笑うスキを与えてないな

朝、やはり朦朧としています。
昨日家に帰ったのが11時くらいで0時くらいに寝たから、ふだんよりも睡眠時間が1時間ちょい短いことになります。やはりその違いは大きいようです。
とりま職場まで行って、1・2と試験カントクです。カントク中は副業(笑)禁止なので「考える」ことしかできません。なのでこないだのセミナーの報告ペーパーについて考えることにしました。あれ、なんとかして冬休みまでに仕上げて、冬休みは自分のペーパーを書きたいなと思ってます。

で、昼前にガッコを出て、北へ北へと向かいます。
それにしても、特急で隣り合わせた赤ちゃん連れの若いお母さん、カッコよかった。席に座ったら、まずは「檸檬堂」をクーっとやって、それから子どもの相手をきっちりされます。さらに、車掌さんが検札に来られたので、お母さん
「お姉さんが来たら、これを渡してね」
と赤ちゃんに切符を持たます。すると、赤ちゃんはわたしに渡しそうになった(笑)。
お母さん曰く
「こっちのお姉さんじゃなくてね」(笑)。
ええ感じです。わたしが先に降りたんだけど
「いろいろごめいわくをかけました」
なんて言われたけど、楽しかったから迷惑なんてぜんぜんないです。
「いえいえ全然」
てことで特急乗り換えです。特急が走りはじめて、やっと自分がどこに行くのか考えはじめました。そういやかつて来たことあったよな。Y田さんの教会に泊めてもらったわ。空港でしゃべったこともあったし、けっこうこのあたり来てるな。
迎えに来てくださったのは教頭さん。なんでも「オレンジ色のワーゲン(ボロ)」って書いてあったので、年代物のビートルかなとワクワクしてたのですが、よく見たら「ポロ」でした。ええ車です。
今日は兵庫県北部の養護教諭と保健部長の合同研修会だとか。ちなみにわたしを推薦されたのはこの時のメンバーだったN川さんです。あの時はTじさんのリクエストに応えて、とんがったことを話したからなぁ。
幸いにして、今日はミッション3です。ただ問題は眠いってことです。いつになくテンションが低いです。やばいです。このテンションの低さだと、話すスピードが遅すぎて、2時間枠に入らないかもしれません(笑)。
でも、話してるうちに少しずつテンションが普通になってきました。よかった。が、反応が薄い。いや、薄くはないか。表に出されない。てか、表に出すスキを与えてないんだな。要は「間がない」ってやつです。なので、ひたすら「表に出してね」とオファーをして、少しずつ場が暖まりはじめました。よかった。やはり聞いてくださるみなさんに笑顔があるかどうかはとても大きいです。わたしもだんだん暖まってきて、1時間55分でゴールしました。
終わってから相談に来られるのも養護教諭ならではです。実はここから大阪までは案外近いので、また交流会にも来てほしいな。あそこに来れば世界が広がります。

