あいも変わらず朝は眠いです。昨日も寝るの、おそかったからなぁ。
今日は午前にふたコマ。短期決戦です。幸い欠席者もなく、取り出しは順調です。「気になるクラス」は参加者が増えてワチャワチャしてます。ちなみに「気になる子」が来てくれたけど、ムリやな。テンションが高すぎてペースがあわない。
今日は夕方から移動しなくちゃならんのだけど、ふと思い立って近鉄の会員になるなど。いや、単に帰りは人がいっぱいになるから特急の予約をしようかとおもっただけなんですけどね。で、無事今日と帰りの特急も予約できました。
てことで、おべんきょ成果です。いろいろ考えて、くどくど書いてたところをばっさりと削除です。たぶんそれでいいんです。書かなきゃわからない。でも、書いたことを全部採用できるわけじゃない。だから削除する勇気が必要なのかな。削除したおかげで、つまってたのが少しずつ流れはじめた感じがしました。
で、職場を脱出して移動開始です。目的地は三重は津市です。あしたから全同教です。
高の原から特急に乗って、さっそくおべんきょ成果です。なにせ今日がタイムリミットですが、津に着いてしまうと呑むからアウトです。とにかく時間との勝負ということで、えいやと書いて、なんとか青山トンネルのあたりで完成。速攻メールして、ホッと一息です。
津に到着して、ホテルにチェックインして向かったのは「まつや」です。
なんなんだ、このタンは!
そしてテールも焼いてしまいます。
とにかくうまい。ホルモンも甘くて溶けていきます。
そんなおいしい肉を食べながらの会話は牛の話です。なにせ高木の人が来ておられるんですから、おもしろくないわけがない。
そんなこんなで楽しい時間を過ごして、あとは部屋呑みなわけですが、さすがに疲れてたのか、呑みながら寝てしまいました。
カテゴリー: おべんきょ
1日おべんきょ
今日は出張のない出張日。どうしようかと思ったけど、書類の提出もあるのでおべんきょ場所に行くべく年休をとることにしました。なので、朝は少しゆっくり。
おべんきょ場所に着いたら、やらなきゃならんことをちょこちょこやって、センセから借りた今日のテーマを軽く読みます。ちなみに『養子縁組の社会学』です。この本、メッチャおもしろい。今日は第8章でしたが、養子の人々のアイデンティティをめぐるストラテジーがインタビューデータをもとに展開されます。社会規範の問題や、それが専門家言説と結びつくところや、いろいろ他のテーマと共通するところがありますね。楽しみました。
午後はポスター発表の事前発表。こちらは完全に専門外なので、まぁ基本的には聞くだけにしておきましょう。
そのあと中国人留学生の相談に乗ってみたり。それにしても、日本って外国人が住みにくい国なんだな。「ごめん」って言ったら、Hがしさんも「ごめん」って言ってたとか。「Hがしさんもあなたも悪いわけじゃない」って笑ってたから、少し気分が晴れたかな。ならばいいんだけど。
で、大阪駅へ。昼ごはんを食べなかったので小腹がすいてきました。なので、串カツの立ち呑みへ。うまいな。眼の前で揚げてる姿を見ると、なんか楽しい。てか、揚げてるお兄さん、トランスっぽいな(笑)。
お次に向かうのは前のおべんきょ場所です。先週に引き続きの「4人会」です。なにせ、今週末が〆切です。みなさんかなり切羽詰まってます。なんかうまく意思一致しきれてない。それでもなんとかそれぞれの課題を明確化して、8時過ぎに終了。
さてさて、どうなるか?
