半分新ネタ

朝、しんどいですね。考えてみたら、昨日は変則的ではあったけどダブルヘッダーでしたからね。疲れていて当たり前です。でも、7時半には家を出なくちゃなりません。しかも、午後のために荷物が大きい。さらに、午後のプレゼンができているようなできていないような。
うーん。
出張をやめて年休に変えよう。でないと、身体が持たない。プレゼンもできない。
ということで、午後のプレゼンをいじってみたり、月曜日の研究会のプレゼンをつくってみたり。
昼前にスタート。途中でおにぎりをモシャモシャ食べながら、到着したのはT中です。今日はここで「ジェンダー平等教育」について話をしなければなりません。困ったな…。わたしは素人です(笑)。
とりま冒頭は自己紹介から。昨日は50分だったけど、今日は40分でした。そして本題です。入りは去年の新ネタから。去年はここから「ハラスメント」へもっていったけど、今日は「トランスジェンダー生徒」にもっていきましょう。で、1時間半ほど話をしたところで、いったん休憩。ちなみに、今日与えられている時間は3時間です。長い…。
休憩の後は、ジェンダーについて簡単にディスカッションしてもらって、その後、シェアタイム。そして、再びわたしのターンです。
ここからはジェンダー研究の系譜。といっても、ボーヴォワール→スコット→バトラーです。そして、西躰→わたしと流します。なにがやりたいかというと、「わたしたちは日常的にジェンダー構築と割り当てをしている」って話です。
そしてふたたび「ハラスメント」のときの最終盤のスライドへと流して、なんとか終了。結局2時間50分ほどかかりました。その後、質疑応答。性加害をどのように防ぐかって話とか、クォーター制の話とか、完全に専門外だけど、でも人権教育の担当者としては考えていなきゃならない話だったので、脳みそをフル稼働させて答えてみたり。
いやぁ疲れました。
その後、事務局のみなさんと飲みです。お店は久しぶりの「とりき」です。ここ、2時間制なのがいいですね。案外赤ワインがおいしい。しっかりと飲んで食べて、さてと、帰りますか。

こういうフェーズなのかな

朝、少し体調は楽ですね。でも、今日もハードです。とりま出勤。部屋には誰もいません。どうやらすでにクラブに行ったみたいです。
とりま、PCに火を入れます。が、相変わらずzoomが不調です。
こんなこともあろうかと、もう1台のPCにも火を入れます。これは起動が遅いので、入念なウォームアップが必要なマシンです。が、1時間たっても安定しません。とにかく重い。なんなんだ、このマシンは。
しかたないので、おそるおそるメインのPCでzoom in。が、落ちます。再びつながったけど、落ちます。サブのマシンは動かない。どうしたものか。とりあえず、タスクマネージャーを立ち上げて、強制的にzoomを終了させようかと思ったら、なぜかzoomが動きはじめました。まぁ、よくありますね。とりまタスクマネージャーを動かしたままではじめましょうか。
てことで、毎年恒例の琉球大学のオンライン講義です。が、途中でわたしの映像がとまりました。不安です。さらに、音量を示すモニターもとまっています。大丈夫なのか?しゃべりながら、スマホでメールチェック。うん、「落ちている」という連絡もありませんね。てことは、配信はできているのか。最後まで話し終えて、画面共有を切ると、拍手のアイコンが上の方に登っていきます。なんなんだこれは。でも、野入さんの顔が動いたので、大丈夫だったことがわかりました。
しかし「現代社会のしくみ」の15回目をさせてもらえるって、たぶん幸せだよなぁ。
オンライン講義が終わったら、午後の準備をしましょうか。準備の合間におべんと。おべんとを食べ終えて、視聴覚教室に向かうと、すでに他校から準備に来ておられます。早い。
午後は某人権教育研究会のブロックの夏季研です。本日の講師はわたしです(笑)。テーマは、やっぱり、「人権をどのように伝えるか」です。おとついやったばっかりですね。
てことで、スタート。実は、おとついからほんの少し中身を変えました。具体的には、「自己紹介」をテーマ別から時系列に変更しました。このほうが「いろんなことをやってた感」が出るかなと。たしかに、担任時代はぐちゃぐちゃですね。でも、それが担任ってことです。クラスづくりもやるし、個別の生徒へのアプローチもするし。そうやって、いろんなことをやった延長に、今のわたしがいる。だから、今のわたしだけを切り取るんじゃなくて、その原点を伝えたいと思っています。結局自己紹介は50分くらいかかりました(笑)。
そこから、人権教育担当としてやってきたことや、今やっていること、そしてになんのために今やっているのかみたいな話をしました。
質疑応答では「モチベーション」の話が出てきたけど、そんなん、おもしろいからに決まってますよね。もうひとつ、「知的障害のある生徒へのアプローチ」についての質問があったけど、これはむずかしい。なぜむずかしいかというと、わたしが出会っていないからです。じゃ、なぜ出会っていないかというと、うちの学校に入学してこられない。うちの学校が排除しているから、わたしにとっての出会いが奪われている。まぁそんな話を返しておきました。
てことで、午後のお座敷も終了。ちなみに、「あいさつが終わったら別のところに行く」と言っていた副支店長が最後までいてくれました。なんでも
「ちょっと聞いたらおもしろいし、これは聞いたほうがいいと思った」
とのことでした。うれしいな。たぶんこういうフェーズに入っているのかな。
さてと。帰りましょう。
帰り道、あまりにも疲れたので、別のブロックからわざわざ来てくれたTじさんと、ビールを一杯だけ飲むことにしました。うまい。
でも、いっぱいだけです。あとは家に帰ってからですね。

