朝、6時起床です。子どもたちは学校へ。てか、なにが悲しくてみんな休みの土曜日に学校に行かなきゃならないんでしょうかねぇ。学校から解き放たれた方がいいと思うんですけどねぇ。いや「なにするかわからん」みたいな論もあるかもしれませんが、毎週土日がきちんと休みなら「いらんこと」をやることに飽きますよ。たまにしか休みがないから「いらんことでもしようか」となるんです。
てのはおいといて。
わたしはそのまま京都駅へ。そして乗ったのは、おそらく今まで乗った列車の中でも一番好きな「スーパーはくと」です。ちなみに車内販売がない&到着してから時間がないので、朝ごはんはガッツリ目です。
ごはん食べたら眠くなったので、寝ちゃいました。目が覚めるとすでに鳥取です。原稿書かなかったなぁ。
で、到着したのは倉吉。今日は組合の学習会です。開始前にちょっと小腹が減ったので、おにぎりなんぞぱくつきました。
たしかにおいしいけど、このアイデア、実はすでにおさいさんがやってたんだけどなぁ。
で、お座敷開始。今回は30人弱の集まりです。が、なぜか知りあいがいたりします。「いつ山に登に来るんだ」とハッパかけられてしまいました。そうでしたそうでした。去年の夏にお世話になって「登ってからのビール」って話をしていました。行きたいなぁ。
今日の中身はミッション3です。なんか、ものすごく久しぶり感があります。8月以来だから久しぶりですね。ところどころつっかえながらも、つい力が入ってしまいます。たぶんこのネタも好きなんだろうなぁ。はじめのうちは早口の関西弁にとまどっておられたみなさんも、徐々に慣れてこられたのかネタに入ってこられる感じが伝わってきました。と同時に、笑いも起こるというものです。てことで、100分と言われてたけど、105分ぐらいで終了。ほんとうは90分で終わりたかったんだけどなぁ。
その後の質疑応答がよかったです。一生懸命とりくみをしようとしておられる若い教員の方ですが、まわりの教員の同意が得られずどうしてもできない。そんな話をしてくださいました。ほんとうにしんどい状況なんだろうな。でも、したたかにやっていくしかないです。大丈夫ですよ。仲間はいっぱいいます。
そんな感じでお座敷終了。
で、帰りの「スーパーはくと」です。やっぱり車内販売がないので、仕入れたりして。
でも、こんなもん呑んだら、原稿書けないよね。でもまぁしかたないです。で、なぜか姫路で降りて新幹線でワープです。そしてたどりついたのは、相も変わらずな東九条マダンセンター。今日は卒業生の会です。誰か来てるかなと思いながらセンターに近づくと、電気がついています。ホッとしますね。中に入るとKきぴがいました。
で、一緒に鍋の材料を買い出しです。昨日も鍋だったけど、まあいいでしょう。鍋は毎日でも大丈夫です。
買い物から帰ってくると、Iチローが来てました。そうこうするうちにAっちゃん登場。まぁ今日はこれくらいかな。さびしいな。やはり、新しい人を迎え入れるためには、とりあえず今いる人が来ないとアカンのだけどな。まぁそんな話をみんなでしゃべったり。でも、IチローとKきぴは帰らなくちゃならないらしく、最後はAっちゃんとふたりでダラダラしゃべって、1時半ぐらいに就寝です。夜更かししたな。
カテゴリー: お座敷
父親の故郷の近くにて
で、午後はお座敷です。
ちなみに、夕方からなので、別に試験中でなくてもいいかと思っていたのですが、移動時間がガッツリ営業時間内なので、これはいかんなと。てことで、今日になったお座敷でした。
てことで、阪急に乗って、十三で新開地行きに乗って終点まで行きます。考えてみたら、新開地まで乗ったの、はじめてです。さらに神戸電鉄に乗って鈴蘭台を通過して、降りたのは「志染」という駅。これ、時刻表アプリでの入力たいへんでした。「ししょく?」「しせん?」最後は漢字を入れるという。
で、お迎えの車に乗せていただいて、お座敷会場へ。場所は総合隣保館です。入っていきなり読書コーナー。なんでも「子どもたち用」らしいですが、「兵庫部落解放史」とか子どもは読まんでしょう(笑)。
