久しぶりのこもりん

朝、目が覚めると、少し頭が重いです。この重さは「風邪系」ではありませんね。「アルコール系」です。久しぶりです。思いあたる節はあります。昨日の「ハイボール濃い目」の2缶目です。やはり呑みすぎはいけませんね。
しばしおふとんの中でもがいて、ようやく起床。あまり食欲もないので、とりまコーヒーでも飲みましょう。
で、PCの前へ。いちおう水曜日にやる新ネタは金曜日にレジュメを送りました。1時間ちょい話せばいいみたいなので、まぁなんとかなるでしょう。
問題は、「夜の仕事」です。こいつのプレゼンをつくらなければ…。いくら専門とは言え、「しゃべり」だけでは、おそらく仕事になりません。とにかく、前半部だけでもつくってしまわなければ…。てことで、あれこれ本を調べたりしながら、少しずつつくっていきましょう。
昼ごはんは、久しぶりの「外食(そとしょく)」です。少し暑いですね。

いつものトゥンセラーメンをひーはーしながら食べて、再びPCの前へ。んー、まぁ前半はこれでいいか…。
てことで、久しぶりに「書籍」のファイルを開けましょう。前に関さんからコメントをもらっているので、それと照らしあわせながら、第1章を見ていきます。
うーん、やっぱりこれはダメだな。あれからわずか3年しかたってないけど、たぶん、いろいろ変化しているはずです。それがまったく反映されていないのは、やっぱりまずいかな。完全な書き直しとはならないまでも、前半は書き直さなくちゃならないっぽいですね。まぁそれをあらためて自覚しただけでもOKかな。
が、問題は、時間があるのかってことです。
てことで、本日の「こもりん」終了。ほんとうは走った方がいいんだけど、そのパワーもなく、筋トレもしないままビールに突入。
ふぅ…。うまい…。

人権論のいまーインターセクショナリティの視点からー

朝、目覚ましで目が覚めました。金曜日はたいてい少し早目に出勤します。なので、今日も早めです。
職場に着いたら、今日の授業のプランを考えましょう。いや、単にプリントを検討するだけのことですけどね。と、始業前からセクションの非公式ミーティング。これもまた早めに出勤したから参加できるということです。
そして始業。と言っても立番です。なんか空気が冷えてないですね。端的に言うと暑い。いつまでなんだろ。
そして1時間目。授業をサクッとやって、あとはプリントです。ターゲットにしてる子が、学びから逃げ気味です。どうしたらこちらに来るのかなぁ。2時間目、はじめ少しぴりっとしなかったので、軽く喝を入れましょう。すると、途端に活発になりました。いいクラスです。
授業が終わったら、後処理をしてスタート。と思ったら、放送機器のトラブルでスクランブル。それでも思ってた時間の少しあとに出られました。が、JRは安定の遅延です。これはまずい。それでも、運転士さん、本気を出してくれました。おそらく遅延をかなりとりもどした感じです。やるな。
とりま、地下鉄→阪急と乗り継いで、到着したのは関西大学です。今日は人権問題研究室開設50週年記念シンポジウムです。
受付で名前を言うと「あっ」とか言われて、センセイ呼ばわりされてしまいました。ええのに…。部屋に入るとあいさつ中です。間にあった。向こうを見ると、「おさいさん」がおられて、さすがだなと思ったり。
そして、第一部の基調講演です。講師は清水晶子さん。大期待です。タイトルは「共生の不安とインターセクショナリティ」です。
まずはクレンショーによる「定義」の説明から。うん、これはしっくりきます。というか、元祖ですよね。ただ、インターセクショナリティ概念が「バズワード」として用いられることにより、本来の意味からずれていく。なんでも「みんな差別的要素と被差別的要素を持ってるんだから、なかよくしようよ」みたいな使い方になっていく。そしてそれは新自由主義的なダイバーシティ&インクルージョンへとつながっていく。ここで出されたのが「ダイバーシティのタイ料理屋台モデル」です。なるほど。ちょっとスパイスのきいた料理が食べたくなったときに、屋台に行って食べる感じ。でも、けっしておなかを壊すようなものじゃない。でも、本来のインターセクショナリティは「カテゴリーの同一性を突き崩す抵抗」なわけです。そこで引っ張ってこられたのが「we are here, we are queer, get used to it」です。そして〆はバトラーです。つまり、「わたしたち」は誰かを頼らなければ生きていけない存在であると。その「誰か」には誰がいるかわからない。もしかしたら、「わたし」を殺すような存在も、そこにいるかもしれない。それでもなお、「わたしたち」は依存せざるを得ない。まさに「共生の不安」ですね。でも、それこそがインターセクショナリティってことなんですね。
ということで、あっという間に1時間ちょいが過ぎ去って、休憩時間。知りあいが何人かおられたりして、しばし雑談。
そして、後半のシンポジウムです。4人のパネラーの中で、もっともインターセクショナリティについて触れられていたのが、松波さんと宮前さんかなぁ。ただ、おふたりともスライドが最後まで行かない。もったいないなぁ。まぁそれぞれが1時間ぐらい話せるネタなので、しかたないか。
ということで、特別シンポジウム終了です。
と、後ろを見たら武内さんが来られてました。そして前を見たら坂東さんが来られてました。なんか、豪華です。ちなみに松波さんと話をしていたら、記念写真を撮られるとかで、
「ほら、行って行って」
と言うと
「お前も来い」
と。なんでやねんと思ったけど、どうやら研究員が入るんだとか。そうか、わたしもか(笑)。
シンポのあとはレセプション。といっても学食です。でも、いいよなぁ。
ここで清水さんに自己紹介してみました。
「あの…。どひいつきと申します」
「あー、あの!」
なんで知ってはるねん^^;;。でも、うれしかったですね。てことで、しばし交流会の話をしてみたり。
その後、KうさんとかRりぃちゃんとかといろいろ話。と、なんでも
「ジェンダーセクシュアリティセンターをつくりたい」
とおっしゃる卒業生の方がおられて、
「センターができたら、そこの常勤にして下さい」
などと口走ってしまったり。
2次会はケープコットです。ここでボトルワインを頼んでしまうKうさんとわたしです。で、さんざん呑んでしゃべって、いかんいかん、帰らねば…。
うん、でもやっぱり楽しかった。

