すんごいよく聞いてくれたな→楽しい宴

今日は四日市のとある中学校でお座敷です。呼んでくださったのはTにさん。たぶんはじめて会ったのは2004年11月27日の夜だな(笑)。全同教の大阪大会でした。てことは、14年か。
てことで、バスに乗って移動開始。途中、ふと「話しあいの時間を入れてみようか」という気になりました。いや、ワークショップはきらいだけど、みんなで話しあうのは悪くないかもしれません。だって、話しあって考えた結果と現実を比較することで、現状の把握ができるかもしれないからです。
てことで、四日市についたところで、駅のカフェに入って1時間ばっかパソコンをパチパチ。でも、これ、ながくなるぞ…。まぁええか(笑)。
そして、ナローゲージの電車に乗ります。ほんとに狭い!

そして車両は両側2列だけ!

運転手さんは真ん中!

なんか、フォーミュラカーみたいです。
てことで、最寄りの駅に行って腹ごしらえ。麺屋Aurumというお店。

魚介の香りがすごいです。うまかった。
てことで、いよいよ中学校へ。あいさつもそこそこに体育館で準備をしていると、中学生が入ってきました。え?1時半からとちゃうんと思ったら、1時10分入場開始だとか。なるほど。
てことで、お座敷開始。なかなか反応がいいです。なので、つい話し過ぎます。てか、元になってるのは富山のなので、1時間くらいで終わるはずなんだけど、少し足してるからアカンのか。
そんなことを考えて時計とにらめっこしながら話を進めていきます。で、いよいよ話しあい。雑談タイムにならないかなと思ったけど、ならなかったみたいです。Tにさんがマイクを持って行くと、ちゃんと答えてくれます。えらいなぁ。で、続きを話して、さらに話しあい。今度は挙手をしてくれます。すごいなぁ。さらに話を続けて、渾身のネタを振ると、目の前の子が大爆笑してます。どうやらツボに入ったみたいです。
てことで、話し終えたら1時間45分しゃべってました。すまん。
それでもさらに質問が出てくるからすごいです。
Tにさんたち、いい生徒さんに育ててるんだなぁ。

お座敷のあとはTにさんのクラスにおじゃましたり。さらにミニ研修会があったり。ここでも柔らかい感覚のみなさんと話ができました。ちなみに体育科は全員集合してたとか。
「クラブは競技スポーツだけど、授業は生涯スポーツ」
という勝手な持論を話すと「保健体育課も同じことを言ってます」って言われて、「自分の考え、まちがってなかったんだ」と少しビックリしたり。

さらにそのあとは飲み会です。紀屋というお店です。前にも来ました。
ここで、総勢15人くらいの宴会です。Tにさんの人脈すごいやと思いながらも、なんか、見知った人がかなりおられたり。まぁ、考えてみたら、四日市ってTにさんとかSかたさんとか、実はもともとIと藤さんとかHやしさんとな、メッチャ知りあい多い町なんで、そりゃそうなるわな。
そんなこんなで、おいしいものをいっぱい食べさせてもらって、おいしいビール(Pレモル)→ワインを飲ませてもらって、9時にお開き。
そこから近鉄特急に乗って新幹線に乗って、家に帰ったら11時半。限界やな。

今日もウケた→ひょうたんからキャンプ

起床は6時過ぎ。4時間くらいか。完全に寝不足です。が、今日のお座敷のためにお風呂に入らなきゃなりません。てことで、大浴場に行って、しばしボー。にしても、湯シャン&ショートなので、楽ですね。
で、8時過ぎの「南風」にのって高知を出発です。御免の沿線で瞬間「アンテナ」が立つなど。途中からブログの更新→おべんきょ成果のリライトをはじめたので、大歩危小歩危はちらりと見るだけ。で、岡山で新幹線に乗り換えて広島へ。ここで、迎えに来てくださったN田さんと合流。向かうは邑南です。
途中「昼ごはん、なににしますか?」っことになったので「なんでもいいですよ、ラーメンでもOKです」というと「じゃ、天一で」ということになりました(笑)。

旨辛3倍を入れたからか、少しスープが薄めて塩辛い。まぁ、それはそれですね。
それにしても、道中陸上話で盛り上がったのははじめてです。楽しいドライブを1時間半ほどして会場に到着。が、そこから宿までの距離を測るなど。なにやってんねんです。
会場は石見養護学校。到着して、まずは校内見学です。子どもたちが楽しそうに活動しています。が、なんでこの子らが養護学校なんだろと思います。だって、教室には守り神がいて、横にはガチャガチャがあるんですよ!