で、ボチボチ人も集まってこられてお座敷開始。今日のつかみは決めてました。
「家の玄関を出てから3時間近くかかりましたが、うちの父親の実家からは30分くらいのところなんですよね」
みなさん「おーo(^^)o」って感じでした。ちなみに父親の実家はお隣の加東市です。とはいえ、わたしは3回くらいしか行ったことないですけど(笑)。
てことで、本題に入ります。今日のご要望はミッション2。これ、ほんとのほんとに久しぶりです。最近ほとんどニーズがないからなぁ。でも、トランスに特化したこのバージョンは、それはそれなりに大切かなとも思います。なぜなら、トランスに特化するからこそトランスに特化できないことがわかるからです。
てことで、ところどころ
「おわ!こんなスライドがあった!」
とか思いながら、話を進めます。予習はしたんだけどなぁ。
それでも、けっこう笑いがとれたのでよかったっす。いや、すんごいマジメな顔で聞いておられた方もおられましたが、そんな真剣な話とちゃうし。
てことで、今日は与えられた1時間半ちょうどで終了です。明日は雨やな。
で、帰りは、たぶん「谷上」だと思うけど、そこまでまたまた送っていただいて、バスに乗って六甲山の地下を走って三ノ宮へ。と、バスの運転手さん「新神戸を飛ばしたので、再度新神戸に向かいます」とのこと。珍しいな。ここで、ふと気が変わって新神戸で降りようかと。でも、タッチの差で降りられず。いや、運転手さんに聞いてみよう。
「新神戸で降りたかったんですけど」
「じゃ、そこのバス停でとめます」
マジか(笑)。
で、新神戸からワープ。おかげさまでビールを飲めました。
新幹線、早い!新快速より1時間早く帰れて、ほっと一息です。
仲間感すごい
今日から中間試験がはじまります。となると、わたしは例によって例の如くな日常になります。ということで、1・2時間目は試験カントク。そのあとは雑務にまみれて、昼過ぎに職場をスタート。新幹線に乗って西へ西へ。と、なにやら「赤い人」が多い気がします。いや、ギョーカイでは「赤い人が多い」となると「人民列車か?」となるわけですが、今ごろだと「赤い人」は別ですね。
ネットで調べると「まだプロ野球やってたんだ」ってことがわかりました。もう10月も半ば過ぎなのにね。てことで、すでにお客さんが入ってました。
もっとも、わたしは着てる服やリュックこそ赤いけど、行く場所はここから北へ向かったところです。すでに迎えに来ていただいていて、車に乗せてもらって北へ北へ。到着したのは三次です。今日は北部解放研の全体学習会です。
なんでも北部解放研で過去呼んだ人は「松波さん」「阿久澤さん」「宮前さん」「川崎さん」「中村さん」「肥下さん」などなど、なんだかもう、関西圏の酒飲み(除く1人)ばかりです。で、今回、わたしに声をかけていただいたと。
「どんな話がいいですか?」
と質問したら
「したい話をしてほしい」
とのこと。これ、難しすぎます。だって「聞きたいと思ってもらう話をする」ことがお座敷と思っているので、わたしから積極的に「これを知ってほしい」とか思うことはあまりないんですよね。でも、いろいろやりとりしているうちに「ミッション1」かなぁと思うようになりました。なんでだろう。よくわからないけど、「原点回帰」という感じですね。
ミッション1は、もともと2002年に宮崎でやった、わたしにとってはじめてのお座敷が原型です。そこから10年ぐらいはネタがひとつしかなくて、ずっとこればかりしゃべってました。ところが、2010年ぐらいからトランスジェンダーの子どもたちのことをしゃべらないといけないなとおもいはじめてはいました。転機は、2012年の全同教大会でした。この時交流会のことをレポートして、さらにそれを膨らませた話を聞きたいというオファーがあって、そこからネタを1時間半~2時間に膨らませて「ミッション2」ができました。で、これをしゃべっていたら、そのうち「LGBT全般」とかいうオファーが来て、話しはじめたら「ミッション3」ができました。で、去年くらいまでミッション3が多かったのですが、今年に入って、なぜかミッション1の依頼が増えてきました。
