なんとか今日、新しいところをやってしまいたい。
てことで、データを見つめます。ソートしたらなにかわかるかな…。フィルタをかけたらなにかわかるかな…。どうにもダメです。なんか、あと一歩のところでわからない。
気分転換に買い物にでも行きますか。
帰ってきたら昼ごはん。
昨日と打って変わってヘルシーなラーメンです。肉の代わりにお揚げさんを入れました。味つけは和風ダシのもとと塩少々しょうゆ少々のみ。野菜のうまみで十分です。で、香りづけに柚子を搾ってみたり。うまいわ。
午後もあーでもないこーでもないとデータをいじります。
昨日Kうさんにした質問、考えてみると当たり前のことなんですよね。ペーパーを書くのは自分のフィールドに決まってます。てか、わたしみたいに節操なく書く人は、たぶんフィールドがないんだな。
なにかが出てきそうなんだけど、とにかく書きますか。少しだけ書いたら、あたりは暗くなってました。
今日もアカンかったな。でも、データは見つめるしかない。
カテゴリー: おべんきょ
今日も1日こもる
朝起きて、少しおさんぽ。というか、買い物ですね。その後、朝ごはんを食べて、PCの前に座ります。
とにかく、今やっているところをさっさと脱出して、次のところに行かないとヤバイです。今日を含め、丸一日使えるのは3日しかありません。しかも来週は学校祭があるから、年休もとれない。
でも、なかなか手がつかないので、ブログのメニューを少しいじってみましょう。
てことで「いろいろリソース」のところに、映像ひとつと「旧いろいろリソース」とか「muchan時代の不定期日記・2002年9月~2005年7月」とか「タグ打ってた時代の日記・2000年1月~2002年9月」とかへのリンクをはってみたり。
で、おべんきょ開始です。
今やっているところは、最後のところはできています。そこにつなげるのが目下の課題です。でも、まぁまぁできてるから、午前いっぱいがんばればなんとかなるでしょう。
できた…。
昼はラーメン。
辛いわ。
で、午後からは次のところへ移行です。
これも最後のところはできています。問題はそこへのつなぎです。
表を3つ見比べてうーんとうなります。ここから何が浮かびあがってくるのか。
と、ひとつ疑問がわいたので、Kうさんのライン。ほんとに迷惑なヤツだよな。でも、Kうさんはきちんと答えて下さいます。優しいなぁ。
でも、5時過ぎに、突然「やる気スイッチ」が切れました。もうダメです。しかたないから筋トレして、お風呂入って、ビールだな。ビール呑みながら考えたら、また何か出てくるかもしれません。出てこないかもしれないけど…。
1文字の発見とか
朝、眠いのは眠いけど、やはりマシですね。ちなみにKうさんが帰ったのは2時だったとか。すごいわ…。
今日から学校祭準備期間になるので、午後の授業はカットです。とはいえ、わたしはそもそも午後の授業がほとんどないので、授業時数はあまり減りません。まぁええけど。
今日の授業は試験返しから。今回の試験、点をとるコツをつかんだ子が何人かいました。点をとるコツはなにかというと、簡単な問題をまんべんなくやることです。もう少し正確に言うと、簡単な問題が「何を聞いてるか」→「なにをすればいいか」までをパターン化して、問題の出し方に左右されないことです。そしてそれらをとりこぼさない。じゃ、簡単じゃない問題はどうするかというと、やらない(笑)。大切なのは、「できない問題」をみわけることができることです。
今回の試験が浮上するきっかけになればいいな。
で、4時間目が終わったら、文化祭準備の準備です。今年はグラウンドでやるので、屋外に放送をセットしなきゃなりません。いつもと放送のセットが違います。いちおう昨日3年生に「こうやるよ」ってセットを伝えて、朝のうちに準備してくれたけど、さてさてどうなるかな。ほう、大丈夫じゃん。意図が伝わってました。さすがは3年生です。これを1・2年もできるようにならなきゃならんのだけど、どうなるかなぁ。
どうやら音が出たみたいなので、あとはまかせて、わたしは診察&リハビリです。
医「どうされますか?」
い「もう少しリハビリでがんばらせてください」
医「わかりました(ふっ)」
たしかに受動術の効果はてきめんなんですが、あとの筋緊張がきついんですよね。さらにその日1日使いものにならなくなります。つまりおべんきょできない。なので避けたいなと。
で、リハビリです。うーん、筋肉がこわばってる。最近は140°前後での練習をしてるけど、これが筋緊張につながってるかもです。少し緩めるか?って相談をして、終了。