なんでも、養護学校内でもいじめがあるんだとか。でも、そりゃそうですよね。だって、この社会の中に「できることがいいこと」という価値観があって、それが子どもたちに内在化しているわけです。なので、子どもたち同士の間でも「できること」の序列化がなされていて、それがいじめを生むわけです。そして、いじめている子も学外ではいじめられている。傷ついているんです。ふと「vulnerability」という言葉が頭をよぎります。
で、いよいよお座敷です。聞いてくださるのは石見養護学校の教職員・保護者のみなさんと、地元の障害者施設の職員のみなさんです。と思ったら、なぜかT野さんとO田さんが(笑)。いや、もう何回も話を聞いてるでしょ。
てことで、スタート。こないだべっぴんの会で話した時は、みなさん、あまりの早口に唖然としておられたのですが、今日はどうかな。と、ウケます。メッチャ笑って下さいます。これはやばい。あまりにも気持ちよすぎです。
なので、さっき考えた「なぜここにこの子が」という気持ちもまじえてオチのあたりを話しました。たぶん養護学校の人たちなら、あるいは障害者支援をしてぃる人たちなら、きっと伝わる話です。
てことで、2時間弱、楽しく話をさせてもらって、お座敷終了。本がそこそこ売れたのはうれしいけど、サインを求められてとまどうなど^^;。

で、服を着替えて宿までランニングです。実は距離を計測していただいたのは、このためでした。
それにしても暗い(笑)。街灯がないです。まぁ当たり前です。人が歩いてないから必要ないんですよね。時々くる対向車のライトで目がくらみます。でも、それはいいんです。アップダウンがきつい。まぁ織り込み済みではありますが、それでもきつい。でもだから走ろうと思ったわけですよ。下りは急がず、上りは淡々と。とにかく6分/1kmのペースを守りましょう。てことで、約7キロのアップダウンしかない真っ暗な道を走って、まもなく宿という、最後の坂を登ろうとした瞬間、右足のふくらはぎに異常を感じてストップ。まぁそれでも登り基調の道を46分走ったからよしとしましょう。
宿に着くと、みなさんもちょうど来られたところです。えーと。すんません。温泉にザブンと入らせてください。
てことで、20分遅れで懇親会スタート。豪華なごはんです。

お酒もうまい!
ちなみに今日のメンバーは4人です。瞬間緊張しましたが、課長さんがすごい柔らかい!あれやこれやの話をしているうちに
「いつきさんは浅香とは関係あるか?」
と。なので
「浅香はないけど日之出なら」
みたいな話。
なんでも、課長さん、浅香と交流をしていて、子ども会のキャンプをすることになったんだとか。でも、今年は台風で流れてしまって残念だったとか。
「えーと、トランスジェンダー生徒交流会のキャンプって受け入れてもらえますか?」
「いいよ」
マジか。
でも、山と川のキャンプは好きやなぁ。タタキもうまいけど、鮎もうまいぞ(笑)。
てことで、9時にお開き。まだ早いな。じゃ、もっかい温泉に行こうかなo(^^)o。

なんか、ウケたらしいo(^^)o→発達凸凹飲み会

朝、とりあえずバスに乗って、向かうは高知です。今日は高知県立大学でお座敷です。呼んでくださったのは、お友だちのまきまきさんです。考えてみると、ちょうど10年のつきあいなんですね。はじめて出会ったのは日本初のリビングライブラリの時です。
リビングライブラリといえば、その前に朝日新聞に記事が載ってて、「本のなかには性転換者もいる」みたいなことが書いてあって「へー、性転換者もかぁ。すごいな」と完全に他人事だったんですが、ある日まきまきさんからメールがあって「あの、人前で話せますか?」とかいう形でオファーをもらったという。ちなみにその時は「教員やってるんで」という、これまたあさっての方向の返事をしたんですけどね。
それから4回リビングライブラリがあって、この宴会を最後に、わたしの「本人生」は終わりました。
と思ったら、一度呼ばれたな
まぁそんな感じでゆるくつながっていたまきまきさんですが、このほど高知県立大学に就職されて、なぜか「来て」って言われたんですよね。

