そして静かな1日

朝、とにかく寝られるだけ寝て、起きます。といっても、7時半くらいですけどね。昨日、少し早めに寝たから、ちょっとは体調はマシです。
朝ごはんを食べたら、PCの前に座って、朝の恒例行事。2日分は時間がかかりますね。そして終章です。一昨日、とりあえず第2節は書いたけど、あくまでも暫定版です。少しずつ書き足します。そうそう、第1節も書き足さねば。「入り」の修正も絶対に必要です。
昼だな。昼ごはんは冷麺にしましょうか。

野菜だらけです(笑)。てか、これ、ほとんどラーメンサラダだな。
そういや、今日は敗戦記念日ですね。でも、昼ごはん時が終わったら、テレビは消しましょう。とは言え、すぐにSNSに逃げてしまいます。ダメだな。
とりあえず第3節にかかりますか。これも少しは書いてあります。そして結論もわかっています。結局、到達するところは『性同一性障害のエスノグラフィ』です。まぁただ、そういうものなんですよね。鶴田さん[1]現K Phoenixさんは、性同一性障害の人へのインタビューでやった。わたしは「学校」というフィールドでやった。その違いです。あ、一番大きな違いは、分析の緻密さか(笑)。
いずれにしろ、トランスジェンダーの実践によって、「わたしたちが日常おこなっていること」が顕在化するってことです。
いつものように、ちょっと書いて、消して、また書いて、消しての繰り返しです。でも、これを繰り返して、明日になったら、また新たな文章が出てくる。それを待つ以外方法はありません。
5時半ぐらいに終了。久しぶりに筋トレをしましょう。身体がなまりきってます。でも、走るのはやめておきましょう。
あとは明日だな。

footnotes

footnotes
1 現K Phoenixさん

動かざること

朝起きて、しばしボー。少ししんどいですね。帰ってからウィスキーをひとなめしたのがよくなかったかな。
朝ごはんをモグモグしてから、今日もPCの前に座りましょう。とりま、朝の恒例行事をこなしてから、いよいよ終章です。
昨日、少し進んだけど、今日は新たなところに突入です。これが進まない。ついついすでに書いたことを書いてしまいます。そうじゃないです。先行研究と比較して、この本の独自性を主張するのがここでやることです。今日も書いては消し書いては消しです。
昼になったらおなかが減りました。まったく動かなくてもおなかは減ります。昼ごはんを食べたら、再びPCの前に座ります。と、眠くなったので少し昼寝。
目が覚めたら、いくつかのペーパーをパラパラ。
たぶんおもしろいことをやってるんですよね。そのおもしろさを押し出したいんだけどなぁ。夕方になったところで、「もしかしたらこれかな」という感じになりました。うん、とりまこれで書こう。
ということで、第2節の途中まで書いたところでダウン。
まぁそれでもここまでは書いた。ビールだビール。
しかし、1日動いてないな。何歩動いたのかなぁ。

カオスな呑み会

朝、ふと走ろうかと。でも、めんどくさいなと。しばし葛藤した後、やはり走ろうかなと。

ということで朝ランです。日陰は涼しいけど、陽射しを浴びるとメッチャ暑いです。やはりあと30分早くスタートすべきだったかな。まぁでもしかたないです。いつものアップダウンコースを走りはじめたけど、3km目の坂道を登るのがイヤになってきたので、途中でショートコースに切り替えましょう。ダラダラとした下りのあと、平坦路を1kmばっか走らなきゃなりませんが、東向きの道なので、完全に日陰がなく、正面から陽射しが来ます。これやきつい。
結果、4.2kmを26分24秒で、アベレージは6分16秒でした。スプリットは6分25秒→6分14秒→6分08秒→6分19秒でした。遅いな…。

