朝は5時45分起き。と思ったら、次に気づくと6時15分。やれやれ。
昨日なんとかスライドができたけど、最終チェックはしなくちゃね。ということで、朝ごはんのあとスライドのチェック。やがて開始時間が来たので、zoomをオープン。
今日は前半はわたしの専門分野とあえて言いましょう。教育社会学の中のジェンダーです。まずは「かくれたカリキュラム」です。とにかくいろんな人がかくれたカリキュラムについて論じているので、そんなあたりを網羅的に話をして、最後は氏原陽子さんで締めるというスライドです。80分かかってしまいました。
お次は学校の中のジェンダー形成です。ここは大滝世津子さんからはじめて、藤田由美子さん、多賀太さん、上床弥生さんからの中西祐子さんでいってみました。これまた80分。
昼ごはんは今日も気合を入れます。
トゥンセラーメンは、やはりうまい。慣れてるからか、昨日より楽ですね。
そして、午後はセクシャリティの基礎知識です。が、単にやるのはおもしろくないので、かつてKうさんからいただいたスライドをおりまぜて説明。
てことで、2日目終了。
お次は明日使う動画の用意です。うーん、少し古い動画だけど、これを編集してつかうかな。てことで、サックリ編集してたら、少し落ち込むメールが来ました。やれやれ。
なので、角打ちへ。今日もおなじみのみなさんが集まっておられます。
お店に入ると
「きざみ、ちょうどひとつ残ってるわ」
と、座る前に出てきました。さらに注文する前に
「お酒やね」
ということで、いっぱいいただきましょう。
そんな中、続々とおじさまたちがやってこられます。と、
「なんや、酒飲みのねーちゃんか。いっぱい出したろ」
とのうれしいおことば。しかし、最終的には、ほぼフルメンバーやんか。なんか楽しいなぁ。アテが少したりないので「にぬき」を頼んで、お代は320円。やはりおかしい。
さぁ、帰ってあしたの準備をしましょうか。
カテゴリー: おべんきょ
盆明け仕事・1日目
朝、4時に目が覚めました。寝られない。と思っていたら、6時の目覚ましで目が覚めたので、30分くらいは寝たのかな。
朝ごはんを食べて、プレゼン資料の復習です。今日から「盆明け仕事」がはじまります。
今回は『よくわかるジェンダー・スタディーズ』をテキストにしていて、すでに事前学習で第2章を読んでもらっています。なので、今日は第1章「ジェンダー・スタディーズの理論」と第3章「ジェンダー・スタディーズの最前線:領域横断的なトピック」の解説です。が、ここで問題があります。というのは、わたしはセンセから
「あなたは理論が弱いから」
と言われています。つまり、「そんなわたしが「ジェンダー・スタディーズの理論」の講義を担当していいのか問題」です。まぁでも、ここに向けてずっとおべんきょをしてきたので、なんとかなるでしょう。
てことで、9時に一コマ目がスタート。用意していたプレゼンに従って、歴史とか論点とかを説明していきます。気がつくと80分しゃべってました。たいしたものだ。
20分のインターバルの後、二コマ目がスタート。今度はいろいろなトピックスを解説していきます。それにしても、著者の中にはこちゅかるさんがおられたり、センセがおられたり、もちろん多賀さんもおられたり。みなさん、すごい人なんだなぁ。てことで、13枚のスライドで85分しゃべってました。
ここで昼休み。なにを食べようかと思ったけど、気合いを入れてみました。
プルダックポックンタンミョンです。辛い。体調が悪化しました(笑)。
午後のコマは13時スタート。三コマ目は、昨日準備したスライドです。みなさんの小レポートをテーマごとに分類してシェアするという。まぁ頭は使わなかったけど、作業はしましたね。それにしても、小レポート、おもしろい。みなさん、小・中・高校をしっかりと経験しておられたんだなぁと、あらためて思いました。てことで、80分のしゃべりも終了。あとはリアクションペーパーを書いて下さいな。
てことで、「盆明け仕事・1日目」が終了。
