今日は午前に兵庫県中南部でお座敷です。なので8時前にスタート。電車代をケチるために(笑)私鉄で向かいます。結局2時間ばっかかかりました。
はじまるまで時間があるので、理事長の田上さんと雑談。「バトラーまでいったら肉体にもどる人もいるだろうね」なんていう話をしてみたり。
やがて中川さんが登場。えーと、聞きに来られたのね(笑)。しかししまったな。コンプリートに一歩近づくはずだったのに…。
そんなこんなでお座敷スタート。
今日は久しぶりのミッション2です。ただ、かつてのミッション2からは大幅に変更しました。簡単に言うと、ミッション3をベースにして、そこからLGBAを抜いてTを重点的に話をする感じです。
今回の講座はもともと募集人数が少ないようですが、そこに来られるわけですから、ガチな人たちです。でもだからといってこちらがガチガチになる必要はないですね。いつもの通りへらへらやりましょう。そのほうが子どもたちの姿が伝わるはずです。
しかし笑いが起きない(笑)。
まぁしゃーないです。少数だと笑いのエコー・チェンバーが起きにくいし、いつもの通り「間」がありませんからね。それでも、みなさん、ところどころでメモをとられたりしてるので、いろいろ触れるところがあったのかな。あったのだったらいいな。笑いについても、ニヤリとされたりして、よかったよかった。
てことで無事2時間一本勝負終了。感想をコピーしていただいたのをあとで見たら、それなりに好評だったみたいでホッとしました。
さてと。お次は3時から4人のおべんきょ会です。が、少し時間があります。おにぎりを握ってきたけど、なんでもBALをしてるらしいので、少しゆっくりしたいな。ちょうど3月にお世話になったN原さんとエレベーターが一緒になったので、忙しいところを引き留めてオープンテラスで焼き鳥を食べたり。
うまいな。
いろいろ話をして、でも、おべんきょ会に行かなきゃならないので駅の近くまで送ってもらってバイバイ。
で、再び私鉄に乗っておべんきょ場所へ向かいます。と、おべんきょ仲間から電話。
「今、電車の中です。もしかしたら2時から?」
1時間間違えてました。でも、電車は急いでもさほど変わらない。結局40分遅れでおべんきょ会へ。
うーん、脳みそがこちらに来てないです。完全にこないだ手放したおべんきょ成果のモードです。ヤバイな。でも、1時間ほど話を聞いているうちに、少しずつ考えられるようになってきました。なので、少しディスカッションに参加。
で、終了間際にセンセがトイレに行っているうちに全体の構成を3人で相談。
「えーと、いつもの通り、ぼくがザックリ書いて、次にエピソード入れて、最後にいつきさんがまとめる感じ?」
すみませんすみません。それでいかせていただいたらとても助かります。
てことで、おひとり帰らなきゃならなかったけど、残りの3人で呑みです。向かったのは伊勢丹。高いやろなぁ。
でも、高いのは階でもあります。目の前に京都タワー。
この高さで見るのは久しぶり?いや、はじめてかも。
でも、話の内容は「学校」にまつわるあれこれや、「大学」にまつわるあれこれや、「おべんきょ」にまつわるあれこれです。こういう呑みが楽しいなぁ。
おいしいワインとおいしいピッツァを食べながら横を見ると夜景に変わってます。
きれいやなぁ。
そんなこんなで、お腹いっぱいになって、呑み終了。お代は高かったけど、何年かに1回はこんなのもいいかも…。
カテゴリー: おべんきょ
さすがに疲れた
毎朝、朝の通勤電車の中でこのブログを書いてるわけですが、昨日書いた一昨日のブログみたいに長いのはなかなか通勤電車の時間だけでは書けなかったりします。となると、帰りの通勤電車でも書くことになるのですが、まぁそれはそれでいいです。ただ、朝の通勤電車はほぼブログを書くことに費やされてるってことです。
なにが言いたいかというと、毎日よく書けるなって話です。てか、どれだけ文章書いてるねんってことです。