できんな

朝、体調はマシです。やはり早めに寝るのが大切ですね。当たり前だけど。
とりま出勤。今日は授業はひとコマだけなので、いろいろやることができます。朝の仕事は昨日の出張の書類書きと立番です。さて、少しゲンコを考えましょう。
と、なにやらスクランブルする人が…。これで午前はつぶれたな。
合間に授業(笑)。楽です。
職員室に帰ってきたら、少しメンバーが増えていたので、他の人にお願いしましょう。でないと、何も仕事ができません。てか、仕事は仕事だけど、メインの仕事じゃない。まぁでも、「他の人」も他の仕事ができなくなるんだけどね。てことで、あちこちいろいろ必要な打ち合わせ。
そうそう。明後日聞きに行く講演会の授業の手当とかしなくちゃ。と、ふと思いついて、副支店長に
「これ、研修になりますかねぇ」
と言ったら
「チラシかなにかわかるものがあったら見せてください」
と言われたので、脈があるかな…。研修願いと一緒にチラシのコピーを渡したら、受けとってくれました。いけるんや…。まぁでも、かつて昼間の講演会を聞きに行ったことが2〜3回あるから、いけるのかな。
昼休みは6時間目のための機器セット。プロジェクターからキャノンのオスにつなぐケープル変換をしたのをある教員に見せると
「変態やな」
と大笑いされました。そりゃそうだ。
ステレオミニプラグ→ピンのステレオ→標準プラグ→モノラル化→標準プラグ→キャノンオスとつないで、ケープルの反対側のメスをオスにいれるというややこしいことをしなきゃなりませんからね。まぁでも「変換くん」の大活躍です。
5時間目、ようやく時間ができたので、ソファに寝転んでペーパーを読みはじめたら、寝落ちです。まぁこの時間帯はいつものことですね。
5時間目終了のチャイムで強制起床で、体育館へ。無事いろいろ動くことを確認して、職員室へ。ここでしばしディスカッション。放課後は機材の撤収。職員室に帰ってきて、ようやく「ながら」になりました。
ということで、ゲンコと向き合います。
素材はある。これをどうつなぐかですね。具体的には「相互行為」をどこにもってくるかです。なかなか入る場所が見つかりません。うーん…。タイムアップです。
帰りの電車で、今日こそ走ることを決意。
家に着いたら、まずは筋トレです。キツイな。そしておんもへ。

