とにかく前へ

昨日は樹海の中にいましたが、とにかく今日は無理矢理にでも脱出しなきゃなりません。だって、明日から2学期がはじまって、こんなことやってる時間がなくなります。
なんだろ。書かなきゃならないんだけど、なかなか書けない。で、思いついてふとペーパーを読む。その間書けないんだけど、なんとなく「書けてない罪悪感」みたいなのが薄まります。でも、書いてないことには代わりはありません。読み終わってから、結局「書いてない罪悪感」がやってきます(笑)。
お昼ごはんはこれ。

「来来亭旨辛激辛MAX」です。いずみちゃんによると「カップ麺最辛」らしいです。たしかに辛い。でも食べられます。子どもと「いけるね」と確認。でも、あたりまえか。食べられないと売れない。そう考えると、やはりトゥンセラーメンはおかしい(笑)。
で、戦線復帰です。
すでに書いてるところの修正は、まぁ簡単といえば簡単です。でも、新しく書くところが難しい。つい前の方を読んで修正してしまうけど、そしてそれそのものはやること間違ってるわけじゃないんだけど、それでは前に進みません。大切なのはそこじゃない。ひとつひとつのセクションをまとめていくことなんですよね。でも、そのまとめができない。てことは、まとめるに至る過程がわかってないからですね。うまくつながってない。
そしてなにより、最後のオチがうまくつかない。どうしたものか…。うーん。まぁこれでええか!
アカンのですけどね。でも、とにかく最後までやって、ダメ出ししてもらって、そこからつくっていく。少なくとも、ダメ出ししてもらえるところまでやらなきゃ前へ進めない。

てことで、pdfにしてダメダメ先輩にダメ出し第一弾をしてもらうべく送信!
と、S藤さんからも「モルタル練って待っときます」とのありがたい言葉。S藤さん曰く「一人じゃ書けない」。とても重くて、とてもうれしい言葉です。これが「おべんきょ」の世界なのかな。

今日はおとなしく

とにかくこの土日が勝負です。ここでいまやってるところをあげてしまいたい。
この間考えてた「トランスジェンダースタディーズ」ですが、ふと思いついて、「戦後日本<トランスジェンダー>社会史」を見ると、「すげー!」ってなりました。いやぁ、すごいわ、この資料。しかも、かかわっている人がすごい。つまり、ここでやってた人たちがそれぞれ独立して、いま単独でやっておられるんですね。
それにしても、ネット上の情報も大切だけど、まずは自分の本棚を見ないといけないんだなと、深く反省です。
てことで、トランスジェンダースタディーズの樹海に迷い込み、『クィヤ・スタディーズ』の魔界に迷い込み、どこで脱出したらいいかわからなくなって、これはまずいぞと思ったところで、向こうの方に少しだけトンネルの脱出口が見えた気がしたところで、今日はおしまいです。うーん。

仕事がはじまる

今日から出勤せねばなりません。
まぁ、今日は赤点の子らの相手を30分するために出勤です。ただ、職場に行ったらどうせ仕事は山のようにあるはずです。

出勤途中に昨日考えてたトランスジェンダースタディーズのことをさらに考えてました。と、天の声。そうか、そう考えたらいいのね。納得しました。

てことで、いつもの時間に出勤。まずは各種メールのお返事とか。はたまた夏休み中の出張や研修の報告とか。とにかく紙ベースなのがめんどくさいです。でも、そんな時に日記を書いてると役立ちます。
さてと、次の仕事をしようかと思ったところで、ふと放送部を見に行くと、いろいろやってます。文化祭も近いよなぁ。そうだ!ネジ!去年ゲットしたのでした。どこやっただろう。確か箱に入れてたはず。机のまわりには…。ない(笑)。念のため放送室は…。あったo(^^)o。よかった。
その後、「しでかし」のつきあいをしたり、明日の研修の段取りをしたり、はたまた2学期はじめのための電話連絡したり。おべんと食べながら、ふと思い出したアンケートの読み込みをしたり。
そして赤点の子らの相手です。
とは言え、試験カントクなので、おべんきょ成果をプリントアウトして通読です。なるほど、こんなふうになってるんだ(笑)。とりま、昨日大幅に削除したところがいい方向になったみたいです。さらに今朝考えたことを加えたらなんとかなるかな。てことで、約1時間いじったら、まぁまぁな感じになりました。

定時に退勤。さてと、今から大阪です。今日は恒例の会議です。途中、なぜかおべんきょ後輩のTじさんと合流。25分限定で呑みました。向こうはMでわたしはDという違いがあるにせよ、「仕事しながら」というしんどさに違いはないです。さらに仕事も共通だから、まぁいろいろ話ができますね。