「つれづれ日記」が2009年です。ここから途中1年半ほどブランクがあったけど、毎月書いてます。ただ、この頃は特にレポートを書いたりするわけでもなかったから、まぁ楽でした。てか、この連載を書くようになってSIRIUS αを導入したのでした。
その後、「おべんきょ」の世界に入ってからですね。もちろん、はじめのうちはおべんきょしてるだけで、おべんきょ成果は書いてませんでしたが、いつの間にか気がつくとあちこち書くはめになってしまっています。まぁでもそれは、自分がそういう場所に今いることだと思ってはいます。が、そうとうに脳みそを使ってます。
てことで、今日も今日とて立番にはおべんきょ成果を持っていきましょう。他の人はそれをどう考えるかはわからないけど、それくらい切羽詰まってます。ちなみに、〆切まではまだあります。が、とにかくこれをやっつけないと、「次」に進めません。てか、脳みそが「これ」に特化されてる感じで、「次」を考えられない感じです。
あれをこうやって、ここにこれを入れて、それはあっちに移動して…。さらになにを加筆すればいいか。
もとに文章があるのが、やはり楽です。山のように赤を入れて職員室へ。
お次は今日使うプリントづくりです。まぁこれもサクサクつくりましょう。さらに試験問題もつくらなきゃ。
と、教科会議でした。ヤバイ。会議の部屋は2つ向こうの部屋なので、そこまで軽くラン。「廊下は走らず歩きましょう」とかいう話は、ここでは関係ありません(笑)。
会議が終わったら、授業が2連発。楽です。おそらく授業の時間が一番楽です。脳みそも使いません。ただ、片方のクラスは「不等式の証明」だったので、みなさん解脱状態になっておられました。まぁ仕方ない。もう1時間解脱していただきましょう。
そんなこんなで昼休みが来て、ようやくおべんきょ成果です。山のように入った赤を見ながらパチパチ打ちます。そしてもう一回見直す。まぁとりまこれでI田さんに送りましょう。そうそう、まだ修正を入れないでねと加えなきゃ。明日全体を推敲して、それでようやくいったんの完成です。
しかし、この分野は、わたしは門外漢です。ただ、門外漢だからこそ書ける内容があるはずです。まぁ言ってみると専門分野の人を外からながめる感じかな。そして、わたしの専門分野の観点を持ち込む。このあたりは、わたしが得意とするところです。
が、そんなことやってるからいろんなところから「書け」と言われて仕事が増えるんだな。
お次は試験作成です。あれやこれやと問題をチョイスしますが、なにせ試験範囲が広いから問題数がハンパなくなります。なので、他の担当者と相談しながら、絞り込んでいきます。
まぁこれはまだ時間がある。
時間…。本店に出す書類があったな…。来週か…。でも、基礎資料が出てきてるかな?まだだわ(笑)。なのでそいつの回収ですね。とりまあとひとセクション残してるけど、無事回収できました。
放課後、生徒と廊下で会ったら
「なんなん、その疲れた顔」
と笑われました。疲れてるねん。
でも、次のタスクです。プリントチェックです。なにせ、今日回収したプリントは明日返さなきゃなりません。
そんなことをやっていたら、ようやく定時が来ました。駅まで歩く間、ジーンズと肌の触れあう感じが、完全に身体が乾ききってる感じです。ヤバイな。うーん。
角打ちだな(笑)。
角打ちに行くと、相変わらずのみなさんがおられます。みなさんからあいさつされてうれしかったり。
ただ、今日はあくまでも気分転換です。なので、1杯だけと決めてます。2杯飲むと明日がしんどい。
さてと。リフレッシュしたから帰ろうかな。
とにかく整形する・こもりん番外編
今日は出張のない出張日です。なので、授業はなし。思い切って労働者の権利を行使することにしました。
授業がなかったら職場でもいろいろできるだろうと思われがちですが、ムリですね。まとまったことを思考を研ぎ澄まそうと思ったら、「仮の場所」ではできません。「自分の場所」でなきゃムリです。
てことで、スタート。
まずは昨日線を引いた箇所をコピペするところからです。もちろん単にコピペするわけじゃなく、前後の文脈とか、昨日考えたことを反芻しながらコピペしていきます。