さてと、ここからは明日のスライドの作成です。全然やるヒマがなかったからなぁ。それでも、やりたいことはわかっていたので、なんとか終了。これで明日が迎えられますね。
モルタルを練ってもらった
今日は夕方から卒業生と会う予定をしていたけどキャンセル。おそらくそれどころじゃないです。ちなみに、明日は1日お座敷で、そのあと呑もうと話してたけど、それもキャンセルです。
まずは4人のおべんきょ成果のおべんきょ会です。しかし、なんでこのおべんきょ成果の〆切が8月31日になったんだろ。他のものとバッティングしてえらいことになってます。マジできついです。が、脳みそを切り替えざるを得ないです。
2時間ほどやって、続いては、盆明け仕事のためのおべんきょです。やはり楽しい。前に読んでるけど、やはりおもしろいです。きっと今やってることは、このあと待ってる「はず(;_;)」の書籍化に役が立つ「はず(;_;)」です。てか、どストライクのところをやってるんですけどね。
とりま「見取り図」と、あと4つのトピックスまでは確定です。
と、モルタル職人さんからメール。
「仕事が思ったよりも早く終わった。なので、2時くらいからミーティングできるよ」
これはたいへんです。急いで昼ごはんを食べねば!そのあとが長丁場になるはずです。
今日の昼ごはんは昨日の残りのカレーと決めてます。2日目のカレーは楽しみです。が、カレーを見た瞬間にトッピングがほしくなりました。ということで、意を決して外出。近くのコンビニでメンチカツを買ってきました。
やはりカレーと揚げ物はあいます。しかし太るな(笑)。
で、しばしおべんきょののち、モルタル職人さんとzoom。あーでもない、こーでもないと、いろいろアドバイスをもらったり。
どうも最近オチを最後に書くクセがもどってきたみたいです。そりゃそうです。最初にバンッと書いて、「いや、こーこーやからバンッなんやで」というカッコイイ書き方をしたのは、もう半年くらい前のことになりますかねぇ。ふだんはオチを最後に書くパターンばかりです。
モルタル職人さんからも
「いつきさんの文章は主語がない」
とのお言葉をいただくなど。たしかに…。
そんなこんなで3時間ばっかやりとりをして、いちおうひと区切りつきました。その後2時間ばっか雑談して、zoom終了。
さぁ、あとはミーティングにしたがって再度チェックやな。でも、今日はもう無理です。久しぶりにお風呂に入って、あとはビール呑んで早めに寝ましょう。明日は早起きして、最終チェックやな。
お呼ばれ
今日は朝からお盆明け仕事のためのおべんきょです。
かつて読んだペーパーをひたすら読みます。おもしろい。前に読んだときは読めていなかったところがあることに気づきます。関連するペーパーを読みはじめると、どんどん深みにはまっていきます。同じ記述があったりするど「おお!」とか思うし、ある記述を引用しながら批判していると「おお!」とか思います。
ただ、これは沼です。どこかで切らないと、どんどん深みにはまります。
時間の制限がなければ、沼にはまって、そこに足がつくところまでもぐればいいんだけど、今はそういうわけにはいきません。なので、これくらいにしといたるわと。
で、夕方からお出かけです。向かうは交流会でメッチャ世話になってるK代さんのおうち。前から「呑みにおいで」と言われていたので、そのお言葉に甘えることにしました。
ということで、大阪に向かいながら、ふと
「今日はパリロやなぁ」
などと思うなど。まぁ、非国民なので、黙祷とかはしませんが。
で、K代さんのおうちに到着。出てくる料理があまりにもおいしい!海老のフェとか、食べたことないし。そしてホルモンのチゲ。もっとも、K代さんは、わたしがお土産に持っていったイモの蔓の炊いたんを「おいしい」って食べて下さったけどね。
そんなこんなで終電まで呑んで帰宅。泊まって行けと言われたけど、そういうわけにはいかないのですよ。
関心事
今日は朝から4人のおべんきょ会です。
