不合理か?

今日の「おべんきょ」は、わたしたちのグループの発表です。過去2回、他のグループに「優しい質問」をし続けたので、今日はやり返されるんじゃないかと、心臓バクバクです(笑)。ま、でも、相方さんがそうとうしっかりした方なので、安心といえば安心なんですけどね。というか、発表内容をつくってくれたの、ほとんど相方さんです(笑)。いやぁ、楽でした^^;;。
わたしたちの発表内容は「同性愛」。
「じゃ、次、同性愛グループ」
と言われて
「お、おぅ^^;;」
ってなったりはしたのはご愛嬌です。
ま、それぞれ担当の15分をパシっとやりきって、無事終了。その後の質疑応答も強気に押しまくって乗り切りました(笑)。

で、後半は部落問題。
教材はおもしろいし、展開もおもしろいんですが…。今回もひとことに引っかかってしまいました。
「差別が不合理であることに気づかせる」
なんか気になります。じゃ、「合理的な差異は差別ではなく区別」ってこと?
実は、「差別→不合理」ということは、対偶をとると「合理的→差別ではない」。言い換えると、「合理的な差異は差別ではなく区別」。でもそうかなぁ。その「合理性」って、不変のものなのかなぁ。解釈の余地は入らないのかなぁ。
「差別は不合理」という命題を真にすると、同時に対偶も真にしてしまい、「何が不合理か」という解釈を経て、差別に理由を与えるんじゃないかと思うのです。
例えば。
「国籍の違い」は「合理的な差」であるという解釈は成り立ちます。とするなら、そのことによる処遇の差は差別にはならない。
ということです。「いや、国籍の違いは合理的な差ではない」という主張をしたとしても、いずれも解釈の問題にしかならない。逆に、今行われている差別的な処遇は、「だって合理的な差があるんだもん」っていうところに担保されているように思うのです。
「肌の色の違い」や「性別の違い」が「合理的な差」として法的に処遇の差を与えられていた時代があります。その当時は、それを差別とは考えられていなかった。逆に、「処遇の違いは合理的」とすら考えられていたのではないかと思うのです。
であるなら、「差別は合理的におこなわれる」というふうに考え、「その合理性を問う」としたほうが、より現実に近いんじゃないかと思ったりするわけです。

わたしの基準点の置き方

今日のおべんきょは、先週に引き続き、人権学習の教案の発表会です。
ま、それぞれに対してそれぞれに考えたことは多々あったのですが、なにより大きかったのは、わたしのものの考え方を「言葉化」できたということでした。
例えば、在日外国人問題の教材における「我が国」「我々」「彼ら」という言葉、あるいは、障害者理解教育における「配慮」という言葉に、わたしは反応してしまったんです。前者については「我は誰を指すのか」「彼は誰を指すのか」ということ、後者については「配慮は誰が誰にするのか」ということでした。
まぁ、前者についてはよく言われることなんでいいとして、後者ですね。実はこの質問をしたら、発表者の方はよく考えておられる方みたいで「相互の配慮」という形で返されてきました。で、かつてわたしは障害者から配慮された経験があるので、瞬間「うーんやられた」となったんですが、でも言葉化できないまま「違う」とだけ返しました。

わたしが受けた「配慮の経験」というのは…。
とある、自立生活をはじめる人のための「ピアスクール」というところにおじゃました時のことなんですが。そこにCPの人がおられて、やたら話しかけてくる。正直わからないから「困ったな」と思いながらも、「わからん」と返してたんです。そしたら、向こうの方「しゃーないな」って感じで50音表を出して、話しかけてくれました。それでようやく会話ができるようになりました。
ただこれだけの経験なんですが…。
でもその時「ごめん、わからへんで」と思ったんですね。「いらん労力かけさせて」って。つまり、わたしがその人の言葉を理解する能力を持っていればそんなことさせなくても会話できたのに、わたしの能力不足のために相手に「配慮」させてしまった。もっと言えば「こいつ、わからんやっちゃな」って、わたしを見捨てることもできたのに、たまたま喫煙所で出会った見知らぬわたしのために、そういう配慮をしてくれた。立場を変えるなら、わたしが配慮を強いたとも言えるわけです。
で、これ。街角で英語で道をたずねられて困ったら「英語ができない自分のせい」って考えるのに、CPの人だったら「自分にわからないことを言っている」って相手のせいにしていた自分に気がついたんです。それ以来、CPの人の言葉がわからなかったら「わからないわたしの能力不足でごめん」と思うようになったんです。
ま、そういう気づきの経験でもあるわけです。