煮詰まったら、少し買い出しに出てみたり。
そして再びデータに向き合います。
コピペが終わったら整形です。地の文としてのインタビューデータと引用文としてのインタビューデータをわけていきましょう。地の文としてのインタビューデータは「やりとり」がおもしろいところです。ついでにいうなら、時として「やりとり」が崩壊してるところもあります。
ほんとはインタビューの全文を載せたいぐらいにおもしろいです。が、それではあまりにも長過ぎます。残念です。
と、1本のメールが…。忘れてた!となると、明日やろうと思ってたことができなくなるので、今後の予定を少し組み替える必要がありますね。となると、今日、煮詰まったらやるか…。
案の定、夕方前に煮詰まってきました。なのでちょこざっぷで筋トレです(笑)。腹筋しながら脳みそを少しクリアにしましょう。
帰ってきたら、再びインタビューデータに向き合います。クリアになった脳みそに再び刺激が入ります。なぜこの調査協力者はここまで「それ」を語らないのか。「語らない」ことを通して、なにを語ろうとしてるのか。なぜわたしの質問に対して「そう」答えたのか。「そう答える」ことを通して、なにを語ろうとしてるのか。
でもみんな優しいです。その答えはうしろのほうにあったりします。みなさん、インタビューに協力するにあたって、おそらく準備をされてるんでしょうね。もちろん意図的な準備をしてる人もいるだろうけど、どちらかというと「構え」かな。
「インタビューしたいんだけど」
「いいですよ」
という会話の瞬間から、すでにインタビューってはじまってるのかもしれません。たぶんいろんなことを思い出して、それらを再構築していく。そんなことが、自動的にはじまってるのかもしれません。
ちなみに、インタビューそのものは9年前のものです。そこから大きく人生が変わっていて、今インタビューをしたら、まったく違う語りになるんだろうと思います。だからこそ、その時その場で聞くことができた語りは、そこでしか聞けない貴重なものなんだろうなと思います。
そんなことを考えていたら、あたりは暗くなりはじめてます。今日はこのくらいにしといたりましょう。少し散歩して、シャワーを浴びて、ビールです。
ここから脳みそのリソースを他のことに振り分けなきゃならなくなります。それらがすんで今の状態にもってくるまでどれくらいかかるだろう。もっとこもっていたいなぁ。でも、しばしインターバルですね。
つい探してしまった・こもりん5日目
今日も朝からインタビューデータと向かいあいます。
まずは昨日挫折した語りから。
この語り、なぜ挫折したかというと、ある質問に対して芋づる式にさまざまな語りが出てくるからです。もちろん、それそのものを分析の俎上にのせることは可能だし、おそらくライフストーリー研究だったらやらなきゃならない。ただ、それをやるのがわたしがやりたいことじゃない。というか、一部「どのように語ったか」は必要なんだろうけど、そこに終始したいわけじゃないです。
てことで、とりあげたいトピックスをどんどん切り出していきます。
が、なんか、互いの了解事項がたくさんあることに気づきますね。まぁそりゃそうです。今となっては20年のつきあいです。てことは、インタビュー時点でも10年のつきあいです。なので、前提となってることを内容にしようとしたけど、やはりそれはありますね。
と、みなさんといつ出会ったんだっけということが気になって、過去ログを漁ってみました。すると出てきますね。
例えばこんなのとかこんなのとかこのページの8月27日とか。実は他にもあるはずですが、今日は調べきれませんでした。
ただ、こんなことをやってると、やはり時間があっという間にたつわけで。いかんいかんと、データと向きあいます。
次の人を読みましょう。と、これがまた長い。たしかインタビューを2時間半くらいしたはずです。とにかく情報量がハンパない。ようやく読み切ったところで集中力が切れました。
でも、おもしろい。
お風呂に入っても、ずっと脳みそが動いてます。
