだら、あとはつゆと一緒にいただきましょう。でも、時間があまりない。今日の話で話しきれなかったことなんかもダラダラしゃべりながら、うどんをずるずる、ビールをグビリ。あー、おいしかった。
その後、近くのコンビニで缶チューハイを仕入れて、あとは4時間かけて帰る鈍行→快速→鈍行の旅です。それにしても、生大はちょっと多かったかなぁ。でも、車両にはトイレがあるから安心です(笑)。てことで、缶チューハイを呑みながら、ウトウトしたりして無事お家に着きました。
新ネタになるかもね
今日は東大阪市内の大学でお座敷です。声をかけてくださったのは。この時に話を聞いて「おもしろいなぁ」と思ったのですが、なんでもはじめてお会いしたのはstnの立ち上げのころだったらしいです。すごいな…。
で、今日話をさせてもらうのは4回生の学生さんたち。なんでも中高の教員を目指しておられるとか。てことは、この時に話した内容をやろうかなと。なんでも「学級通信」についてやろうと思っておられたらしく、ちょうどよかったらしいです。
てことで、2時間目はわたしのグダグダ教員人生について話しました。まぁまだまとまった話にはなってないけど、これ、案外いい筋の話かも。育てていきたいな。
で、おいしいおベントをいただきながら、昨今の状況についていろいろ情報交換です。それにしても、聞けば聞くほど過酷な労働現場ですね。たぶん、わたしの方がはるかに楽をしています(笑)。
で、午後1発目、3時間目の授業です。今回はミッション3で攻めてみましょう。やはり昼ごはん直後はダメですね。眠い。学生さんも眠いだろうけど、わたしも眠い。眠気を振り払うためにテンションをあげましたが、ダメなものはダメですね。それにしても、学生さんたち、マジメやなぁ。ところどころでニコッとしてくださるのがうれしいです。ちなみに、一番ウケてるのが佐藤さんでした。
話のあとは、みなさんはコミュニケーションカードを書かれます。その間、わたしは佐藤さんとよもやま話。で、そろそろ次に行かなきゃヤバイ時間になったので、おいとまです。佐藤さんとコミュニケーションカードの受け渡しを鶴橋でする相談をしたら、学生さんたちにメッチャウケました。てことで、みなさん、なごやかな雰囲気で見送ってくださったところで、わたしは鶴橋へ向けて移動開始。
第2の故郷にて
朝起きたけど、眠いです。昨日はそんなに遅くはなかったんだけど、やはり眠いです。どうしたものやら。もう、寝そうになりながら授業をしてみたり。まぁでも、進み過ぎないようにしてるから、ちょうどいいかな。
で、支店長にこないだ決意した今後の予定を話しに行きました。実は、昨日の会議で友だちにチラリとその話をしたら「なるほど」と言われたし、夜の会議で隣の支店の副支店長に話をしたら「うちの若いもん行かす」と言ってくれたので、たぶんニーズはあるんです。うちの支店以外ではね(笑)。
で、支店長の答えは「助かる、お金ないし」と。理由は予算かよ(笑)。まぁ、でも京都府南部の若手教員に話をすることができて、もしかすると小・中の教員も来るかもしれないし、前のおべんきょ場所とか大阪の同じようなところにも声をかけて範囲を広げたら、それはそれなりにおもしろくなるかなと。
で、夜は第2の故郷でのお座敷です。
ここにはとてもお世話になった人が何人もおられて、そのうちのおひとりから「保育園でしゃべって」と言われました。マヂか…。てか、ここ、前にも話をしにきたし。さらに
「ご要望の内容は?」
と聞くと
「なんでもええし、人権のこと」
と、とてもフリーな答えが返ってきました。えーと、そのフリーさが一番困るのですが…。で、いろいろ考えて、やはり前にも話をしたミッション1でいこうかなと。
てことで、保育園に到着。えーと、ワークシートは…。ない。あー、ダウンロード方式にしたのがあかんかったんや。てか、第2の故郷のイントラネット、メッチャめんどくさい。メールにリンク埋め込んでもあかんみたいです。なので、「お外」につないでもらって、URL直打ちでダウンロード。
で、お座敷開始です。与えられた時間は1時間半。いけるか?