最近このネタやなぁ

朝、やはりしんどいですね。昨日遅かったからなぁ。今日は荷物が多いので車で行きましょう。
ガッコに着いたときに連絡がありました。えーと、今日の出張はなくなりました。てことは、やることといえば、午後のクラブ顧問の仕事だけか。
てことで、午前はダラダラ。いくつかの書類を出したらおしまい。
ちなみに、放送部が夏休みに部活をするわけがなくて、第3顧問の陸上部の「つきそい」です。もっとも「つきそい」と言っても、職員室にいて、何かあったときに出動するだけとのことです。でも、せっかくなので、グラウンドへ。
暑い…。
「この暑さ、走るもんじゃないね」
みんな
「ですね」
と言いながら笑っています。おかしい(笑)。
すぐにわたしは職員室に避難。やがて、3時半に部活終了の報告をしに来てくれました。えらいな。
その後、しばしダラダラして、定時が来たのでスタート。今日は滋賀県南部の町でお座敷です。
発端はこの日にfacebookに「世界人権宣言の授業、終わった」と投稿したことです。I上さんが「どんな内容」と興味を示されて、気がつくと、I上さんの地元でやることになってしまいました。ただ、世界人権宣言だけではアレなので5月と同様に「人権をどのように伝えるか」の一環でやることにしました。
てことで、宇治川ラインを久しぶりに走らせて、お座敷の場所へ。部屋に入ると、すごい数の椅子が並んでいます。やがて、その椅子が8割がた埋まるまで人が来られます。来られたのは地域の方や教育委員会、さらには地元の保育園や学校の人達です。すげぇな。京都のF知山並みですね。
てことで、お座敷スタート。冒頭の自己紹介が終わると、すでに25分経っていました。まぁでもそういうネタです。そこから「これまでやってきた人権学習」の話をして、いよいよ「世界人権宣言」です。当然のことながら「I of the fire」が流れます。みなさん、呆気にとられている感じですね。すみません。そして後半戦。最後10分残して終了。ちょっとペースが早すぎました。
終わったところで、I上さんのお子さんに「どうでした」と聞くと「おもしろかった」とのことだったので、よかったよかった。
でも、貴重な機会をいただいて、うれしかったですね。I上さん、ありがとうございました!
さてと、かえってビールだな。てか、帰ったら10時まわるじゃん。