てことで、高知駅で合流。大学まで送ってもらって、少しクールダウン。
で、100人ほどの学生さん+教員さん相手にお座敷開始。ちなみに、はじめはまきまきさんが担当しておられる学生さん対象だったのが、「他の学年の学生も」「高知大の学生も」「ついでだからFDで」ってなったらしいです(笑)。
頼まれてたのは「ライフストーリー」と「社会モデル」の話です。てことで、富山大阪樟蔭女子大学パターンでいくことにしました。これ、かなり削りまくってるけど、なので逆に導入にはいいのかもしれません。少し大切に育てたいネタです。
それにしても、学生さんの反応がいい!ネタにはきちんと反応してくださるし、押さえてほしいところではガッツリメモをとられるし。となると、ついついのってしまってしゃべりすぎるというものです。なので、1時間のネタが1時間20分になってしまいました。
でもま、時間内に終わったからよかったよかった。
話のあとは感想文タイムです。なんかみなさん、すんごい量を書いておられます。すごいな。さらに帰り道では学生さんが「まだ消化しきってないけど、すごく興奮しました」とか「また来てください」とか、さらにまきまきさんに「また呼んでください」とか言ってくださって、これは恐縮だなと^^;。
そんな感じで、無事お座敷終了。

で、ホテルにチェックインして、懇親会です。
なんか、元雑誌の編集さんで現薬剤師の卵さんとか、高知大学の学生さんとか、なかなかカオス的なメンバーです。ここでまたまた語ってしまうのがアカンところです。
にしても、おいしい!

さらにそのあとワインバーに行ったり。店の中がいっぱいなので、外飲みです。ストーブつけてくださいました。

いい感じです。

ここで飲んだ3人、どうやら全員発達に凸凹があるらしいことが判明。まぁその中でまだマシなのがわたしみたいですけどね(笑)。てことで、「いかに自分が短期記憶がないか」を競いあったり。
ここで、12時半まで飲んで、さらに部屋飲みをして、寝たのは2時かよ…。あしたは大丈夫なのか?

今年も楽しんだ→茂利屋→玖伊屋

今日は去年に引き続き東大阪の大学におじゃまさせてもらいました。にしても、まだ2年目なんですよね。てか、正確には2年たってないのか。それにしては佐藤さんとしょっちゅう呑んでる気がします(笑)。
てことで、8時前にスタート。近鉄を乗り継いで河内小阪へ。途中、石切とか枚岡とか、なつかしいです。京都府南部の第2のふるさとに住んでた頃は、大阪に行くのは近鉄でしたからねぇ。
ちょいと早めに着いたので、ここは少しだけおべんきょです。2〜3文書いて、プチ修正(その1)終了。
で、いよいよ2限目開始です。内容は去年と同じくこの日にやった「新ネタ(番外編)」です。ところどころで笑いも出て、よかったよかった(^^)。
で、昼ごはんは今年もおいしいおべんとです。おべんと食べながら、「おべんきょ成果」へのアドバイスを読んでもらったり。すると「なるほどねー」みたいな感想でした。
なんでもアドバイスをする人は「そこをよくわかってる人」と「そこをぜんぜん知らない人」の組み合わせだそうな。なるほど。そういうことなのね。だからひとりのアドバイスはピンポイントでついてきて、もうひとりはザックリしてるんだ。
てことで、午後の3限目です。今度はこないだ富山で話したパターンです。たぶんあのネタ。すんごいコンパクトなんだけど、60分程度に収めるためにはあれくらいコンパクトでいいんだろな。特に今日は教職志望の学生さん相手なので「子ども」に特化してるからね。
こちらもそこそこウケました。
で、4限目は「coming out story」の上映会です。うーんPCの音の出力が小さいから一番後ろは聞きにくい。しまったなぁ。でも、みなさん、真剣に耳をすませてくださいました。
てことで、本日の3時間のお座敷終了。ところがみなさん、帰られない。コミュニケーションカードにビッシリと書いておられます。さらに感想を言いに来てくれたり、質問をしに来てくれたり。
「人権学習をする時、そこにいる当事者の子への必要な配慮は?」
鋭い質問をしてこられますね。
「特にいらないと思います。というよりも、その子が自分のことを感想に書けるような人権学習をすることと、その子が書いてくれたら、そのことについて、その子と話をすることかな」
たぶん、人権学習って「終わってから」が大切なんですよね。