はじめは眠かったわたしですが、話しはじめるとだんだん目が覚めてきました。そりゃそうです。口を動かすもん。それにしても、みなさんポカンとしておられます。というか、前の人のヒソヒソ話を聞いたら、早口に驚いておられます。まぁ、ここの部分は敢えての早口なんですけどね。
で、いつものしょーもない話をしながら、佳境に突入。ここからは保育士さんが知っておられる世界です。だって、ここ第2の故郷は校区ですからね。ヘタしたら、保育士さんの中には子どもが卒業生とか、ご本人が卒業生とか、いろいろあります。なので、「あるある話」もできます。となると、普段よりも描写が細かくなるというものです。このあたりになると、みなさんガッツリと聞いて下さいます。たぶんこの話を保育士さんに聞かせたかったんでしょうね。
で、今回は「人権」がテーマなので、セクシュアリティにかかわる話はさっくりと切り上げて、1時間35分くらいで終了。ふう、なんとかなったかな。
まぁ、この人たちとは2月にも会うし、またその時はその時というものです。
さて、帰ろう。
お座敷8連発の最終日
朝はいつもの通り出勤です。で、試験の見まわりをしたり。で、午前の最後の仕事は採点です。お昼ごはんの前にどこまで採点しようかなと思っていたら、採点が終わってしまいました。よかったよかった。
で、夕方仕事を終えて移動開始です。今日は車で移動です。向かうは京都府北部の街です。数年前はよく呼んで下さいましたが、ここ2年ほどは声がかからないので、「需要がなくなったんだなぁ」と思っていたのですが、なぜかお声がかかったので「お久しぶりです」と行かせていただくことにしました。
それにしても疲れてます。そりゃそうです。10月になってから準備をはじめて、25日にはじめての試みとしてのシンポジウムをやって、その後東九条マダンを経て、11月中ごろの小さなピークを終えて、しかも感想文を打ちまくって、11月終わりの大きなピークの入り口に立って、これで11月がおしまい。12月になって、いきなりお座敷weekと全同教大会です。よくここまでもったなと、それが不思議です。
で、今日の夜がその最後です。
でもまたまた問題が。2時間のネタを1時間半で話せと。しかも、年齢層が広い。どうするか…。とにかく、ところどころの枝を払いながらも、超高速でやるしかありません(笑)。
てことで、お座敷スタート。はじめのうちはみなさん笑って下さいますが、途中からジャブを打たれ続けるボクサーの顔になってこられます。それでも、ところどころのネタで笑って下さるのがすごいです。で、なんとかかんとか最後までたどりついて、みなさんもわたしもフラフラです。
でも、終わってからご自分の話をしにこられた方がおられたりして、すんごいうれしかったです。
さぁ、でも、明日からは日常だ。安全運転で帰りましょう。
底冷えの体育館→てんこ盛り
今日の午前中は滋賀県の中学3年生対象のお座敷です。そう言えば、月曜日も中学3年生対象でしたっけ。まぁそんなもんです。
会場は広い体育館。ヒーターをつけてくださっていますが、さすがに滋賀県、冷えます。なんでも子どもたちは「防寒着を着てもいい」と言われているそうな。そんなん、いいに決まってますやんか。でも、わたしはなんとなく上着を脱いで、フリース姿になってみたりして。
で、話しはじめました。子どもたちは、はじめはあっけにとられている感じでしたが、少しずつ集中してくれる子が増えてきました。もちろん、集中していない子どももいますが、まぁ1000人近くもいればそんな子がいて当たり前ですよね。
ところが、途中から状況が変わりはじめました。寒い。マジで寒い。子どもたちがガタガタ震えています。もちろん、わたしもガタガタ震えます。でも、与えられた時間、わたしもしゃべらなきゃならないし、子どもたちも聞かなきゃなりません。てか、お互いに「やーめた」って言えればいいのですが、はじまったものは最後までいかなきゃ終わらない。これはつらいです。それでも子どもたちは真剣に聞いてくれます。ほんとに生徒ってえらいなぁ。