なんなんだろう。
たぶん、2002年頃からわたしの話を聞いていた「マニアックな人たち」が一通り聞き終わって、「ミッション2」「ミッション3」となっていったけど、今新たな「マニアックな人たち」が、とりあえず聞きたいのが「ミッション1」なのかなと。だから、15年かけて、「ミッション1」が求められる時代があらたに来たのかもしれないなと思うようになりました。
で、お座敷開始です。はたして笑いはとれるのか?最初は笑っていいのかどうかとまどっているというか、慣れない関西弁+早口が聞きとれないというか、とまどい感が伝わってきましたが、そのうちいろいろ慣れてこられたのか、笑いが起こりはじめました。笑いがとれると快感なので、ついつい脱線しそうになります。が、今日は禁物です。というのは、みなさん遠方から来られていて、帰りの時間がけっこうシビアです。なので、延長は不可。できれば1時間半でおさめたいところです。てことで、最低限のネタだけ残して、あとのネタは刈り取る。ギリギリまで切り詰めて、なんとか1時間半で最後の直前まで来ました。まぁ、ここまで話ができたら、あとは越智だけなので、なんとかなるかな。ということで、終了時間5分前で終了。
でも、みなさん笑顔で帰って行かれたし、おひとり「握手しましょう」っていう方もおられたし、よかった。でも、たぶんベースにあるのは「解放研」なんですよね。そこの仲間だからこそわかる空気感が会場にあふれていました。なので、わたしも終わったら笑顔になっていました。
で、北部解放研恒例の呑み会。なんでも、必ず講師を囲んで呑むらしいです。てことで、近くの居酒屋へ。なんかもう、みなさんフリーダムです。呑んで食べて笑ってしゃべって。たぶん、みなさん市役所職員なので、ふだんは上下関係があるんでしょうね。でも、ここに来るとそんなものは消滅します。そして最後に自己紹介タイム。「カミングアウト話」へのレスポンスは「カミングアウト」なのかな。みなさん、ご自分の話をいっぱいされました。
これがいいですね。だって、「今日の話の感想」は、確かに聞きたいけど、ミッション1は「触媒話」なので、話に触れて自分のことを思いだしてもらいたいんですよね。なので、みなさんの自己紹介がおもしろかったしうれしかったです。
てことで、懇親会はお開き。その後、なぜか近所の長浜ラーメンへ。呑んだあとのラーメンはなんでこんなにおいしいんだろう。しかも、長浜ラーメンはおなかにこたえない。でも、これはカロリー、ヤバイわ。
ウケたのか?→嵐の前夜祭
土曜日だけど、起床は5時45分。着替えたらそのまま駅に向かいます。ねむいです。が、しかたないです。
まずは新幹線に乗って西へ。岡山で「やくも」に乗り換え、米子で「スーパーおき」に乗り換えます。ディーゼルエンジンの「気動車」感が心地よいです。で、到着したのは浜田です。今日は「べっぴんの会」のお座敷です。
「べっぴんの会」は浜田で活動されてる「部落解放を願う、和泉母の会」で、露の新治さんなんかもよく行っておられます。てか、個人的にはべっぴんの会と言えば山崎さん。何度も全同教でお見かけしています。いつもすごく切れ味の鋭いことを言われる人で、ずっと「こわいなぁ」と思ってました^^;。ただ、話にならんレポートには「返し」はしないだろうし、たぶん「話になるレポートや」と思って、その分科会に参加をされてるんでしょうね。で、しょっちゅう分科会でお会いしてるので、たぶん感覚が似てるのかな。
でもそれを確信したのはこの時でした。たぶん、あれがあったから今回声をかけてくださったんだろうなと思いながら、今回来させてもらいました。
駅で合流したのは、「この時」に「ちょっとこっちへ」と声をかけてくださった会場担当のY原さん。とりま、コンビニでお弁当をおごってもらって会場へ。やがて来られた山崎さんとしばしあいさつ。なんでも地元ではいろいろ厳しい状況の中で活動されてるとか。
「でもまぁ、なんだかんだ言ってひとりですからね」と言うと、深くうなずいておられました。そうなんですよね。現場はそんなもんです。