今日も当事者研究
朝、通勤途中にタスクリストを考えます。金曜日のプリントをチェックする時間がなかったので、まずはそいつです。2つのクラスの「感想欄」を見ると、差がありありです。片方は「わかった」と書き、片方は「わからん」と書いてます。なので、「わからん」クラスはプリントの復習にしましょうか。あと、この後山のようにある出張文書も書かなきゃならんし、来年へ向けた書類も書かなきゃなりません。
そうそう。大切な仕事がありました。机の整理です。この間鬼のように仕事をしたので、その間処理できなかった山のように積まれた書類を捨てなきゃ。すっきりしましたo(^^)o。
あとはあちこちに書類を送って…。そんなことをしてたら、あっという間に定時です。
退勤して向かうは前のおべんきょ場所です。今日も「いつものディスカッション」です。まぁ「4人会」とでもしましょうか。この間「決断」したので、少し積極的にかかわれそうです。
前のおべんきょ部屋に行くと、後輩のTじさんがいたので、しばし話。そこに4人会のひとりが来られて軽く打ち合わせ。そしてディスカッション開始です。
前回のマトリクスをさらに前進させる論議をしましたが、ひとつ「いらんこと」を提案したところ論議が紛糾。迷走しはじめました。果たしてこれが吉と出るのか凶と出るのか。約2時間のディスカッションの後、妙にスッキリする提案が出て、なんとなくスッキリ。やはり今日も「教員の当事者研究」でした。
その後、Tじさんと一緒に崇仁新町へ。今日は焼き焼きさんはおやすみ。なので、お隣の「ぶた小屋」さんにおじゃま。注文したら、すごい量が出てきました。
これでも、すでにふた切れ食べたあとです。
い「もしかしたらサービス?」
店「前にお出しできなかったので」
この日のことです。ありがたい!
てことで、おいしくいただきながら、あれやこれや話。でも、今日は早めに引き上げましょう。てことで、ビール→日本酒1杯で終了!
切替日
朝起きると昼前です(笑)。よほど疲れてるんだな。ここはブランチですね。昨日の鍋をリメイクです。で、昼過ぎに友だちの家をバイバイ。
家に帰ったら3時。とにかく久しぶりにゆらゆらしましょうか。で、ゆらゆらしたけど、おふろに入りたくなったので、お風呂を沸かして入ると、中でブクブクブクってなりかけたり。よほど疲れてるんだな。
おふろからあがって、再びゆらゆらしながら少し読書。これです。
こないだ決断したので、短距離走から中距離走に変わりました。なので、ペースを落としながらももっと深く考えたい。深く掘るためには広く掘らなきゃダメです。
今日はその切替日です。
でも、ほどなく寝ちゃいました(笑)。
晩ごはんはもちろん唐揚げまつり。うまいわー!
てことで、10時前におふとんに入りました。うん、早く寝ましょう。
決断
いろいろ考えたけど、無理やな。あと2週間ではどうにもなりません。なったとしても、そのあとの2ヶ月ではきつい。
あと半年苦しむ期間を伸ばそう。
それにしても、自業自得ではあるけど、2学期はアカン。
それでも少し進んだか?
朝起きて、とりま地下鉄に乗ってスタートです。向かうは滋賀県中部の中学校。PTA主催で生徒さんもいるお座敷です。ちなみにここの支店長さんは昔からの顔なじみ。たぶん支店長さんの紹介かな。
中学校に到着して、しばし支店長室で子どもたちの情報をいただくなど。
で、会場の準備もできたとのことなので、体育館へ。寒いな。さすがは滋賀県中部です。
そうこうするうちに子どもたちがやってきました。なかなかにぎやかな子らです。はたして届くかな。まぁでも笑いのネタは古いものだから、PとTにウケたらええかなと。
話しはじめると、ガッツリ聞いてくれる子もおりーの、ひたすら遊んでる子もおりーの。たまに笑顔を見せる子もおりーの。でも、遊んでる子はところどころでこっちを見るから、まったく遊んでるわけではなさそうです。なによりガッツリ聞いてくれる子がところどころで見せてくれる表情がいいです。きっと何か考えるところがあるんだろな。
そんなこんなで90分のお座敷終了です。みんな寒い中を聞いてくれてありがとう!