ガッコにもどってグラウンドの状況をみて、練習時間が終わったので放送の崩しをやって、撤収です。これを毎日やるのか。てか、1年生が動いてない。上の学年が指示を出して動かさなきゃね。
で、職員会議。議論の時間じゃないから、聞くだけです。おもしろくないな。でも、意見を言うべく虎視眈々と狙っている方もおられて、えらいなと。
で、家に帰っておべんきょです。
昨日からいろいろ考え調べたことをペーパーに落とし込んでいきます。もちろん落とし込む過程で修正は入ります。が、それで流れがよくなる。さらにペーバーにすることで、読み落としてたひと文字に気づきます。これはいいネタを見つけたな。それにしても、2000年前後ってのは、いろんな意味ですごい時期だな。
で、ひょいと時計を見ると、2時間たっていました。早っ!まだ続けて続けられないこともないけど、今日はここまでにしておきましょう。でないと、ビール呑むのがうしろにずれ込んて、寝るのがうしろにずれ込むと、明日がしんどくなります。
残された日は10日。でも、少し希望の光が見えてきた。
切り抜けて、ルート発見して、久々のお座敷など
今日は1時間目が試験カントクです。そしてその時間に担当教科の試験があります。そこから人権学習の再学習まで、約50分。さらにそこから職場を出なきゃならない時間まで1時間とちょっとです。
どこまで採点できる?
まずは前半50分が勝負です。が、思ったよりも早い!半分できました。これはひょっとするとひょっとするぞ。再学習の司会だけやって、再び採点。おぉ!できた!ついでにノートチェック。できた!
これは明日が大幅に楽になりそうです。
てことで、職場を離脱。北摂の街に向かいます。向かう途中、自作のおにぎりをパクついて、プリントアウトしてある「おべんきょ成果」をチェックです。昨日見つけた「流れ」はスジがよさそうです。いろいろ考えてるうちに、昔のことを思い出しました。
そういや、渋谷区神南に行ったときの放送でも冒頭いろいろなことを言ってたなぁ。この人もいろいろ言ってたなぁ。
まぁ結局そういうことなんですね。それが「科学」ってことです。うん、これを使おう。
そう考えると、少しずつルートが見えてきました。深入りせず、でもルートを歩く。そうしたら、次のところにたどり着けます。たぶんこれで着けそうな気がしてきました。
そんなことをしてると、北摂の街に到着。今日は久しぶりのお座敷です。いろいろ話してたら、このpdfのもととなった小学校の教員も来られてるとか。
「かつて話を聞きに小学校まで行きましたよ」
なんて話をしてからのお座敷です。
うーん、みなさん、まじめです。必殺のブッコミしても笑いがとれない。これはきつい。まぁ、ところどころで「ブッ」ってしてる人がいたから、ウケたのはウケたんだろうけどね。まぁでも、前のお座敷が8月ですから、わたしもセリフを忘れたりしてて、アカンなぁ。
それでも帰りに「Coming out storyの上映会に行きました」という方がおられたりして、恐縮するなど。たぶん、笑っちゃいけないってのが働いたのと、ソーシャルディスタンスとマスクがアカンのでしょうね。
で、今度は大阪に出て恒例の会議。でも、その前にウォームアップ。
で、会議は滞りなく進んで、今度はクールダウン。
でも、今日は10時に出ましょう。そしたら明日が楽なはず。
枝葉を切る
朝、出勤したら、若い衆も出勤してきました。
い「ごめんやけど、これの入力頼める?」
若「いいですよ」
い「ごめんな。読むところまではいったんやけど、入力する時間がないねん」
若「おべんきょですね(^^)」
ええ子やなぁ。助かった。
今日は試験カントクがふたコマあります。てことは、静かな時間が100分ある。ペーパーにはあたれないけど「考える」ことはできそうです。なので、全体の構成とか、「マクラ」の部分とか、はたまた「入り」のどころとかをどうするか考えます。まぁいろいろ妄想も膨らんだから、こいつをメモメモ。
カントクが終わったら12時です。昼かよ!あっという間に時間がたちますね。
てことで、躊躇なくおべんとを食べて、しばしひと息。若い同僚と大切なムダ話(笑)。
で、リハビリです。今日は筋肉がこわばってる感じです。が、それでもいつものように140°くらいまではあがりました。ただ、もどすときに「コクッ」と鳴るんですよね。まだまだなんやなぁ。
今日はそのまま年休とっておうちに帰っておべんきょです。
さっきの妄想をおべんきょ成果に落とし込んでいきます。うまくはまるところもあるけど、やはりアカンところもあります。そういうときはズバッと切るのもひとつの方法かな。エイッ!