会場に入ってゲンコを考えてると「ちょっとこっちへ」と呼ばれて受付に行くと、こんなのがありましたo(^^)o。
うれしいなぁ。
ここから少しずつコンセントレーションを高めていきます。にしても、日が悪い。台風が来てますよ。雨ですよ。お客さんもほとんどおられない。と、開始時間直前にバタバタっと人が来られてお座敷開始。
問題は、京都弁プラス早口で、みなさんが聞き取れるかどうかです。わたし、ずっとお座敷の時に早口になると思ってたけど、どうやらそれは間違いで、もともと早口なんですね(笑)。なので、ゆっくり話すのがすごく難しいんです。でも、ウケてる人もおられるので、まぁよしとさせてもらいましょう^^;。
そんなこんなで2時間のお座敷終了。
「おもしろかった」って言ってくださった方もおられたので、ホッとするなど。
で、ホテルに入って飲み会まで少し時間があるので、軽くランニング。雨が降ってるけど、駅前はアーケードなので走れるんですよね。うれしいなぁ。
そしてお待ちかねの懇親会。会場はおなじみの「かば」です。ここ、おいしいんですよね。で、「これを食べなきゃ」と言われたのが「赤天」です。
ほんの少しピリリとしておいしい!
てことで、あとはなんだかワチャワチャ飲んで、気がつくと二次会です。近くの立ち飲みで、もうひとしきりワチャワチャ。
にしても、こんなことしてて大丈夫なのか?だって、もともと乗る予定だった高速バス、運休だぞ。
まぁ、なるようになる。
「性別が、ない!」
この15日からシネ・ヌーヴォで「性別が、ない!」が上映されています。で、なぜかわたしのところに「招待するよ」という声がかかりました。声をかけてくださったのは「Rainbow Tokyo 北区」の時枝さんです。実は「coming out story」の上映会に来ておられて、そこからのおつきあいです。で、
「じゃあ行きます」
と言ったら
「じゃあ、上映後にトークして」
って話になって、なんじゃこりゃと^^;。でもま、招待されるならしゃべらにゃならんかと。
ちなみに、「性別が、ない!」の主人公は新井祥さんです。たぶん直接は面識はない気がしますが、『性同一性障害 30人のカミングアウト』に載っておられて「こんな人がいるんだ」と思ってました。
で、映画を見てびっくり。顔が違う(笑)。まぁ、いろいろあったのかな。わたしも顔違うし(笑)。
てのはおいといて。
映画の感想は、ひとことでいうと「強い人たちだな」です。映画そのものは新井さんとパートナーのうさきこうさんを中心に展開します。そこに、さまざまなセクシュアリティを持つ人がからみます。それだけでなく、新井さん自身が取材を通してさまざまな人と出会われます。そういう「新井的日常」が淡々と描かれます。
全編を通じて伝わってくるのは、非典型的なセクシュアリティを持つ人の生きづらさと、その生きづらいこの社会をサバイブする登場人物たちの強さです。そしてその背後にはそういう強さを持たないと生きていけないこの社会のありようです。
ただ、あまりにも強い。そして、みなさん、自分の生き方や自分の存在を決めておられる。もちろん、それは先に書いたように「それを強いる社会」があるからなんです。でも「決めること」を強いられた時に、対処する方法は、ひとつは「非典型的な存在としての自分を決める」ことなんですが、もうひとつは「決めないこと」だと思っています。なのに、後者の人がほとんど登場しない。
もしかしたら、それは新井さんという人のまわりにいる人がそういう人なのか、あるいは新井さんという存在によって、そうなっていくのか。というのは、新井さん自身が、ずっとファイティングポーズをとり続けておられるんですよね。そんな新井さんに惹かれる人は、やはりファイティングポーズをとるようになるよな。
つい「coming out story」と比べてしまうんですが、真反対かな。わたしは「決めない」ことを言い続けてましたからね。もしかしたらそれはインターセックスとトランスジェンダーの違いなのかもしれないし、マンガ家という「タレント」を持つ人と教員という才能のかけらもない人間の違いかもしれないし、生まれ育った地域の文化の違いなのかもしれないし、それはよくわかりません。