で、その時のその人とわたしの関係がどうだったからわかりませんが、わたしの側からすると、ま、アウェイな空間でもあったので、そのおかげで比較的フラットな関係に近かったからこそ、わたしを「変える」ことができたのかなと思いました。これが、わたしがふだんいる空間であればそれができだろうか。
そう考えた時、「マイノリティがマジョリティに対しておこなう「配慮」とは「遠慮」じゃないか」と、ふと思いました。
たぶん、わたしがひっかかったのは、そこだったのかな。

「配慮」という言葉にしろ「我々」という言葉にしろ、それらは、歴史や社会をどこから見るのかということと直結しているしているように思います。
ふたつの発表が、ともに用語解説や歴史を公的機関をソースとしていたのも象徴的でした。当事者の姿が希薄、あるいは見えない。もちろん「おべんきょ」の世界で生きてきた人に「当事者の視点」をいきなり求めるのは酷かもしれません。でも、それ抜きで「人権教育」はできないと、わたしは考えます。というか、わたしはそう考えていたんだということに、あらためて気づかされました。

「当事者にもいろいろいる」「特定の当事者の観点から物事をとらえるのは偏ったものの見方」という意見はあるでしょう。でも、「公的機関からとらえる」こともバイアスのひとつです。というより「バイアスがないふりをする」という意味で、「もっともバイアスがかかった物事のとらえかた」ということもできるかもしれません。
であるならば、わたしは「当事者の歴史や現状」をマジョリティであるわたしが見るという幾重ものバイアスのうえに成り立ったところに基準をおきながらやりたいし、きっとそうしたいと今までも思ってきたんだなと、気づかされました。

てことで、来週の発表は、そんなことに留意をしながらやりたいな。

1日おべんきょ

10月からこっち、センセに無理を言って、わたしの都合のつく時間におべんきょさせてもらっていたのですが、それもそろそろ限界かなと。やはり、夜のおべんきょが週3〜4回もある時はかなりしんどいです。なので、最後の無理ってことで、「まとめておねがいします」というお願いをしてしまいました。
てことで、今日は朝からおべんきょです。
昼ごはんを食べて*1、午後からはプチお座敷もあったりして。
ま、そんなこんなで半年間の刺激的だったおべんきょ終了です。あとはレポートかぁ…。

夜は夜で数学のおべんきょ。今日は確率でした。助かった^^;;。

*1:なぜかおごってもらったりして^^;;。

はじまった→かどや@飛鳥

いままで1年半以上「準備」をしてきましたが、準備そのものがどうにもこうにも、ほとんど進みません。先週に至っては四周くらいまわってもとのところに来てしまいましたから。てことで、
「もう、とりあえず、やっちゃう?」
ってことで、本番、見切り発車です。
てことで、朝から大阪へ。某所でYーキと待ち合わせて、本番開始。
センセからは
「普通はあっという間に終わっちゃうよ」
って言われてたんですけど、こいつはハンパないです。なんか気がついたら3時間近く経ってました。はじまる前は
「チョロいやろ…」
って思ってたんですけど、終わったらメッチャ疲れてました。
でも、よかった(^^)。

終わったあとは、久しぶりの「かどや」です。
あいも変わらずホットケーキのような「関西風」とグラタンのような「べた焼き」です。

この店、生地の味もさることながら、ソースが強い!これだけマヨネーズをトッピングしたらソースの味が負けるだろうと思いきや、この店はマヨネーズのまろやかさに鋭く切れ込むソースのスパイシーさがたまりません。
さらに、上に散りばめられた韓国の唐辛子が辛さではない、でもカプサイシン効果をくれます。美容にもいいってことですね!