てことで、1時間の苦行を終えて、お座敷終了。終わってから前の子らと「寒かったねー」「はいー」みたいな会話をして、体育館を出ました。
で、電車に乗って移動開始。予定より30分前倒しで動いています。てことは、次の目的地に着いてから時間がありますね。
ということで、イオンの中にあるフードコートでラーメンを食べることにしました。2日連続のラーメンです。ラーメンを食べながらも、やらなきゃならないことがあります。試験の解答づくりです。なにせ、今日つくらなければ、明日の採点に間にあいません。でも、ここまで、ほんとうにつくる時間、ありませんでした。
で、ラーメンをすすっては問題を解くをしばらく繰り返しているうちに、あら不思議。解答だけじゃなく、配点もできてしまいました。
で、午後のお座敷はこの間ずっと悩まされていたものです。与えられたタイトルが「近代社会と差別問題」。おおげさです。しかも「話せ」と言われたテーマが次の通りです。
・先生のこれまでの取り組み
・セクシュアリティについてのご説明
・カミングアウトできる環境づくり(他者の変容やロールモデルのお話)
・ヘイトスピーチ対策法に対する先生のご見解
・部落差別解消推進法に対する先生のご見解
・在日外国人問題も同和問題もSOGIの問題も同じ問題と分かるお話(手紙のお話など)
・先生の今後のご活動など
これは明らかに無理です。てことをfacebookに投げたら、みなさんから温かいメッセージがたくさん返ってきました。ちなみに「なんで引き受けた」というメッセージも多々あったのですが、「頼まれたことは断れない」性格のわたしなので、こんなことは前にもありました。まぁそんなもんです。
それでもとにかくこないだようやくつくったプレゼン、枚数が全部で380枚になりました。てことは、1時間で190枚。1分で3枚ちょっと。まぁ15秒に1枚でいい感じでしょう。
てことで、お座敷スタート。
あとは、怒濤のマシンガントークです。ちなみに、手話通訳の人からのプレッシャーを避けるために、舞台の反対側に立ってみたりして。さらに、要約筆記の人のほうも見ないようにしたりして。
まぁしかし話の中身はあまりにもバラバラです。しかたないです。テーマがバラバラですから。それでも、みなさんニコニコと聞いてくださります。うれしいなぁ。てか、必死でメモをとっておられる人がおられます。それ、待てへんし。
てことで、2時間たったところで
「380枚、しゃべりきりました!」
で画面が黒くなりました。いやぁすごかった。にしても、ほんとうに疲れた…。もうやりたくない…。けど、育て甲斐のあるネタではありますね。
スマホ問題→「聞かない」というメッセージ
朝、身体がメッチャ痛いです。実は、昨日は雨が降って、雨上がりの歩道をキックボードで移動していましたが、向こうからやってくる自転車をよけるべく進路を変更しようとしたら、点字ブロックがあって、それにタイヤをとられて転倒しちゃいました。昨日はあまりにも痛かったので、肋骨やったからと思ったのですが、たぶん筋肉痛ですね。つまり、転倒した時、身体をガードすべく瞬間にすごい力を出したなごりみたいです。でもま、それならいいや。
で、今日の午前は「第二の故郷」での会議です。最寄りの駅まで行って、山の上に行くべく、激痛の身体を動かしてると、見知らぬやさしいおじいさまが「乗ってくか?」と声をかけてくださいました。うれしいなぁo(^^)o。
で、会議は相変わらず言いたい放題です。学力の現状と、学力の向上を阻害する要因と、その背景にあるものについて、あーでもないこーでもないと話しあいます。で、今日は「スマホ問題」が話題にあがりました。
これ、悩ましいですね。もちろん通常使用も悩ましいですが、例えば、「こもってる子」にとっては、いまや世界との窓口だったりします。それをとりあげるか否か。片や「窓口をとりあげてはいけない」という意見もあるだろうし、片や「依存だから、一度とりあげたほうがいい」という意見もあるだろうし。まぁ、わたしは後者なわけです。「依存先を増やす」ほうがリスクは少ないし、その方法を身につける方法を考える。