でも、それはともかく、「今」という時代、まさに「生産性」という言葉を国会議員が述べ、それへの抗議があっても講義への反論の特集を雑誌が組むこの時代において、この映画に登場する人々のような存在があるということを知ることは、とても大切だろうなと思いました。
で、映画のあとは、20分ばっかトーク。相変わらずのグダグダトークで、それでも失笑がとれたからええかなと。その後、レインボーフェスタの実行委員の方から告知があったりして、無事トークタイムも終了。にしても、「性別が、ない!」のあとのわたしは、やはりあまりにも空気が違うやろ^^;。知らんけど。
トークのあとは、しばし呑み。でも、さすがに3日連続&昨日の転倒のあとです。9時すぎにお開き。それでも家に帰ったら11時過ぎ。
あー、疲れたけど、よく飲んだ充実した3日間でした。
始業式からのお座敷
なにが悲しくて、朝5時45分に起きるかなぁ。でも、しかたないです。今日は始業式です。まぁ、こんなことになったのは、こないだの地震が悪いんですけどね。
てことで、朦朧としながら電車に乗って、ふだんは絶対に寝ないのに今日は電車の中で寝てしまいながら、なんとかかんとか最寄りの駅にたどりつきました。そこからとぼとぼと歩いて職場まで。
あとは、放送だの会議だの授業だのをこなして、昼に職場を脱出です。
向かうは尼崎。今日は中学校でお座敷です。なんでも、一歩くん→康さんときて、わたしのところにまわってきたとか。すんごく熱心な学校です。で、今回頼まれたのはミッション2です。これ、少しリメイクしたかったんですけど、リメイクが難しい。なので、断念せざるを得なかったという。でも、今回は1時間半なのでこれがまたたいへんです。2時間かかるものは2時間必要なんですよね。どこを刈り取るかが悩みの種です。とりあえず接続を終えたところで、いろいろ思案。
で、お座敷スタートです。今日は教職員の方だけじゃなくて、保護者の方もおられます。これ、案外ターゲットを絞るのが難しいです。どうしたものかと思いながらも、基本的には,わたしの話は教職員向けなので、その線でいかせていただくことにしましょうか。さいわい、保護者の方もけっこう笑っておられるし、まぁそういうことで。
ということで、無事超速お座敷も終了。
2週連続
朝起きると不思議なほどすっきり。これ、きっとTにさんのおかげだな。で、しばしホテルでゴロゴロ。少しお腹が減ったので、コンビニに行くも、コンビニではファンキーなおねえさまがなにやらレジで騒いではります。うーむ。
まぁとにかくパンを買って、部屋に帰ってもしゃもしゃ。そんな感じで、10時のチェックアウトの時間までホテルにいました。
で、移動開始です。まずはK住さんと合流して、昼ごはんの場所に向かいます。今日のランチは「幸」です。なんでもここのランチがすごいとか。で、出てきたのがこれ。
これに食後のコーヒーがついて1000円です。で、肉がまたおいしい!ほどよい脂と絶妙の厚さで、ふんわりと噛みきれます。これはええわo(^^)o
で、しばしくつろいで、ちかくの児童館へ。今日地元の保幼小中の合同研修とかで、140人ばっかおられるとか。さてさて、どうなるかな。
今日も内容はミッション3です。いつもの調子でヘラヘラと飛ばしはじめます。まぁ、食後の眠い時間帯なので、寝る人がいてもやむなしです。てか、そもそもハイペースの話を2時間聴き続けたら、眠くもなりますわな。ほんとにもうしわけないなと。でも、眠そうにしている人も、必死で聞いてくださっています。ストンと落ちて、しばらくしてクワッと目を覚ませてを繰り返しておられます。ほんとにもうしわけないなと。
そんなこんなで2時間ガッツリ話をして終了。無事2週連続の四日市でのお座敷を終えました。
今日もダブルヘッダー
今日は東大阪でお座敷2発です。
