今日は夕方に4人のおべんきょ会があります。なので、午前は書籍化、午後は4人のおべんきょ成果にしましょうか。
と、メールチェックしたら、いつも結合してくださってる人が、
「仕事の都合で12時までにペーパーを出してほしい」
とのお言葉を書いておられました。てことは、順番を変えなきゃなりませんね。
ここしばらく、頭の片隅で考えてはいたので、それを反映すべくパチパチ。
と、ふと思い出しました。成績出さなきゃ!ペーパーを見ると23日までって書いてあるけど、さっさとやってしまいましょう。出席を1ポイント、発表を1ポイントで入力して、外部評価を平均値にして、概算の点数を出して、最後に調整したらおしまいです。まぁ、そもそもつけようと思ってた点数に根拠を与えるだけの作業なので簡単もいいところです。最後に点数を手書きで書いて、郵便局に持っていったら成績処理はおしまいです。
帰ってきたら昼ごはんの時間帯です。毎日ラーメンというのもあれなので、今日は焼きそばですね。
facebookに投稿したら、T橋さんから
「うーん」
というコメントをもらってあわてるなど。
さてと。午後は書籍化です。
昨日に続いてフリーダムな人の語りを読みます。語り方もフリーダムです。話が時系列にならず、あちこち飛びます。まぁそれは聞く側の問題でもあるんでしょうね。さらに最初に言ったことと途中で言ってることが違う。でもこれもまた「ストーリー」なんでしょうね。というか、権力関係か…。
で、そろそろ時間だなということで、zoomイン!
4人のおべんきょ会です。
んー、どうも問題設定の認識が違うな。たぶん、2対2ですね。で、ディスカッション。はじめは
「んー」
と思っていたけど、だんだん認識の違いの中身がわかってきました。簡単に言えば、どれくらいのスパンで考えているかってことですね。その時その場なのか、3年にわたるスパンで考えているのか。でも、その違いがわかれば、対処する方法方もわかります。てことで、とりあえず共通認識がはかれた気がします。
とにかくこちらをさっさとやらなきゃ。今日は時間がないから明日かな。タイトやな。
でも、根本的な優先順位は変えないぞ!
カテゴリー: おべんきょ
ファイターを終えたら、次がまた…
朝、きついです。なぜこんなにキツいんだろう。まぁ、おべんきょのプレッシャーがあるから、夜のお酒が増えるってのはあるかもです。
てことで、今日ものつこつとおべんきょスタート。
いちおう昨日、ファイターを終えました。あと2人。でも、すごいのが待ってます。今日は…。インタビューした時間が一番長い人です。もっとも、いらん話ばっかりやってたから長いんですけどね。てことで、アタック開始です。
んー。おそらく一生懸命「そうである」ことを話さなきゃならないと思ってくれているのかな。でも、「がんばらなくていいよ」というと、がんばらないフリをして、ちゃんとネタをぶっ込んできます。まぁそれはそれでいいんですけど。
なんか、自分のプレゼンのしかたがうまいんだろうな。強面に見えるけど、少しスキを見せるみたいな。まぁでもフリーダムです。そして、そのフリーダムさを支えてくれる人がいる。ほんとうにいいバランス感覚で生きてるなぁというのが伝わってきます。しかし、これを誰に対しても語るのか、あるいはわたしだから語るのか。「どのように語ったか」を考えるのは難しいですね。中身に引っ張られます。困った…。
ただ、こういうの、するするといけるわけではないです。逆に、facebookやtwitter(X)やmastodonに逃げながら、のつこつと進めるしかないです。てか、かつてよりもひとつ増えてるからなぁ。
夕方、煮詰まったのでトレーニングです。いつもの筋トレメニューの回数を少し増やすと、メッチャきついです。そしてラン。
今日はここしばらくやってるインターバルはやめて、久しぶりにロードを走りましょう。ただし日陰を走りたい。なので、周回ではなく往復ですね。目標は…。4kmか。テーマは…。速く走るですね。てことで、少し飛ばし目に。1kmのコールの時に5分台です。よしよし。でもきつい。ペースを少し落としたけど、またまたあがってきます。往復の復は軽い登りになります。最初の1kmはペースを維持しましょう。そして最後の1kmは無理をするのをやめました。結果、5分29秒→6分07秒→5分32秒→6分13秒で、4.4km弱を25分45秒。アベレージは5分53秒でした。夏にしては速い。