汗だくになって帰ってきたので、とにかくシャワーを浴びて身体を冷ましましょう。そして朝ごはん。

猫の額です。暑くはないですね。
その後、ちょっと所用があって職場へ。誰もいないだろうと思ったら、ひとり職員室におられるのが判明。仕事かなぁ。すごいなぁ。
帰ってきたら、今日もPCの前に座ります。昨日、なんとなくいけそうな気がしたので、書き進めましょう。とにかく後ろを振り返らない。うーん。まぁ1節できたかな。続いて2節です。これも出だしは「こんなもん」です。でも、そこからが問題です。ついSNSに逃げます。でも、再び向かいます。そんなのを繰り返していたら、時間が来ました。今日は「つむぎの会」の呑み会です。参加するのはこの日に続いて2回目です。
会場は「らんぷ亭」です。いつもウトロでお世話になっています。
会場に入ると、なんだかカオスです。と、
「なんでいつきさんがここに…」
と。えーと…。BTSの方でした(笑)。ちなみに、その隣の人はハッキョのソンセンニムでした。
「◯◯は1軍で、△△は2軍で、わたしは3軍。覚えたでしょ?」
どんなネタやねん。覚えました。
そうそう、マスターに「いつもお世話になってます」って声をかけなきゃ。
「あのー」
「ウトロの農楽の人ですね」
マジっすか。どんなすごい記憶力やねん。
B「人権にはまる人、去って行く人、忘れる人って前に言ってましたよね。はまる人ってどんな人ですか?」
どんな人だろう…。
い「出会いを忘れない人かなぁ。出会って「いい勉強になりました」で終わらない人?」
みたいな。
そんな感じでしゃべりまくって、おなかいっぱいになるまで食べて、ひたすら呑んで、気がつくと10時をまわっています。これはヤバイ。帰りましょう。
しかし、メッチャカオスで楽しかった。

すこしだけ進んだかも

朝、少し寝坊して、朝ごはんからの、今日もPCの前に座ります。
それにしても、筋トレもしてないし、走ってもいないし、身体はたるみまくってるでしょうね。ただ、やる気が起こらないです。
まずは各所にお返事を書くところから。書いてると、またまた返事が来たりして、いろいろややこしいです。ひと通り返事を出し終わったら木村さんにお礼の返事ですね。なんと言っても、『学校文化とジェンダー』は、わたしにとってのバイブル的存在ですからね。そして、昨日いただいたメールで、何をしてきたかがクリアになった気がしたんですよね。いや、もとからクリアだったんだけど、「孤軍奮闘感」があったんだけど、他との比較においてクリアになった感じです。
とは言え、そんなに簡単に書けるものではありません。少し進んで、また消しての繰り返しです。うーん。
と、zoomの会議があるのを思い出しました。年休出してるのに、なぜ仕事なんだ?まぁしかたないです。
昼ごはんだな。

トゥンセラーメン&燃料です。正しい夏の昼ごはんです。そして、前の章を少し読んでみましょう。それぞれの章でどこまで言ってるかを忘れてます(笑)。
まぁ言ってるな。
が、読んでると眠くなってきました。寝よう。
起きたら再びPCの前へ。うーん。これまでの先行研究との差異化がポイントです。そうか、それ書けばいいか。書いてみよう。
少し書き進めてみると、少ししっくりときました。まぁ明日読んだときにしっくりくるかどうかは不明です。が、ここは素直に「少し進んだかも」と思うことにしましょうか。

なんとなく見つけた気がする

朝、ゆっくり寝られるのがこれほどうれしいとはと思わざるを得ない日々です。やはり6時起きは無理があるんですね。
そんな感じで朝ごはんを食べて、今日もPCの前に座ります。昨日見つけた突破口ですが、その前でウロウロしています。と、メールの返事が来ました。
実は、昨日、突破口を見つけたけど「先行研究」が見つからなかったので、この世界の第一人者のうちのひとりである木村涼子さんにメールしたのでした。なんと身の程知らずなとは思いますが、しかたありません。
で、返ってきた返事を読んで、もだえました。たぶん、うまく疑問を伝えきれてませんね。近いところまで来てるんだけど、届いていない感じ。届く返事をいだくためには、どんな返事を書けばいいだろう。悩み悩み書いては消し書いては消し。そうだ。インタビューデータをひとつ事例として送って、そこに自分の問題意識を乗せよう。ということで、エイッと送りました。
送って、なんとなく自分がこだわっているところがスッキリした気がしました。
たぶん、今やってることは教育社会学ではなく社会学なんですね。別に教育社会学がイヤなわけではないです。たぶんそこにもどります。が、社会学を通過しないともどれない。なぜなら、トランスジェンダーを対象とすることで顕在化するテーマが、自分がやりたいことだからです。
てことで、昼過ぎにおべんきょ終了。向かうはウトロです。いよいよ支部が使えなくなるということで、今日が支部でやる最後の焼肉です。
支部に到着すると、まだ準備中です。やがて屋内に七輪が持ち込まれます。