帰りにコンビニに寄ってヱビスを仕入れて、特急の中でディナータイムです。

さらに特急を乗り換えて、デザートタイムです。

家に帰ったら9時。ちょうどお風呂に入るのにいい時間です。さてと。明日は少しゆっくりだけど、早めに寝ることにしましょうか。

ミッション4

朝、起きたけど、眠いです。ほんとに限界だな。瞬間「年休」という単語が頭をよぎったけど、まぁやめとましょう。てことで、定時に出勤。ひとつのクラスはプリント学習なので楽勝です。「気になるクラス」は、妙に元気です。
「お前ら、なんでそんなムダに元気やねん」
と聞くと
「わからんけど元気やで」
と、これまたムダな返事が返ってきて、やれやれです。
まぁなんとか試験範囲を終えたので、こちらも次はプリント学習になります。とにかくひとつずつ前へ進まなきゃね。
てことで、定時にあがって、電車に乗って向かうのは滋賀県です。今日は「部落解放滋賀県民会議びわこ南部地域協議会」のお座敷です。ちなみに、この時にキャンセルしたののリベンジです。少し早目に着いたけど、とにかく眠いです。どうしよう。選択肢は「元気の前借り」をするか、血糖値をあげるか。迷ったけど、血糖値をあげるべくおにぎりを買いました。
ロビーでモシャモシャ食べて、準備完了。
今日与えられた時間は1時間15分です。なので、通常のミッションはすべてダメです。なので富山でかけたネタをリメイクしたもので勝負をかけました。
実は前の方で聞いておられるY本さん、わたしの話を何回も聞いておられます。なので、どこかに少しでも新たな内容を入れ込みたい。富山バージョンは「ミッションS」と「ミッション3」の合体バージョンなので、少しは新しさがあるかな。ついでに3月に出る予定のゲンコで考えたことも入れ込んでみました。
で、話しはじめたけど、はじめは固い。固いけど、少しずつ緩みはじめてきました。そこからはウケはじめたけど、セクシュアリティに入ったところで、またまた固くなってしまわれます。まぁしかたないか。ただ、みなさん真剣に聞いておられるですよね。それはところどころで「なるほど!」って合点がいった顔つきをされるのでわかります。
ところが、ひょいと時計を見るとあと5分。うーん、どうしよう…。あとまだ2ネタほどあるけど、それをやったら1時間半になってしまいそう。このネタでやめとこう。
てことで、今日のお座敷は強制終了です。まぁでも、キリはいいからこれはこれでよしとしましょうか。
お座敷のあとは懇親会。ムラの話とかもいっぱい聞けて、楽しい時間を過ごせました。てことで、10時過ぎに終了!

緊急学習会

朝起きると、やっぱりしんどいです。お酒ではないです。寝不足です。まぁそりゃそうです。12時に帰って1時半までうだうだして、6時前に起きたら、4時間しか寝てないってことです。7〜8時間寝ないときついわたしですから、完全な寝不足です。
そのまま「眠いな」と思いながら出勤。1時間目はあいてるので寝たかったけど、そんなことをするヒマもなく雑務をしているうちに2時間目が来ました。2時間目は省エネ授業(笑)。今日は対数方程式と対数不等式です。真数条件がややこしい。簡単に言うなら不等式の結果と真数条件の連立不等式を解かなきゃならんのだけど、そこは子どもたちの力量外です(笑)。どうしたものかと思ったけど、席をフリーにして、その状態でわたしが解答して「質問ない?」ってやってみました。すると本質的な質問が!
「真数ってなんですか?」
その質問を待ってたのです。まぁそんな授業。
そこから2時間、またまたワチャワチャやって、5時間目は「気になるクラス」。寝よった(笑)。まぁしゃーないです。でも、一部の必死な子らが必死にやってます。そんな子はどこにでもいる。そういう子が最後にみんなを引っ張ってくれることを期待しましょう。
放課後は卒業生で大学教員やってるMなみさんとダラダラ話。6時間目のために来てくださったとか。ありがたい。

で、夜は大阪へ。向かうはドーンセンターです。なつかしいなぁ。かつて「T’s festival」があった会場です。今日は「日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク」の緊急学習会です。喫緊の課題としてトランスジェンダーのことを学習したいという話がお友だちのM村さんからあって、急遽決まった学習会です。
何を話そうかと思ったけど、とりあえずミッション3のダイジェスト版で1時間ほど話すことにしました。けっこうご高齢の方も多くて、みなさん「ひぃー」ってなっておられましたが、まぁしかたないです。そういうものとあきらめてください(笑)。
でも、こういう学習会をひらいてくださることそのものがうれしいですね。たしかに世間にはTERFと言われる人々によるヘイトスピーチがあります。が、それに抗する人々もいる。そんな人々と出会うことで「生きててもいいんだ」って思えるんですよね。
学習会のあとはプチ呑み会。ここで少しだけ学習会の続きをして、あとはなんだかんだと話。でも、あまりゆっくりもできません。なので、10時にお開き。もう限界だな。