で、最後の最後に「これからの人権教育をどうしたらいいか」とかいう、メッチャ大きいテーマが宿題になったりして、どうしろと(笑)。
会議が終わって、京都駅まで移動です。電車の乗換に45分くらいあったので、ラーメンでも食べようかとお店に入って注文したら、まさかの30分待ちでした。それでも食べ終わって駅まで走ったら、ギリギリで予定していた電車に乗れました。よかったよかった。
で、午後はお座敷。今日は定時制の部の教職員研修です。なんでも教職員数は20人ぐらいだそうです。てことは、こぢんまりとした研修になりそうですね。もちろん、だからといってなにかが変わるわけではありません。
とりあえず、会場の会議室に入ると、机がすべて横向きです。そういや、かつてうちの学校で先輩が「机の向きを変えるぞ」と横向きのをすべて前向きにしたことを思い出しました。あの時「そのままでもええですやん」というと、メッチャ怒られました。「話をしてくれんだから、その人が話をしやすいようにするのは当たり前のことだ」ということでした。それ以来、わたしは必ず机の向きを変えるようになりました。ま、それはあくまでもわたしの考えだから、どーでもいいんですけどね(^^)。
で、お座敷開始。はじめはみなさん「ふーん」という感じだったんだけど、途中からガッツリ聞きはじめられて、そうなるとわたしも気持ちが乗ってきます。が、おひとり、ずっと下を向いて、内職しているフリをしたり寝てるフリをしたりしておられる方がおられます。気になりますね。だって、わざわざ2時間もかかる研修会に来て、最後までおられて、なおかつそういう態度をとられるということは、「そういう態度をとりたい」という意思のあらわれなんじゃないかと思うのです。その「意志」を知りたいなぁと思うのですが、無理でしょうね。もしかしたら当事者なのかなと思ってみたり…。
でも、他の人はニコニコ聞いてくださっています。で、今日も2時間ガッツリと話をして、無事終了です。
トリプルヘッダー
昨日、ドロドロになるまで疲れたけど、今日は少し朝は時間があります。なので、少しゆっくりして、まずは1発目のお座敷へ。
−母校の系列校にて
まずは母校の系列の中学校の子ら対象のお座敷です。ちなみに与えられた時間は10分。何をしゃべるねん。しかも、聖書の箇所を選べとか言われたし。まぁ、数日前に選びましたとも。ヘブライ人への手紙の第12章の第1節です。
こういうわけで、わたしたちは、このような多くの証人に雲のように囲まれているのであるから、いっさいの重荷と、からみつく罪とをかなぐり捨てて、わたしたちの参加すべき競走を、耐え忍んで走りぬこうではないか。
この場所を選ぶのは父親に助けてもらいました(^^)。ちなみに、そのアドバイスをくれたのはパートナーだったりします。ありがたや…。
会場に入ると、うるさい。ほんまにようしゃべります。まぁ、日常ですからね。で、讃美歌歌って聖書を読んで。ってあきませんやん。すでにそれだけで5分ですやん。なんぼなんでも10分はかかりますよ。てか、10分で終わるかどうかもわからんし。しかも、あとの時間、ケツカッチンやし。
てことで、スライドを使って時計とにらめっこをしながら、自分のライフストーリーを話しました。で、なんとかかんとか10分で終了。
みんな、すごく真剣に聞いてくれました。あとで担当教員の方からのメールで「去年いらだってた子が「今日の話、よかったわ」って言ってくれた」ってあって、すごくうれしかったです。
- 今のおべんきょ場所へ
で、会場からキックボードで移動開始です。与えられた時間は8分。たぶん間に合うだろうけどね。
で、予定通りの電車に乗って、ホッと一息。あとの勝負は、最寄りの駅から移動です。大阪に着いて、乗換駅まで走って行くと、目の前に電車が。乗れた!で、最寄り駅に着くと、考えていたのよりも10分早く着いていました。
実は、もともとはお座敷開始時刻に到着予定だったので、20分のビデオを流してもらうべく送ってあったのですが、もしかしたら間に合うかも。てことで、またまたキックボードで移動開始です。で、校舎に着いて、エレベーターに乗って、教室に着いたら、開始時間ぴったりです。やった!