そして焼肉開始。
向こうが見えなくなります(笑)。

仕方ないので、窓の近くに扇風機を置いて排気します。煙がもうもうと出ます。場所は放火現場の隣です。消防車が来たらどうしようと思いますが、みなさんへっちゃらです。そうこうするうちに「愛の不時着」で裁判長役をやった人が来られて、なぜかプクのワークショップがはじまったり。
そうそう。東京に行かれるKんさんとのんびり話ができました。こんな日が来るとはなぁ。ちなみにKんさん、わたしのためにワインを買ってくださってました。コマスミダ!
そんなこんなで、7時過ぎまでわいわい呑んで、焼肉終了。
とりま京都駅に向かいます。が、Fきちゃんとわたしは竹田で乗り換えです。Sふぁんさんたちはそのまま地下鉄を行かれます。経済力の差です(笑)。
で、京都駅からなぜか九条に行くと、いつもの「うどん屋」さんにみなさんおられました。しかたないので入店。しかたないので歌いますか。
しかし、このおふたり、メッチャうまいな。

おふたりの歌に聞き惚れてたら10時になりました。ヤバイ、帰らねば。
てことで、こっそり帰りました。明日、大丈夫かなぁ。

ここが突破口か?

朝、脳みそが濁ってます。昨日、帰ったのは早かったけど、家で少しウィスキーを呑んだのが悪かったのかな。悪いに決まってるか。
とりま、朝ごはんを食べたらPCの前へ。メールのやりとりをしたり、ブログを書いたり。しかし、毎日分更新するの、それなりにたいへんだな。
まぁそのあたりの朝の恒例行事が終わったら、再び終章です。ほとんど進んでいません。ちょっと書いて、調べ物をして、横道に入って、SNSに逃げて、また書いて、消しての繰り返しです。
結局、どこまで明らかになっていて、何を明らかにしたのかの線引きができていないです。完全に先行研究が不足しています。が、それだけじゃないですね。たぶん、シスジェンダー前提の研究の場合自明であって研究の俎上に載らないことが、トランスジェンダーを対象にすると自明ではなくなってしまう。だから、研究の対象になってしまう。
考えてみたら、最初のおべんきょ成果なんて、「校則が悪い」という、誰もがわかっていることを書いただけです(笑)。でも、それが今まで研究の俎上に載らなかったのは、そういう事例を研究の対象として誰も選んでいなかったからですよね。いや、言論の世界では自明だったかもしれないけど、言論の世界と「おべんきょ」の世界は違いますからね。
ということで、あるのかないのかわからないものを延々と探し続けて1日が終わりました。
考えてみたら、今日は家から一歩も出ていません。てか、ほとんど歩いていません。なので、少し散歩でもしましょうか。
帰ってきたら晩ごはん。寝る前にシャワー。
そうか。今日は広島の原爆の日だったな。

書けない

朝、眠いです。そりゃそうです。新幹線の最終で帰るということは、そういうことです。でも、その眠さと引き換えに「朝に家にいる」というメリットがうまれます。そのために最終こ新幹線で帰ってきたのです。
ということで、朝ごはんを食べて、朝の行事をすませて、終章に向き合います。が、書けません。書きたいことはわかってますが、どう書けばいいのかわからない。うんうんうなってSNSに逃げてしまいます。
そんなまま昼になってしまいました。
体重計に乗ると、ふだんより2kgほどオーバーしてます。木・金・土と飲み会があったら、そりゃそうなりますね。ただ、あまりにも暑すぎて走る気力がわきません。
それでもおなかが減ったので、とりま昼ごはんは食べましょう。
食後、ペーパーとかハクロンの先行研究を読んでたら寝てしまいました。目が覚めると3時半。
再び終章と向き合います。とにかく書きましょう。ほんの少し書いて、消し、再び書いて。外は激しい雷雨です。が、夕方に雨もやみました。
うーん、ちょっと気分転換のために外出しますか。と、ほんの少しだけ「これだ」と思う文章が「降りて」きたので加筆。
外出のあとは走りますか。