「なぜあの語りはあのように語られたのか?」
みなさん、自分がトランスジェンダーであることがわかった上で、トランスジェンダーとして、かつてを振り返りながらトランスジェンダーとしての語りを語っておられるわけです。だからこそ、なぜそのトピックを「抽出」して、なぜ「そのように」語ったのかは、とても気になります。もしかしたら、「そのようにしか」語れなかったのかもしれないし、「そのように」語ったのかもしれない。
それでも、語りによって分類はできるはずです。とにかく分類したうえで、その分類をとっぱらって、大きな共通点を示して、「次」へと持っていけばいいのかな。
問題はこもりん期間が今日で終わりってことです。どうしたものか。
とにかく抽出・こもりん4日目
朝ごはんを食べたらPCの前へ。インタビューデータとゲンコのふたつを立ちあげて、コピペしながら文章を書いていきます。むずかしい…。それでも1人目を書き終えました。
昼ごはんはパスタ。でもノンビールです。
で、2人目に突入。これもまたむずかしい…。でも、1人目よりは書きやすいかな。しかしクセがあるな(笑)。夕方には二人目も書き終えました。てことで、3人目に突入。
んー、やりかたを変えよう。まずはインタビューデータを読みなおして、その後とにかくコピペを先にしてしまおう。間のゲンコは頭の中にあるし、そのデータを引っ張ってきたということは、その間のゲンコは自然と浮かんでくるはずです。
それにしても、インタビューデータは豊かですね。そして、ひとりひとりの人生は、ほんとうにすごい。生き抜いてきたんだなぁと、あらためて思います。
てことで、3人目のコピペ終了。そのまま速やかに4人目のインタビューデータを読みはじめます。うがが…。これ、コピペするのたいへんだ。いや、たいへんじゃないんですけど、抜き出すのがたいへんなんですよね。ひとつの質問に対する答が長い。もちろん、それもまた分析の対象になるんでしょうけど、それはライフストーリー研究なのか、はたまたEMなのか、そのあたりに任せなきゃならないものな気がします。まぁでもおもしろい。
ただ、さすがにこのあたりでダウンです。
よし、今日は呑みに行こう。
ということで呑みに行きましたが、メッチャお酒がまわりました。やはり疲れてるな。
お店の出がけにお店の人に
「かつてここでインタビューを受けたことがあって」
と話すと、インタビューのことにはあまり関心がなかったみたいですが、
「ちょいちょい来られてるので覚えてますよ」
と、驚きのお言葉が…。そんなに来てないけど、認識されてるんだ…。
尖ったり丸まったり・こもりん3日目
朝起きて、いろいろ考えました。
昨日「やめる」と思ったけど、やはり違うんじゃないかなと。やめずに、というか、8人分を紹介した上で、それらに共通するものを抽出して、それを使って次へ持っていくのが正しいんじゃないかと。
そう言えば『同化と他者化』も、生活史をガッツリ書いておられますね。ただ、きしどんは生活史だけど、わたしはなんかんだろ…。もちろんEMではないし、ライフストーリー研究でもない。エスノグラフィ?にしては、参与観察もしてない。ほんとうにインタビューだけを使ってます。ただ、その奥にあるものは、少し「わかる」。ただ、じゃあ「語り合い」かというとそれは違う。もちろん対話的オートエスノグラフィでもない。
うーん…。
まぁでもやりましょう。とにかく「紹介」をしましょう。そうすれば、そこから出てくるものがある。ここまで決めたら、一番の問題は「迷い」です。
ということで、インタビューデータに向き合います。
と、4時です。オンライン会議の時間です。クソッ。
「あいてますか?」
と言われたので
「連休はすべてあけてます。用事を入れたくないです」
と答えたのですが、どうしてもそこしかないと言われて、渋々入れたのでした。当初1時間と言われてたけど、結局1時間半かかりました。5時半か…。しかも2日かけて尖ってきた思考は丸まってます。先に進まない。だから入れたくなかったんですよね。