ミッションs

朝起きると7時。ふだんより1時間以上遅いけど、寝たのも遅いから、チャラですね。それでも寝坊効果はあります。
ホテルの朝ごはん、洋食を頼んだけど、さすがのわたしもこれはまずいなと。やはりこういう時は洋食がベターなのかな。
で、N尾さんの車に乗せてもらって会場へ。今日は大分県人教のオープン講座とのことです。考えてみるとすごい話です。土曜日の午前にやって、人が来る。京都では考えられません。
昨日の夜はミッション3でした。主催は違うけど、去年はミッション2でした。「ライフヒストリーを」というオファーがあったけど、単純にミッション1をするのも違うなと思ったので、ここは「ミッションs」をすることにしました。「s」は「students」のsというか「seito」のsというか。まぁ中高生に話すものです。とはいえ、別に何かを簡単にしてるんじゃなくて、スライドを使ってるってだけのことです。スライドを使うことでできなくなることもあるけど、その代わりにやりやすくなることもあるので、そのどちらをとるかってだけのことです。
てことで、ミッションsスタート。
今日聞いてくださる方々の最大の問題点は、すでにわたしの話を聞いたことがある人がかなりおられるってところです。なので、ライフヒストリーはバレてます。そんな中で何を話すか。もちろん「再度話す」ことも大切だけど、プラスアルファも必要かな。それもまたミッションsを選んだ理由です。
それにしても大分のみなさんの反応は相変わらずいいです。なので話しやすい。なんだかんだで、あっという間に90分が過ぎました。ここで質問タイム。わたしの親にかかわる質問が出てきたのはいいとして、人権学習についての質問が出てきたのはビックリしました。思わずいつものスライドをやろうかと思ったけど、あれをやったら1時間かかるので、さすがに断念して、エッセンスだけ伝えて、残りの話をやりました。

話しのあとは当然ランチです。向かったのは「二十八萬石」。ですが、少し寄り道です。やはり中津といえば唐揚げでしょう。家族におなかいっぱいおいしい唐揚げを食べてもらうべく、京都的には山のように買いました。でも、中津的には普通かな。ちなみに、時間がかかるので、N尾さんが後でとりに来てくださるとのこと。さらに臭いテロなので、袋も持ってきてくださるとのこと。すみませんすみません。
で、ランチビール&ランチ焼酎を楽しんで、あまりにも楽しいので電車を一本遅らせて、ランチタイム終了。ここで大分のみなさんとお別れです。