締めはソーメン

朝、少々しんどいですね。そりゃそうか。昨日は焼酎を飲みすぎました。
てことで、第2のおべんきょ場所へ。今日は毎年恒例のHがしさんに呼ばれてのお座敷です。ただ、時間を読み間違えて、えらいことになりかけました。原因は、本来は「なかもず」までの時間を調べなきゃならないのに、なぜか「天王寺」までの時間しか調べていなかったということです。ダメですね。しばしレクチャーを受けて、お座敷です。
教室に入ると、可動式のプロジェクターがおいてあります。もしかしたら壊れてる?いろいろたいへんやなぁ。にもかかわらず、学生さんはほとんどが教室の後ろ半分に座っておられます。思わず
「スクリーンの文字、見えますか?」
と心配したりして。
てことで、お座敷スタート。毎年恒例ではありますが、少しずつスライドは変えています。ちなみに、O阪ハム立大学は年度の3回目なので、そこそここなれてきています。が、ハイスピードで話しているのには変わりません。聞こえてるかなぁ。
それでも、ところどころでちゃんとにっこり笑ってくれたりしているので、たぶん伝わっているのかな。そんなこんなで1時間半駆け抜けました。
で、Hがしさんとはバイバイ。なんでも、このあと院生さんの指導があるんだとか。たいへんやな。
で、炎天下の道をなかもずまで歩いて、とりま帰りますか。
いったんお家に帰って、今週のおべんとをつくって、頃合いもよしということで、再スタート。向かうはウトロです。今日は農楽隊が奈良で演奏をされて、その打ち上げがあります。演奏に参加していないのに打ち上げだけ行くのもアレですが、まぁいいかと。
ウトロに到着したら、ちょうど帰ってこられたところみたいで、しばらくしたら打ち上げスタートです。今回はオードブルを頼まれたみたいで、豪勢です。まずはビールで乾杯。その後、ワインを飲んだりマッコリを飲んだり。ちなみに、マッコリに赤ワインをいれるとうまいことが判明。危ない飲み物です。
9時頃まで楽しいひと時を過ごさせていただいて、その後平和祈念館へ。今日はハギハッキョだとかで、若い子らが祈念館の前で焼き肉をしています。よくやるな…。SふぁんさんとTじことわたしの3人は祈念館の中でグダグダ。と、Sふぁんさん、
「そうめんを食べましょう」
と言いはじめて、スジのスープをつくられます。完成したのがこれ。

なるほど、めっちゃうまいです。締めのラーメンならぬ締めのソーメンを食べて、今日の飲み会終了。
しかし、これで3日連続だな。ちょっとキツくなってきました。とにかくお家に帰って寝ましょう。

終わりよければ、すべてよし

朝、体調はまぁまぁですね。朝ご飯を食べたら速やかにスタート。なにせ発券しなくちゃならないので、少し余裕を持たねば。
京都駅に着いたら、いつもの「みどりの券売機」で発券。ところが発券できません。なんでも、予約がないらしい。やばい。駅員さんに聞いてみると、ここでは発券できなくて、上の券売機じゃないとダメなんだとか。とりま確実なのは窓口だけど、「あと10分で発車する」と言っても、順番通りなんだとか。まぁそりゃそうだけど、あれやな。再びみどりの券売機と格闘開始。そこにいるサポーターらしき人に質問しても、同じことの繰り返し。「電話番号を入れろ」そか言ってくれません。てか、たぶん外国人観光客のために雇われた中国人のスタッフだな。とにかくe5489からは入れないことが判明。発車時刻はどんどん近づきます。残り2分というところで、「QRコード読み取り」というのがあるのを見つけてトライしたら、発券できました。
そのまま走って改札→1番線で、なんとかサンダーバードに乗車できました。よかった。そのまま北陸新幹線に乗って、到着したのは富山です。今日は富山県教組のお座敷です。
富山にはじめてきたのはこのときでしょうか。このときはまだ北陸新幹線が通ってなかったですね。その次がこの前の2月ですね。で、このときに声をかけてもらったのでした。
なんでも会場は「富山県教育会館」なんだとか。事前にgoogle mapで調べてあったので、会場に向かいましょう。暑いな。えーと、県庁前広場を右折ね。たぶん天女の公園のところなのかな。
行き過ぎてました。なので、引き返してしばし歩いたら到着。でも、なんか変です。PTAとかガールスカウトとか書いてあります。よく見たら「富山県教育文化会館」でした。ちゃうやんか。再び検索すると、ぜんぜん違うところでした。ちなみに、富山県には「富山県教育会館」「富山県教育文化会館」「富山県教育記念館」「富山県教育記念館富山県教育会」があるみたいです。
そんなこんなで、結局炎天下を45分くらい歩きまわって到着。会場の前には心配そうな表情のM越さんの姿が。すみませんすみません。
てことで、会議室へ。おにぎりをぱくついてひと息ついたらお座敷開始です。今日は久しぶりのミッション2です。ウケるかな。
とりま、ざっと自己紹介をしたあと、本題に突入です。突然みなさん、メモを取り出されます。いや、それほどの話じゃないです。ここからは、いつもの調子で話をします。ところどころで笑いがあります。よかった。そんなこんなで2時間のお座敷、終了。しかし、あの早口で聞き取れたのかなぁ。
お座敷のあと、応接室でアイスをいただくなど。ハーゲンダッツとか、めっちゃ久しぶりです。おいしかった。
で、ホテルへ。チェックインを済ませて部屋に入って一息。さてどうしよう。