本日のラン。
夕方になったら涼しくなるかと思ったけど、イマイチ涼しくないですね。でも、今日は久しぶりにインターバルをしようかなと、いつもの450mばっかの周回コースを走ることにしました。
まずは1周ジョグ。そして200mのスパートと250mのジョグ。これを5本。そして1周ジョグです。
特に意味がないけど、合計3kmを21分04秒で、アベレージは6分53秒でした。こちらも意味がないけど、スプリットは6分48秒→6分39秒→7分05秒でした。それでも、garminのグラフを見ると、瞬間1km5分を切ってる瞬間があるので、まぁそれでよし。
キツイけど、これを乗り切らなきゃな。

さてと。あとはシャワーからのビールです。
しかし、職場に行くとおべんきょはできんな。

なにかにまみれる

朝起きると、体調はマシです。やはり早寝が大切です。しかも、4時半にトイレに行ったけど二度寝できたのが大きいです。
ということで、出勤。しかし、月曜日が休みだと火曜日はあわただしいです。本来、月曜日にやっておかなきゃならなかったことを今日やらなきゃなりません。まぁ金曜日のうちにやっておけばよかったわけですが、金曜日は木曜日の翌日でしたからねぇ。
ということで、メールチェックしたら、あとはパタパタとあちこちの人に「許可」をとったり。やがてお客さんたちが来られました。今日は第2のふるさとの保小中の人たちがうちの職場で会議をされます。会議の前に卒業生たちの授業の様子を見に行くのが恒例です。
それにしても、保小中の人たちが教室に入った瞬間の子どもたちの顔がおもしろい。パッと変わります。みんな、覚えてるんですね。それだけ印象深いってことですね。
その後会議。みなさん、「いい学校ですね」とほめてくださいました。
「どうやってこうなったんですか?」
と聞かれたので
「そういう子が入学してきてるんです」
という、身も蓋もない答えをしてしまいました。
会議は12時前に終了。パタパタと片づけて、15分後にはスタートです。今日は京都府中部で某人権教育関係の研究会の会議です。
そんな日のランチ。

途中10分ほど緊急停止信号の発報で止まったけど、なんとか会議場所に到着。
議案そのものはたいした話ではないのですが、最後に会長から
「外国人教育のメールのグループがあるって聞いたんだけど」
と言われて、そこから謀議開始です。
でも、ほんちゃんの会議がはじまるので、いったん中断。会議中は11月末の出張のための宿の手配です。ごめん。
会議が終わったら、謀議の続き。うまく動けばいいけどなぁ。
そして帰途につきます。少し早目に会議が終わったので、定期の更新。そして帰宅。
PCを立ち上げて、いろいろチェック。ふと、さっき押さえた宿のチェックをしたら、「空室なし」だったので、ヤバかったな。
そして4人のおべんきょ会@zoomです。この間、かなり未完成な形で出したので、みなさんの意見をききましょう。それにしても、センセが
「相互行為論が得意ないつきさん」
と言われたのは苦笑したり。いや、得意じゃないです。ただ、そういう考え方をしなくちゃならんなと思ってるだけです^^;。
まぁでも「doing」という考え方が結論というところは合意されたのかな。順番を変えたりしなくちゃならんので、全面的な書換になるけど、なんとかなりそうです。
ということで、ようやく長い1日が終わって、ビールにたどり着きました。ふぅ。

今日はムリしない

朝、目が覚めると7時前です。気温は27℃くらい。とうしよう。走りましょうか(笑)。でも、当然のことながらすぐには走れません。結局、7時半頃にスタート。

てことで、本日の朝ラン。いつもの平坦路の周回コースです。
空気そのものは涼しいけど、陽射しはすでにチリチリときますね。1kmのコールで時計をみたら6分くらいだったので、ちょっとオーバーペース気味です。さすがに、6kmはキツイだろうけど、5kmは行けないかと思ったけど、前半が日向なので、めげました。
結果、4kmを25分39秒で、アベレージは6分20秒でした。スプリットは6分05秒→5分59秒→6分27秒→6分43秒でした。後半のタイムの落ちが、いろいろ物語ってますね。