で、某所で途中下車。今日は友だちのお家で鍋パらしいです。鍋を楽しんでるうちに寝てしまいました^^;。
そりゃ、ランチと鍋パならしかたない。

落ちてる場合じゃない

朝起きると、かなり楽です。やはり、寝ないとダメですね。
今日は午前に2時間授業。とは言え、プリント学習です。諸刃の剣ですねぇ。
あとの時間は、ひたすら感想文読み→入力です。入力がすんだら「人権教育通信」づくり。整形をして1学年を2号分両面印刷です。水曜日に人権学習をして、木曜日に300人分の作文を読んで、金曜日の午前いっぱいで通信完成まで持っていくのは、かなり仕事が早いんじゃないかと、ちょっと自画自賛してみたいです。
で、午後は年休。そのまま移動開始です。が、なんと最寄りの電車が安定の3分遅延。このまま遅延が拡大したら詰んでしまいます。どうかと思ったけど、そのままでいけました。で、新幹線に乗って作業開始です。今度は某外国人教育関係の通信づくり。あたしゃいったいなにをやってるんだ?でも、さすがに途中でダウン。しばし昼寝です。小倉からソニックに乗りかえて、再び通信づくり。でも、あっという間に到着したのは中津です。とりまホテルにチェックイン。ここでやっとひと息です。
やがてお友だちのH本さんから「ロビーにいるよ」という連絡。ほどなく主催者のN尾方が迎えに来られました。今日は「部落問題を考える会(略称:BMW)」のお座敷です。中津はいろいろと思い出深い町です。ここを拠点に、ほんとうに長い間地道な活動をしておられるのがBMWです。わたしも幾度か呼んでもらったことがありますが、今回久しぶりに声をかけていただきました。
てことで、ミッション3です。ちょっとトラブルがあったけど、そこはなんとか切り抜けてお座敷開始。懸案事項はスタートが7時45分ということです。てことは、終わったら10時前になります。大丈夫なのか?とりあえず、超速で話をします。まぁ話の中身を知ってる人もおられますからね。で、ミッション3の心臓部にやってきました。ここは中津でははじめてです。ここでようやくエンジン全開。ところどころでの細かなネタに反応してくださる方がおられるのがうれしいです。
そんなこんなで、9時40分に終了です。ほんとに申し訳ないです。
その後向かったのは「」というお店。
ここでいろいろ話をしながらも、出てくるお酒がオシャレ!

刺身もおいしい!

そしてドーン!

ということで、お開きは12時。でも、明日は少し寝坊できます。ロビーでなぜか「DAKARA」を買って、とにかく寝ましょう。

それでも少し進んだか?

朝起きて、とりま地下鉄に乗ってスタートです。向かうは滋賀県中部の中学校。PTA主催で生徒さんもいるお座敷です。ちなみにここの支店長さんは昔からの顔なじみ。たぶん支店長さんの紹介かな。
中学校に到着して、しばし支店長室で子どもたちの情報をいただくなど。
で、会場の準備もできたとのことなので、体育館へ。寒いな。さすがは滋賀県中部です。
そうこうするうちに子どもたちがやってきました。なかなかにぎやかな子らです。はたして届くかな。まぁでも笑いのネタは古いものだから、PとTにウケたらええかなと。
話しはじめると、ガッツリ聞いてくれる子もおりーの、ひたすら遊んでる子もおりーの。たまに笑顔を見せる子もおりーの。でも、遊んでる子はところどころでこっちを見るから、まったく遊んでるわけではなさそうです。なによりガッツリ聞いてくれる子がところどころで見せてくれる表情がいいです。きっと何か考えるところがあるんだろな。
そんなこんなで90分のお座敷終了です。みんな寒い中を聞いてくれてありがとう!

で、いったんお家な帰りましょう。帰り道のお供はこれ。

うまいわ。
で、帰っておべんきょです。まだ迷走してるけど、とにかく書いてしまわなければ。ふむ。なんとなくまとまってきたかな。ただ「大物」をどこに入れるかですね。一度削除したけど、やはり復活させないとアカンかな。

で、再び出動です。今日は玖伊屋です。その前に角打ちへ。すでにSゅんすけとかYーきとかRいなとかが来ています。もちろん常連の皆さんもおられます。とにかくいっぱい飲まなきゃ。

で、ダラダラ話。
7時前になったので、マダンセンターへ。そうこうするうちにUりんちゃんが来てくれたので料理スタートです。とは言え、基本的には白菜を切るだけです。なにせピェンローですからね。
あとは鍋をつつきながら話をしているうちに、なにがなんだかわからなくなりました。やれやれ。

少し仲間に入れてもらった感

朝、少し寝坊気味。けっこうフラフラです。でも、今日も遠出です。とりま駅まで送ってもらって走ると思ってたのよりも一本早い地下鉄に乗れました。ラッキーです。
で、京都駅で乗ったのは「ワイドビューひだ」。ディーゼルです。うれしいな。車内放送を聞いていると「〇〇到着は〇時頃」って言ってて、いいなぁと。
で、降りたのは岐阜駅。岐阜に来るのははじめてです。ずっと連絡をとりあってたN野さんがおられます。なんか、ブレザー着てピシッとした感じです。胸にはバッジがいっぱい。さすがはガールスカウトのトレーナーさんです。今日はガールスカウトの北陸東海トレーナー勉強会です。
一度駅を出そうになったけど、ふと思い立って駅のコンビニへ。とうとう手を出してしまいました。