本日のラン。
せっかく富山に来たんだからやはり走ろうかと。しかしチェックインしたのは16時過ぎです。17時25分までにシャワーを浴びてスタンバイしなきゃならんので、16時半ごろにスタートしなきゃなりません。ipadによると、気温は34℃らしいです。大丈夫か?
コースはホテルの前から神通川へ。河川敷を海に向かって走って、1kmのコールがあったところで引き返そうかなと。それで4kmのはずです。走りはじめたけど、案外木陰は涼しいですね。でも、やはり基本は暑い。
結局、4.1kmを24分37秒でアベレージは5分59秒でした。1kmごとのラップは5分56秒→5分55秒→5分55秒→6分13秒でした。
まぁ、暑いからしかたない。てか、よく走れたなぁ。

帰ってきて、とにかくシャワーです。汗が止まりません。で、約束の時間にロビーに降りたら、M越さん登場。一緒に隣のお店へ。炙庵 とやま鮨です。なんか、うれしいですね。
とりま乾杯。と、先付けが出てきました。

おいしそう!てか、豪華です。
おいしい料理を食べながら、今日の話を振り返ってみたり、普段の組合活動の話をしたり、はたまた人権教育の話をしたり。
と、おつくりです。

さらに、白エビの天ぷらです。

このあたりで、I澤さんが登場。そうか、いろいろお世話になっていたんだ。今回で完全に認識しました。
しかし富山のお酒、おいしいなぁ。そして、トドメのお寿司。

うまいわ。
そのまま2軒目のお店へ。が、フードコートはしまっていたみたいなので、なぜか銀だこです。

このあたりでほぼお腹いっぱいです。ハイボールを飲んで、グダグダになったところでおひらき。みなさん、帰れたのかなぁ。ちなみに、ホテルに帰ったあたりで記憶がなくなりました。