帰ってきたら、滝のような汗をかいてるので、しばし涼んで、シャワーを浴びて、朝ごはん。朝ごはんのあとは、朝の恒例行事です。
そして、ギリギリの時間にzoomにつないでオンライン会議スタート。今日は近ブロの女性部長会議です。近ブロ母女のレポーター決めなのを忘れてました。どうしよう。誰かに頼むか?頼める人はいるのか?そもそもネタはあるのか?
いました。Aっちゃんですね(笑)。
てことで、ラインしたらOKが出て、よかったよかった。いつもこんなんです。もっとも、他府県も同じようなもんなので、まぁええか。
会議のあとは、せっかくコメントを返してくださったので、4人のおべんきょ成果のゲンコを少しいじりましょう。コメントはほんとに助かります。
そして、休日のランチ。

昼ごはんのあとはお出かけです。
最近キリキリとした時間を過ごしてきたので、今日は少し緩めたい。少し遠出をしてショッピング。とはいえ、壊れたキッチンタイマーとかを買うだけのことですけどね。
しかし、米がないな。
帰ってきたら、明日からのおべんとづくり。そして、再びゲンコです。うーん。煮詰まった(笑)。煮詰まったところは赤字にして、とりま明日のおべんきょ会の資料として送りますか。
さてと。あとはテレビを見ながらビールです。
たぶん、いろいろやったけど、その割にゆっくりできましたね。
いい1日中だったかな。

えいやっ!

朝、体調はそんなに悪くないですね。ここ2日早く寝ているのと、パートナーがいろいろ施術をしてくれているのが効いているんでしょうね。そうそう、一昨日の夜は、わたしが寝ている間に足をマッサージしてくれていたみたいです。感謝しかないです。
ということで、朝ごはん。

今朝の猫の額、まだまだ涼しくはないです。なにしろ、空の色が夏です。

でも、すでにセミの声は聞こえません。聞こえてくるのは虫の音です。秋は確実に近づいています。
てことで、ゲンコです。
なんかしっくりきません。たぶん、第2章でほとんど書かれているので、わたしの章では書くことがなくなっている気がします。うーん…。
とりま、今晩あるくいやのために、買い物に行きますか。リストをつくってささっと買って。
そして再びゲンコです。うーん。なんだろう。いや、頭の中には『バトラー入門』の一部がストンと落ちていて、それを使えるよなとは思ってはいるんだけど、どのように使うかですね。たぶん、キーになるのは「差分」かな。
というところで、なんとなくくいやの仕込みをはじめてみたり。そして再びPCの前へ。「差分」の修正をし続けるってことか。つまり「do」ではなく「doing」なんだな、たぶん。まぁこれで一度投げてみましょう。えいやっ!
ふぅ…。あとはコメントが返ってきて、その「差分」の修正だな(笑)。こちらも「doing」です。
と、K巻さんからメッセージ。では、少し早いけど東九条に行きましょう。マダンセンターで合流して、少しだけ九条を案内。その後、「ほっこり」で1杯と思ったけど、なにやら中では朴実さんが講演をしておられるようなので、近くの飲み屋で軽く一杯。そして、お酒を買い込んでくいやの準備と思ってコンビニに行ったら、Rえちゃんとバッタリ。そのまま3人でマダンセンターへ。
あとは続々とこられるお客さんと話をしながら、本日のメニューである、HSMによるハンバーグとお好み焼きを焼きまくりました。

やがて、ダウン。するとRえちゃんがマッサージしてくれて、かなり幸せです。
しかし、宴は延々と続いているぞ。わたしは寝ましょう。

流しそうめん

今日は午後から弟のお寺で「流しそうめん」の会があります。ほんとうは午前中に竹を割ったり、いろいろ準備があるのですが、それは子どもに任せることにして、わたしは原稿書きです。
うーん、大きくは3つのブロックがあって、それらの順番をどうするかです。全部で6通りですね。しばし、あーでもない、こーでもないとやっているうちに、そうか、そうすればいいかという組みあわせがあったので、いったんそれでいきますか。そして、最後のひとことがあって、第2節になりますね。
が、ここでタイムアップ。移動開始です。
とりま、組合事務所に寄って、お寺に移動です。幸い、ぴったりのバスが来たので、そいつに飛び乗って、予定通りの時間に到着。子どもが持ってきてくれた作務衣に着替えて、さて、ビールを呑みますか。

うーん、流しそうめんですね。
ちなみに「一品」については、子どもが「ザーサイともやしの炒め物」で、わたしは昨日の朝つくった「だし(もどき)」です。
と、なにやら天楽さんが「会わせたい人がいる」ということで、その人のところへ。O田さんという人で、なんでも、天楽さんでバイトしている人なんだとか。が、バイトの一方で、入管に面会に行ったりもしているとか。なんでもいろいろ社会問題に興味があるんだとか。いいですね。
ということで、ついつい「教員になったら?」みたいな話。
それにしても夏です。