で、いったんお家な帰りましょう。帰り道のお供はこれ。
うまいわ。
で、帰っておべんきょです。まだ迷走してるけど、とにかく書いてしまわなければ。ふむ。なんとなくまとまってきたかな。ただ「大物」をどこに入れるかですね。一度削除したけど、やはり復活させないとアカンかな。
で、再び出動です。今日は玖伊屋です。その前に角打ちへ。すでにSゅんすけとかYーきとかRいなとかが来ています。もちろん常連の皆さんもおられます。とにかくいっぱい飲まなきゃ。
で、ダラダラ話。
7時前になったので、マダンセンターへ。そうこうするうちにUりんちゃんが来てくれたので料理スタートです。とは言え、基本的には白菜を切るだけです。なにせピェンローですからね。
あとは鍋をつつきながら話をしているうちに、なにがなんだかわからなくなりました。やれやれ。
教員の当事者研究
朝、しんどいです。昨日の夜はそんなに遅くはなかったんだけど、やはりしんどいです。てことで、やっとの思いで出勤。
6人講座に続いて「気になるクラス」です。今日はガッツリレクチャーの日です。内容は指数関数のグラフ〜指数不等式の4ページ。クドクド言うのはめんどくさいので、グラフはサックリやって、特徴を片づけて、大小関係から方程式までバババとやりました。3.5ページ進んだから、明日は0.5ページやって演習だな。
放課後、「気になるクラス」の子が反省文を書きに来たので、この時に続いて相談。
い「最近クラスどう?少しマシになってない?」
生「なってきた」
い「そやんな、よかった。今日の授業、わかった?」
生「うん。〇〇に教えてもらった」
い「へー、すごいやん。教えあいするようになったんや。前はぜんぜんなかったもんな」
生「うん。でも、センセイだけやで。他の先生、もっと生徒のことを考えてほしいわ。大人の堅苦しい話とか知らんやん」
い「そやけど、自分かて大人になったら堅苦しくなるんとちゃうん?」
生「イヤやわー」
い「フリーダムに生きたらええねん」
生「センセイみたいに?」
い「(笑)」
みたいな会話。
どうやら少しマシになってきたみたいです。よかった。これで今度の試験で点数とってくれたら、たぶん空気はガラリと変わると思うんだけどな。
そんなことを考えながら、今日は前のおべんきょ場所で「いつものディスカッション」です。前回書けません宣言をしたので、気は楽です(笑)。が、ディスカッションにはがっつり参加しようとは思ってます。
今日のメインは、ある参加者から出されたマトリックスについてのディスカッションです。
ふむ、おもしろい。でも、このマトリックスをどう使えばいいかがわからない。センセは相変わらず言いたい放題です。みんな「うーん」と言いながら考えこんでます。そんな中、わたしも言いたい放題。たぶん黙って考えるタイプとしゃべりながら考えるタイプの違いなのかな。
で、2時間ほどのディスカッションの末出てきたマトリックスに書かれたコメントがメッチャおもしろい。
そうか。教員ってそんなことを考えながら、そんなことをやってたんだ。もう「100へぇ」を押したくなるくらいおもしろいです。
たぶん、ふだん仕事をやりながら漠然と感じるさまざまな気持ちがなぜ出てくるのかが理解できた気がしました。でも、それが意識化できれば、対処の方法もわかるというものです。
メッチャ充実した気持ちで家に帰りながら、ふと「これって教員の当事者研究じゃん」って思いました。
今日のビールはうまいやろなぁo(^^)o。
機種変の罠
今日は出張のない出張日です。とりま仕事はあるので出勤はしなくちゃなりません。なので、定時に出勤。明日の人権学習の準備をさっくりやって、帰ることにしました。おべんきょしなきゃ。
てことで、帰り道にヨドバシカメラに寄るなど。実はスマホがバッテリーが25%でシャットダウンするようになったので、さすがに機種変の時期かなと。まぁ、HTC10ですからね。でも、機種変したら、たぶんおべんきょどころじゃなくなるよな。うーんと思いながら、店員さんに
「P30 liteはいくつ残ってますか?」
と聞くと
「みっつ」
との答え。しかたないですね。機種変しましょう。
てことで、買ってしまいました。
家に帰って、とりまLINEの引き継ぎをしながら昼ごはん。やはりこれです。
今日は水なしで食べられました。慣れなのかなぁ。
その後、環境設定しながらおべんきょです。キーボードに手を置いて打ちはじめると、どうしても中指が動いてしまいます。アカン、痛い。
てか、考えがまとまらない。文章が出てこない。ウンウン言いながら、とにかく最後のところへ。ここは書きたいことがハッキリしてるんですよね。ただ、うまくつながらない。