切ったところは捨てるのはもったいないので、「いろいろファイル」にストックしておきましょう。コメントで使えるかもしれません。このあたり、なんか料理というか剪定というか。
と、ふとおもしろいことに気づいたので、それを文章にしてみました。うん、これはいけるな。これなら最後まで流れそうです。てか、今までとは違うスジでいけそうかな。
それにしても、今、脳みそは完全におべんきょモードになってます。とてもいいことだ。
でも、こんな脳みそで仕事できるのか?
こもりん限界・ちょっとうれしい
今日は朝からこもっておべんきょです。なんとか今詰まっているところを脱出したい。
いちおうグラフをつくって文字化しはじめたけど、おもしろくないなぁ。やはり関心がないんだな。早く次のところに行きたいんだな。でも、ここを通過しないと次には行けません。センセの
「少しずつ絞っていく」
という言葉が頭の中に響きます。
が、4時半くらいで限界が来ました。なんかもう、脳みそが飽和状態です。てか「イヤだ」って言ってます。
しかたない、筋トレだ(笑)。
てことで筋トレをはじめたら、電話がかかってきました。なんと、5月くらいに知りあいになったホルモン屋さんからです。
「コゴリ、つくるで」
やった!またあのおいしいlコゴリが食べられる!
そのうれしさと、ちゃんと連絡してくださったうれしさと。
「また、1回落ち着いて飲もな」
ぜひぜひですよ。
きょうと教研→こもりん
きょうは教組の教研集会です。各地では中止になっているところが多いみたいですが、うちの教組は人数が少ないから、逆に開催できたりします。
てことで、朝から会場の部落解放センターへ(笑)。いや、うちの組合は解放同盟と仲よしというか、そもそも結成集会も部落解放センターでやりましたからね。
午前はレポートが2本。1本目はわたしです。ネタがないからここに書いたものをそのまま使いました^^;;。まぁでもオリジナルだし、チラシも配布したからよしとして下さい。2本目はAっちゃんです。毎年恒例ですね。ちなみに内容はここに書かれた「すき間性教育」にヒントを得た「すき間人権教育」の実践です。ちなみに「すき間性教育」を書いた人もうちの教組の人だったりします。それにしても、ふたりとも同じ雑誌にかかわっているのがなんとも…。てか、性教協の話が部落解放センターで出るというのがおもしろい。
それにしてもAっちゃんのレポートは初々しいです。なんか、「もうサイコー、これで終わっていい」とか言ってるので「ようやくスタートラインに立てたね」と言っておきました。
で、午後はえん罪被害者の方の講演です。が、すみませんが帰りました。いや、メッチャ聞きたかったんです。が、しかたないんです。おべんきょ成果が火を吹いてます。
てことで、おべんとをもらって家に帰って、おべんきょ開始です。
なんとか今日明日で今やってるところを突破したい。ここの「詰まり」をなんとかすれば、一気に進むはずです。まずは、一番苦手なところの最終修正。いや、今朝気づいたんですよね。その後、次に苦手なところの修正です。何が苦手かって言うと、難しい本を引用するのと、歴史をひもとくってヤツなんですね。でも、歴史から学ぶといろんなことがわかるからなぁ。
で、6時半頃にダウン。疲れた。ビールを呑もう。
てところで、筋トレするのを忘れてるのに気づきました。アカンな…。
年休とって仕事はデフォルト
今日から中間試験です。なので、午後はリハビリからの年休でおべんきょです。
が、ひとクラス試験が返ってきてるし、おとついの感想文も返ってきてるし。このあたりの「仕事」は放っておくとヤバくなったりやる気がなくなったりする類のものです。
なので、持ち帰ることにしました。
年休とって仕事をするのもアレやなぁとは思いますが、しかたないっちゃしかたないです。他の仕事もそうかもしれないけど、うちらのギョーカイではデフォルトですね。
そうそう。仕事をしてる間はPC仕事ができないので、その間にPCには別の仕事をしてもらうことにしましょう。
てなことで、4時くらいまでそんな感じで、そこからやっとおべんきょです。
実はせっかくメモした紙を職場に忘れてきたので、それを思い出しながら修正をかけます。あれをここに動かして、これをあそこに動かして。アカン、つながらない。てか、つなぎを入れるんだっけな。てことで、本を漁ってみたり、翻訳サイトにかけてみたり。