で、会議。
今日は少し論議があったかな。しかし、「やったことの責任」はともかく「なぜやってくれなかった」って責任を問われる可能性もあるとかいう話を聞いて「たいへんやな」と思いました。
で、飲み会。なんか、楽しく飲んでたけど、タイムリミットは10時20分。あわてて電車に飛び乗って、家に帰ったら0時前。念のために皆さんに「無事家にたどり着きました」とメールすると「みなさん、Fに旅立たれました」との返事が。どんだけ元気やねん。
わたしは寝る!

大幅に削除

朝、体調はまぁまぁかな。もう、体調が悪い日ははっきりしてます。飲んだ翌日です。なら飲まなきゃええやんって話ですが、そして実際そうなんですが、気が乗らなくても飲まなきゃならん日があるわけです。てか、最近飲み会がしんどい(笑)。
まずはカイロプラクティックへ。この夏に崩れたバランスを治してもらおうかな。と思ったら「筋肉が」って言われました。そりゃそうでしょうね。この夏の後半は猫の額でゆらゆらしてる時間がそれなりにありました。その後、おべんきょ関係のコピー。1枚の「兼務教員」と書かれたカードがこれほど意味があるのかと思います。もちろんコピー代は自費ですが、そもそもカードがなければ中に入れない。
それにしても、あらためて「論文」「論考」「評論」「雑文」の線引きってどこなんだろって思います。言い換えると「論文」と「misc」ですね。もちろん大幅に違うのですが、「これmiscやろ」ってのを論文として扱ってる人もいるからなぁ。まぁ、おべんきょ分野によっても違うだろうし。ただ、少なくともわたしがお世話になってる分野では「自分はこう思う」ってのは、個人的には「論文」ではない気がするんだけどな。
その後、実家に行って引き戸の修理。はがれた板を木工ボンドでくっつけるだけの話です。そのあと懸案だったパソコンの点検。無事火をくべられたのはいいんだけど、久しぶりだったのでwindowd updateの嵐が吹いて泥沼です。それでもなんとか一度再起動したので、そこでやんぺ。こんなのにつきあったら1日では終わりません。

家に帰ってメールを見ると、欲しかったペーパーが送られてきてて感謝。たくさんの人に支えられてるな。
午後はおべんきょ。とにかくうんうん言いながら書きました。夕方、ダメダメ先輩に相談に乗ってもらいました。
ダ「分析の枠組みは?」
い「分析の枠組みってなんですか?」
ダメですね(笑)。そういや、かつて「ひょいってつまみ上げる概念」とか言われたことがあるけど、よくわかりません。
い「えーと、EMとか?」
ダ「それは手法」
なるほど。まぁおべんきょの仕方を基礎からやりなおせって話なんですね。
で、再びおべんきょ開始。うーん、どうしよう。行き詰まった。てか、これ、ゴチャゴチャしすぎ。流れがない。えーと。
「ここ、カット!」
ゴチャゴチャ書いてた部分を大幅に削除しました。これで1日分の作業が飛びました。でもいいんです。その1日分はわたしの中にある。きっとあとで役に立ちます。てか、立たなくてもいい。
と、ここで疑問が…。
トランスジェンダー研究ってなんなんだ?てか、日本においてトランスジェンダースタディーズってあるのか?もちろん単発の研究があるのはわかってます。が、スタディーズは複数です。分野を乗り越えて行われる「研究群」です。
性同一性障害研究群はあります。が、それに匹敵するトランスジェンダー研究群ってどうなんだろ。てか、性同一性障害研究群はトランスジェンダー研究群に入るんだろか。
うーん、謎は深まる…。

とにかく進むしかない

朝、やはり予想通り、体調が悪いです(笑)
それでもノロノロ起き出して、シャワーを浴びてコーヒーを淹れて、朝がはじまりました。
まずは、昨日考えた表をつくりましょう。資料は…。『にじ色の本棚』か。『BEYOND』もいちおう見ておきましょう。まぁ、これでどんな表をつくっているかはわかりますよね。でも、新しい情報はほとんどなかったです。そりゃそうだ。その程度には知識はあるんでしょうね。
お次は表の解説なんぞはじめてみたり。うーん、めんどくさい。でも、久しぶりにゼロ島さんの本をパラパラ開いてみたり。なんか、なつかしいなぁ。最近こっちのほうの本をあまり読んでなかったからなぁ。そうそう、いちおう「ガイドライン」についても押さえておかないとね。そう言えば、『セクシュアルマイノリティ第3版』になにか書いた気がするな。うわ、まとまってる。コピペしたくなるけどやめておきましょう。過去書いたということは、その知識は自分の中にあるってことです。てことで、リライト。
さぁ、次の表にチャレンジです。前の表があるから、ずいぶんすっきりとしますね。
そんな感じで、なんか「こんなことでいいんかなぁ」というふうに進めていきました。が、とにかく進むしかないんです。進めば修正もできます。進まなかったらなにもない。