帰ってきたら、完全に息があがりました。
夜は五山の送り火をテレビで見ながら、クーラーの効いた部屋でビールです。うまいな。
しかし、テレビの演出、過剰な気がする。
台風は来たけど
今日も朝からおべんきょです。が、その前に寝坊です。
朝、なんか調子が悪いです。外を見るとかなり風が強いです。台風ですからね。低気圧が悪いのか、昨日の夜の呑みすぎが原因なのか。まぁ、両方か、片方なら後者でしょうね。家飲みだから、たいしたことないはずですが…。
てことで、ノロノロとおべんきょ開始です。
まずは昨日やり残していた人から。うーん。吸収が早い。わたしが使った言葉を、そのまま使い返す感じ。でも、やはり、ほんの少しずらしてきますね。おもしろい。
とにかくのつこつしながら完了。次の人は…。ファイターです。極めてストーリーがハッキリしています。ただ、とにかく手数が多い。そして人を巻き込む力がハンパない。もちろん、それは「わたしに対して」「そのように」語っているわけで、他の人だったら違う語り方になるのかもしれないです。あるいは、わたしに対してだけではなく、「そのように」語ることを通して、今のその人を構築しているのかもしれない。でも、まずはその語りに集中することかな。
そんな感じでメッチャ集中して、2人目も終えました。疲れた…。
てことで、ちょっとお出かけ。うーん、外を歩いているのは観光客だけな感じがします。そりゃそうか。いくら台風が通り過ぎたとは言え、今日は外出すべき秀はないですよね。でも、観光客は外出せざるを得なかったりもします。バスに乗っても観光客だらけです。料金システムが違うし、通貨も違うから、バスの運転手さん、たいへんです。車掌さんがいればいいのにね。コストダウンすると、誰かにそのしわ寄せが行くんだな。
そんなことを考えながら帰ってきて、さて、もう少し呑んでから寝ましょうか。
まぁええか
朝、体調が悪いです。台風が近づいているからなのか、昨日呑みすぎたからなのか。んーでも、昨日は生のグラスビール→黒ビール350ml→日本酒1合→ビール大瓶半分→焼酎ストレート1杯だけしか呑んでないんだけどなぁ。揚げ物食べたからかな。
いずれにしろ、やる気が出る体調ではありません。しばしダラダラしましょう。
と、Tじさんからライン。
T「こもりんですか?」
い「こもりんです」
T「試験が延びたので不安です。昼ごはんを一緒に食べて下さい」
えーと。しゃーないな。おそらくこの時で味をしめたな(笑)。
てことで、どこかで昼ごはんを食べようかと思ったけど、考えてみたらお盆なのでお店が開いていません。
い「キミのところで焼肉する?」
T「いいですよ」
ということで、Tじさんの家を襲撃。コンビニで買った肉を焼いて、ビール→ワインのランチでした。
家に帰ってきたら3時半。うーん、まぁええか。
そこからはのつこつしながら書籍化作業です。あらためて語りと向きあうと、前にわからなかったことが少しずつほどけていきます。語りには意図がある。そして聞き手にも意図がある。わたしの場合、語り手との関係が深いので、聞き手であるわたしの意図が語り手によくわかっているはずです。なので、それに沿って語ってくれるかというと、必ずしもそうではない。そこのミスマッチがおもしろい。おもしろいけど、それを描くのは難しい。うまく描ききれないところはマーカーを入れて、とにかく前に進まなきゃ。でも、なかなか進めません。今作業をしている人のが終わっても、まだ3人います。うーん。
まぁええか。
やる気が出ない→謀議
今日は朝から書籍化のための時間です。
なので、朝ごはんを食べたらPCの前に座ります。が、とたんにイヤになります。
データと向きあうのは楽しいんですよね。でも、それらをつなぎあわせる作業が、なんかしんどい。どうしたらいいんだろ。とりあえずマンガに逃げます。
昼ごはんは2年前にもらったカップ麺。
さすがに脂が少し古い感じがしますね。まぁそんなもんでしょう。
で、書籍化の方は、遅々として進まないけど、遅々としてってことはナメクジ程度のスピードでは進んでいるということです。とにかくひとり終えて、次の人へ。この人、長いんだよな。でも、それはそれだけ語ることがあるということです。てか、頭がいいから、分析が難しい。でも、読み進めていくうちに、少しずつほどけてきます。が、やはり進まない。というか、そらくやる気が出ていないんでしょうね。