で、佐藤さんと鶴橋へ。名店・茂利屋です。

でも、そんなに長居はできません。ちなみに佐藤さんも「作文」をしなきゃならんとか。お互い忙しいです。
で、わたしは環状線→新快速→地下鉄と乗り継いで、鶏屋さんへ。ここで丸鶏を買って、なぜかそこに来てくださってるUりんちゃんの車に乗って、東九条へ。今日は玖伊屋です。なんでも1階は東九条マダンの打ち上げだそうです。そんななか、2階でしみじみスタッフドチキンをつくるなど。そうこうするうちに、お客さんも来られて、少しずつにぎやかになってきました。
てことで、ダッチオーブンオープン。

よしよし、今年もうまくできたな。
そんなこんなでにぎやかな夜は更けていきます。

すごいパワーな「ただ笑ってたいだけさ!」

今日は午後から富山でお座敷です。河除静香さんプロデュースの「ただ笑ってたいだけさ」というイベントです。なんでもわたしがメインゲストだとか。関西人としては「笑」という文字があったら身体がうずくのですが、笑ってもらわなきゃならんとなると、ハンパないプレッシャーです。
が、目が覚めるとサンダーバードが出る6分前。チーン(笑)。ということで、40分遅れでスタート。到着は1時間遅れです。とりま河除さんに「遅れます」メール。と
「ありゃりゃ、了解しました。道中、あわてず気をつけて来てくださいね〜」
と優しい返事。ありがたい。
「あわててもしかたないのであわてません(;_;)」
と身も蓋もない返事を返したり。
てことで、待ち合わせ場所の「石動駅」に到着。それにしても、これ、どうやって「いするぎ」って読むんだ^^;。
で、会場の「ヘリオス」へ。マニアックな建物です。でも、めっちゃいい感じ。とりま、おべんとをいただいて、打ち合わせをして。にしても、「なんだこれ」ってくらいに「当事者」らしき人がウヨウヨしてます。それも、見た目系だけではなくトランス系だけでもなく、いろんな人がおられます。どうやらここって「そういうイベント」なのかな。つまり、イベントをきっかけに、いろんな人が交流するってことなのかな。
そうこうするうちにイベント開始です。
まずは「岩瀬海岸組」の和太鼓です。ちなみに、このグループ、ダルクです(笑)。和太鼓を堪能したところで、本日のゲスト紹介。
「舞台袖に集まってますか」
とアナウンスがあって、あわてて舞台袖に行くなど。
で、言友会の紹介があったあと、なぜか落語です。お題は「粗忽長屋」。ええなぁ。この「間」が必要なんだよな。
そして、メインイベント、河除さんのひとり芝居です。

すごい!のですが、半年くらい前の気管の手術でつけた弁がパコパコいってます。笑っちゃいけないけど、まぁ今日のメインテーマに免じて許してもらいましょう。てか、芝居の中身は「メインテーマはどこにいった?」ってくらい、ガチでマジメです。会場を大きな感動が包みます。
で、休憩からのわたしの出番。えーと…。やりにくい(笑)。
もらった時間は1時間。「ただ笑ってたいだけさ!」なので笑ってもらわなきゃ立つ瀬がないです。そんな時に強い味方なのはダルクの人々です(笑)。あちこちで押し殺したような笑い声が起こるのを心の支えに、とにかく話し切りました。
なんでも富山の人はリアクションが薄いんだとか。でも、それに負けない笑いが得られないのは、やはりわたしの未熟さです。反省…。
てことで、最後は出演者のトーク。

そして記念写真です。

あー、おもしろかったo(^^)o。

夜は当然打ち上げです。向かうは和伊之介です。どうやらその名の通り、和と伊のお店のようです。
わたしの席は、ダルクの人たちのお隣。これは楽しそうです。しばし依存をめぐる話でワイワイやって、その後もうひとつのテーブルに移動すると、そこは言友会ワールドでした。吃音といえばこの時のことを思い出します。なので、「吃音でわかりにくかったら聞き返せばいいだけですよね」「吃音でゆっくりならゆっくりとした会話を楽しめばいいだけですよね」などと口走ってしまったり。そうそう、長野話が楽しかった!
てことで、お開きは11時過ぎ。どんだけ飲むねん(笑)。
ホテルまでの帰りにコンビニに寄って、明日の朝ごはんと今夜の飲み物を買ってると、河除さんカポーが来られてびっくり。でも、当たり前か。ほとんどコンビニないからな^^;。

