切るとこいっぱい

今日の午前は滋賀県でお座敷です。なんでも臨床心理系の人たちの単位取得のための研修会なんだとか。えーと、わたしともっとも対極にあるスタンスですがな。そんなのでええんか?と思ったので、最初に依頼があった時に念は押したのですが、「かまわない」とのことでした。懐が深いな。
まぁ、「子どもたちのため」というスタンスに変わりはないので、それをどこから考えるかという違いだけだと思って引き受けさせていただくことにしました。
てことで、木曜日に来た駅までまたまた行きました。
今日のお座敷はzoomです。zoomのお座敷は11月にやりました。あの時はまわりに人がいてくれたからなんとかなりました。今日もまわりに人がいてくれるのでなんとかなるかな。ちなみにmeetsでやったこともありますが、あれはやりにくい。画面共有したらスピーカーの顔が見えない仕様なのかな。知らんけど。
てことで、お座敷開始です。が、あり?画面が共有されてない。事務局のが共有されてるのかと思ったら、他の人のが共有されてました。まぁ操作ミスかな。それは別にいいんですが、時間がなぁ。まぁ多少伸びてもかまわないと言われてるので、なんとかなるか。
それにしても、会場におられる方々の反応がいいですね。けっこうウケておられて話しやすい。と、「合い言葉」の時間です。なんでも単位取得のための研修会だから、出席確認のために「合い言葉」の時間があるんだとか。おもしろい。
そんな感じでお座敷は進んでいきましたが、当然のことながらどんどん時間は押していきます。まぁええかと思っていましたが、司会の方から「そろそろまとめろ」という紙がまわってきました。さすがにアカンか。どこで切ろう。うーん。今回は今までで一番短いところで切る決断をしました。
てか、ミッション2とか3って、切れるところがいっぱいあるんやな。
で、質疑応答。おもしろかったのは「性別違和ってどうやって感じるのか」って話で、それに対しては「しんどくなったとき」って答えました。つまり「その子が幸せな状態が続けば性別違和は感じない」ってことです。で、その幸せな状態がそうではない状態になるのが、もしかしたら身体の問題かもしれないし、もしかしたらイジメかもしれないし。前者であれば医者案件ですが、後者は教員案件です。で、教員ができることは、イジメが起こらないようにすることです。てことは、その子への働きかけではなく、まわりの人々への働きかけが必要だってことです。
まぁそんなこんな。

で、おべんともらって電車に乗って帰りました。
帰りの電車、本を読もうかと思ったけど、ムリですね。なんか疲れてる。てか、やる気が出ない。まぁいいです。車窓の世界に入りましょう。
午後に家に帰ってからも、何をする気にもなりません。まぁでも、なにもしなくていいなら、しなくていいんです。やらなきゃならんことが出てきたら、その時やりましょう。もうしばらくはこういう感じなんじゃないんかな。

