朝、いつになくすっきりと目が覚めました。
連休最後か…。
とにかくコーヒーを淹れて朝ごはんを食べて、今日も猫の額にスタンバイです。
今日いじる場所は決めてます。最難関のところです。
あることを主張するのに、他のことを批判して「これ」って言うのは簡単です。でも、その手法をやめようかと。いや、前段ですでにやってるので、さらに追い打ちをかける必要はないかなと。そんなところに字数をさくより、もっと大切なところに字数をさく必要があるかなと。でも、使える字数があまりにも少ないです。
うーんと思ってたらお昼になりました。おなかも減ってきたので昼ごはん。
結局いつものトゥンセラーメンです(笑)。
午後もしばしうなって、そのあと母親の誕生日のケーキを食べに行くなど。ほんとはおべんきょしたかったけど、しかたないです。たぶん父親もこんな感じだったんだろなと思うと、笑けてきました。
そのあとパートナーの買い物につきあってみたり。
家に帰って、ほんの少しだけ文章をいじって、今日はやんぺ。あとはお風呂→ビールですね。
今日は早めに寝ましょうということで、10時半に寝たけど、1時半くらいに目が覚めて、そこから寝られません。
とにかくまったく多様じゃないレインボー・フラッグがあったりとんでもない医者の発言があって、しかもそれへの正当な批判をしてるのにかみついてる人がいたり、ほんとに「何が起こってるねん」状態です。そんなの見たら寝られません。だけじゃなくて、もちろん「おべんきょ」をめぐって頭の中を「考え」がグルグルします。グルグルして「ぽん」と出てきたらメモせざるを得ません。するとまた目が冴える。
なんだかんだで4時半くらいまで寝られませんでした。これはきついな。
カテゴリー: おべんきょ
今日と明日はおとなしく
朝起きると、さすがにしんどいです。でも、今日と明日はおとなしくおべんきょです。
とりま、猫の額に居場所をつくります。
しばらく考えたり本を読んだり。なんか、お腹が減ってきたなと。と、パートナーがつくってっくれたのは、讃岐うどんのカレーうどん。
うまい。
その後、再びおべんきょモード。
「おべんきょ成果」って、どうしても欲が出てきます。すると、風呂敷が大きくなる。大きくなると、「それ、広げ過ぎちゃうん?」ってなる。で、風呂敷を小さくする。そうすると「なにも言ってへんやん」ってなる。でも、それを繰り返すことで、少しずつ「適正な大きさ」を探っていくのかな。
今日は一日かけてほとんど進みませんでした。が、これはこれで大事なのかも。
いや、進まなかったのは、昨日の呑みすぎが原因か(笑)。
フィールドワーカー
今日は夕方からお出かけです。なので、それまではおべんきょしんきゃ。
てことで、今日も「猫の額」です。
昨日までは読書と決めてました。で、今日からは工事を開始します。
えーと、仕様書を見ると…。ふむふむ。「キー概念となる言葉の使い方が不明瞭」ですか。えーと、たしかに^^;;。よくこんな細かいところに気づかれるなと思うのですが、たしかにめっちゃ直感的な使い方をしています。で、よく読み込むと、ある言葉に「他動詞的」な意味あいと「自動詞的」な意味あいを持たせてしまっています。これ、自分ではわかりますが、他人からはわからんわな。
てことで、その言葉をふたつにわけてみると、意味あいはすっきりしました。が、困った。いままで「A1+A2=B」という言葉の使い方をしていたのを「A+B」にしちゃったものだから、「=C」となる「C」という言葉を見つけなきゃなりません。が、これが見つからない。えーとえーと…。
そもそも、自分は何をやろうとしてたんだっけ。そもそも「C」の中身はなんなんだっけ…。
魔宮に入った感じです。
しかたないので、換気扇のフードを掃除することにしました(笑)。そういや、年末に換気扇を掃除しました。どうやら「おべんきょ」が切羽詰まると、家が少しきれいになる傾向があるらしいです。
それでも、3時くらいにようやく魔宮脱出の方向性がわかってきてひと安心。
で、夜はロフトプラスワンウェストへ。今日は打越さんと岸さんのトークライブです。
打越さん、なんか、オーラがあるのかないのかわからないです。たぶん、すごいオーラを感じるんですが、それが出てこないキャラなのかな。でも、おもしろい。今回のトークライブがなにより重要なのは『ヤンキーと地元』という本は、社会学の本であるということを明確にしたということなのかな。まさに岸さんによる「解題」を聞くような感じでした。