研究会とzoomにまみれた1日

朝、体調はまぁまぁです。とりま起きて朝ごはん。
今日は午前と午後に研究会です。
午前の研究会は「ジェンダーと教育」です。なんでも、家族社会学会の投稿論文なんだとか。話を聞くと、めっちゃおもしろいです。てか、完璧じゃん。このまま通るんとちゃうん。と思ったけど、いろんな人がいろんなツッコミを入れます。すげぇなぁ。せっかくなので、わたしも少しだけツッコミ。
でも、完璧と思える論文も、こうやっていろんな人の力を借りて、さらに練り上げていくんですね。ドクターの頃、こういう経験がなかったなぁ。すべて1人でやってました。てか、正確にはモルタル職人さんとかKよぽんとか、何人かの力は借りたけど、研究会には属していなかったので、リアルタイムで練り上げるという経験はなかったです。
なんかでも、ファイトが沸きますね。がんばろう。
昼ごはんを食べたら、午後の研究会。こちらは「4人のおべんきょ会」あらため「5人のおべんきょ会」です。スロースターターのわたしは、相変わらずペーパーが出せず。すみませんすみません。それでもラフスケッチはあるので、それだけみんな見てもらいました。まぁあとは、全体的なストーリーが浮かんできたので、よしとしてください。
午後の研究会のあとは、ずっと触らずにいたこの日のミニッツペーパー読み&成績入力です。しかし、人数が多い。てか、「文25」がめちゃくちゃ多い。ミニッツペーパーに点数を入れて、並べ替えて入力ですね。
このあたりが終わった時点で、zoom開始まで45分。ここは筋トレです。
そして、zoom in。今日はQWRCの対人援助職のためのLGBTQ+支援アドバンスなるものです。わたしでいいのか?ちゃぶ台返す話だぞ。まぁでもQWRCだからアリか。
てことで、スタート。まずは50分間、文字だらけのスライドを見てもらって、ゲストスピーカーに15分間しゃっべってもらって、グループディスカッションからの、わたしのまとめ。
わたしには対人援助のノウハウなんてないです。ただ、「場づくり」はやってきました。なので、経験はあるのかな。なにより、サバイブしてきた人々の語りを聞かせてもらった。それが自分の財産です。そこから言えることをいう以外、何もないです。
てことで、90分走り切って、終了。
さてと、ビールだ。zoomがいいところは、終了、即ビールというところくらいか(笑)

フィナーレ

朝、目が覚めたのは7時過ぎ。どうしよう。あ、薬を飲まなきゃならないので、起きますか。
薬を飲んだら30分はごはんも食べられないし、横にもなれません。でも、ちょうどいいです。プレゼンづくりです。
その後、朝ごはん。そしてプレゼンづくりです。とりま、14時半くらいまで時間があります。なので、昼ごはんを経由して、まだまだプレゼンづくりです。
と、メールが来ました。そうだ、UDトークの人のためにプレゼンを送るのでした。なので、未完成バージョンを送りました。ひでぇ。しかも、レジュメをつくるのを忘れていました。こちらは項目だけなので、楽っちゃぁ楽ですが、もう時間がありません。
ということで、移動開始。新幹線に乗って、東京へ。そこから上野東京ラインです。「おく」って駅、なんだ?と、まもなく赤羽です。東京駅からめっちゃ近いんですね。
今日は「ふぇみゼミ」の「ベーシック講座」の最終回です。今回だけはオフラインとオンラインの併用です。
事務所に行く前に、ちょっと軽食を食べましょう。

で、事務所へ。が、何やら漏水のようです。えらいことになってます。ちなみにエレベーターに入ると感電しそうです(笑)。
それでも無事事務所に入れました。少しセッティングをしていると、お客さんが来られました。と、ほっしー登場。さらに藤さん登場。緊張します。そして間もなく配信開始。と思ったら、そこにM腰さん登場。中に入られるのを待って、本格的に配信開始です。
まずはふぇみゼミの紹介。そして最終回のスタートです。
今回の内容は「終章」です。短いです。そんなののために1時間ちょいも必要なのかと思ったので、「近況報告」とか、「終章のつくり方」とか、いらん話を入れてしまいました。が、実は「終章のつくり方」はめっちゃ大切です。「ハクロン」と「本」の最大の違いは「終章」だからです。端的にいうと、この日決めた「解体」するところから「終章」はスタートしました。
てことで、そのあたりの経過を話したところからスタートです。まぁ、こういう話は「裏話」だし、こういう機会じゃないと話せません。ただ、これも時間がたっぷりないとダメなので、やはり今回みたいな機会じゃないとムリでしょうね。
てことで、あとはサクサクと話していって、最後は「世界を相手にひとりで闘える」って話をして、いよいよおしまいです。
最後のスライドは「本書を終えたい」の次の「ちょっとさびしい…」ですね。
考えてみたら2012年から2025年まで、13年もかけた「壮大な遊び」のフィナーレです。なんとなく頭の中にゴールドベルク変奏曲の最終のアリアが頭の中に流れます。
そのあとはディスカッションとか感想の交歓とか。考えてみたら、本を買うよりも高いお金を出して、忙しいさなか、2時間を5回も聞かれたわけです。なんかもう、申しわけないです。でも、みなさん、
「最後はエモかった」
とか言ってくださって、ありがたいなぁ。
で、9時半くらいから懇親会。みなさんの自己紹介とか聞きながら、あらためていろんな人が聞いてくださったんだなと。
それにしても、オリオンビールっていろんなのをつくってるんだな。なぜか生のライチが出てきたりして。

