今日は午後から卒業式の予行です。ということは、ほとんど何もできないということです。午前が勝負ですね。なんの勝負か知らんけど。
ちなみに、今日は試験前の最終授業日です。あとは試験と試験返しがあるだけです。個人的には感慨深いものがありますが、たぶん子どもたちにはそんなものはないだろうな。そういえば、去年までは「これが人生最後の数学の授業」って言えたんだけど、今年の2年生は数学2が2・3年の分割履修なので、来年もあるんですよね。まぁだから感慨深さも半分以下です。
1・2時間目はプリント学習。生徒がひっきりなしに質問してくれます。いい感じです。その合間を縫って「おべんきょ」です。
昨日思いついた「扱い」にかかわる言葉を使いながら、再びリライトです。すると、なんとなくサクサク書けていきます。もちろん、あとで「背骨の矯正」をしなくちゃなりませんけどね。ということで、ずっと気になっていたこの章の最後をバッサリ削除して、かなりスッキリしたかな。先週5行のために1日使って考えはじめたけど、それがようやく形になりました。もちろん、まったく元のものとは違いますけどね。
4時間目は今日も取り出しです。昨日で調子に乗ったのか、いい感じの取り出しメンバーです。
生「他にもおったやんなぁ」
い「おったおった」
生「なんで来ぃひんねん。プライドなんていらんよなぁ」
い「いらんいらん」
みたいな。
そんな感じで、授業は終了。おべんとを食べたら、機材セットです。スポットライトの搬入は、今年も新ツールの「ロープ」で楽勝です。なんでもっと早く導入しなかったんだろう。でもまぁいいか。
てことで、卒業式の予行です。去年担当した子どもがだらけているので、ススっと寄って
「ピシッとせいよ」
とひとこと。サムアップしたら、サムアップが返ってきました。きっと明日はピシッとしてくれるでしょう。
そんな感じで1日終了。明日もパタパタやなぁ。
カテゴリー: おべんきょ
忘れてた
昨日、なんとなく大丈夫感があったので、今日は電車通勤にしましょう。隣のおじさまが座り直すたびにこちらに寄ってきて狭い。めんどくさいな。
それにしても、車で行くと歩数が少ないですね。1日でだいたい5000歩です。
基本的にこの手のことを気にしないわたしが、なぜこんなことが気になったかというと、Garminのせいです。でも、わかるのは悪いわけじゃない。
てことで、駅までの歩きと駅からの歩きを足すと、それだけで3500歩でした。てことは、往復で7000歩で、それに職場のうろうろを足すと、たいてい12000歩ってことですね。まぁ立ち歩き仕事なので、そんなもんでしょう。
朝の立番で、セクションのチーフに、昨日の受診報告。なんでも、チーフがかつて顧問してた生徒がスパイクでつま先引っ掛けたことがあるんだとか。その生徒、腱断裂&骨折で選手生命を断たれたんだとか。なので、足首にナーバスらしいです。そりゃそうなるわ。
立番のあとはプリントつくったりなんだかんだ。教科の会議はついヒートアップ。まぁすべては「観点別評価」が悪いんです。あんなもん、高校とか大学はいらんやろ。なんで大学で「意欲・関心・態度」やねん。
さてと、授業です。
「ええか、今日の座席はこうするで。まず、夏休みとか冬休みに呼ばれたことがある人は最前列。あと、20点以下の赤点とったことがある人は2列目。他の人はうしろに行くこと」
来ない子がいますね。まぁ、焦点化してる子が来ればそれでいいんですけどね。てことで、徹底的に取り出しです。まぁそれでも少し勉強してくれてる子がいてホッとするなど。
午後は少しペースダウン。おべんきょです。昨日考えた文章、まぁええかと思ったけど、なにかひっかかってます。「扱い」という言葉が出てくるんだけど、これ、どこかで見たよなと。えーと。思い出しました。教社のに書いてました。なーんだ、10年近く前にすでに考えてたことじゃん。
ただ、あの時は今のところまでは考えられていなかった。それが、今、それを使って、その次を書こうと思ってるんだなと。これでなんとか収まったかな。
まぁしかし、よく忘れるわ。