雨があがって涼しくなった気がしましたが、代わりに湿度が高い。それでも無理やりペースをあげ気味にしたけど、たいしたことはなさそうですね。結果、3.7kmを22分13秒でアベレージは5分57秒でした。スプリットは6分14秒→5分51秒→5分46秒(→5分57秒)でした。ちなみに、最後は「予想スプリット」です。
それにしても、暑いと走る気がなくなるな。

さてと。シャワーを浴びてビールだ。
しかし、やばい。

こもりん2日目

朝、なんか頭痛がします。場所が変で、「つの」のあたりです。なんなんだろ。
とりま、朝ごはんを食べたらPCの前に座ります。そして、朝の定例行事です。各種メールのチェックとブログの更新です。今日は楽です。
そうだ。実家のネットがとまってるのでした。プロバイダに電話しなければ。まぁなんとかなりそうです。よかった。
そして終章と向き合います。研究上の意義と現実面の意義、そして今後の課題ですね。研究上の意義は、言い換えればこの本の新規性です。それを書こうと思ったら、先行研究を踏まえないと不可能です。途端に詰まってしまいます。
うーん。
そうだ。島袋さんにお礼のメールを出そう。お忙しいところ、先週コメントをくださったのでした。それがとてもうれしいコメントで、励まされたのでした。
ただ、自分が何を書いたか忘れてます(笑)。なので、「マコトさん実践」を読み返します。そうだそうだ、これを書いたんだ。自分でも「おもしろい」と思います。それにしてもEMだなぁ。まぁそうなるわな。そういう本です。
で、元気が出てきたので、再び終章です。
うーん
ここを削ろう!バサッ!
スッキリしました(笑)。まるで散髪です(笑)。
あとは少しチョコチョコいじって、いよいよ本論です。うーん。ネットに逃げます。ダメです。
そんなことをやっていたら、陽が落ちたようです。なんか、この時間を待ってた感じがあります。ほんとは待ったらダメなんだけどなぁ。
まぁいい走りましょう。

昨日、CW-Xを履かずに走って太ももが張ったので、CW-Xを履いて走ってみました。とりまインターバルのつもりで走りはじめて、ジョグのあとスパートしたらふとももにきそうな気がしました。なので、路線変更。とりまフラットなコースで4kmを目指しましょう。
結果、4.1kmを25分47秒でアベレージは6分16秒でした。スプリットは6分43秒→6分01秒→6分06秒→6分15秒でした。
まぁこんなもんかなぁ。