今年は滋賀づくしだな

今日は午前のはじめにリハビリに行って、午後から滋賀県の中学校でお座敷です。
朝は少しゆっくりできるので、ゲンコの修正をしてみたり。前に原案はつくってたけど、フルボッコ大会の準備で中断してました。原案はとてつもなく長そうだったので、バッサリと削って、規定の文字数にしたんだけど、細かなところが「うーん」となってて、そのあたりを修正しなきゃなりませんでした。
リハビリはというと、はじめから座位で120°くらいあがったのでびっくりされるなど。ただ、横方向に上げると「あり?」ってなって、やはりまだまだなんだなと再認識するなど。
で、リハビリから帰ってきてゲンコを送って、出発です。
着いたのは滋賀県中部の町。なんでも近江商人の町だとかで、会場に向かう途中、古い町並みを見せてもらいました。なんか、つくってない感じがいいですね。
で、中学校に到着。さてさて、どうなるかなぁ。
とにかく子どもって正直です。おもしろいと思ってくれたらウケるし、つまらなかったら寝ます。今日はどうだろう。
生徒さんたちの入場が思いの外早く、少し早目にスタート。1時間半のお座敷です。
はじめはウケるというよりびっくりされてしまったので、必殺技を繰り出して、まずは笑いをとりにいきます。そこからは、ところどころに笑いの場所はあるけど、そんなにウケる話ではありません。が、そのところどころの笑いの場所に反応してくれる子がいるので、これはうれしいです。
と、ひとりつまらなさそうにしてる子がいます。気になるな。もしかしたら…。
と思いながら、話を進めていって、質問タイム。と、気にしてた子がセンセに「質問しろ」って感じなので、その子のところに行くと、「やはり」でした。ネームプレートには南米系の名前が書いてありました。たぶん日本語がわかりにくかったんだろうな。今日はゆっくり目に話をしたんだけど、まぁわかりにくいわな。でも、質問しろって感じだったのは、話に参加してくれてるんだからうれしいです。なので、マイクを渡して「行ってきて」というと、センセのところに走っていって「質問しろ」と。そんなやりとりを見ている生徒さんたちは大盛り上がりです。ええ感じやなぁ。また、指名された教員がいい質問をされます。
「性的指向が異性だけど、同性にドキッとすることもある。そんな時どうすればいい?」
って言われたので
「「異性」に囚われない新たな自分が発見できてよかったって考えたらいいんとちがいますか」
と答えるなど。
そんなこんなで、柔らかい空気になって、最後の締めはすんごい集中して話を聞いてくれました。
あの子に助けられたなぁ。
その後、1時間ばっか教職員研修です。みなさん、いちおう生徒さんと一緒に話を聞いておられるので、内容はミッション3の途中から途中まで。ここでもすんごい集中して聞いてくださってて、メッチャ話しやすかったです。
てことで、無事変形ダブルヘッダーも終了。楽しかったけど、ちょっと疲れたな…。

てことで、Kよ原さんと合流して飲みです。お店はに行った参代芽。ここにK坂さんも合流して、3人でしょーもない話をしながらおいしい料理とおいしいお酒で楽しんで、無事終了です。
さて、帰ろう。

新作みたいな

今日は「特殊業務」前日なので、休業日です。もちろん、休みではないので、休むなら年休です。が、このご時世なので在宅勤務もOKなので、お家で仕事をしましょう。ちなみに、毎年つくっている「本」をつくるという仕事があるので、ちょうどよかったです。
午後からは世界人権問題研究センターのお座敷です。与えられたお題は「セクシュアリティと人権・インターセクショナリティの教育実践から」らしいです。すみません、セクシュアリティについての実践はしてないし、インターセクショナリティについても実践していません(笑)。まぁ去年の教研のレポートについての話をしてほしいってことです。
てことで、世人研の建物に行って、堀江有里さんと合流。なんだかんだと、ネタみたいな会話をして、zoomのお座敷です。ちなみに、聞かれるのは「性的マイノリティと人権」の人たちですが、そうそうたるメンバーです。いったいわたしに何をしゃべれと。まぁでも、高校生を相手にしているのはわたしだけなんで、そういう話をすればいいということですね。
ということで、1時間ばっかネタを交えた話をして、その後質疑応答。うーん、受けたのかなぁ。まぁみなさん、画面の向こうで苦笑しておられたので、それなりにウケたのかな。まぁ、しょっぱながこの本からなので、苦笑もしますよね。
お座敷のあとは浪漫屋へ。ここでAっちゃんも合流してしばしダラダラ。もっとも、8時に閉店だから、短時間で呑まなきゃなりません。おかげさまで、密度の濃い飲み方ができました。8時にはけっこう呑んだなという感じで、1日が終了しちゃいました。
やれやれ。

また手術か…

今日は久しぶりにデュピュイトラン拘縮のことで通院です。それにしても、今週は5日のうち4日病院に行ってます。なんかおかしい。
お医者さんはいつものように満面の笑みで迎えてくださいます。
い「あの、ザイヤフレックス、まだだめみたいですね」
医「ダメですねぇ」
い「何年とかの単位ですかねぇ?」
医「当分無理じゃないですかねぇ。つくってた会社つぶれたんで」
い「へ?」
てことで、手術一択になりました。
また手術か…。しかも、右手と左手と2回。
医「日帰りですよ。あとは自分で消毒してもらって、1週間に1回見せに来てください。だいたいどの人も2週間くらいで傷口は治ります」
やれやれです。まぁまた4月以降考えますか。
で、家に帰って昼ごはん。またまたジャンキーです。