てことで、ビデオ上映はなし。最初から話をすることにしました。
今日のネタはミッション3。ここでやるのははじめてです。はたしてHがしさんのおメガネにかなうかどうか…。しかも1時間半しか時間はありません。ま、飛ばすべきところは飛ばして、突っ走りましょう。ネタもマニアックだから若い人にはウケないやろし(;_;)。でも、少し年上の方がおられるのが救いということで…。
案の定、若い人たちにはウケないけど、年上の方にはウケてました。てか、若い人もニコニコしてくれてたから、たぶんそれなりにウケてたのかな。
終わってからHがしさんから「おもしろかった」との感想を聞いてホッとしました。基本的には扱う内容は一緒なんだけど、たぶん切り口が違うんですよね。でも、Hがしさんからずいぶんと教えてもらいながら話を組み立ててきたから、「おもしろかった」って言われるのはうれしいです。
- 1日の続き
で、学食で昼ごはん。最近の学食はおしゃれらしいけど、わたしが行く学食は昔ながらな感じがします。
その後、H大阪市の副支店長・番頭さん対象の悉皆研修です。こないだもだけど、なんであたしゃこんなことやってるんだろ。もっとちゃんとした人がいるだろうに。でもま、与えられた機会だし、話の中身がイマイチだったら、もう呼ばれなくなるだけのことなので、いつもの通りヘラヘラやりましょう。
で、ヘラヘラやってたら、前回と違って、なにやら時間に余裕があります。なんでだろ。話の中身は変えてないどころか、多くなってるくらいなのに、時間に余裕があるということは、ここまでがよほどのペースだということなのかな。でもまぁ、それなら動画を見せることもできますね。
てことで、ほぼフルバージョンを走りきって、ちょうど2時間です。
にしても、聞いておられた方、たいへんやったやろうな…。
ということで、本日のトリプルヘッダーも無事終了。
なんでこんなところに…
今日は午前中にガッツリと仕事。なにせ、ここでやらないと、あとがえらいことになります。息つく間もなく、あれやこれやと用事をして、昼過ぎに職場を離脱。今日はH大阪市の支店長の悉皆研修らしいです。
うーん、なんでこんなことになったんだろう…。てか、この夏何度も行ったから、すでに聞いてくださってる方もたくさんおられます。その人たちは2度目になるし、まだ日もあまりあいてないからネタは変わってないし。で、ヒョイと前を見ると、やはり座っておられます。ちょこっと頭を下げてごあいさつ。まぁでも、前に話をした時も、いつもの通り早口だったし、きっと聞きとれてないところもあるでしょうから、確認がてら聞いていただくことにしましょうか。
「えーと、時間は2時間でしたっけ?」
「いや、1時間40分ぐらいで、最後に質疑応答を…」
「たぶん無理です^^;;」
てことで、いつもの調子でヘラヘラとお座敷開始。今日はミッション3です。最近、これが多いけど、まぁそれでいいんだと思います。だって、トランスの話だけだと、きっとすべてをトランスだと思ってしまうことになってしまいかねません。それはぜったいにまずいですからね。
で、話しはじめたのですが笑いが鈍い。やはり大阪はレベルが高いんだろうな。しかたないから、苦笑いくらいしてもらえばいいかな。でも、学校の話になると、みなさんガチな雰囲気になります。さすがです。となると、わたしも力が入るというものです。てことで、「15分くらいの質疑応答」はやっぱり無理でした。話しおえた瞬間に5時のチャイムが鳴ったのはビックリしましたね。
てことで、無事今日のお座敷終了です。
さてと、どうしよう。バスの時間まで少し時間があります。途中鶴橋で乗り換えるので、思わず「茂利屋…」と思ったけど、かなり中途半端な時間になりそうなので、断念。ここはおとなしく大阪駅に向かいましょう。