帰ったらシャワー→ビールです。そうだ、明日おべんとが必要でした。なので、お惣菜を少しつくりましょう。
あとは寝るだけか。

ようやくこもりん

朝、寝坊しましょう。なにしろ、ようやく「休み」と言える日が来ましたからね。
19日が終業式で、20日は夜の仕事を朝にやりました。21日は休養日ではあったけど、新ネタづくりでつぶれました。22日はダブルヘッダ、23日と25日は出勤。25日と26日は新ネタ。27日から28日は玖伊屋とマッコリーズで、昨日は出勤でした。まぁオムニバスの採点とか、夜の仕事の採点とかはまだ残っていますが、それはそれ。ようやく「書籍」と向きあえます。
ということで、朝ごはんを食べたらPCの前へ。とは言え、すぐに「書籍」と向きあえるわけではありません。まずは「このブログ」の更新です。なにせ3日分あります。
ブログの更新中に、メールのやりとり。昨日のブログで「意地悪な気持ち」になったあたりがテーマになったり。
そしていよいよ「書籍」です。
まずは第3章の「語りの紹介」のカットから。なにしろ長い。できればひとり10ページ以内に収めたい。にもかかわらず、20ページ近いのがあります。ただ、前に書いたときは「おもしろい」と思って残したけど、あらためて読みなおすと「冗長だな」と思うところがあるので、そういうところをカットしたりまとめたり。そんなことをしていたら、ちょうど平均10ページになりました。まぁこれが書籍になったときにどうなるかはわかりません。でも、とりあえずこれでいきましょう。
と、校正原稿が。こちらをさっさと片づけましょう。で、返事してしまいました。
さて、第4章ですね。これは、最終章の解体の影響を一番受けているところです。それを元にもどそうかと思ったのですが…。読んでみると、案外うまくまとまっている気がします。これはこれでありかなぁ。おそらく1本背骨が通っている気がします。
てことは、最終章か。これは解体した関係で、書き直しです。まぁこれがかけたら序章と1章がかけて、ほぼ見通しが立ちます。いちおうゴールデンウィークに書いたメモが残っているので、それをチェック。うーん…。
やめた。筋トレしましょう。
まずはプランク。横に鏡を置いてやってみたら、やはり少しおしりがあがっていますね。そうか、ここまでおしりを下げないとまっすぐにならないんだ。そしていつものメニュー。きつい。
そしてラン。

今日はインターバルにしようかな。いつもの450mばっかの周回を何周はしれるだろうか。
まずはジョグ。そして200mばっかスパート。そしてジョグ。4本目で太ももに張りを感じたのでやんぺ。結果、2kmを14分21秒で、アベレージは7分09秒でした。まぁあまり意味はないですね。そしてスプリットは6分57秒→7分20秒でした。これもあまり意味はないですね。最高ペースは4分39秒とのことですが、まぁこれはこれ。てか、地図を見たら、距離が少なめになってるなぁ。
ちなみに、この間引率したときもそうですが、暑いのでcw-xを履かずに走っていますが、どうもそれが太ももの張りの原因のようです。明日はcw-xを履いて走ろう。

ということで、帰ってシャワーを浴びて、ビールを呑んで1日終了。
しかし、久しぶりに「おべんきょ」「走り」な1日でした。

シンポでウケた

今日は朝から新幹線に乗らなくちゃなりません。なので、京都駅へ。
新幹線の中では、ひたすらPCと向き合います。なにせ、今日のシンポのスライド、自己紹介のところしかできてません。いくつか普段のネタを入れますが、新しい内容も入れなきゃなりません。特にインタビューデータを入れなきゃなりません。どの「語り」をどこに入れるか。ふさわしさとインパクトを兼ね備えた「語り」を探しますが、それがまた多い。そんなこんなで、コピペしまくって、とりあえずの完成です。
品川で降りて、渋谷に移動。ここから京急に乗って三茶へ。えーと。世田谷線はどこだ?全然違うところにあるのね。やってきた電車はチンチン電車ですね。まぁ座らせていただきましょう。降りたのが「松陰神社前」なる駅です。
駅から歩きはじめましたが、何か違和感があります。