お昼過ぎまで0と1をやって、お出かけです。今日は北摂地方の小学校でお座敷です。なんでも2校合同なんだとか。いろいろすみません。
ただこのご時世なので、ひとつの学校はgoogle meetで配信するんだとか。で、webカメラの画像を見たら、スクリーンの映像の白が飛んでます。アカンやん。なので、急遽学校のPCにデータをコピーして画面共有することにしました。そのコピーがまたひと苦労です。まずは校長の許可からはじまります。そして、わたしのPCにUSBメモリを挿して、パスワードを入れてコピー。向こうのPCのwifiを切ってオフラインにしてからUSBメモリを挿す。そこでウィスルチェックをしてからパスワードを入れてコピー。そしてwifiをオン。たいへんやな。ただ、画面共有したらスピーカーの顔は見えなくなるらしいです。まぁ、わたしの顔だからええか。
てことで、90分のはずが75分のお座敷開始です。自業自得だからしかたない。とにかく時計を見つつ、どこを端折るか考えながら話します。それにしても反応がいいです。いや、笑いはないんですが、みなさんガッツリ聞いておられます。そうなると話したくなるけど、そこはグッと抑えて時計とにらめっこです。
結局3段オチを2段でやめて5分オーバーで終了。あー、勤務時間をオーバーさせてしまった。ほんとに申し訳ないです。
お座敷のあと、しばし校長室で雑談。ほんとはこのあと飲みに行きたいけど、そこはグッとガマンです。まぁおうちに帰ってもピール呑むんですけどね^^;。

あと少し

今日の午前は中学校でお座敷です。ということで、少し時間があるので、起きたらさっそくおべんきょです。9時頃にひと区切りつけて、地下鉄に乗って京都市のちょいと北の方へ。到着したのは小中一貫校です。今日話を聞いてくれるのは9年生。最高学年です。
お座敷の場所はホール。学校の中にホールがあるとか、いいよなぁ。ちなみに公立学校ですけどね。
ホールに入ってくる生徒さんの顔を見たら「ええ子ら」です。ただ、マジメそうだから、ウケてくれるかなぁ。
はじめはみなさんとまどっている感じでしたが、少しずつ場もほぐれてきてウケる子もチラホラ出てきて、よかったよかった。ただ、1時間15分は長かったかな。途中集中が切れそうになってる子もいました。それでもふたり質問をしてくれる子もいて、うれしかった。お座敷が終わって「よかったです」と笑顔で声をかけてくれる子どももいて、恐縮ですね。
てことで、昼頃に会場を後にして、テクテク歩いて「心のふるさと」へ。

箸が立ってます。よしよし。スープを一口。これだなぁ。もちろん学割をきかせて50円引きです。もう学割も使えなくなるんだなぁと思ったら、少しさびしいです。

で、家に帰っておべんきょ開始です。昨日「5への希望」が沸いたけど、まだまだです。細かく見ていくと「うーん」となるところが多数あります。さらに「◯トラ-使いたい」とか思ってしまいます。でも、ダメですね。生半可な使い方はケガの元です。
そんなことをやっていたら、7時頃に完全に限界が来ました。もう一歩も脳みそが動かない感じです。あと少しなんだけどなぁ。明日早く起きようか。