とりあえず、昨日の夜に結合してくださったペーパーをプリントアウトして、おべんきょ会に参加。他の3人は、すでに何度かペーパーを出しておられるけど、わたしは今回がはじめてです。
「叩き台なので叩いてください」
とは言ってあったけど、フルボッコにあったらどうしよう…。
とりあえず、はじめの方からチェックがはじまります。でも、すでに何度か修正が入っているから、そのあたりはあっという間に終わって、いよいよわたしのところへ。どうなるかと思ったけど、なぜか案外スルッと通ったり。んー、なぜだろう。もしかしたら、諦められているのかな。まぁええけど。
それでもいくつか宿題をもらって、おべんきょ会も終了。でも、このまま突っ走れば何とかなりそうなので、大幅に気が楽になりました。
その後、盆明け仕事のおべんきょです。こちらもとにかくスピード勝負です。
で、いろいろ読んでいて、自分の中で「ふーん」と思ったのは、さまざまな分野の中で、どこに関心があって、どこに関心がないかがはっきりしたことかな。関心があるのは、やはり教育社会学系列の話です。これは当たり前です。で、関心が薄いのは「労働」のあたりです。
そう考えた時、日教組教研での自分の関心事と重なります。でも、それだけじゃないですね。なぜだろう…。もしかしたら、「労働」のあたりって、どちらかというと「リベラル・フェミニズム」系統の話になってしまうからかもしれません。で、わたしはどのあたりにいるかというと、おそらく「フェミニストポスト構造主義」あたりをうろうろしているのかな。知らんけど。なので、大切なこととは思いながらも、何となく関心が薄い。
まぁでも、盆明け仕事では、そんなことはおいといて、そのあたりのこともしゃべらないといけないから、がんばって勉強しましょう。
夕方にはダウン。それでも、何とか今日やろうと思っていたところまでは到達しました。
しかしこんなので盆明け仕事ができるんだろうか。というか、わたしにやる資格があるんだろうか…。
3つを同時並行で
今日は久々になにもない日です。なので、こもりんです。
とにかく、あさってある4人のおべんきょ会へ向けて、書かなきゃなりません。が、当然煮詰まります。煮詰まったら、これまた当然facebookやtwitterに逃げます。すると、非生産的な時間になります。これはアカンな。どうしよう。
そうだ!盆明け仕事のためのおべんきょをしよう!ということで、教科書を読むなど。あぁわかりやすい。自分が全然知らないことがよくわかります。こんなので盆明け仕事をしていいのか?
でも、読んでいると、少し焦りが出てきます。かと言って、あさっての原稿が書けるわけもないです。どうしよう。
そうだ!来年度の仕事のための書類を書こう!ということで、wordのデータをexcelのセルにコピペコピペ。とにかく、どうせやらなきゃならない事務作業です。すき間の時間にやっつければいいです。
ということで、とても充実した1日でした。が、ひとつだけ。あさっての原稿が進みませんでした。
脳みその切り替え
朝、出勤してメールチェック。おべんきょ成果を受け取ったというメールがあって、しかも気になってたところもOKとのことで、ホッと一息。
てことは、次のゲンコへ向けて脳みその切り替えですね。ひとつは毎月恒例のゲンコです。もうひとつは今日ある4人のおべんきょ会へ向けたおべんきょ成果です。両方やるのは不可能です。どうしたものかな。
とりま、恒例の方かな。「入り」のところを少し書いたけど、とまってしまいました。まぁしゃーない。
しかたないので、ほかのやらなきゃならないことをすませて、午後に職場を脱出。4人のおべんきょ会です。
他の3人はすでにかなり書いておられます。まぁわたしは結論部なので、なかなか書けない。でも、ひとつ「枠組み」は考えたので、それを提示して、みなさんの話を聞きながらプロットしてみました。すると、案外うまくはまったかも。次のおべんきょ会は8月1日。はたして書けるのか?