しかたないから、夕方に筋トレです。腹筋とハムストリングがパンパンになりました。
てことで、謀議のためにスタート。ちんたら歩いて、到着したのは「えでん」です。ここ、かつて「ハライソ」をされていた方がされているらしく、わたしの顔を見たら「あー」と反応されました。いろいろおかしい。
今日は何やらイベントがあるとのことで、「灯商店」へ。すると、まりあさんがおられました。てことで、謀議開始。が、ここは立ち飲みです。どうしたものか。ということで、キコク食堂に移動です。メニューは…。揚げ物やな。まぁいいでしょう。ここで謀議をしながら食べたり呑んだりしたら、あっという間におなかいっぱいです。ただ、なんとなくしゃべりたりない。
「ここでもういっぱい飲む?それとも店を変える?」
てことで、地球屋へ。考えてみたら、ほんとうにこの近辺は便利ですね。ここでスピーカーの話とかスピーカーの話とかスピーカーの話で盛りあがって、気がついたら帰らなきゃ。
てことで、おうちに帰ったら、もう限界です。体調が悪いのかなぁ…。
異常な集団だったことがわかった
朝はノロノロ。基本的には起きたくないんだけど、とにかく今日も書籍化のための作業をしなければなりません。
今日は昨日の人をさっくりと仕上げて、次の人へ。この人、難しい。なにが難しいのかな。たぶん、語りを通して伝えようとしていることがつかめていないんだろうな。なので、細部にこだわりながらも全体を俯瞰することにしました。すると、少しずつ見えてきました。わたしが語りの軌道修正をしようとしても、必ずずらしてくる。ずらすということは、伝えたいことは「わたしが聞きたいこと」ではないということなのかな。逆に言うと、「わたしが聞きたいこと」について質問をしたら、それに対して「ずらす」という行為を通して「そこじゃない」と語っている、そんな感じがしますね。そして、そういう語りは、10人の中でひとりだけです。そういう意味でもおもしろい。が、難しいな。
そんな感じで夕方までがんばって、スタートです。まずは美容院へ。前にカットしてもらったのが2ヶ月前です。そりゃ伸びるわな。ただ、今回は前髪は切ってもらったけど、長さは少し保ってみようかなと。で、いい感じで仕上がりました。
そして再び移動。今日は小学校6年生の時の同窓会です。ちなみに、前に一度だけ参加したことがありますが、おそらく2010年8月だったと思います。過去ログ見てもないけど…。てことで、13年ぶりになります。
わたしは基本的には次々に新しい世界に入っていって、それまでいた世界を忘れてしまう感じなんですね。まぁ他の人もそうかもしれませんが。そういう意味では、小学校は幾重にも昔の世界なので、忘却の彼方にあります。ちなみに、復習のために下の子に卒アルの写真を撮影してもらいましたが、誰が誰だかさっぱりわかりません。
ということで、会場へ。幹事役の人が
「誰?」
という感じでこっちを見ておられます。そりゃそうだわな。それでも何人かがわたしのことを認識したみたいです。
まずは担任さんが開会のあいさつ。なんでも新採4年目だったんだとか。さらに、はじめて持った高学年だったんだとか。それは知らなかったなぁ。まぁ小学生なんてそんなものかもしれませんね。そして乾杯の後、しばし話。誰が誰だかさっぱりわからん。そんな中、みんないろいろ話をしています。てことは、認識できているんだな。
やがてみなさんの近況報告。名前を名のって下さったので、とにかくメモφ(..)。
しかしみなさん、すごい仕事をしてるな。大企業に勤めてたり、大学教員やってたり。あとで聞いたら、わずか40人のクラスの中で、京大・東大に行ったのが10人くらいいるらしいです。さらに博士号持ちが5人ほどいるとか。あきらかにおかしいです。
てことで、わたしの順番がまわってきたので
「クラスで3番目に出来が悪かったです。コンプレックスのかたまりでした」
と言っておきました。なぜ3番目かというと、わたしの前に1番目と2番目がおられたからです。
それでもいろいろ昔の話をして、ちょっと小学生時代を思い出したかな。
てことで、ほとんどの人は1次会で帰られて、5人ばっかで2次会です。向かったのは近くのファミレスです。みなさんパフェを食べられて、わたしはやっぱりビールです。ここでも「あいつはどうしてる」話で盛りあがります。なので、わたしも何人かについてたずねてみました。そんな中から、いろいろ偏見というか差別というか、そういうのにまみれた発言がいっぱい出てきて、いかに自分が住んでいる社会が「世間」と違うところなのかを思い知ったり。