言葉が空まわりする

朝、メッチャしんどいです。これは二日酔いか?いや、どちらかというと寝不足ですね。
それでも朝ごはんを食べさせていただきながら、なぜか話題は「水道方式」の話から「変態が世界を変える」へと移行。まぁええか。
と、そこは今日のお座敷場所の副支店長さんがお迎えに来られました。
てことで、年明け早々、というか3学期開始直前のお座敷です。もしもわたしがこんな日に研修会を設定されたら暴れるけどなぁと思ったりもしますけどね。
今日のお座敷は小学校教員のみなさんです。演目はミッション3。さてさてどうなるか。
それにしても、脳みその中が混濁しています。なんかうまくまとまらない。というか、ところどころセリフが飛んでいます。前のミッション3は1ヶ月前です。なのにセリフが飛ぶのは、明らかに昨日のお酒というか寝不足というか、そのあたりのせいですね。それでも、ネタに反応される方がおられてホッとしました。というか、副支店長さんが一番ウケてたな。
まぁそんなこんなで1時間50分のお座敷終了。コロナ対策で開け放した部屋でのお座敷でした。みなさん寒かったでしょうねぇ。

帰りは、加古川まで送ってもらって、昼ごはんはなぜか王将です。で、新快速に乗って京都へ。
お家にもどったところで、ようやくおべんきょです。昨日メールでもらったHがしセンセの文献のうちのひとつがネットに転がっていたので、それを翻訳サイトにかけて読みます。ちなみに、ふだんはDeepLを使いますが、今回はイマイチ。なので、みらい翻訳を使ってみました。
内容はおもしろいけど、これをどこでどう使うかだなぁ。
そうこうしているうちに、ちょぼやき会に行かなきゃならない時間になりました。あわてて支度して、会場へ。今日は新年会なのでハルバンです。参加者は4人と少なく、かなりさびしかったけど、それでも肉を堪能したし、4月以降の作戦会議もできたし、なかなか充実した会でした。
さぁ、おなかもいっぱいになったから帰ろう。でも、今日も一文字も書いてないな。やばいぞ。

しまった

今日は午後から職場の近くでお座敷です。
ここ、去年声をかけていただいて、早口過ぎて「わからん」と言われたところです。なのに、今年も呼んでいただきました。てか、このご時世でやるんやと。
ちなみに、去年は久しぶりのミッション2でした。ミッション3は内容的にかなりかぶるし、どうしようかなと思ったのですが、ここは一発ミッション4でいくことにしました。ミッション4は、もともと生徒向けの話がベースで、そこにセクシュアリティのことをプラスしたものです。プラスした内容はこのときに話したものです。
で、お座敷スタート。とにかくゆっくりしゃべるのが目標です。それにしても60%~70%の人がミッション2を聞いておられるので、「かぶり感」をどう避けるかですね。もっとも間に話したのが1年前なので、復習という感じで聞いていただければいいのかな。
そんなこんなで、のんびり話していたのですが、途中で主催者の方に
「あの、15時半までですよね」
と確認すると
「15時までです」
とのお答え。しもた、勘違いしてた。あと20分で…。無理やな。
ということで
「15時終了は不可能なので、すみません」
と謝って、結局15時20分まで話。その後意見交流。
おおむね好評だったみたいでホッとしたり。ただ、いろいろな意見の中で「おー、その意見そのものが性別カテゴリーを構築してる」みたいなのが頭をよぎったりして、自分はどこへ行こうとしているのかなぁなどと思ったり…。そんなこんなで、最終終了が、やはり20分オーバーの15時50分。すんません、すんません。

その後、電車に飛び乗って京都へ。今日は市内某所(マダンセンターは使わせてもらえない)でもちより呑み会です。わたしはピエンローをつくったり。他にも油かすの洋食とか、ブリーチーズとりんごの合わせ技とか。いやぁおいしかった。そして呑んだ呑んだ。途中一度寝たけど、気がつくと6時までしゃべってましたよ。
ダメじゃん。

同業者に向けて

今日は三重県でお座敷です。なので、近鉄特急に乗って伊勢のあたりへ。道中はゲンコ書きです。おべんきょ成果を出して、返ってくるまでの間、もちろんおべんきょはしなくちゃなりませんが、ここでしかできないことをしておくことも必要です。できれば、2本書いておきたい。
最寄りの駅に着いたら、迎えに来て下さったのは、古ーい知りあいのS木さんです。どれくらい古いかというと、おそらく1997年に岡山県で会ってます。当時わたしはレポーター。S木さんは司会者でした。それ以来、いろいろな場所でポツポツ会ってますが、あまりじっくりと話をしていなくて…。というか。いつもわたしが酔っ払ってテンション上がってるからわけわからなくなっているんでしょうね。
で、まずは昼ごはん。伊勢ラーメンの「蔵deらーめん」というお店です。伊勢ラーメンというジャンルを知らなかったのですが、どうやら味噌ラーメン系のようです。
「注文は?」
と聞かれたので、素直に
「伊勢味噌らーめんで」
と答えました。出てきたのはこれ。