そんなこんなをしていると、6時前。美容院に行かなきゃなりません。そのあとはカイロ・プラクティックです。身体のメンテをしないとガタガタです。
そんなことをしていたら、結局1日終了。
アカンかったなぁ。でも、ほんの少しだけ進んだし、トータルで言えば進んだんだと思うことにしよう…。
論文性鬱らしい
朝、絶不調です。まぁ、昨日の3杯目の「瑞泉」がアカンかったのはわかってます。が、それだけじゃないですね。パートナーから「論文性鬱とちがう?」と言われました。今日はそんな気分で1日過ごしてしまいそうです。
とりま出勤。出勤したら、まずはリビングライブラリのメンバー表と座席表づくり。あとは担当教員の割り振りをしたり、感想文用紙をつくってみたり。とにかく明日は出張で1日ガッコをあけますから、今日すべてを終えないとワヤになります。
あー、レジュメの印刷かぁ。写真が入ってるな。てことはコピーとか輪転機ではきれいに出ないな。直接プリンタで出力したいけど、「10枚まで」って書かれてるな。しかたない。他の部屋のプリンタドライバを入れて、そこから出すか(笑)。
そんなことをやってると、あっという間に授業の時間がきます。
そんなこんなで、気がついたら4時。そうだ、明後日使うプリントつくらなきゃ。
で、5時。さっさと出ないと道が混みます。で、15分ほど走ったところで、スマホを忘れてきたことに気づきました。あーあ。なんとなく「高速使って帰ろうか」という気持ちになったので、高速に乗ったら、さすがに楽でした。
途中マダンセンターに寄って樽をピックアップ。
家に帰って、即席カクテギをつくってみたりして。晩ごはんはピェンローです。あぁおいしい。やっと人間にもどってきたかな。
お風呂に入ったら、ひとつヒントが出てきたり。うん、それでいけないかな…。
ウケたのか?
朝起きて、なんとなくPCに向かいます。昨日やりきれなかったところをやらねば。
ちなみに、なんで朝にPCに向かうヒマがあるかというと、今日は午後から兵庫県西部の中学校でお座敷だからです。呼んで下さったのは保護者のみなさんです。ネタはどうしようと思ったけど、要望を聞いて、なんとなく「ミッション3」かなと思うなど。あれ、マニアックやけど、大丈夫かなぁ。ずっとミッション1と迷っていたけど、まぁええかと。
ということで、少しおべんきょしてJRに乗って会場に向かいます。列車の中でもちょこちょこ書いたり文献探したり。うーん、あの本、家にあったっけ。思わずポチろうと思ったけど、もしかしたら家にあるかもしれないので、踏みとどまりました。あと、読みたい文献があったので、思わずおべんきょ先輩にメールしてしまうなど。途中乗換があって、列車が出発するときの音で「お、ディーゼル!」と気づきました。あの振動がいいですね。そして、架線がないから空が広い。
駅で教頭さんに電話したら出られなかったので、これ幸いと歩いて行くことにしました。街並みがおもしろいです。
で、到着。かなり早めに着いたので、文献探しをします。うーん、いいのがない。マンガの分析しかないなぁ。
てことで、お座敷開始。
反応がない…。いや、ないわけじゃないです。けっこうあるんです。ただ、「わっ」という感じがないんです。個々にウケてたりはしますが、全体にならない。ひたすらまじめな顔して聞いておられる方もいたりして、どうしたものかと。やはりスベったのか。しかも、放り込むネタがことごとく「わからん」と言われます。そりゃ、ネタは古いです。てか、古いのが持ち味です。が、考えてみたら、中学校の保護者のみなさんって、わたしよりかなり若いです。てことは…。わかるはずがない。でも、あともどりはできません。行けるところまで行きましょう。
ということで、2時間ガッツリ話をして終了。
終わってから「おもしろかったです」とか「ネタ、ちゃんとわかりましたよ」とか言う方がおられて、それはそれなりにウケてたんだとあらためて思ったり。まぁ一安心です。
お座敷のあとは教頭さんに駅まで送ってもらって、いろいろ情報交換。ちなみに、この教頭さん、友だちなんですよね。てか、障子貼り職人のG藤さんです。
駅に着いて、すぐに乗ろうかと思ったけど、なんとなくガード下のお店に入りました。ここでクールダウン。
20分ほどですけど、少しテンションがもどりました。
帰りのJRはほぼ睡眠。なんか最近疲れますね。来月のダブルヘッダーとか大丈夫だろうか。
家に帰って本棚を見たら、探していた本がありました。買わなくてよかった。しばしパラパラめくって、メールチェックをすると、おべんきょ先輩が文献を送ってくださっていました。やhり、ひとりではおべんきょはできないんですね。みんなでやるものだってことが、あらためてわかります。
てことで、あとはビールを呑んでお風呂に入って寝よう。
明日は朝が早い。