O田さんが別のところで話をしている間、天楽さんと在日話とか、ハッキョの話とか、あまりふだん話をしない内容をいろいろ話。
そうこうするうちに、天楽さんもO田さんも仕事で帰って行かれました。と、15時を過ぎて、片づけ開始。わたしはいつものように、なんとなくそこにいるだけです。まぁ、酔っ払ってるから、単に足手まといでしょう。
と、子どもが迎えに来てくれました。なので、おいとま。
家に帰ってPCの前に座って、そのまま爆睡です。
と、ピンポーンという音で目が覚めて、時計を見たら6時半。あれ?朝?夕方でした。
なんか、朦朧としています。が、届いた『バトラー入門』を読みはじめたら、とまらない。結局、晩ごはんを食べたのは9時前だったりします。まぁええか。
さて、明日から仕事です。早めに寝ましょうか。

書けんなぁ

今日は「居残り当番」の日なので、立ち番はなし。午前は3連続授業です。
まずは2年生。三角関数の復習と、三角方程式のややこしいの。なんか、騒然としています。そして、3年生。複素数平面です。こちらはあきらめ顔です(笑)。これで本日の授業は終了。
今日は夜にオンラインで4人のおべんきょ会があります。今月末が〆切なので、さすがに書かなきゃならないのですが、書けません。うーん。
昼休みは体育館の設営です。昨日搬入したニューアイテムを使いましょう。そうすれば、モニタースピーカーも使えるから、いろいろ好都合です。なんでも壊れていたピンスポも帰ってきたとのことで、そいつも設置ですね。
午後はふたたび原稿です。うーん。書けない。順番を入れかえたり、あーでもないこーでもないと書いてみたり。
煮詰まると、体育館に行きます。で、滞りなく動いているのを確認して、再び原稿です。
そんなことを繰り返していたら、定時になりました。なので、速攻退勤。家に帰ったらお腹が減っています。zoomの開始まであと10分。とりあえず、ほんの少しだけお腹にものを入れましょう。
で、zoomにつないで、おべんきょ会です。
あまりきちんと書けてなかったけど、それでも問題提起はできていたみたいです。和やかにおべんきょ会も終了。
あとはビールだな。寝る前にパートナーにヘッドをやってもらったけど、施術中に寝てしまいました。さすがに疲れているみたいですね。

チューリップが開いた感じ

朝、これから3日間の準備をして、定時の出勤です。今日は本来は職員会議とか研修とかがある日ですが、すべて中止です。が、台風は来ません。九州はたいへんやろな…。途中、M田さん@軽音顧問と吹部顧問のおふたりが来られて、文化祭の打ちあわせ。そこからなぜか「機材講習」になってしまったり。
で、昼過ぎにスタート。ここ数日、どうなるかとヒヤヒヤしていましたが、どうやら飛ぶらしいです。今日は京都駅に向かいましょう。乗りかえた先は「はるか」です。「チケットレス特急券」を買おうと思ったら、westerポイントが使えたのでラッキーでした。てことで、燃料補給。

そして、関空到着。無事JALに乗り込みました。飛行機の中ではおべんきょです。
うーん、先行研究の章、ダメダメです。武内さんに「読むのは時間のムダ」という連絡を入れねば。
それにしても、飛行機の中でスープを飲むのは久しぶりです。ずっとLCCだったからなぁ
で、到着したのは新千歳です。乗り換えの時間が5分ほどしかないので、空港内はランです。なんとかエアポートに滑り込めました。そして降りたのは恵庭です。ここでM浦さんの車に乗せてもらって、到着したのはE南高校です。今日はここの定時制のみなさん対象のお座敷です。
機材をセットしてボーとしてると、高校生のみなさんが教室に入ってこられました。なんとなくフレンドリーな感じが伝わってきます。きっと、M浦さんたちに鍛えられてるんだろうな。
やがて時間が来たのでお座敷開始。
すんごい空気が柔らかい!笑顔で話を聞いてくれる子とか、いちいち顔が反応している子とか、いっぱいいます。わたしの話は、基本的には関西のネタです。北海道の生徒にはわからないこともあるだろうけど、想像力をいっぱいに使いながら聞いてくださっている空気が伝わってきます。
途中の休憩の時に「疲れたー」と転がってる子がいるので、それくらいガッツリ聞いてくださってるんですね。
そして後半開始。再びガッツリ聞いてくださいます。
なんか、パチンコのチューリップが開いて、パチンコ玉が吸い込まれるような感じです。質問タイムにも、ちゃんと質問してくださいます。いいなぁ。
ということで、メッチャ楽しくお座敷ができました。終わってからも、ふたりほど話をしに来て下さって、うれしいなぁ。
お座敷の後は、M浦さんに再び駅まで送っていただいて、札幌に向かいましょう。札幌駅に来て下さったのは、いつものT村さん。とりま居酒屋へgo!
サックラの生で乾杯して、海の幸をいただきます。