最後の最後までトロットロのべた焼きを楽しませてもらって、至福の時間を終えましたo(^^)o。

ぐるぐるまわりながら

今日はおべんきょの日です。ちなみに今日のおべんきょはハンパなくプレッシャーです。ある意味、この一年半をかけて考えてきたことを、これからの一年半へ向けて方向づける、楔となる時間なんですよね。で、当然のことながらペーパーを出さなきゃならない。でも、ペーパーが書けない。ほんとにどうしようと3週間ぐらい悩んでいたのですが、先日「ダメダメ先輩」に、後輩として、ふとメールした内容にヒントがある気がして、なんとなくペーパーのもとになるものはでっちあげることができました。
でも、いまだ「何を書かなきゃならないか」がわからないまま、つらつらとペーパーを作成。
で、いよいよ勝負の時が来ました。
センセ、頭抱えてます(;_;)。
やっぱダメでした。そこからふたりで「あーでもない、こーでもない」って話をするのですが、どうにもこうにもうまく前へ進みません。いろいろ話あって、気がつくと元のところにもどってくる。で
「あれ?もどってきた」
ってなって、またまたふたりで話をしていると、気がつくとまたまた元のところへもどってくる。
4周くらいまわったところで今日のおべんきょ終了です。前に進んでないです。でも、足元は少し掘れました。さてさて、どうなるのやら…。

数字

今日のおべんきょは2011年に京都府が行った「「新京都府人権教育・啓発推進計画」に関する府民調査結果について」の分析というか紹介というか^^;;。
これ、「分析」って言うと「それほどでもない」ってなって「紹介」って言うと「そこまでではない」ってなるっていう、まぁやっかいなあたりなんですけど^^;;。
とりあえず、元データはここにあります。

で、分析結果も↑にあるので読めばだいたいわかりますが、こういう調査っておもしろいなぁと思うのです。というのは、数字は単なる数字なんですが、そこからいろいろな妄想が広げられるからです。
数字は相関関係を教えてくれるんですよね。因果結果じゃなくて相関関係です。
単純に因果関係じゃないからこそ、妄想をふくらませてくれます。これ、ポイントは「妄想」ってところです。ちゃんとした社会学者なら「分析」なんでしょうですけど、わたししがない数学教員ですから、ここは「妄想」と自覚することが大切かなと。ただ、そこから広がる妄想、なかでも裏側から読む妄想はおもしろいです。
例えば、部落問題以外については女性のほうが忌避意識は少ないんですけど、部落問題だけは女性のほうが忌避意識が高いというデータがあります。
これ、これだけを見ると「女性って部落問題については意識が低いんだぁ」ってなるわけで、で、ま、それはそういう数字なんですけど、ここからの意味づけを考えるとおもしろいんですよね。
そもそも、女性と男性でデータに差があり、しかもそれが設問によって変わるということは、まぁ「ジェンダー差やろなぁ」と思うわけです。「いや、女性脳は部落問題だけは差別的なんだ」っていう主張があったとしても、部落問題そのものが社会的な問題なんで、それに生物的に反応するという主張はかなり無理があるかなと思います。
となると、部落問題と他の問題との間で、女性ジェンダー的に反応しそうなものはなにかなと考えるわけです。すると、いろんなことが頭に浮かんでくる。わたしの場合は「リスク回避」かなと、ふと思ったりするわけです。
では、なぜリスク回避と女性がつながるかというと、なーんとなくだけど「イエ制度」かなぁとか。
これ、確固たるデータがあるわけでも理論的裏づけがあるわけでもないけど、「なーんとなく」そんな気がする。それがおもしろいんですよね。なんか、ドミノ倒しみたいに妄想が次の妄想を呼び覚ます。
でも、この直感、案外いいところを突くんじゃないかとも思っていたりして…。