なんとなく、街並みが京都というか関西と違う気がします。あくまでも「気」ですが、たぶんそういうものなのかな。
そして到着したのは国士舘大学です。今日は「日本スポーツとジェンダー学会」があって、そのシンポジウムに誘われました。
会場に着いたら、「久しぶりー」と声をかけてくださったの関さんです。おべんきょ仲間の先輩です。今回はコーディネーターをされます。とりま、2人で控え室に行って、いろいろ話。そうこうするうちに、打ち合わせがはじまりました。何やら、今回の学会はきなくさいことになる可能性ありそうとのことで、みなさん、革命的警戒心を持っておられるようです。まぁ、テーマがテーマだし、そこに「わたし」がいたら、そりゃきなくさくなりますよね。もっとも、わたしの内容はこれの発展形なので、攻撃の対象にはなりませんがね。
そんなこんなで、学会スタート。総会の最中は学会員じゃないのでステイ。基調講演をされる内藤さんとシンポジストの貞升さんと3人で昨今の状況をあれこれ。
い「まぁねぇ、たしかに逆風が吹いてますが、ようやくここまで来たなって思ってるんですよ」
内「そう言えば、フェミニズムも同じでしたからねぇ」
貞「あぁ、医者の世界もジェンダーバランスひどいですね」
みたいな話。おもしろかったのが
い「差別禁止法、できないですよね。そりゃ、法律つくる人、自分が訴えられると思ってるから、そうなりますよね」
内「あの人たち、民事と刑事の違いがわかってないんです。差別禁止法ができたとして、訴えられても賠償金払えばすむことです」
い「そういや、あの人たち、三権分立も知りませんよね」
みたいな話。
やがて呼ばれて会場へ。まずは内藤さんの話から。
ハラスメントについての話をこってりとされました。勉強になりますね。が、ムズいな^^;。なんしか、少しずつ整備されてるけど、国際基準からすればまだまだって話なんだけど、そりゃハラスメントし放題の人が制度をつくる立場にいるから、そうなりますわな。それは差別禁止法も同じです。ほんとにもうちょっと基礎的な知識がある人が政治家にならなきゃ、マジでヤバイです。
で、お次はシンポジウム。
まずは関さんから心強いメッセージとともに、このシンポの狙いが話されました。
そして、わたし。ウケました。うれしいなぁ。昨日と一昨日が笑いがとれなかったので、余計にうれしい。が、たぶん聞いている方たちの年齢の問題もあるでしょうね。とにかく新ネタもぶっこみながら、最後は「conclution」で終わるあたりは、いちおうおべんきょの世界の作法ですね。もっとも、最後におまけの動画は流しましたが…。
2番バッターは貞升さん。女子サッカーの中にいるトランスマンの話です。なんでも貞升さん、GI学会にもおられるとのこと。検索したら、おられました。しかし、ホルモンの話とかになると「細かい話で」とか言いながら、筋注と経皮の違いについて話されるのですが、特に細かいと感じないなと思ったけど、それはわたしにとっては身近な話だからですね(笑)。しかし、ヨーロッパ圏ではトランスウーマンの女子種目への参加が論議になるけど、日本においては実際はトランスマンの男子種目への参加が論議になっていて、それはドーピングとの関係なんですね。そのあたり「研究/実際」と「世間」の違いを感じます。あとは、「グラス・ルーツ」の有無か。
そしてトリを務めれらるのは井谷恵子さんです。井谷さんは、「体育嫌い」とか「LGBTと学校体育」の研究をされているので、その成果からの報告です。わかりやすい。そして、問題が焦点化されています。もっとも、わたしが出てくるかと思ったら出てこなかったので、まぁそのあたりはそれですね。
その後、質疑応答。ここからが「革命的警戒心」のところですが、そんなこともなく、和やかなひと時になりました。ただ、最後に関さんからまとめの質問をされて、どう答えようかと。そうだ。
「人権学習の時に、常に生徒に話しているのは「何のために人権学習するのか。それはみんなが幸せになるためなんだよ」ってことです」
と話しはじめたはいいけど、
「だから…。えーと、オチがない」
と続けてしまって、関さんから
「いいこと言ってるから、続けて」
とか言われる始末です。
そんなこんなで、無事シンポも終了。終了後、いろんな人が「おもしろかった」と声をかけてくださって恐縮するなど。
ここから情報交換会という名の飲み会です。これが楽しみでした。
会場に行くと、外は大雨&落雷がすごい。部屋が高いので、雷が落ちるのがよく見えます。少しこわいですね。でも、会がはじまったら、外は見ません。とにかくビール!そしておいしい料理。さらに、いろんな人と話。
と、楽しそうな二人組を発見。ちょこっとからんで、2次会決定です。2次会では、なぜか内藤さん隣同士になって、いろいろ話。が、途中で記憶が飛んだから、きっと寝たな。
そんなこんなで、みなさん帰れなくなるので、お開きです。わたしは歌舞伎町の東横インへ。あたりはまだまだにぎやかですが、わたしは撃沈寸前です。なんとかチェックインして、缶チューハイを飲んでいる最中に寝ちゃいました。