なんでもニシンの刺身と八角らしいです。うまい!
ここでいろいろ話。T村さん、有能なだけに、いろいろたいへんですね。まぁでも、そのたいへんな状況を突破する力もあるからなぁ。
そんなこんなで、11時に解散する予定が、12時前になってしまい、あわててホテルに向かうことになりました。が、このままでは間にあわないかも。とりま電話だな。ひとまず間にあいそうなのでホッ。コンビニで燃料を仕込んで、ホテルにチェックイン。
さて、ひと呑みしたら寝ましょうか。

リハビリ

今日から出勤しなきゃなりません。メッチャいやです。もっとこもりんしていたいです。でも、しかたなしに出勤。車で出勤したので、メッチャ早く着きました。
メールチェックすると、明日の講師の内田さんからレジュメが来ています。
「あの、しばらくプリンタを独占してもいいですか?」
と仁義を切って、印刷開始。しかし、帳合も綴じもしなくていいんだから、便利になりました。
ただ、この間の書類をプリントアウトしようと思ったけどできなくて、自分で自分の首を締めてることが判明しました。
それでも30分ほどで印刷完了。あとは書類を出したりしていたら、勤務時間がはじまりました(笑)。
そうこうするうちに銀行が開く時間が近づいてきました。なので、公用車[1]電動アシスト自転車で銀行へ。一番乗りで入って、振込終了。あたりを見るといっぱい人がいるので、早く来て正解でした。
職場にもどって雑用して、放送室へ。今日は1年生向けの機材講習です。が、あまりゴチャゴチャしゃべるのもめんどくさいので、機械の接続の基礎をごく簡単に説明して終了。
さてと。照明のセットだな。3年生はイヤがってますが、「うるさい!やるぞ!」と一喝してセッティング開始。メッチャ重たい調光器を運んで、電源のネジどめです。並行してスポットライトのセットとフットライトのセットです。
そしてテスト。
い「何色がついてる?」
部「白です!」
い「ちゃう!それ、白に見えるけど、赤や(笑)」
い「何色?」
部「なんかおかしいです!」
い「その緑、ちゃう。青と交換」
みたいなやりとりをして、最後に
い「よっしゃ、全部ついた!おつかれ!」
部「やったー」
ということで、無事テスト終了。
部室への帰り道
「そういや、かつてネジのとめかたが緩くて、火花が散ってな」
「えー」
みたいな話をして、終了です。ただ、ひとりSP-404SXを使いたいという子がいたので、mp3→wavの変換ソフトをインストールしたり、はたまたSOUND ENGINEの使い方を説明したり。
そうだ!赤点の子らの補習だわ。ということで、そちらにつきあったり。
あ、休み明けのテスト…。つくってありました。が、問題数が多い。担当者に削ってもらうかな。
削ってもらってる間に、わたしは机まわりの整理です。なにせ半月分の書類が堆積してます。
で、削ってもらったテストを受けとって、解答づくり。100点とれるかなぁ(笑)。
そんなことをやってたら、定時が来ました。
「お先です。2学期が来ますねぇ。イヤですねぇ」
と言うと、苦笑されるなど。まぁ、今日1日は「リハビリ」でしたね。
家に着いたら終章です。昨日、いちおうひと通り終わりましたが、いろいろ不完全です。と、天の声が…。なるほど、そうか。
自分の中で、どのように「差異化」すればいいのかわからなかったんだけど、「正反合」ってことですね。小一時間がんばって、とりま最後まで行けたかな。明日、高橋さんに送ろう。
あとは「おわりに」だけです。

footnotes

footnotes
1 電動アシスト自転車