おいしい!これでもかという感じの味噌味です。

で、会場へ。今日のお座敷は、南勢地区の高校の人権担当者の研修会とのことです。てことは、完全に同業者です。ちょっと緊張です。
で、お座敷開始。「ゆっくりしゃべる」と言ったのに、ちょっと早口でスタートしてしまって、これはやばいぞと。しかも、みなさん少々真面目気味です。これはまずい。なので「笑っていいですよ」と振ると、徐々にみなさんの表情が緩んできました。よかった。
あとは、1時間半、一気にいってしまいましょう。途中しゃべるスピードも気をつけて、10分オーバーでなんとか終了。
終わったら、S木さんから過分な感想をいただくなど。いや、「いろんなことをつなげながら話してる」って言われたのですけど、まぁ器用なだけです^^;;。

で、駅まで送っていただいて、帰りはパブ・ビスタだな。

さらに、京都に帰ってきて、ちょっと早いので角打ちへ。
「白菜とおあげの炊いたんがあるよ」
と言われたのでお願い。

うまい!
ちょうど常連さんが帰るちょっと前で、なんだかおごってもらったみたいです。なので、今日のわたしのお題はタダ。いいのかなぁ。でもいいらしいです。おもしろいお店です。
さぁ、家に帰って、もう一回ビールからだな。

5を終えて、とまる

朝、目が覚めたのは6時です。基本的に睡眠不足気味な毎日が続いています。原因はわかっています。秋の夜は長い。何をしているわけでもないけど、長い。なので、頭が重たい日々が続いています。
でも、せっかく6時に起きたので、おべんきょ開始。今日の目標は5を終えて、できれば0もいいところまでやっつける感じです。
昨日、なんとなく方向性が見えたけど、それをどうまとめたらいいのか悩んでいましたが、これだ!って思ってパラパラ見ていたら、あたりでした。てことは、ふたつの順番は逆かな。ちなみに、「これ」は「根気よく寝るみたいな人」を大幅に使っているから、昨日考えたこととの整合性も出てきます。これはいけるな。ということで、5.3.は終了。続いて、最後の5.4.です。ここは、ほんとのほんとに最後なので、今まで書いてきたことをまとめて、やりたかったけどできなかったことを書く。ちなみに、やりたかったけどできなかったことは、ぶっ飛んでた時に書いた話です。ただ、これはこれでいいんだけど、なにかもうひとつ、「言いたいなぁ」ということがあります。それは、5年前に書いた話です。やはり、あれはどこか頭の中に残っているんですよね。まぁ、センセから「蛇足」って言われたら削ればいいから、いちおう書いておきましょう。ということで、5が終了。
さぁ、あとは0です。これも少しは書いているので、ペーストして、さぁ続きと思ったところで、脳みそがストップしました。あり?出てこない。うーん、断念して、他の事務的な作業をしましょう。これもやっておかなきゃならないことです。そんなこんなで、午前が終了。
で、午後はなぜか大阪へ。今日はPTAのみなさんへ向けたzoomお座敷です。ちなみに、前にネジに萌えるをカミングアウトした相手の方が呼んで下さりました。なので、断れません。ただ、「終わってから呑もう」って話をしてたけど、さすがにそれは「今回はゴメンさせて下さい」ってメールしました。もちろんコロナなんて関係なくて、おべんきょです。
で、会場に行って、zoomのチェック。その後、お座敷の時間の割り振りの打ちあわせ。なんと、1時間半と思っていたら1時間しかない。どうしたものか…。まぁええか。なんとかなるでしょう。
それにしてもzoomお座敷って、反応がわからないからどうしたものかと思っていたけど、まわりでzoomをチェックしているPTAの役員さんがウケまくっていたので、安心しながら、ついでに画面の向こうのみなさんに「すみません、放送事故でした」とかセルフツッコミを入れながら話しました。
で、なんとか1時間5分で終了。10分ほど質疑応答をチャットでやったり。ちなみに、質問の少なさは、
「たぶん質問するヒマもないくらい考えてはったんですよ」
とのことだったけど、あっけにとられてたんじゃないかという説もチラホラ。なにせ、途中、カメラに足もとを写したくてイスの上に乗ったりしてたからなぁ。
てことで、お座敷会場をおいとまして、お家に帰りましょう。まぁ今日はおべんきょはできないと思うけど、それでも明日の方を向くことが大切です。