しかたない。明日か…。
少しずつ向いていく・こもりん2日目
朝、寝坊です。実は昨日の夜はなんとなく夜更かししてしまったのでした。まぁいいです。
午前は少しお出かけ。「それではこもりんではない」とも思うのですが、なんでも晴れの日が最初の3日だけらしいので、せっかくだから「おんも」に出たいなと。
帰ってきて時計を見ると1時前。ビミョーです。うーん、せっかくだから行きましょう。クリーンセンター。いや、クリーンセンターじゃなくエコステーションかな。まぁいいや。古い電子レンジと古いプリンターを処分したいのでした。持っていくと
「40cm以下だったら引き取りますよ」
「これですが…」
「うーん、引き取りましょう」
いい人たちです。
てことで、帰ってきて昼ごはんを食べたら、いよいよおべんきょ開始。
今日のテーマはカミングアウトをめぐる話です。カミングアウトと言えば、日本では風間さんなんかが有名なのかな。もちろん、プラマーとかフーコーとかハルプリンとか、いろんな人がおられます。でも、わたし個人としては、やはり金田さんでしょう。特にリンクをはったペーパーは、先にあげた人々のものを網羅的に紹介した上で、「その次」を示しているという意味で、すんごい大切なものだと思っています。
てことで、ペーパーを読んだあと、さらにプラマーをペラペラ。いろんなものを読みながら、おべんきょ成果への反省が深まっていきます。ほんとうに付け焼き刃だったよなぁ。まぁしかたないんですけどね。切羽詰まっているところにいろんなことが降ってきて、未消化なまま詰め込んだ感じですからね。だから羅列しているだけで、「使えて」ない。そんな中、少しずつ「使い方」を探ります。
それにしても、10人のみなさんのうち、2人はガッツリとおべんきょ成果があります。残り8人も紹介したいよなぁ。でも、みんなはムリだよなぁ。てことで、そこから2人特徴的なひとをピックアップしようかなあと思ってたけど、その2人をピックアップする理由が弱い。どうしたものかなぁ。
やめようか…。
そう思ったらすっきりしました。もちろん釈然としませんが…。
気がつくと暗くなっています。晩ごはんだな。せっかく電子レンジを新調したから、手羽元の唐揚げをつくりましょうか。つくってみると、脂っこくなくてジューシーです。うまいな。
しかし、電子レンジで唐揚げがつくれる時代が来るとはねぇ。
こもりん開始
朝、メチャクチャ眠いです。あたりまえです。それでも8時まで寝たから、よしとしましょう。
朝ごはんを食べてひと息ついたらちょこざっぷです。いつもの筋トレです。そのまま走りに行こうかと思って少し走り出したけど、なんとなく気乗りがしないのでやんぺ。昼ごはんを食べましょう。
久しぶりのカップ焼きそば&ビールです。
食べ終わったらペーパー読み。が、注文していたマンガが来たので、ついそちらに気をとられたり。そうこうするうちに眠くなってきたので少し昼寝。ダメだなぁ。それでも昼下がりに起きて、いよいよ書きはじめました。ターゲットは、わたしのポジショニングです。しかし、あまりマニアックに追求しすぎてもツボにはまります。ちょこっと書いて、頃合いもよし。走りましょう。
嫌気がさしたらいつでも帰ろうと思ってスタート。結局いつもの平坦な周回コースを、いつもと同じ7km走ってしまいました。まぁそうなるだろうとは思っていたけど…。
スプリットは6分05秒→5分46秒→5分38秒→5分39秒→5分50秒→6分05秒→5分54秒で、7kmを41分21秒。アベレージが5分51秒でした。ちょい速めですね。ちなみに、前回は同じコースが7.3kmだったけど、もとにもどりました。よかったよかった。
てことで、帰ってきたらシャワーを浴びてビールです。
すすまんな…。
死守したものの進まない
このゴールデンウィークは、とにかく用事を入れないと固く決意しました。なので、今日は用事がありません。うれしい。なのに、朝早くに目が覚めてしまって、あまりにももったいなさすぎます。