今日もミッション1

朝、電気をつけっぱなしなのに気がついて、電気を消すべく起き上がると、寝られなくなるのはお決まりのパターンです。どうしようかなと思ったけど、やっぱり走ろうと。てか、そのために走る道具を持ってきたのでした。決して昨日関空で走るためではなかったのです。
外に出ると空気がひんやりしてます。小鳥のさえずりも聞こえます。メッチャ気持ちいい。ストレッチした時に見えた空。

海岸沿いを20分走って帰ってきたら、ちょうど40分。そんなにスピードは上げなかったけど、ほどほどに疲れました。というか、昨日の夜の食べすぎをリカバリできたかな。その後筋トレ。きついわ。
で、朝ごはん。出てきた朝ごはんを見てビビりました。

これ、走ってなかったら絶対に食べきれません。でも、走ったから食べきりました^^;;
食後はテラスで風に吹かれながらのんびり。いいなぁ。こんなところでゆっくりと過ごしたいなぁ。でも、「おべんきょ成果」は書けないな。たぶん、小説かエッセイか。
で、お昼にヒーロー&ケンチャンが迎えに来て下さいました。まずは昼ごはん。あの朝ごはんの後に食べられるか?と思ったけど、今まで2回休みだった宮里そばです。とにかくケンチャンが食べさせたいと、ずっと言ってくれてました。

なるほど。これはうまいです。つゆの味がメチャクチャシンプルです。そのシンプルさがおいしい。コーレ-グースを入れると味の表情が変わります。さらに紅ショウガを入れるとまたまた変わります。てことで、汁まで全部飲んでしまいました。これで、汁を最後まで飲んでしまいたくなるのが「天一」「トゥンセラーメン」に続いて3つになりました。

で、いつものファーマーズマートでおみやげを買って、お座敷会場へ。
今日は高教組の母女です。内容はミッション1。名護でこのネタを話すのは2回目です。前回は名桜大学のFDでした。てか、沖縄ではまだミッション3は話してないのか。で、今日はいろんなイベントが重なっていて、来られる方はそんなに多くないとか。なんだか申し訳ないです。だって、わたしを京都から呼ぶだけで交通費と宿泊料がかかるわけで、わたしがそれに見あう価値のある話ができるかというと、よくわからんです。で、せめてたくさんの人が来てくれたら「役に立った感」がありますが、少ないとなると、やはり申し訳ないです。
でも、話をする側としては、10人でも100人でも1000人でも変わりません。いつもと変わらず、全力で話をします。いや、今回は時間的に少し余裕があるので、ちょっとチャレンジ気味です。
問題は、ウチナーの人たちに早口の関西弁を聞きとっていただけるかどうかなんですよね。でもま、聞いてもらっているうちに慣れてくるでしょう。てことで、ガンガン話をしていると、徐々にみなさんの「?」な顔が笑顔になってきたので、よかったよかった。

お座敷の後は、当然のことながら懇親会です。会場はENTROです。ここ、2度目です。ごはんはおいしいし、ワインもおいしいんですけど、ビールがね。生は「麦職人」で、ビンはスー◯ードライなんですよね。なので、遅れてこられる方にヱビスを買ってきてもらうという暴挙に出てしまったり。
と、Kこねちゃん登場。続いてYーいち登場。さらにMろさんも登場。「ふくろうの会」のみなさんと会えるのが、名護に来る魅力のひとつなんですよね。ちなみにMろさんが泡盛を持ってきてくれました。ラベルを見ると泡波とあります。メッチャおいしい!てことで、気がついたらずっと泡波呑んでました。やばいな。
そんなこんなで10時頃までワイワイ騒いで懇親会も終了。ホテルまで送ってもらって、夜の暗いテラスでしばし夜風に吹かれて酔い覚ましのチューハイを呑むなど。さてと、明日は朝が早い。

合宿を終えて、倉吉日帰りからの卒業生の会

朝、6時起床です。子どもたちは学校へ。てか、なにが悲しくてみんな休みの土曜日に学校に行かなきゃならないんでしょうかねぇ。学校から解き放たれた方がいいと思うんですけどねぇ。いや「なにするかわからん」みたいな論もあるかもしれませんが、毎週土日がきちんと休みなら「いらんこと」をやることに飽きますよ。たまにしか休みがないから「いらんことでもしようか」となるんです。
てのはおいといて。
わたしはそのまま京都駅へ。そして乗ったのは、おそらく今まで乗った列車の中でも一番好きな「スーパーはくと」です。ちなみに車内販売がない&到着してから時間がないので、朝ごはんはガッツリ目です。