タクシーで会場へ向かって、部屋に入って、まずはゴクゴクゴク。続いて機器のセットです。
が、ヤバイです。モンスターが聞いてきたのかな。動かない頭と身体を無理やり動かしてる感じです。身体が震えはじめました。しんどい。体質的にあわない感じです。もう二度と飲まないぞ。
そんな感じで勉強会スタート。ところがみなさんメッチャ楽しそうに話しておられます。と、司会の方が手を上げた!すると、それに気づいた人がしゃべるのをやめて手を上げた。あっという間に全員手を上げて静かになりました。すごい。
そして開会式。まずは旗に向かってサイン。はじめて見たけど、3本の指を立てるんですね。そのあと「連盟の歌」。なるほどなぁ。それにしても和気あいあいとしておられて、メッチャいい雰囲気です。
そんなこんなでお座敷スタート。
足元は少しふらつき気味だけど、無駄にテンションだけあがってます。これはいかん。でも、テンションがあがってるのはモンスターのせいだけではないですね。聞いてくださってるみなさんの反応がいい。もちろんウケもするんだけど、それだけじゃなくて、ひとつひとつの話題にしっかりと反応されます。たぶん、「考える」ってことを日常的にしておられるんでしょうね。てか、「性の多様性」についての方針も出しておられるし、そもそもわたしに声をかけてくださったのは、ガールスカウトにトランスガールが来たときのことを考えるためですからね。
あと、もうひとつ。やはり「ガールスカウト」なんですね。「自立した女性の育成」ってのがあるのかな。だからこそ「女性だけ」へのこだわりがあるし、そこは女子大学との共通性があるのかな。
そんなことを考えながら話してると、あっという間に2時間たちました。
昼ごはんの間に質問が来たけど、答えるの、むずかしい。でも、これに答えるために来たんだよな。なので、お茶の水女子大学のことで取材を受けたときのことなんかを話しました。
その後ディスカッション→シェアです。みなさんの話を聞いてると、ほんとにすごいなと思いました。たぶんモヤモヤとしておられたんでしょうね。具体的には「受け入れなくちゃならないとは思うけど、でもできるのか?」ってことです。それは、具体的にトランスガールと会ってないならなんですよね。ベースができていて、でも不安がある。その不安が、わたしの話を通してというか、交流会の子どもたちのことを通してというか、たぶん少し軽くなったのかな。と同時に「どうすればいいか」もずっと考えてこられたんだろうけど、そこへの答えも見つけられたのかな。なので、シェアのときの言葉を聞いて、「あぁ、この人たちは味方なんだな」と、あらためて感じました。
てことで、少しコメントを返すなど。
最後に「友情の輪」に入れてもらって「勉強会」も終了です。
会場を出るときに、N野さんやみなさんとハグ。ほんとうにいいひとときをもたせてもらいました。というのは、ほんの少し仲間に入れてもらった気がしたからです。なんと言っても、元ボランティアリーダー。というか、いちおう日本キャンプ協会に籍だけはありますからね。キャンパーの血が騒ぎました。
てことで、帰りの新幹線でクールダウン。