新たな活路?→女性部・青年部合同宴会

朝起きると、やっぱりしんどいです。昨日の夜、呑みすぎですね。でも、おべんきょしなきゃ。残された日はあと4.5日です。
いろいろあれやこれやと書いてはやめ、訂正してはやめ、移動してはやめを繰り返しながら考えていたのですが、ふと気づきました。
「表にすればええやん!」
そこから表づくりです。なるほどー、表にするとよくわかるわ。でも、なにかわかりにくいな。さらにふと気づきました。
「表を合体させたらええやん!」
てことで合体させました。が、今度は説明が難しい。というか、書きにくいですね。じゃぁ、表を独立させて、短めだった節を長くしようかな。
まぁそんなこんなで、新たな活路の遠い先にトンネルの光が再び見えた気がする昼下がりでした。

で、夕方から組合の交流会。長く交流会ができていないので、6月に青年部と女性部合同でやろうということになっていました。参加してくれたのは12人。それぞれが「ひと夏の思い出」を話して、気がつくとあっという間に2時間経っていました。みんなよくしゃべるな。さすがは教員。
その後、「ハルバン」で宴会です。マジかという程の大量のお肉が出てきて食べ盛りの青年部長も満足したみたいです。いや、タン塩でおなかが膨らんだのははじめての経験です。
で、2次会はもちろん崇仁新町の「焼き焼き」です。でお、すでにかなり呑んでます。今日は慎重に裏メニューを呑むことにしましょう。てことで、けっきょく閉店の11時までいてしまいました。これは、明日も半日おべんきょできないかも…。

出口がはるか向こうに見えたかも

朝、目が覚めるとしんどいです。まぁ、昨日が昨日でしたからね。やはり「裏メニュー」はヤバイです。
とりあえず、明日は1日バタバタするから校正したのを送っておきましょう。しかし、10枚もスキャンするの、めんどくさいなと思ったら、ちゃんとフィーダーがついていてラッキーでした。
あとはいろいろメールのやりとり。そんなことをしていたら、もはや昼前です。と、パートナーが「三条京阪まで送って」とのこと。もちろん「いいよ」と。あまりにもフツーに「いいよ」と言ったのでビビられましたが、おべんきょが行き詰まってるときは、他のことをしないとしんどいんですよね。
帰ってきたら昼ごはん。ここまでまったくおべんきょできていません。昼ごはんはそうめんです。ビール呑もうかと思ったけど、もしかしたらパートナーを迎えに行かなきゃならんかもしれんのでやめておきました。
ここから猫の額でゆらゆらしながら、ネットで遊んだりメールチェックしたり。ふと思いついて、少しだけ文章書いてみたり、はたまた「あそこのブロック」を「ここ」へと移動したり。そんなことをやってると、某大学の図書館からメール。「コピーが来たよ」。どうする?行く?行かない?でも、今日行かなきゃあとの日程が辛くなります。なので行きましょう。昼にビールを飲まなくてよかった。幸い、大学の前にファミマがあるので「辛辛豚」でもゲットしましょうか。
とりまコピーを受けとって、なんとなくワクワク。「読む」作業をしたら、おべんきょが進まない罪悪感が軽減されます(笑)。家に帰るとパートナーが寝てました。えーと。まぁいいや。再び猫の額でゆらゆらしながら、さっそくコピーを読みましょう。と…。随想かよ!そういやこないだこれを図書館で見つけて読んだけど、地下の書庫で笑いました。特集がトランスジェンダーなだけで、中身は一切トランスジェンダー出てこなかったし。
まぁいいや。そんなことをやってるうちに、だんだん自分が何をしようとしてるかがわかってきました。いや、わかってるんだけど、入り込んでいくと迷ってしまうんですよね。でも、もしかしたら脱出できるかもって気がしてきました。
そんなことをしてると、子どもが「晩ごはんできたよ」と呼びに来てくれたので、今日のおべんきょはおしまい。
明日は終日アカンから、勝負はあさってやな。