おいしいな。
そんなこんなで11時過ぎまで呑んでしゃべってクールダウン。その後ホテルに帰って、もう少しだけ呑んで、さてと寝ましょうか。
それにしても、ほんとうにキツイ1ヶ月だったけど、でも楽しかった。A田さんとウトロで出会ったところからの企画だったんだとか。感謝しかないですね。

今年も夏山登山

朝、少し寝坊ができます。でも、習性で早く起きてしまいます。悲しい。
朝ごはんを食べて、プレゼンをチェック。なんか、この間、新ネタばっかりやってて、「鉄板ネタ」は久しぶりです。思い出すのに時間がかかります。
とりまチェックが終わったところで移動開始。今年も夏山登山です。とにかく阪急を乗り継いで、石段を登って、到着したのがここです。

きれいなキャンバスですね。
とりま、教室を探しあてて、ひと息ついて、PCを開いて…。そうだ、1枚だけスライドを入れよう。というのは、Kw西大学と言えば、rainbow weekです。せっかくなので、張り合いましょう(笑)。
やがてT田さんが来られてごあいさつ。近況報告なんかをしてたら、A山さんがレジュメを持って来られてごあいさつ。
さてと。100分のお座敷スタートです。今年は学生さんが少し少なめです。が、ここまで残っている人たちなので、逆に熱心な人たちってことのようです。
100分もあるので、少しゆっくり話せるかなと思ったけど、そもそもゆっくり話せません。やれやれ。
ちなみにセクシュアリティについての授業の14回目なので、すでにみなさん、いろんな知識は持っておられます。ただ、おそらく「伝え方」が違うはずなので、わたしの伝え方を知ってもらいます。
それにしても、笑いがない(笑)。頼むし反応を…。てことで
「顔の表情を動かしてもらったらうれしいです」
とお願いしたら、ちゃんと動かしてくださいました。優しい。
そんなこんなで、基礎知識を話し終えたら、すでに40分です。大丈夫か?ここから後半戦です。とにかくドンドン進んでいきましょう。
あとは、後半戦は、交流会のこととかです。たぶんなにがなんだかでしょうね。
で、95分ばっか話して終了。みなさん、熱心にミニッツペーパーを書かれます。あとでチラチラ見たら「一番ポップな授業」とあったので、笑ってしまいました。ありがとうございます!
授業のあとは、人権教育研究室をおじゃま。ここがrainbow weekの拠点なんですね。少しドキドキします。いろいろ資料をいただいて、山下りです。

おうちに帰ったら、ゲンコです。とにかくなんとか最後まで書き切って、エイッと送ってしまいました。何がこわいって、「テイストが違う」と言われたら、完全なリライトですからね。
ゲンコが終わったら、明日のプレゼンづくりです。いちおう、コピペはしてありますが、そのままでは単なる「抜き書き」です。これをプレゼンにしなくちゃなりません。ついでに、ネタもつくらねば。てか、なんでネタをと思うけど、まぁそれは性というものです。
そんなことをしていたら、あたりは暗くなってきました。そろそろピールの時間かな。