その後メールチェックをすると、なんだかめんどくさいメールがありました。んー、これ、まったく実情がわかってないな。なのに噛んできた。かなり腹が立ったので、少しイヤミなメールを返すなど。こちとら、いろいろやってて大変なんだよ。そこに負担をかけるようなことを言うなよな。
心静かに…
朝、下の子どもが寝室に入ってきたので目が覚めました。7時かよ。今日は寝たいんだよな。でも、二度寝がほとんどできない身体です。なので8時に起き出して、猫の額で朝ごはん。
まぁ、紙面はこうなるわな。
ネットの情報を見ていると、「ある宗教団体」に焦点化されはじめてますね。大学時代にいろいろあったところで、その後あまり見かけないなと思ってたけど、オットどっこい、すんげえことになってたんですね。ほんとに自分の情報収集能力というか、分析力というか、そういうものの欠如を感じます。情けなや。
さてと。でも、今日はおべんきょ成果にかからなきゃなりません。気がつくと〆切がメッチャ近いです。
書き出しは昨日決めたので、その線で。導入部は資料があまりないので、空白だらけだけど、でも、アウトラインが決まればOKです。
今日やりたいのは「起承転結」の「承」の部分です。ここ、今までは「こんなのがある」としか書いてなかったんだけど、ここをきちんと埋めたいなと、今回思っています。書くべきことはわかってるし、キーワードを紹介してくれるペーパーも揃ってます。しかし、かつて卒業生が紹介してくれたセンセのセンセと、こんな形で再会するとはなぁ。いや、すごい人だし勉強になります。
しかし、おべんきょ成果って、少し進んで止まってよそ見して、また少し進んでの繰り返しですね。
昼が来たので、昼ビール。当然眠くなります。なので昼寝。幸せやなと思ってたら、なにやらパートナーが来て相談ごと。しかたなく対応したら
「暗いと見えへんねん。電気つけるね」
と曰って、完全に叩き起こされるなど(;_;)。まぁええけど。
そんな感じで、ネットでいろいろ情報収集しながらも、少しずつ進めて、ついでに〆のところのトランスクリプトをつくってみたりして、6時を過ぎたのでやんぺ。
あとは下の子どもの誕生日パーリーです。
パートナーのお腹の具合を考えて、今日のディナーはそうめんです。うまいな。お酒がすすむ。
なんでも、下の子どもからパートナーにプレゼントがあるんだとか。
なかなかの才能です。なんでもここで買えるんだとか。まだ上がってないけど。
そんな1日。
今日も長い
水曜日は朝イチの授業がない日です。なので、今日は1時間だけ労働者の権利を行使しましょう。しかし、1時間行使したら、2時間近くゆっくりできるってなぜなんだろ。
てことで、9時半に職場に着いて、そこからプリントチェックしたり、昨日の出張の復命書を書いたり、はたまた昨日のリアクションペーパーの入力をしたりりそんなふうにいろいろやっていると、
「放課後、職会やね」
という会話が聞こえてきてショックを受けるなど。てことは、今日の放課後は使えないわけね。
その後、2発連続授業です。が、プリント学習なので、わたしもいろいろおべんきょ。ひとつは「キャリア教育」について、もうひとつは「貝原益軒」についてです(笑)。貝原益軒、おもしろいなぁ。
午後もさらにおべんきょです。
ちなみに6時間目に「多様性ワークショップ」があるので、まぁ、待機状態って感じですかねぇ。
で、放課後は職会。1時間しかないのに、内容はてんこ盛りです。それがわかってか、みんな内容を端的につまむだけにしておられてサクサクすすんでいきます。が、とある分掌になったら、とてもていねいな報告になりました。うん、大切だってことはわかるよ。でも、部長会の資料で一度見て、さらにプリントにていねいに書いてあります。だから、読まなくていいですよ。話すなら書いてないことを話してね。てことで、時間切れ。5時になったので脱出です。だって、帰ってすぐにzoomで「4人のおべんきょ会」があるから、間にあわない。