てか、昨日の朝は八尾に来て、今日は東大阪って、いったいなんやねんと。昨日の午後の滋賀がなければ大阪に宿泊もありでしたが、そうもいかないし、なによりトラブルがあったから、それはそれでいいんですけどね。
てことで、7時半の電車に乗って移動開始。まぁこれでもふだんよりは1時間遅いんだから御の字です。
で、駅からテクテク歩いて、とある小学校へ。さすがに汗だくで到着したからか「この人誰?」状態です。まぁそんなもんです。で、人権担当の教員とごあいさつ。名札を見ると、在日の方のようだったので、韓国よみで呼んだら「なんで読めるんですか?」ってビビられました。なので「まぁいろいろ」ってごまかしておきました(笑)。
で、午前のお座敷開始です。基本的には小学校のみなさんは反応がいいんですが、なんだか今日はよくわかりません。まぁ、夏の終わりだし朝も早いし、疲れてはるのかな。でも、疲れながらも反応があるのがうれしいです。なかでも、話を聞きながらヒソヒソ私語をしてる人がおられて、きっといろいろ自分の経験と関連づけながら聞いておられるんだろうし、それを誰かとシェアしておられるわけだから、そういう関係が「ここ」にあるわけです。それってすごいことでよね。
なんかそんなことを考えながら、2時間ちょい話をしました。
終わったら、2時間をこしてるのに感想や質問が出てきます。さらに「今日聞けてよかったです」って言いに来てくださったり、ヒソヒソ私語をしてた人が、ご自分の出会いを話してくださったり。やはりメッチャ食いついてはったんやなと、すんごいうれしくなりました。
で、駅までテクテク歩いて電車に乗って、またまたテクテク歩いて次の学校へ。今度は中学校です。とりま、お昼のおにぎりをぱくつきながら準備をしたり。で、お座敷スタートです。
昼ごはんの直後は眠いものと相場は決まってますが、みなさん、なんかすごいやる気です。てか、笑う気満々です。これはこれで特殊です。おかげさまで、なんかもう、こちらも気持ちよくなるくらいにみなさん笑って下さいます。てか、ネタを拾いまくりです。うれしいなぁ。
なので、調子にのって、またまたいらん話をしてしまったり。なので、午後も2時間ちょいです。
話し終わってコミュニケーションカードを書いておられるみなさんのところに行くと「今日のビールのお味は?」と聞かれたので、もちろん「バッチリです!」とガッツポーズをしてみるなど。
ということで、またまたテクテク歩いて駅まで向かいますが、さすがにきついです。なんかもう、身体がからからです。家まで辿りつけそうにありません。
トラブルがあったりダブルヘッダーだったり・お座敷ウィークのはじまり
ようやく寝そうになった0時頃、電話がかかってきました。パートナーがとったところ、母親からの電話で、なんでも転倒して肩を強打したらしいとのこと。もしかしたら折れてるかも。
「どうしよ」
と言われたので、もうろうとしながら
「救急車」
とだけ答えました。やがて3時半にメール。やはり骨折だったらしいです。まぁでも、けがは心配だけど、命とは関係ないからな。
てことで、7時過ぎにスタート。今日の午前は八尾です。
なので、新快速で大阪へ。新快速車内は異様な光景でした。白いワイシャツが多いこと!ふだんの通勤の時の色合いとぜんぜん違います。まぁ、男性率が高いってことです。てことは、男性は新快速を使って通勤するところに通っておられるということになりますか。なるほどな。
それはおいといて。
なんでも、八尾はこれまでもいろいろやってこられて、例えば今をときめくとある弁護士とか、今をときめくとある国会議員とか、今をときめくとある大学教員とかを呼んでおられます。んな人たちを呼んでるのに、なんでわたしに声がかかるねん(笑)。
てことで、駅でピックアップしてもらって会場の小学校へ。ていねいにお出迎えしていただいて恐縮するなど。
ちなみに、八尾といえば桂中学校。桂中学校と言えばつっちーでしょう。うちらのギョーカイのつっちーとは違いますけどね。まぁ、解放教育の本山のうちのひとつです。緊張します。
今回のわたしの担当は「健康生活専門部」のお座敷だとか。とりま「不健康生活専門部ならできますが」とネタを振ったけど、ウケるわけもなく。