まぁでも、そういう意味でも来てよかったかな。なぜかライングループにも入ってしまったし、また次の同窓会の連絡が来るでしょう。
しかし、ほんとうにおかしいクラスだったんだな…。
遅々として進まず
昨日は休日にしてしまったので、今日はなんとしてでも書籍化をせねば。
ということで、起き上がったのは9時過ぎだったりします(笑)。やはり寝坊はしたい。
朝ごはんを食べたらPCに火をくべて、まずは盆明け仕事の準備から。と、すでに公開されているんですね。だから、いじれないところが多々あります。しもたな。まぁでも後半のところはいじれるから、そこはいじりましょう。そうそう、昨日エンコしたデータ、どうなってるかな。うまくアップできました。それにともなって、ウォーターマークが挿入されてしまうソフトはアンインストールしましょう。旧バージョンはないかなと思ったらありました。やはりうかつにアップデートするものじゃないなと。
お次は書籍化作業です。ちなみに、GW最終日にいろいろがんばったので、いちおう「材料が切ってある状態」ではあります。それを調理するだけです。
が、はじめのところで詰まってしまいました。うーん。そうだ、ここはパスして先にこの先をやろう。てことで、どんどん先へと進んでいきます。先へ進めば進むほど、前に残しておいたところの背景がわかりはじめます。そうか、この人はこんなふうにしてそれぞれの時代をやり過ごしてきたんだ。しかし、できることとあきらめることの境界線をそこに設定するんだ。すごいな。でも、そういうことをやっていることがわかれば、最初のところもなんとかなりそうです。足りない材料も持ってきて、それなりに進んだかな。でも、まだまだですね。
そんなことをやっていると、そろそろ暗くなりそうです。トレーニングタイムです。まずは筋トレ。効くな。そしてラン。
今日も500mばっかの周回コースでインターバルです。今日は7本行けるかな。ところが途中で数が数えられなくなりました。まぁそんなものです。それでも4km走ったから、6本はいけたはずです。500mのスプリットが1km換算で6分17秒→5分17秒→5分37秒→5分48秒→5分44秒→5分47秒→6分10秒→6分07秒です。速いな。結果4.1kmを24分33秒で、アベレージが5分53秒。確実にタイムが上がってます。こわいわ。
さてと。シャワーを浴びて、クーラーが効いた部屋でビールだ。
やっと来た休日
夏休みがはじまって、ここまでのスケジュールを見たら、空白の日は7月23日と28日だけです。ただし、23日はゲンコを書いてたみたいだし、28日は出勤しておべんきょしてたみたいです。でも、今日からしばらくは出勤しないつもりです。とにかくこもりんです。
てことで、まずは朝寝坊から。8時くらいまでダラダラ寝て、朝ごはんを食べたらPCに向かいましょう。
ほんとは書籍化にとりくみたいけど、その前に4人のおべんきょ成果をやらなきゃなりません。ほんとのほんとに、なぜに〆切りを早めたんだろう。マジできついです。それでも、やらなきゃならないものはやらなきゃなりません。10日に文案を出すと大見得を切ったので、やるしかないです。
すでにこの間のおべんきょ会でキーワードはいくつか出ています。それらをどう使うのか。そのためには、わたしの前のところを読み込むしかありません。うーんと読んでいたら、なんとなく浮かんできました。
てことで、少し書いたところで、すぐにお昼ごはんタイムです。何を食べよう。やはりこれか。
プルダックタン麺です。ヒーハーいいながら食べたけど、昨日もラーメンでしたね。ちなみに、お供は炭酸水です。
で、速やかにおべんきょ体制に入ります。が、眠い。まぁお腹がいっぱいになったら眠くなるというものです。少し寝ようかと横になったけど、なんとなく文案が出てきたので、強制的に起きて、再びパチパチ。
しかし、小学校•中学校と高校ではずいぶんと違うことがあらためてわかります。が、高校を事例にするとわかりやすい側面もあります。なぜなら、高校では学力差とか意欲差が、学校間で存在するからです。なので、そんなあたりを使いながら、書きましょう。
そんな感じで6時くらいまでがんばって、あとは筋トレタイムです。