うまい!
さらに京都駅に着いたところでクールダウン。

うまい!
でも、もうフラフラです。さぁ帰ろう。

変則トリプルヘッダー

朝、寝坊しました。いちおう6時に目は覚めたのですが、「あと1時間」と思ったのがいけませんでした。2時間寝てしまいました。とにかくスタートです。無事地下鉄に乗ってタイムスケジュールを見たら、予定してた電車だったのでひと安心。
今日の目的地は、まずは北摂地方のチキンラーメン発祥の地です。
途中コンビニに寄って朝ごはんと昼ごはんを仕入れます。昼ごはんを食べる時間はぜったいにありませんからね。
で、会場に着いて朝ごはん。今日のお座敷は組合関係です。知り合いの方もおられるし、気は楽と言えば楽ですが、逆に緊張もします。
で、お座敷スタート。今日は久しぶりのミッション2。うーん、データが古い。更新しなきゃと思うけど、余裕がないな。それにしても、やはりこちらが話しやすいです。ミッション3は大切なテーマをあつかってるんだけど、どこか「借物感」があるんですよね。話していると、あちこちで「うんうんうん」的な反応があってうれしいなぁ。
てことで、2時間のお座敷終了。
閉会のあいさつをしておられる最中に、失礼かと思いながら、荷物をかたします。で、閉会と同時に駅までダッシュ。思ってたのよりもひとつ早い電車に乗れてラッキーです。電車の中でおにぎりをぱくついて、向かったのは大阪の東部にある女子大学。毎年おじゃましています。
ここの学生さん、おもしろいんですよね。あと、ここでのお座敷のなにがうれしいかというと、わたしの「教員」としての話をさせてもらえることです。いちおうわたしのアイデンティティは「学校教育労働者」なので、その話をするのが本来のわたしのはずなんですよね。まぁ最近は「おべんきょアイデンティティ」もあるのはありますか…。
てことで、教室に着いて湿布を貼り替えて、お座敷スタート。S藤さんは一番うしろの席に陣取ってタイムマネージメントをしてくださいます。S藤さんとうしろにある時計とS藤さんが出されるフリップをみながら、わたしのしょーもない教員生活を紹介して、いったん休憩。
後半は「琉大バージョン」でいくことにしました。あれがいいのは、途中にワークショップが入るところかな。ちなみにわたしはワークショップはキライです(笑)。でも、考えてもらうのは大切なので、話し合いの時間をつくることにしたバージョンです。
それにしても学生さんたちの反応がいい。もちろんウケてもいるんだけど、ものすごくメモしておられます。いや、そんなにメモをするほどの話をしてるわけじゃないんだけどな(笑)。
そんな感じで1時間半しゃべりまくって、合計3回のお座敷も無事終了。
お座敷のあとは茂利屋に行きましょう。と思ったけど、なぜか休んでおられます。悲しい。なので、近くの炉端焼きに行ってクールダウン。明日は朝が早いけどなぁ。まあええか。

授業と雑務にまみれる→呑まずに帰る

朝起きると絶不調です。というか、眠い。これはアカンパターンです。でも、そんなことは言ってられません。とにかく出勤です。
職場に着いたら、昨日できなかったプリントのチェック。いつも5時に帰ってるから「残業」はしてないけど、実は朝に時間外勤務はしてるんですよね。
で、午前は6人講座を含め3時間。6人講座はいつもの通りダラダラ。その次は「気になるクラス」なんだけど、さすがに尻に火がついてきたのか、それなりに勉強してますね。とにかくコンパクトな授業に限ります。練習問題を解くときは
「ひとりで考えなくてもいいんだよ。みんなで考えたらいいんだよ」
です。そしたら、案外ワイワイ考えてました。
4時間目は昨日の感想文の「読み」です。とにかく好評だったってことです。5時間目は「もうひとつ」のクラスです。こちらも動きはじめてます。が、気になる子は気になるよな。
6時間目からは感想文の「読み」と「打ち」です。まぁ音声入力ですけどね。

仕事を終えて、北摂地方の街へ。今日は夜のお座敷です。駅を降りたら山のように飲み屋があります。いいなぁ…。でももちろん飲みません。てか、あまりにも眠い。なので「元気の前借り」をしましょうか。