中学生、やるな→外呑み

朝、しばしK野さん宅でのんびりして、港へ。今日は小豆島の「人権フェスタ」でお座敷です。なんでこの切羽詰まってるときにお座敷、それも泊まりやねんということですが、去年から入ってました。まぁでも、スケジュールがわかってるはずなので、考えようもあったはずですが、それはそれというものです。
まずはフェリーの中で燃料補給(笑)。

会場に到着したらお昼です。とりま機材のセットを確認。うーん、音が出ない。えーと、ここに挿すのね。でも、これ、マイクやしなぁ。たぶん音が割れるでと思ったら、やっぱり音が割れました。まいったな。まぁええか。
会場はこんな感じです。

真ん中が広い。別に飛沫の予防のためじゃなくて「全体学習」をやるからです。わたしはそのための問題定期みたいなもんですね。それにしても、今どき全体学習やるってすごいです。
で、お座敷開始。
リアクションがちょっと薄めかな。ただ、局所的にウケてます。それがうれしい。てか、今回は小学6年生もいたりしますが、ちゃんと反応してくれてます。すごいな。なんでもここの小中、やはりいろんな家庭背景のある子がいるとか。まぁそりゃそうですよね。なので、いつもの通り、釣り針てんこ盛りの話です。でも、押さえるべきところは大人と基本的には変わりません。そんな話にきちたんとついてきてくれてる感じがします。
てことで、調子に乗って10分オーバーしてしまいました。まぁでも、それも含みこんでの時間設定をされてるらしく「ぜんぜんOKですよ!」との暖かいお言葉をいただきました。
しばしのインターバルの後、全体学習開始です。350人の前で、自分の意見発表するのですが、すごいわ。どんどん手があがります。たいていの子は、あらかじめ意見を書いておいて読むのですが、中にはカンペなしで意見を言う子がいます。そんな意見は言葉が生きています。中には自分がセクマイを笑ってたという経験を語る子もいたりして、そういうのがまたいいです。
てことで、4時頃に全日程終了。ホテルまで送ってくださるとのことでしたが、せっかくなので3年生のところにいって雑談したり。

その後ホテルに移動して、さてどうしよう。やはり温泉か。なんでも塩温泉だとか。で、つかったのですが、なぜか背中にひっかき傷があったらしく、しみるのなんの。でも気持ちよかったです。
で、懇親会。お店の名はこれ。

なんのシャレかと思ったけど、スリッパにもこれ。

でも、シャレではなくおいしい!

オリーブ牛のタタキです。脂がとろけます。ここで、あーだこーだと教育論議に人権論議。で、10時頃にお開き。せっかくなので、免許証見せて
「わたしもいつきです」
とアピールしておきました。
さらにここからO澤くんとM本さんと3人で港で呑み。

寒い寒いと言いながら、レモンサワーをチビチビ。今度はトランスネタとか、ここにいたる人生のこととか。ただ、12時になったところで寒さも限界になったのでお開き。
てか、呑むのやめたら、とたんに気が緩んだのか、メッチャ寒くなってきました。温泉は終わってるので、部屋の浴槽にお湯をはって浸かりながら身体を温めました。が、たぶん寝たな。
結局おふとんに入ったのは1時です。
でも、楽しかった!