ちなみに土曜日に軽く筋トレはしたけど、走るところまではさすがにできませんでした。なので、そろそろやらなきゃほんとに身体がなまってしまいます。
いつものメニューをこなすと、腹筋がキツイ。でも、キツイから意味がある。
その後ランです。
とは言え、今日もインターバルです。3.8kmを23分30秒。周回コースを8周走ったので、1周500m弱。ということは、スパートしたのは200m程度という計算になる。これを6本。アベレージは6分08秒。まぁいいペースかな。
さてと。大汗かいたから、シャワーを浴びてビールビール。
まぁよかったよ
今日の午前は地域の同研の夏季研です。なので、京都府の南の端の高校まで移動です。しかし、駅からの道はメッチャ暑いですね。
今日の研究会のテーマはヤングケアラーです。
もちろん関心はメッチャあるけど、実はそれどころじゃないです。ここしばらくずっと外まわりをしてたから、自分がしなきゃならないことがまったくできていません。物理的にもきついけど、精神的にもきついです。なので、もったないないけど、講演は脳みその半分くらいで抑えることにしました。
と、Tじさんから、突然ライン。
「教採の1次、落ちました。申し訳ないし悔しいです」
マジか…。
「申し訳なんかない。悔しさをスタートにしよう。とにかく帰っておいで。昼ごはん一緒に食べよう」
と返事するしかないわな。午後の研修までの間だけど、まぁ気が紛れてくれたらいいかな。
てことで、帰りの電車を調べて、午後の予定を組み直して。と、再びライン。
「ちょっと待って。通ってるかも。見てたの、去年の情報でした」
をい!
結局通ってました。まぁでもそれなら「お祝い」にしてあげましょう。そのほうが、なんぼかこちらも気が楽です。
てことで、わかばへ(笑)。オモニは相変わらずです。が、少し丸くなったかな。なにより、腰が曲がってたいへんそうです。この腰は…。木下@堀池を思い出すな。
でも、お好みの味は変わりません。
そして、黄金色に輝く台。
もちろんうまいに決まってます。
てことで、お好みと焼きそばを突きながら、しばし話。でも、わたしは午後から研修なのでバイバイ。まぁよかったわ。
で、前のおべんきょ場所へ。今日は4人のおべんきょ会です。マジで〆切が8月末になったのがキツイ。でも、乗りかかった舟なので、歯を食いしばってやるしかないです。
幸い、今日のおべんきょ会で、他のみなさんはゲンコをつくってくださってます。なので、読みあわせをするというよりも、今回の見取図を修正確認する感じです。
しかし、つくづく「学校教育労働」というのは変な仕事です。もちろん、それぞれの仕事がそれぞれの「変」は持っているんでしょうけど、やはり変です。その最大の要因が、対象が確定してなくて、変化するところにあります。しかも、その変化が予想できない。常に再現できない1回性の中にあります。なので、習熟がとても難しい。
そんな中で使える「もの」は限られています。今回のテーマはそのあたりです。まぁ、とにかく1週間以内、できればもっと早くにやっつけてしまいましょう。書籍化のためにはそれしかないです。
そんな感じでおべんきょ会も終了。
しかし、なんか落ち込むな…。それでも、Tじさんも、他の人たちも、よかったよ…。
一日おべんきょ
今日は特に何もない日です。もちろん年休をとるのもありです。でも、年休とらなくても、職場でおべんきょをしてもいい。
普段のおべんきょは、とてもではないけど職場ではできません。まず、うるさい(笑)。そして資料を広げられない。でも、今日のおべんきょは本が一冊でいいです。なので職場でやることにしました。
しかし、ジェンダースタディーズが網羅する範囲はものすごく広いですね。いや、逆か。どんな分野でも「ジェンダー」という視点を入れたらパラダイムが変わるのか。つまり、それほどまでにジェンダーが入っていない世界だったということですね。
ただ、そうすると、当然わたしが苦手な分野も含まれてきます。例えば、労働問題とは、常に触れてはいるんだけど、どちらかというと苦手分野です。あるいは、心理学とかもわからない。そういうところを要約するのはかなり難しいです。まぁでも、それは誰しもそうなんだろうな。
そんなことを考えながら、のつこつと進めていって、ちょうど定時になったところで予定していたページ数まで到達しました。もっとも、はじめのあたりを見たら
「何これ」
というのがあるから、動画をつくる時に悩むんだろうなぁ。まぁええか。