なぜにコメンテーター

朝方、寝られませんでした。なんか、足がむくんで暑い。そうか、足を上げればいいのかな。台の上に足を乗っけて寝たら寝られました。
目が覚めたら6時です。が、今日の午前は出張です。なので少しゆっくりしましょうか。頃合いもよしということで、スタート。向かうは第2のふるさとです。
最寄りの駅で電車を降りて歩きはじめたら、車の中から声をかけられました。かつて担任をしてて、今は児童館で働いてるMさんでした。せっかくなので車に乗せてもらって、情報交換。
出張先の中学校に着いて校長室をのぞいたら、某連絡会の会長さんがおられるので、部屋に入って要望事項を少し話したり。ちなみに、この中学校には日本語指導を必要とする子がいます。なので、取り出しの部屋に行ってみました。すると、中学生
「guy?」
とか言ってます。まぁ、どこの国でもそうなるんだよ(笑)。このあたりは「普遍」というものです。ちなみに、会長さんの返事は
「high schook teacher」
でした。こうやって話をすり替えるのもまた普遍的な処世術ということです。なので
「mathmatics teachet」
と言うと
「oh」
となりました。こうやってすり替えを畳み掛けるのも、これまた万国共通です(笑)。
まぁこれからは、性別よりも数学になるでしょう。
で、会議です。まずは授業見学。みんなおとなしくなりました。そして活発でもあります。いい学校になったなぁ。本当に長い間実践を積んできたんだよなぁ。
ちなみに見学中、たくさんの教員とあいさつを交わせるのもこの中学校の特徴です。それだけ知り合いが多いということです。
で、情報交換会。しんどい状況は変わっていませんね。まぁそんなこんなで会議は終了。
ここから電車に乗って移動開始です。今日は宝塚の小学校で理科の授業研があって、なぜかわだしがコメンテーターをすることになりました。
おかしい。いろいろおかしい。
京都駅から新快速に乗ろうとしたら10分遅延とのこと。やれやれ。それでもなんとか間にあいました。
まずはH野さんの6年生の授業から。仮設実験授業です。おもしろい。今日のテーマは「さまざまなパートナー」です。大きくは問は3つ。はじめはコアホウドリの巣に卵がふたつあったところから。お次はペンギンの卵の話。そして哺乳類の話。それぞれと問が答えの選択肢を提示して、ディスカッション→意見表明→発表と進みます。
しかし、「卵2つが巣にあったのはなぜ?」に「浮気」と答えた小学生は、なかなかですね。とにかくおもしろい。もちろん目的は「自然界では同性で子育てするペアもあるよ」ってことの提示です。
ただ、H野さんは「「自然がそうだから人間も」という立場はとらない。なぜなら、自然のうちの都合のいいところだけを利用することになるからだ」とされます。
授業を聞きながら、ずっとこの意味を考えていました。
授業のあとは参加者全員がひとことコメント。えーと、聞いてないよ(笑)。たぶん誰もコメントしないだろうから、そのぶんしゃべってって言われてるよ。
まぁ、コメントしようとおもってたことをどんどん話されて、なにをしゃべろうかと。
てことで、いくつかの話をしたあと、さっきのH野さんの決意表明です。
「きっとH野さんは自然は自然として、何も評価せず、あることをそのままうけとめるとされてるんだろうと思います。そこに何らかの意味付けをすることこそ社会的な行為です」
つまり、「意味づけすることは社会的行為」ってことを際立たせるためには、意味付けをせずに、そこにあることを「あること」とだけ提示する。そんなことをされたのかなと。
コメントのあとは、マニアックな性の多様性の基礎知識です。これもまた、H野さんが言われていることと重なりますね。「存在そのものは、かつてからある」ということ。ただ、そこに「意味づけ」をする。その「意味」がさまざまに変化していく。というか、変化させていく。そういう社会的行為の歴史の延長に「いま」がある。
なんか、授業を聞くことを通して、より伝えたいことが鮮明化した気がしました。
しかし、時間が短い。とにかく1.2倍速で話して、なんとか予定していた4時半のチャイムとともに終わることができました。
授業研のあとは、校長室で少し話をして、駅まで送ってもらって、軽くいっぱい。でも、あくまでもクールダウンです。なので、すぐにバイバイ。
さてと。帰っておうちビールを楽しもう。