言葉を書き並べる

今日のおべんきょ時間はグループ単位のミーティング。金曜日のおべんきょは、互いに研究・実践したい人権にかかわるテーマを出し合い、テーマが共通する人同士でグルーブをつくり、最後に発表するのが目標です。
で、今日のグループミーティングのお題はテーマを考えるための「基本用語」を出しあうのが課題です。で、わたしが選んだ課題は「同性愛」。メンバーはわたしとあとひとりだけです(笑)。
ちなみに、この相方さん、なかなかおもしろいというか、強者っぽいというか。最初のおべんきょの時の自己紹介で、いきなり「従来の人権学習はステレオタイプ的なマイノリティ像を利用する形で成り立っている」みたいな話をしながら、批判的に総括してはりました。頼もしいです(^^)。

さて、いざ、「同性愛」をテーマにしたふたりではありますが、実はあんまり知識がないってことが判明。
なので、とにかく思いつくタームをダラダラと垂れ流しです。で、垂れ流しながら、いろいろタームにまつわる話を出しあいます。
そうすると、いろいろ出てきますねぇ。もちろん、その話の中には、直接タームにはならないこともあるわけですが、でも、そんな話がタームの中身をふくらませたり、別のタームの発見のためのきっかけになったりします。
てことで、一時間ちょい、ガサガサ話をして、脳みそ使いながらも、とても活性化できたんじゃないかなぁ…。

追い詰められて

今日はセンセとふたりでおべんきょです。一週間ほど前にようやく準備の最初の一歩をふめたくらいの状態で、ここ2日くらいでなんとか形だけは整えたって感じです。はっきり言って、まったく展開が読めません。
しかも、そこへもってきて、眠い。おべんきょ場所に向かいながら、半分寝かかってます。友だちのつぶやきを見て、ようやく眠気から脱出できたかな…。
で、話題提供。35分で終了。ダメだ(;_;)。
と、センセ。
「うーん、このペーパー、あなたがやりたいことと近いところもあるけど、ぜんぜん違うね」
_| ̄|○
そこからペーパーの解読がはじまります。ペーパー読んでないのに、わたしの提示したほんの少しの情報と、ペーパーの一部を読んで
「読んでないからわからないけど、けっきょく○○をしようとしてるんでしょ?」
すげえなぁ…。読む側もすごいし、必要なところに必要な情報を「わかるように」書いている書く側もすごいです。いまのわたしにはできないですね。わたしの文章は「なんのことやらわからない」けど、全体読んで、最後に「はぁ…、そーきたの」ってヤツですからねぇ。

でも、ここからの時間がよかった。
ブレーンストーミングよろしく、いろんなことを出しあって、ゴチャゴチャしていた頭の中が少しずつ整理されてきました。たぶん、やりたいことがふたつあって、それをミックスして提示しようとしていたんですね。で、それをわけてはどうか?という提案。
あ、クリアになった!
センセも
性教育に行くのかと思ってたけど、ようやく人権教育に帰ってきたねー。おかえり!」
って言ってくださいました。
うん。とりあえず、その方向で行くことにしましょうか。先は長い^^;;。

エッセンスとしての言葉

で、数学のおべんきょです。
今日はいままで2回のおべんきょでやってきたことを多項式でやろうということのようです。つまり、ユークリッドの互除法多項式でやろうと。
こういうことをしようとすると、すべて「定義する」ところからはじめなくちゃならないんです。例えば、「約数とはなにか」とか「公約数とはなにか」とか「既約な多項式とはなにか(整数でいうと素数)」とか。で、「既約な多項式は係数が有理数の場合1次式か、あるいは実数解を持たない2次式の証明」みたいなのを通過して、ようやく「ある多項式は既役な多項式の積で一意的にあらわせる」ことの証明で、本日の内容終了でした。

でも、ひとつひとつの式や言葉にムダがないんですね。一見まわりくどく見えるけど、そのまわりくどさは厳密性を担保するために必要なものであったり、あるいはわたしの理解不足を補足するためにあえてつけていたりするわけです。
なので、おそらく本来はエッセンスとしての言葉を真に必要な順序で書き並べることによって、ひとつのものごとをあらわしていくんでしょうね。

まったく!数学ってやつはo(^^)o!
という感じです^^;;。