ごはん食べたら眠くなったので、寝ちゃいました。目が覚めるとすでに鳥取です。原稿書かなかったなぁ。
で、到着したのは倉吉。今日は組合の学習会です。開始前にちょっと小腹が減ったので、おにぎりなんぞぱくつきました。

たしかにおいしいけど、このアイデア、実はすでにおさいさんがやってたんだけどなぁ。
で、お座敷開始。今回は30人弱の集まりです。が、なぜか知りあいがいたりします。「いつ山に登に来るんだ」とハッパかけられてしまいました。そうでしたそうでした。去年の夏にお世話になって「登ってからのビール」って話をしていました。行きたいなぁ。
今日の中身はミッション3です。なんか、ものすごく久しぶり感があります。8月以来だから久しぶりですね。ところどころつっかえながらも、つい力が入ってしまいます。たぶんこのネタも好きなんだろうなぁ。はじめのうちは早口の関西弁にとまどっておられたみなさんも、徐々に慣れてこられたのかネタに入ってこられる感じが伝わってきました。と同時に、笑いも起こるというものです。てことで、100分と言われてたけど、105分ぐらいで終了。ほんとうは90分で終わりたかったんだけどなぁ。
その後の質疑応答がよかったです。一生懸命とりくみをしようとしておられる若い教員の方ですが、まわりの教員の同意が得られずどうしてもできない。そんな話をしてくださいました。ほんとうにしんどい状況なんだろうな。でも、したたかにやっていくしかないです。大丈夫ですよ。仲間はいっぱいいます。
そんな感じでお座敷終了。
で、帰りの「スーパーはくと」です。やっぱり車内販売がないので、仕入れたりして。

でも、こんなもん呑んだら、原稿書けないよね。でもまぁしかたないです。で、なぜか姫路で降りて新幹線でワープです。そしてたどりついたのは、相も変わらずな東九条マダンセンター。今日は卒業生の会です。誰か来てるかなと思いながらセンターに近づくと、電気がついています。ホッとしますね。中に入るとKきぴがいました。
で、一緒に鍋の材料を買い出しです。昨日も鍋だったけど、まあいいでしょう。鍋は毎日でも大丈夫です。
買い物から帰ってくると、Iチローが来てました。そうこうするうちにAっちゃん登場。まぁ今日はこれくらいかな。さびしいな。やはり、新しい人を迎え入れるためには、とりあえず今いる人が来ないとアカンのだけどな。まぁそんな話をみんなでしゃべったり。でも、IチローとKきぴは帰らなくちゃならないらしく、最後はAっちゃんとふたりでダラダラしゃべって、1時半ぐらいに就寝です。夜更かししたな。

父親の故郷の近くにて

で、午後はお座敷です。
ちなみに、夕方からなので、別に試験中でなくてもいいかと思っていたのですが、移動時間がガッツリ営業時間内なので、これはいかんなと。てことで、今日になったお座敷でした。
てことで、阪急に乗って、十三で新開地行きに乗って終点まで行きます。考えてみたら、新開地まで乗ったの、はじめてです。さらに神戸電鉄に乗って鈴蘭台を通過して、降りたのは「志染」という駅。これ、時刻表アプリでの入力たいへんでした。「ししょく?」「しせん?」最後は漢字を入れるという。
で、お迎えの車に乗せていただいて、お座敷会場へ。場所は総合隣保館です。入っていきなり読書コーナー。なんでも「子どもたち用」らしいですが、「兵庫部落解放史」とか子どもは読まんでしょう(笑)。
で、ボチボチ人も集まってこられてお座敷開始。今日のつかみは決めてました。
「家の玄関を出てから3時間近くかかりましたが、うちの父親の実家からは30分くらいのところなんですよね」
みなさん「おーo(^^)o」って感じでした。ちなみに父親の実家はお隣の加東市です。とはいえ、わたしは3回くらいしか行ったことないですけど(笑)。
てことで、本題に入ります。今日のご要望はミッション2。これ、ほんとのほんとに久しぶりです。最近ほとんどニーズがないからなぁ。でも、トランスに特化したこのバージョンは、それはそれなりに大切かなとも思います。なぜなら、トランスに特化するからこそトランスに特化できないことがわかるからです。
てことで、ところどころ
「おわ!こんなスライドがあった!」
とか思いながら、話を進めます。予習はしたんだけどなぁ。
それでも、けっこう笑いがとれたのでよかったっす。いや、すんごいマジメな顔で聞いておられた方もおられましたが、そんな真剣な話とちゃうし。
てことで、今日は与えられた1時間半ちょうどで終了です。明日は雨やな。