実はウェーブの途中

朝、7時に目が覚めました。二度寝しようかなと思ったけど、PCの前に座りました。今日の夜にあるお座敷のメモをつくらねば。
とにかく家父長制です。専門外です。てか、わたしはポスト構造主義です。それをどうやってつなげるのか。
思いつくままにメモをとって、項目をつくります。やがてなんとなくできました。

1、はじめに ーーもやもやの所在ーー
2、わたしのフィールド
3、わたしの専門
4、おわりに ーーもやもやの所在・再びーー

です。結局「なんだ」という項目ですが、それを出すのにはすごく時間がかかるということです。
お次は…。プレゼンをつくりますか。一部「語り」や「分析」を紹介するというのもありますが、これも何を話すかのメモです。
ただ、そんなに時間があるわけではありません。とりま朝ごはんを食べて、再びPCの前に座ります。
やがて時間が来たのでzoom on。ここから2時間ちょい5人のおべんきょ会です。今回は「コード」を使うようです。チャレンジャーやな。本来、参与観察して、その場において使われているコードを抽出しなきゃなりませんが、さすがにそれはムリです。ただ、コードの定義が少し違うような気がします。確認のために
「コードは、それが語られることを通してその場面の解釈枠組みとして使われるものです」
みたいな説明をしてみたり。どうやらウィーダーのコードではなく、バーンスティンのコードらしいです。ややこしい。まぁいいか。
そんなこんなで2時間グダクダと話をだしあって、でも、そういうプレーンストーミンクの中から意外と出てくるものですね。なんとなく、全体のストーリーがわかってきたような気がします。実は、コードを使った生徒文化の分析は、主として中学校でおこなわれているんですよね。たぶん、それがキーになるかな。
てことで、おべんきょ会が終わったらおべんとのネタづくり&昼ごはんづくり。今日のメニューはラーメンです。

昨日豚軟骨の煮物をつくったので、そのスープを使ってみました。少し味が濃いけど、まぁおいしいです。が、何かが足りないなと思いながら食べ終わって、コショウが足りないことに気づいたけど、あとのまつりですね。
おへんとのネタをもう少しつくって、再びプレゼンづくりです。いくつか笑いの場所を仕掛けて、スタート直前に完成。大阪へ向けてスタートです。向かうは日本基督教団の「性差別問題連絡会全国会議in大阪」の会場である天満教会です。
到着したら、みなさん、パタパタしておられます。その空気を感じたときに、妙な懐かしさを感じました。やはり、根っこは教会にあるんだなぁ。
やがて打ち合わせ。ですが、完全にスタッフの打ち合わせなので、まぁいいか。少し時間ができたので、プレゼンをさらに細かくいじります。が、ipadは「conflict file」をいっぱいつくるので、油断できません。なにしろファイル名が長くなりすぎるとアクセスできなくなりますからね。こまめにファイル名を変更しながらプレゼンを修正。
やがて全国会議スタートです。今日の発題は4人です。ひとり20分とのことですが、みなさん、どんな感じだろう。と思いきや、みなさんほぼオンタイムです。
ただ、みなさんの話とわたしの話、テイストがあまりにも違います。みなさんの話は経験に基づいた話で、重い。一方、わたしのメインの話は「本」の内容なので、自分のことじゃないです。そして、わたしのヘラヘラの話し方なので、軽い。ただ、その代わりといったらなんですが、けっこうウケたので、よかったです。
発題のあとはグループディスカッション。その後、わたしに対する質疑応答です。なんか
「一度生で話を聞きたいと思ってた」
とかいう、どこでわたしを知ったねん感がただよう質問もあったりして、恐縮してしまいました。
そんなこんなで、9時にプログラムは終了。そのまま帰るつもりだったけど、やはり1杯呑みますか。クールダウンは必要です。
ということで、みなさんで居酒屋へ。ただ、10時の電車に乗りましょう。と思ってたけど、結局10時13分の電車になってしまうのはお約束です。
まぁそれでも余裕で帰れました。
しかし、なんか、楽しかったなぁ。なんでだろう。たぶん、根っこがキリスト教なんだろうなぁ。
しかし、また水曜日がくるぞ…。