なんでそんなに詰め詰めのタイムスケジュールやねんと言われそうですが、「あと」をゆっくりできるようにするためには、こういうタイムスケジュールになります。で、勤務時間通りに動けばこれでいけるはずです。それがおかしくなるのは、勤務時間通りに動いていないからです。で、なにがそうさせたかというと、勤務時間を気にしない仕事の組み立て方だったってことです。
で、京都駅に着いて歩きはじめたところで
「いつきさーん」
の声が聞こえて、ひょいと見ると、おかっちがいました。こちらに来てるのはもちろん、なぜか京都のホテルに宿をとってるのも知ってたけど、まさか会うとはね。もちろん交差点の真ん中でハグ。
で、家に帰って、すぐにzoomを立ち上げて「おべんきょ会」に参加。基本的にはじめのころはとっ散らかってますが、今日のディスカッションで、なんとなくまとまってきたのかな。わたしの役まわりはいつもの通りまとめなんだけど、それもなんとかなりそうな感じになってきました。ちなみに、ネタはここから半年続いたおべんきょです。あの半年というか、あの3年は楽しかったなぁ。あれがあるから、そのあとの6年が耐えられたし、今の自分があるなぁ。
てことで8時になりました。さてと、シャワーを浴びてビールを飲もう。
しかし、月・火・水と、1日が長いわ…。
好きが伝わる語り
昨日は京都府国際センターで謀議をした関係で、今日は感想文読み&入力に捧げようと決意しました。
まずは1・2時間目の授業。ふたつのクラスで昨日のふぁよんさんの話へのわたしからのコメント。他の教員はしてくれてるかなぁ。例えばショートホームルームなんかでしてくれてたらうれしいんだけどなぁ。ちなみに、片方のクラスのある生徒が
「せんせいの人権の話が聞きたい」
とか言ってたけど、本気なのか?はたまた雑談で授業をつぶすための呼び水なのか?
まぁそんなこんなで1・2時間目の授業をサックリこなして、感想文の束を手にしました。しんどいな。でも、とにかく心を無にして読みましょう。読みはじめると、けっこうおもしろい作文があります。もちろん、歴史認識とかまだまだだったり、そもそも「ルーツ」の意味がわかってなかったりしてるのもあるけど、まぁそれはそれ。さらに言うなら、いいこと書いてるみたいに見えて、実は背景には排外的な思想が染みついていたりするのもあって、このあたりどうしたものかと。自分が担任をしてたらそこに言及するんだけど、そういうわけにもいかないからなぁ。それにしても、ふぁよんさんが日朝関係史を話してくださったのが助かったしありがたかったですね。
「読み」のあとは入力。音声入力は、早くて楽です。それをもってしても、3時間少しでは「読み&入力」は完了しません。ひとクラス残して入力中断。
授業のあとは、リハビリです。どうやら左の筋がカチカチらしいです。それをほぐすと、確かに曲がります。しかしむずかしいなぁ。
で、マダンセンターへ。今日は、なぜかわたしも共同執筆者になってしまったゲンコのインタビューです。が、なんと、Iそ田さんが突然
「first autherになってください」
とかおっしゃって、ビビるなど。いや、それはアカンでしょう。てことで、
「ま、まぁまたそれはあとで…」
とかごまかして、インタビュー開始です。
今日話しを聞かせていただいたのは音楽教員です。なんというか、いい意味で予想を裏切られたかな。そして、この人ほんとうに音楽が好きなんだなという感じがしたインタビューでした。しかし、どう分析したらいいのかなぁ。
てことで、Iそ田さんと軽く呑み。
「えーと、生中ともやしのナムルとポテサラとタコの唐揚げ」
あとはダラダラおしゃべりです。
「えーと、ホッピーの黒」
またまたおしゃべりです。
「えーと、中」
そしてまたおしゃべりです。
い「あの、食べ物は頼まないんですか?」
I「わたし、飲めたらそれでいいので」
すげぇな。
てことで、制限時間の2時間ガッツリホッピーを飲んでお開きです。
さてさて、どんな本になるんだろ…。