で、帰りは、たぶん「谷上」だと思うけど、そこまでまたまた送っていただいて、バスに乗って六甲山の地下を走って三ノ宮へ。と、バスの運転手さん「新神戸を飛ばしたので、再度新神戸に向かいます」とのこと。珍しいな。ここで、ふと気が変わって新神戸で降りようかと。でも、タッチの差で降りられず。いや、運転手さんに聞いてみよう。
「新神戸で降りたかったんですけど」
「じゃ、そこのバス停でとめます」
マジか(笑)。
で、新神戸からワープ。おかげさまでビールを飲めました。

新幹線、早い!新快速より1時間早く帰れて、ほっと一息です。

仲間感すごい

今日から中間試験がはじまります。となると、わたしは例によって例の如くな日常になります。ということで、1・2時間目は試験カントク。そのあとは雑務にまみれて、昼過ぎに職場をスタート。新幹線に乗って西へ西へ。と、なにやら「赤い人」が多い気がします。いや、ギョーカイでは「赤い人が多い」となると「人民列車か?」となるわけですが、今ごろだと「赤い人」は別ですね。
ネットで調べると「まだプロ野球やってたんだ」ってことがわかりました。もう10月も半ば過ぎなのにね。てことで、すでにお客さんが入ってました。

もっとも、わたしは着てる服やリュックこそ赤いけど、行く場所はここから北へ向かったところです。すでに迎えに来ていただいていて、車に乗せてもらって北へ北へ。到着したのは三次です。今日は北部解放研の全体学習会です。
なんでも北部解放研で過去呼んだ人は「松波さん」「阿久澤さん」「宮前さん」「川崎さん」「中村さん」「肥下さん」などなど、なんだかもう、関西圏の酒飲み(除く1人)ばかりです。で、今回、わたしに声をかけていただいたと。
「どんな話がいいですか?」
と質問したら
「したい話をしてほしい」
とのこと。これ、難しすぎます。だって「聞きたいと思ってもらう話をする」ことがお座敷と思っているので、わたしから積極的に「これを知ってほしい」とか思うことはあまりないんですよね。でも、いろいろやりとりしているうちに「ミッション1」かなぁと思うようになりました。なんでだろう。よくわからないけど、「原点回帰」という感じですね。
ミッション1は、もともと2002年に宮崎でやった、わたしにとってはじめてのお座敷が原型です。そこから10年ぐらいはネタがひとつしかなくて、ずっとこればかりしゃべってました。ところが、2010年ぐらいからトランスジェンダーの子どもたちのことをしゃべらないといけないなとおもいはじめてはいました。転機は、2012年の全同教大会でした。この時交流会のことをレポートして、さらにそれを膨らませた話を聞きたいというオファーがあって、そこからネタを1時間半~2時間に膨らませて「ミッション2」ができました。で、これをしゃべっていたら、そのうち「LGBT全般」とかいうオファーが来て、話しはじめたら「ミッション3」ができました。で、去年くらいまでミッション3が多かったのですが、今年に入って、なぜかミッション1の依頼が増えてきました。
なんなんだろう。
たぶん、2002年頃からわたしの話を聞いていた「マニアックな人たち」が一通り聞き終わって、「ミッション2」「ミッション3」となっていったけど、今新たな「マニアックな人たち」が、とりあえず聞きたいのが「ミッション1」なのかなと。だから、15年かけて、「ミッション1」が求められる時代があらたに来たのかもしれないなと思うようになりました。
で、お座敷開始です。はたして笑いはとれるのか?最初は笑っていいのかどうかとまどっているというか、慣れない関西弁+早口が聞きとれないというか、とまどい感が伝わってきましたが、そのうちいろいろ慣れてこられたのか、笑いが起こりはじめました。笑いがとれると快感なので、ついつい脱線しそうになります。が、今日は禁物です。というのは、みなさん遠方から来られていて、帰りの時間がけっこうシビアです。なので、延長は不可。できれば1時間半でおさめたいところです。てことで、最低限のネタだけ残して、あとのネタは刈り取る。ギリギリまで切り詰めて、なんとか1時間半で最後の直前まで来ました。まぁ、ここまで話ができたら、あとは越智だけなので、なんとかなるかな。ということで、終了時間5分前で終了。
でも、みなさん笑顔で帰って行かれたし、おひとり「握手しましょう」っていう方もおられたし、よかった。でも、たぶんベースにあるのは「解放研」なんですよね。そこの仲間だからこそわかる空気感が会場にあふれていました。なので、わたしも終わったら笑顔になっていました。