効くかなぁ…。飲んでも効きませんでした。まぁええか。
で、会場に到着。しばしの待機の後、お座敷です。前に座ってるとI田さんが入ってこられました。へ?ふたつ先の街じゃないの?てか、何回も話聞いてるやろ^^;。ビビります。
てことで、お座敷開始。うーん、笑いが少ない。これ、わたしのテンションのせいかもしれません。てか、テンションだけじゃなくてメンタルも下がってるしなぁ。でも、ニコリとしたりうなづいたり、はたまたメモをとられたり、反応はしてくださってます。てか、仕事を終えて疲れた身体で来られてるでしょうから、頭が下がる思いです。
そんなこんなで2時間話しきりました。話し終えた時の会場の感じは、なんとなくいい感じだったので、まぁなんとかなったのかな。
と、I田さんが来られました。
「なんで?」
「ちょっと用事があったので来たら、「いつきさん来てるで」って言われたので来ました」
いやいや、それならわざわざこちらに来なくてもさっさと用事をしたらええやん(笑)。
「何回も聞いてますよね」
「聞きたかったんで」
いや、申しわけない^^;。
てことで
「飲む?」
と聞くと、まだ用事が終わってないんだとか。いや、申しわけない^^;。
「飲みながら用事する?」
激しく悩んでおられます(笑)。
てことで、今日の飲み会はなし。体調的にはそのほうがいいです。
帰り際に「今日どうしても来られなかった人がいて、近々どこかで話される機会はありますか?」とか質問を受けるなど。いや、申しわけない^^;。
で、山のような飲み屋・ラーメン屋・餃子屋・焼肉屋を横に見ながら直帰です。
家に帰ると、まだ10時になってません。よし、お風呂からのビールでさっさと寝よう。

ウケたo(^^)o

朝、6時に目が覚めました。タバコくさい。やはり喫煙ルームはあきません。とにかく窓を開けて換気です。そして二度寝。8時までウトウトして、今日一日がスタートです。
とりま、昨日の夜に買っておいた朝ごはんを食べて、ひといきついてホテルの裏側にある会場へ。しばらくしたら、佐々木掌子さん登場。さらにしばらくしたら針間克己さん登場。なんちゅうメンバーやねん。
てことで、「小児保健セミナー」のスタートです。
午前は講演。ひとつは性分化疾患について。すんごいていねいな話で、勉強になりました。もうひとつは針間さんのセクシュアルマイノリティをめぐる話。これも既知の知識のアップデートになったかな。
午後はシンポジウム。まずは文科省のカリキュラムの中にあらわれるセクシュアルマイノリティにかかわる記述の話。学校に勤めてるけど、学習指導要領とか法令とか、そういうののハイアラーキーをきちんと勉強してないんですよね。次は佐々木掌子さん。基本的には相談場面のことなんだけど、けっこうかぶります。焦るな…。その次は保健室における実践。がんばってはるなぁ。てか、こちらも中身がかぶります。
てことで、最後に話の順番がまわってきました。与えられたテーマは「性の多様性を学校でどのように教えるか」です。結論は「ムリ」です。だって、学校も学校をとりまく社会も多様性を認めないんだもん。そんなところで教室だけが多様なはずがない。なんでみんなそうやって教室の中を社会の影響を受けない聖域ってとらえるんだろな。ベースはこの時のネタです。あのときウケたといって、今回がウケるとは限りません。ただ、これまでの人もけっこう笑いをとっておられたので、ウケるかなと思ったら、ウケました(笑)。
その後みんなでディスカッション。そんなこんなで今日のお座敷終了です。大学のセンセもけっこうおられたので「売り込み」をするなど(笑)。

その後、当然のことながら針間さん・佐々木さんと3人で呑みです。
「軽くですよね?」
「そうですね」
と言ったけど、気がつくと8時前まで呑んでました。アカンアカン。急いでおみやげ買って、缶チューハイを買って、新幹線に飛び乗りました。
家に帰ると11時過ぎ。ダメだ、なんかメンタル落ちてきた…。