育ったネタ

朝起きると、メッチャしんどい。どうにもこうにもおべんきょする気が起きません。幸か不幸か「校正せよ」というメールが来ているので、そちらをすることにしました。
で、夕方から前のおべんきょ場所でディスカッションです。なので、3時頃にお家をスタート。前回は「おもしろいけど発展性がない」って書きましたが、センセが前のディスカッションのエッセンスをまとめてくださって、なかなかおもしろくネタを育ててくださいました。これなら書けるかも。もっとも、書く時間がないという話もありますが…。
てことで、楽しく1時間半ほどディスカッションして、呑み会です。お店は「すぎうら」。おいしかった。てか、はまぐりの酒蒸しを頼んだら品切れで、代わりにシジミの酒蒸しを出してくれたあたりがツボでした。2次会は崇仁新町。裏メニューを2杯飲んだところでダウンです。家まで帰れるだろうか…。

飛ばし書き

朝、のそのそ起き出して、コーヒーを淹れたりなんだかんだ。そして、おべんきょ開始です。が、イマイチです。うまくつながらない。しかたないなということで、少し深掘りをしはじめると、ついのめりこみます。
「あぁ、書くことに比べて、読むことってこんなに楽なんだ」
って思ってしまいます。
でも、いちおう読まないと使えません。それをいいことに読んでいきます。おもしろい…。
と、手に入らないペーパーが…。ふむふむ、探してみると、とあるところにあることがわかりました。
昼ごはんは下の子どもと猫の額で。

ブルダック辛い。でも、ビールは飲まない。
てことで、気分転換です。やってきました。

お盆です。誰もいません。広々としています。「いいなぁ、こういうとこ」と思いながらS学館のドアを開けようとしたら鍵がかかってました。そりゃそうだ。お盆です。しかたないので、H井記念図書館に行くとあいてました。どういう勤務態勢なんだろう。わからないことを司書の方に聞いたら見事に答えて下さいます。が、最近の大学の図書館のシステムがわからないので、右往左往。でも、質問したら見事に答えて下さいます。で、最終的にはほしい本を検索してもらったのですが、
「最初に結論を言いますが、ここにはありません。S学館ですね」
とのお答え。的確です。まぁ、明日もっかいS学館に来ればいいや。
てことで、またまたチンタラ家に帰って、おべんきょ再開。
そうか、得意の「飛ばし飛ばし書く」ってのをやればいいんだと気づくなど。つまり、頭から書くんじゃなくて、てきとうに書いて、次の節の頭に飛んでって感じで、あちこち同時に書けばいいんですよね。こういう書き方、忘れてました。
ちょっと気が楽になったかな。でも、おしりに火がついてる状況にはまったく変わりはないんですけどね。

進まない

まぁ、サクサク行くとは思っていません。てか、手をつけてから、まだ3日目です。それでここまで書いていたらたいしたものです。いや、中身は全然なんですけどとにかく前へ進めることが大切です。アカンとこは、あとで修正すればいい。にしても「しゅう」まで打ったら「修正箇所別紙説明文」が出てくるって、かなり鍛えてるな。
てことで、表を読み込んでいきます。そしてデータと対照します。データのもとのペーパーを探して読みます。もちろん、全部は読めないのですが、それなりにアクセスできます。すごいですね。あらためて思います。先人たちがいかに先に進んでいるか、いかに深く物事を考えているかってことをつきつけられます。そして、そんな先人たちの数人の方とは、いま親しくおつきあいをさせていただいているわけで、ほんとうになんというか、もう。
そんな感じで午前が終わるのですが、一向にすすみません。いや、文字数は打っているのですが、考えが進まない。というか、おもしろくない。昨日同様無理筋感がハンパないです。
で、昼ごはんを食べようと思ったけど、なにやらみなさん忙しそうで、でも昼ごはんをつくってくれそうなので、それに甘えてわたしは散らかった机の上の掃除をやってしまったり。ほんとに「おべんきょ」すると部屋がきれいになるな。さらにハンモックの組み立てなぞやってしまいました。

気持ちのいい時間を過ごせそうですが、しばらくお預けだな。
昼ごはんはお好み焼き。アカン、ビールを呑んでしまうがな。てことで、食後は結局ハンモックでした。
それでもなんとか前へ進めて。というか、今のステップは諦めて、強引に次のステップに行ってみたけど、やはり行き詰まる。これ、筋が悪いのかなぁ。そんなことないはずだけどなぁ。
まぁいいや。お風呂に入ろう。
そんな進まない1日でした。