ということで、不安いっぱいのスタートですが、話がすすむにつれて「なんやねん、こいつ」→「ほー」と雰囲気が変わっていくのがおもしろいです。だんだん話の中に入ってこられるんですよね。もちろん聞いてない人もおられますが、それはそれです。聞いておられるから聞いてないんです。だって、聞いてなかったら寝るもん(笑)。
そんな感じで、最後はけっこうガッツリと食いついてもらえて、かなりうれしかったかな。
で、コンビニでおにぎり買って、そのまま近鉄→環状線→東海道線です。途中「間に合うのか?」って不安もあったけど、なんとかかんとか開始6分前に最寄り駅に着いて、会場まで歩けるけどタクシーに乗って、なんとか開会の時間に滑り込みました。ほんとにすんません。コンビニでおにぎり買ったのが失敗のもとです。
てことで、午後は滋賀県でミッション1です。さすがに夏も終わりに近づくと、いろんなパターンをやるので不安がなくなってきます。ただ、聞いて下さる方々が固い。ミッション1はグニャグニャなのが持ち味なのに固い。これはヤバイです。みなさん笑っていいのどうか迷っておられるのか?
でも途中から、局所的に笑っておられる方がおられたり、ニコってされる方がおられたり、少しずつ場の感じがほぐれてきました。まぁもちろん全員がそうじゃないだろうし、なによりミッション1は長いから、聞く方はたいへんですよね。ほんとに申し訳ないと思いながら、2時間のお座敷終了です。ちなみにもらった時間は2時間20分でした。主催の方はチャレンジャーですo(^^)o。
てことで、今日のお座敷は終了。
その後、整形外科に行って薬もらいがてら指の話をしてみたり。てか、勤務校の話でビックリされましたが、えーと、あなた、授業中骨折した時に「なにやったんですか」って笑ってたやんか。
その後、母親の病院にお見舞いというか、入院手続きをしにいくというか、保証人のはんこを押しに行くというか。
そんなこんなで家に帰ったら8時半。さすがに疲れた…。
クールダウン→ピーク付近はなだらかなんだよね
朝起きると校正サービスから返ってきてました。コメントを見ると、山のようになにやら書いてあります。が、文章そのものは「なるほどなるほど」と思える感じなので、さすがだなと。
で、今日の午前は北摂共和国でお座敷です。ということで、最小限の資料だけ持って電車に乗って会場へ。到着したのは開始の1時間前です。たいていこんな感じです。でも、プロジェクタの確認をしたら、あとは「おべんきょ成果」についていろいろパチパチ。
で、お座敷スタートです。今日聞いてくださるのは、組合の仲間です。それだけに、メッチャフレンドリーな感じです。てか、知りあいもおられます。なんというか、反応が柔らかい。そして笑顔が柔らかい。ものすごく楽です。なので、いらない話がいっぱい入ります。必然的に時間が延びます。えーと、どうする?1時間半バージョンを話しはじめたのに、気がつくと2時間ぐらい話してるぞ…。でもしかたありません。それくらい話しやすかったんですよね。
ということで、気持ちよく話をさせていただいて、ついでの昼のお弁当もいただいたり。
メッチャおいしいし、量も多い。これはやばい。
てことで、帰りの電車ではウトウト。
で、家に帰って再び作業開始です。
今度は「修正箇所別紙説明文」とやらを書かなくてはなりません。でも、これは簡単です。だって、メッチャ参考にしながら書きましたからね。で、こいつを書いたところで夜のビールタイムです。ビールタイムが終わったら、再びおべんきょタイムです。
最後にもう一回読んで、少し気になったところを修正して、ようやくfix。さて送りましょう。
送ったあとに、えらいことに気づきました。文字数のチェックしてないやん!てことで、あわてて文字数をチェックしたらあふれてました(笑)。急いで修正して、再度送ったところで、今回の山登りも終了です。
山登りのあとはこんな感じ。
あしたはこれを片づけるところからはじめようかな。次の山登りが待ってます。