で、北部解放研恒例の呑み会。なんでも、必ず講師を囲んで呑むらしいです。てことで、近くの居酒屋へ。なんかもう、みなさんフリーダムです。呑んで食べて笑ってしゃべって。たぶん、みなさん市役所職員なので、ふだんは上下関係があるんでしょうね。でも、ここに来るとそんなものは消滅します。そして最後に自己紹介タイム。「カミングアウト話」へのレスポンスは「カミングアウト」なのかな。みなさん、ご自分の話をいっぱいされました。
これがいいですね。だって、「今日の話の感想」は、確かに聞きたいけど、ミッション1は「触媒話」なので、話に触れて自分のことを思いだしてもらいたいんですよね。なので、みなさんの自己紹介がおもしろかったしうれしかったです。
てことで、懇親会はお開き。その後、なぜか近所の長浜ラーメンへ。呑んだあとのラーメンはなんでこんなにおいしいんだろう。しかも、長浜ラーメンはおなかにこたえない。でも、これはカロリー、ヤバイわ。

ウケたのか?→嵐の前夜祭

土曜日だけど、起床は5時45分。着替えたらそのまま駅に向かいます。ねむいです。が、しかたないです。
まずは新幹線に乗って西へ。岡山で「やくも」に乗り換え、米子で「スーパーおき」に乗り換えます。ディーゼルエンジンの「気動車」感が心地よいです。で、到着したのは浜田です。今日は「べっぴんの会」のお座敷です。
「べっぴんの会」は浜田で活動されてる「部落解放を願う、和泉母の会」で、露の新治さんなんかもよく行っておられます。てか、個人的にはべっぴんの会と言えば山崎さん。何度も全同教でお見かけしています。いつもすごく切れ味の鋭いことを言われる人で、ずっと「こわいなぁ」と思ってました^^;。ただ、話にならんレポートには「返し」はしないだろうし、たぶん「話になるレポートや」と思って、その分科会に参加をされてるんでしょうね。で、しょっちゅう分科会でお会いしてるので、たぶん感覚が似てるのかな。
でもそれを確信したのはこの時でした。たぶん、あれがあったから今回声をかけてくださったんだろうなと思いながら、今回来させてもらいました。
駅で合流したのは、「この時」に「ちょっとこっちへ」と声をかけてくださった会場担当のY原さん。とりま、コンビニでお弁当をおごってもらって会場へ。やがて来られた山崎さんとしばしあいさつ。なんでも地元ではいろいろ厳しい状況の中で活動されてるとか。
「でもまぁ、なんだかんだ言ってひとりですからね」と言うと、深くうなずいておられました。そうなんですよね。現場はそんなもんです。
会場に入ってゲンコを考えてると「ちょっとこっちへ」と呼ばれて受付に行くと、こんなのがありましたo(^^)o。

うれしいなぁ。
ここから少しずつコンセントレーションを高めていきます。にしても、日が悪い。台風が来てますよ。雨ですよ。お客さんもほとんどおられない。と、開始時間直前にバタバタっと人が来られてお座敷開始。
問題は、京都弁プラス早口で、みなさんが聞き取れるかどうかです。わたし、ずっとお座敷の時に早口になると思ってたけど、どうやらそれは間違いで、もともと早口なんですね(笑)。なので、ゆっくり話すのがすごく難しいんです。でも、ウケてる人もおられるので、まぁよしとさせてもらいましょう^^;。
そんなこんなで2時間のお座敷終了。
「おもしろかった」って言ってくださった方もおられたので、ホッとするなど。

で、ホテルに入って飲み会まで少し時間があるので、軽くランニング。雨が降ってるけど、駅前はアーケードなので走れるんですよね。うれしいなぁ。
そしてお待ちかねの懇親会。会場はおなじみの「かば」です。ここ、おいしいんですよね。で、「これを食べなきゃ」と言われたのが「赤天」です。

ほんの少しピリリとしておいしい!
てことで、あとはなんだかワチャワチャ飲んで、気がつくと二次会です。近くの立ち飲みで、もうひとしきりワチャワチャ。
にしても、こんなことしてて大丈夫なのか?だって、もともと乗る予定だった高速バス、運休だぞ。
まぁ、なるようになる。