でも、打越さんの話を聞きながら、いろいろ感じるところがあるんですよね。例えば10年間パシリをしながらフィールドワークをしていたという話。考えてみたら、わたしも「第2のふるさと」に15年いたよな。あれ、一種のフィールドワークかもしれません。あそこでインタビューしたりしていたら、なにか書けたかも。そういや、「おたふく」は11年行きました。あそこもフィールドワーク的に入りこんでたな。あ、いま角打にもフィールドワーク的に入りはじめてるよな。まだ1年半だけど。
たぶん、気質的に近いところがあるのかも。
あるいは、沖縄のヤンキーが「下が入ってこない」という話。まんま解放教育の世界です。わたし、ずっとパシリやったし、今もパシリである自覚があります。そのかわり、パシリなしでは成立しないしくみをつくってしまったから、まぁパシリには見えないでしょうけどね。で、かつては物理的な暴力は受けなかったけど、精神的にはかなりどつかれた気がします。
なんか、一度そんな話を打越さんとしてみたいな。
そんなふうに思ったので、トークライブの後、少し話をしに行きました。
い「あの、いつきと申します」
打「あー、奈良女子大学で自己紹介を聞きました」
マジか…^^;;。
てことで、とても実り多いトークライブでした。
初乗り
こないだの最後「2日の10時から」って言われたので、朝早くから移動開始です。でもま、ふだんより2時間遅いから楽と言えば楽ですけどね。とりま、1時間強電車に乗って、第2のふるさとへ。しかし快速は混んでます。まぁ、京都の人間が近場で同じ雰囲気と言ったらそこからテクテク15分歩いて到着です。
今日乗るのはこれ。
横から見ると…。
長いです。
でも、運転はおもしろい。そっか、そこまでつっこむんだ。そっか、そんだけ切れるんだ。そっか、後ろがそんだけ振れるんだ。車長とか車幅とか車高とかタイヤの位置とか、車両の隅々まで気を配って運転するのは今までもそれなりにやってたけど、それが少しずつ違う。乗車位置が極端に前にあるってのも、かつて「フォード・スペクトロン」に乗ってたから知らないわけじゃないです。でも、やはり新たな感覚です。
てことで、1時間は外周をグルグル。右折左折の練習です。もう1時間は「隘路」と「路端停止」の練習です。
うん、おもしろかった。次回は「クランク」と「S字」らしいです。
で、帰りは途中でパートナーと合流。なぜかSHIZUYAのイートインで昼ごはん。帰ってきたら4時です。やばい!
ここからは「猫の額」でおべんきょ。
でも、7時になったらさすがに寒いです。まぁ頃合いですから、お風呂に入ってごはんにしましょうか。
猫の額にて
今日は一日なにもしない日です。いや違う、おべんきょですね。
問題はどこでおべんきょするかです。わたしの部屋にはイスがない。というか、机の上は整理されてません。というか、ふだんは座り机で仕事してます。でも、本をそこで読むと腰が痛くなります。座椅子がほしいところだけど、それはそれでめんどくさい。布団を除ければこいつが出せます。
おとついはそうしたけど、今日はなんとなくめんどくさい。
とりあえず昼ごはんを食べましょう。ブルダックタンメンです。
辛さの向こうに甘さがあっておいしい。さらに麺にタピオカが入ってるのでもちもちしてます。ただ、汁を飲んでる時にネキがノドに張りついて、しかもそのネギが鼻に入ったりしたらかなりきついです(笑)。
で、おなかも満ちたことなのでどうしたものかと。うーんと思ったけど、猫の額にビーチベッドってことにしましょうか。
うん。なかなか調子いいです。日も長くなってきたから、6時を過ぎでも明るく読めます。
本をさらに読みすすめると、この間感じた思いを一層強く感じました。てか、「この人、味方だよ」感がやってきて、うれしくなったり。いや、ずっと、そして今でもひとりで闘ってるんです。もちろん闘ってる仲間はいます。でも、みんなそれぞれの場所でひとりで闘ってる。そう思ってるから、同じように闘う人を見たら「ここにもいた!」と思うのです。
さらに「闘う先輩」の本もパラパラ。
で、いい気持ちだなと思ってたけど、だんだん寒くなってきて、6時半でギブアップ。お風呂に入って身体を暖めねば!