まぁそれでも目が覚めたものはしかたありません。のろのろ起き出して、朝ごはんを食べて、しばしボー。
そうだ、午前のうちにトレーニングだ。まずはちょこざっぷで筋トレ。そしてランです。
この間の水曜日と同じ平坦路の周回コース。この間7km走ったから、今日も同じコースを走りましょう。で、走っていたら普段と違うところで1kmのコール。おかしいな。その後もずれまくってます。とりあえずあとで確認しよう。結果、スプリットは5分39秒→5分23秒→6分02秒→6分05秒→6分28秒→6分10秒→5分47秒。めっちゃ早い。で、7.3kmを43分28秒。アベレージは5分54秒です。水曜日と同じコースなのに、300mほど長いぞ。そう言えば、この間OSのアップデートがありました。もしかしたらGPSがおかしくなってるのかな。
午後は少し部屋の模様替えをして、ここから久しぶりにおべんきょです。
1年ちょい前に送ったおべんきょ成果に対するT内さんのコメントと向きあいましょう。なかでも、「わたしの立ち位置」に対してどういうコメントをくれていたっけ。で、読んだら、あぁそうだったと納得。たくさん書くのがしんどかったのでごまかしていたのを指摘されていたのでした。なので、対話型オートエスノグラフィを用いたペーパーを読みなおしてみるなど。
なるほど…。
まぁやはり自分がやろうとしていることとは違いますね。でも、それがわかることが大切です。せっかくなので、リファレンスも読まねば。
と思ったけど、ここで時間切れ。
明日はこのゴールデンウィークで唯一入れた大切な「用事」があります。なので、おべんとのネタをつくる時間はぜったいにありません。さらにその後2日仕事があるので、おべんとのネタを今日つくらなかったらダメということです。
そんなこんなで、死守したけど、あまり進まなかったな。
穏やかに過ごす
朝、目が覚めると8時です。昨日寝たのは1時半くらいなので、6時間半ですね。やはりボーとしてます。でも、今日は何もない日です。
考えてみると、4月に入ってから、花見だの、某在日外国人教育関係の会議からのSふぁんさんたちとの飲み会だの、「とまとさんと遊ぼー」からのウトロの焼肉だの、そして交流会だのと、すべての土日になにかが入ってました。そりゃキツイわけです。
とにかく今日はのんびりする。そう決めてます。ちなみに、A紙の記者さん、今日インタビューをしたいと言っておられましたが、昨日にしてもらって助かりました。
てことで、朝ごはんを食べたら、まずは恒例のゲンコです。ちなみに、金曜日の時点でなんとなくできてはいました。が、オチがない。どうしたものか。んー、オチはこれかとくっつけたら、もちろん文字数オーバーです。まぁいいや。とりまちょこざっぷで筋トレしましょう。
昨日Kっかわくんから3日間カーフレイズをするなと言われたので、それ以外のメニューですね。それにしても腹筋を、足を使わずにやるのが難しい。まぁ多少は仕方ないとして、できるだけ足を引っ掛けないようにしましょうか。40分ばっか筋トレをやったら筋肉に力が入りました。これですね(笑)。
昼ごはんを食べたら、さっきのゲンコの続きです。削れるところは前半部しかありません。ここでグチャグチャ書いてることは大切なんだけど、あんまりこってり書かずにこっさり程度に修正しましょう。これでなんとか収まりました。
さてと。お次は本丸です。久しぶりにここに帰ってきました。インタビューデータに再び向かいます。と、眠気が(笑)。寝落ちしました。でも、眠気を振り払って、再びインタビューデータです。そんなのを繰り返してるうちに、なんとなく最後まで読めました。
んー、これはどういう語りなんだろ。いや、この語り全体を通してHさんはわたしに何を伝えようとし、伝えてくれたんだろ。『サバルタンは語ることができるか』を使うべきなのか『セクシュアルストーリーの時代』を使うべきなのか。いずれにしろ、語りを託されてるんだよなぁ。
気がつくと6時過ぎ。走れないから、すこし散歩にいってから晩ごはんかな。
ほんとに久しぶりに穏やかな1日でした。こんな日がいい。