うーん、むずかしいなと思っているうちに、どんどん煮詰まってきました(笑)。なので、やんぺ。ビールを飲みましょう。
でもまぁ、なんとなく「道筋」がわかってきて、展望も出てきたから、プレッシャーが少し弱まった気もします。まぁ相変わらず歯茎の腫れはひかないけど。
とりま次へ
今日の午前は第2のふるさとに出張です。なので、少しゆっくり家を出て、職場の最寄りの駅を乗り越して、さらに進みます。駅から急坂をあがったところで、会議の出席者の人が通りかかって、車に乗せてもらうなど。
会議の方は、いつものように言いたい放題です。それが100回以上続いたこの会議の作風です。もちろんそのせいで、会議の内容が右往左往したりもするのですが、一方で思わぬところから豊かなものが出てきたりもするので、やはり大切です。
今日一番「なるほどな」と思ったのが、ひとクラスあたりの人数の話です。
現在は30人を越すと2クラスにわけられます。てことは、29人ではひとクラスでやらなきゃならない。すると、授業の運営がすごくたいへんになるとか。なので、さまざまな人的配置をやりくりして、29人を2クラスにわけたら、学力があがったとのことです。
あたりまえっちゃあたりまえなのかもしれませんが、大切だなと。ただ、弊害もあって、子どもが逃げられないとか。笑ってしまったけど、これもなるほどなと。
そんな感じで有意義な2時間を終えて、午後は休みをとっておべんきょです。
まずは腹ごしらえ。
ジャンクなものが食べたくなったので、カップ焼きそばです。ただ、レンチンした野菜を混ぜ込んで卵を落としたので、そこまでひどくはないかな。
あとは、この間書いたところに加筆です。
実は、今日の往復本を読んでたら「使えるな」って場所があったので、それをはめこんでみました。
もうこれで、ここの部分は終わりにしましょう。次のセクションの方針を決めて、今日のおべんきょ終了です。
間にあうのかなぁ。
書いて、止まって、また書いて
朝起きるといい天気な気がします。が、あまり関係ありません。朝ごはんを食べたらPCに向かいます。
昨日書いたところは放置。今日は本丸に向かいます。とはいえ、前に少し書いたから、それの続きですね。
まぁでも、こちらは比較的わかりやすいです。うんうん言いながら、なんとか続きを書ききりました。問題は後半です。こちらがわかりにくい。いや、はっきり言って古典です。そして、そんなに厚い本ではない。でも、あまりにも情報量が膨大で、レトリックを使いながら書かれています。内容はある程度わかるんだけど、下手な解釈をしてしまうとフルボッコになるのは必至です。
てことで、止まってしまいました(笑)。しかたないので昼ごはん。
昼ごはん後も書けません。しかたなくネットを彷徨います。と、『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』の日本語版がダウンロードできることが判明。うがー、昨日買ったのに!
Hがしさんによると、昨日情報が出まわったんだとか。いやいや、昨日はそれどころじゃなかったし…。
てことで、ダメージ受けたけど、それは無視して、再び本と向きあい、PCに向きあいます。書けない。でも書かなきゃ。
とにかく書き進めてると、突然背中が痛くなってきました。イタタタた。
しかたないので晩ごはんでもつくりましょう。ついでに筋トレもしちゃいましょう。ついでにお風呂も入っちゃいましょう。
と、少しだけ文言が出てきました。忘れないうちにそのフレーズを書いて、本日は終了。
夜に卒業生のNから電話。久しぶりやなぁ。いろいろあった3年間やったなぁ。今の自分があるのは、もちろんここでとりあげた子らとの出会いはあります。が、それだけじゃないです。例えば、このブログのここからはじまってここに終わる「92年度生」たちの存在は大きかったし、その発端となった92年度生さんの存在も大きかったなぁ。そうそう、最近ちょいちょい通勤途中で会う卒業生もいたりします。あの子がいなかったら、あのクラスはどうなってたんだろ。そんな中、Nも、やはり今のわたしへと育ててくれたうちの、まぎれもないひとりです。
まぁ、高校の教員に電話してくるんだから、いろいろあったんだろな。その「いろいろあった」時に電話する相手として選んでもらえたのは、これもいろいろあるんだろうけど、うれしいな。
結局、久しぶりに飲む約束をしましたよ。
さぁ、寝よう。明日は仕事だわ。