あとはタケノコとかコンニャクの天ブラでビールを呑んで、1日終了。
おべんきょな1日
おべんきょ成果の〆切りまで半月。頭の中では、具体的にどうするかをゆるゆると考えています。が、まだ書きたくありません。今書くと「パッチワーク」になりそうです。それよりは、内側にあるものを膨らませたい。
なので、読書です。
うーん、難しいな。でも、難しいことを書いてるから、難しくなるんだな。てか、難しくしようとしてるんじゃなくて、厳密にしようとしてるんだな。
でも、今何をしようとしてるのかが、少しずつわかってきました。
たぶん、セクシュアル/ジェンダー・マイノリティだけではなく、さまざまなマイノリティを横断した「solidarity」を模索してるのかな。それが「precarity」って考え方なんだな。
でも、やはり根本がジェンダーなんだな。で、かつては「butch」にウェイトを置いてたけど、今はかなり「trans」にもウェイトをおいてるのかな。
なんかそんなふうに読んでいたら、この人、すんごい心強い味方なんだなって思えてきて、おべんきょ的な読み方からはずれそうになります。なので、いかんいかんと。
そんなふうに1日が終わって、晩ごはんはまたまたジンギスカン。
どんだけ好きやねんと言われそうですが、好きなものは好きなんです(笑)。
さぁ、あとはのんびりしよう。
こちらも始動
毎年1本共著で出している「おべんきょ成果」があります。どんなのを出してるのかはここを見たらわかります。これでかれこれ3回出したかな。わたしにとっては専門外(笑)ですが、一方かろうじて「最前線」について考える場でもあります。ちなみに去年のは苦労しました。それでもなんとか出し終えて形になったのが最初のリンクの2019年3月のやつです。たぶんタイトル読んでもわかりません(笑)。でも、やってることはおもしろいんだけどな。
で、今日は「今年はどうする?」って研究会です。例年センセがぶっこんで来られるんですが、今年は何気に「どうする?」って聞いてこられます。
あらためてそう聞かれるとむずかしいです。思いついたことがあるので「こんなのは?」って言いかけて、でもそれをいざ「問い」にするとなるとむずかしい。
みんなで「うーん」「うーん」と頭をひねって、1時間後に終了。次回はワイン飲みながらやることになりました(笑)。
返ってきた
会議の終盤、なんとなくメールチェックしたら、一通のメールが…。ドキドキしながら見たら、「B」とありました。少しがっかりしたけど、予想通りです。てか、帰ってくる時期が、最初が11月→5月で、次が8月→11月、そして12月→2月だったので、今回は3月→4月だろうと予想してました。これまた予想通り。
今回のコメントは驚くほど少ないです。まぁそれだけ煮詰まってきたということです。ただ、3回目の「B」です。つまり、12月の時点でここまできてなくちゃならなかったんです。
そう思うと、コメントして下さる人、ほんとによくつきあってくださるなと思います。でも、そうやって互いに育てあうのが「おべんきょ」の世界なんでしょうね。
さぁ、これからの1ヶ月。ラストスパートだ。今度こそ「A」をめざそう。
うれしい1日
朝、通勤途中、突然T田さんから「見つけました」と送られてきた写真がこれ。
なんでも中華街で見つけたとか。ハングルに簡体字がついて、さらにカタカナがついてます。ちなみに、うちにあるのはこれ。
ハングルのみです。
たぶん、うちのは韓国国内で流通してるものを直輸入したものです。それに対して、T田さんのは中国での日本人用が韓国→中国→カナダと渡り歩いてきたものなのかな。なんといっても、T田さんのパッケージにある椎茸が衝撃的です。ちなみにわたしのはゆで卵。
「中国・韓国・日本はごちゃまぜ。東アジアカテゴリーなのかな」
ってコメントがあったので
「東アジアカテゴリーのMCDとしてのラーメン(笑)」
って返したらウケたので、うれしい朝でした。
で、今週は面談で短縮授業週間です。40分は短いです。でも、メリハリついていいかもです。40分7限ってのもありかもです。
で、ふとわたしのおべんきょ成果の書き方に大きな影響を与えた人に「おべんきょ成果が読みたいのですが」と、自己紹介とともにお願いメールを送ったら、「知ってますよ」という内容とともにおべんきょ成果を送ってくださいました。
これまたメッチャうれしい昼でした。
で、夜は、なぜかBズの取材で呑み(笑)。フランクな記者さんです。中身はstnについてのことだったのですが、途中からいろんな話になりました。呑みながら取材すると長くなるってことがわかりました。
結局、東京行きの終電まで取材があって、京都駅まで走って帰られるということになりました。で、また来週来られるということだったので、来週の宿をSゅん輔のところにお願いしたりして。でもこうやって、わけわからんところで人がつながるなって思うと、なんとなくうれしい夜でした。
てことで、なんかうれしい1日が終わりました。
やっぱ「かきおこ」→うれしい呑み会
今日は午前に交通の便が悪いところに出張なので、車出勤です。道、すいてます。職場には早く到着します。当然小部屋の中で一番です。もっとも大部屋の一番は5時台なので、何を考えてるねんという状態なんですがね。
で、ごちゃごちゃ雑事をしてると、あっという間に出張の時間になりました。やはりやりたいことはなかなかできません。
午後になってようやく「やるか」と。なにかというと、ビデオデータから音声を抜いたデータを使って「かきおこ」づくりです。
「かきおこ」というと、一般的にはこんな断面のものでしょうけど、そしてそれはとても魅力的かつ「そのとーり!」なわけですが、今のわたし的にはこちらが出てきてしまいます。ちなみに「自動かきおこ」は、おそらくすべての人々にとっての夢であり、いろいろあるのはありますが、今回は使えません。なにせ、登場人物が多いのと音が小さいのと。なので、音声入力ソフトを使ってボチボチやることにしました。
まぁしかし、みんな声が小さい。というか、個人間のしゃべりになる時があって、聞き返さないと聞き取れないこともしばしば。話はシェアしようよ。
そんなことをやっていると午後の出張の時間がやってきました。てことで、中断。
駅まで向かう道すがら、あらためてひどい町のつくりだってことを再認識しました。
例えば、道の手前を左右方向に横断するためには青信号でも歩道橋を渡らなきゃならないとか。
看板の「子ども」は「健常の子ども」としか思えない歩道のつくりとか。
てか、すでに歩道ないし。
で、会議。今回はふたつの研修会の感想を言いあいました。ひとつは進路保障関係の研修会。もうひとつはウトロのフィールドワークです。まぁ言いたいことを言わせていただきました。
で、来年度のことをほんの少しだけ話し合い。いずこも台所事情が厳しいわけで、来年から数年は台所を楽にさせてあげようかなと。
そんなこんなで、この会議も今日でいったん〆。
その後、飲み会です。
飲み会では、とある支援学校のセンセと隣あわせになりました。
そのセンセ、『にんげん』で育った方だとか。そして「『にんげん』の道徳、好きでした」と。
もう、なんというか、うれしい!そんな人がいたんだなぁ。大阪の解放教育の底力を垣間見た気がしました。そこからは、人権にまつわるさまざまな話。
飲み会で「あの人知ってますか?」みたいな話もいいのかもしれません。いわゆる「パーリートーク」ってやつですか。でも、わたしはあまり好きではない。やはり、その人の人となりや、その人となりをつくってきた歴史や、あるいはものの考え方、出会ってきたもの。そんなのを聞きたいですね。だから、共通の知人の話より、わたしが知らない人の話のほうがおもしろい。
そんな感じで、一次会終了。さらに二次会へ。こちらではビール→ホッピーです。で、ホッピーを飲みながら近未来の小学校の校長さんと話。この方は、もともとは中学校の教員されてて、支援学校に移ったときに「なかま」になっていただいた人です。その後中学校にもどられてからも、研修会に自校の教員を連れて来られたり、飲み会に参加されたり。
こうやって「会議のつながり」を楽しんでくれる人、人権でつながることを楽しんでくれる人がいることが、なによりうれしい。
そんな感じて飲んでたら飲み過ぎるわな(笑)。
10時くらいにさっくり飲み終えて駅まで走って急行乗って。目が覚めたら「きょうと」って書いてあって「乗り越した!」って焦ったけど、乗り越してないわ(笑)。
さぁ帰ろう。