これでなんとかなるかな。ただ、最終章がまだゼロです。なので、家に帰って、みなさん何を書かれてるかチェック。
みなさん、短いですね。結局、知見をまとめて、成果を書いて、インプリケーションを書いて、課題を書くのね。みなさんにさんざん言われてきたことなんだけど、言われたときはわからなくて、そこから数年たってようやくわかる。情けないけど、まぁそうやってこれまで来たから、そんなもんなのかな。
さてと。シャワーからのビールにしましょう。
大丈夫かな
今日は出張のない出張日。なので、ゆっくりとものが考えられるはずです。たぶんムリだろうけど。
今日も「筋」が痛いので車出勤。早々にガッコに着いて、朝の用事をするなど。立番のあと、昨日つくったビデオの「素材」を選び間違えてたことに気づいたので、再編集です。なにせエンコに時間がかかるから、この手のことは朝イチやるに限ります。
お次は来週必要なプリント作成です。つくるの、ある種難しいのですが、まぁいいでしょう。サクサクサクとやって終了。
さて、ようやくというか、とうとうというか、考える時間です。
うーん、ふさわしい言葉とふさわしい書き方が難しい。ここでは「制度」によって人々が振る舞いを変える話にしたいんですよね。ただ、これが「制度」と言えるのかどうか。まぁでも、制度なんだろうなぁ。ちなみに、この間書いた5行を書き直してます。そしたら、この間の5行はムダだったかというと、そんなことはぜんぜんないです。この間の5行があったから、この作業ができます。
とにかく、不意に立ち上がったり、歩いたり。そんなことを繰り返しながらも、とにかく、なんとなくやれた感があるところにきたかな。もちろん修正は必要でしょうがね。
そんなことをしていたら、定時が来ました。
やはり足の状態が不安です。一番怖いのは「腱」がやられていることです。そうなると、当分走れません。なので、整形外科に行くことにしました。
受付に行くと「リハビリしますか?」とのお言葉。なんでも小一時間待たなきゃならないようです。なので、リハビリしながら待ち。しかし、こういう待ちかたもあるんですね。
やがて診察です。レントゲンを撮って診察室へ。
「腫れてませんね」
とのお言葉。そして
「湿布を貼るくらいしか、やることはないですね」
とのお言葉。てことで、たいしたことはなかったようです。よかった。まぁしばらくおとなしくはしていましょう。
さてと。帰ってビールだな。
5行のために1日使った
この三連休で、今日は唯一のフリーの日です。まぁ明日も移動中に時間があると言えばあるし、明後日も午後からはフリーですがね。なんで用事を入れてしまうんだろうと思うけど、それは明日の話ですね。
ということで、朝からPCの前に座ります。と言っても、まずは昨日ショックだった件についてのメールです。どう書けばいいだろう。とにかく自分の気持ちを伝えることですね。
メールを送ってブログを書いたら、すでに昼前です。まぁ朝寝坊したのが原因ではありますが。
昼ごはんを食べたら、再びPCの前に座ります。ここからはおべんきょです。
書きたいことはわかっています。が、それを書くのはおべんきょじゃないです。PCの画面に表示されているデータから何を言うことができるのかを書くのがおべんきょです。すると、そこで語られたことを「あったこと」として捉えることができなくなります。その代わりに、そこで語られたことを「語られたこと」として捉えることができるようになります。そして、語ることを通して、その人は何をしたのか。具体的には、「過去」のことを語ることを通して、「語った時」に何をしたのか。さらに、語りは単独では存在しません。語りを促すわたしもそこにいます。わたしの質問のひとことにも意味がある。なぜなら、そのひとことに促されて、語り手の語りが生み出されるからです。
ただし、わたしがやりたいことは、「どのように語ったのか」を明らかにすることではありません。「語り」を通して「何をしたか」が知りたい。そのことを通して、「過去」にあったことを「今」のこととして捉えることができるようになる。
PCの画面に表示されている、ほんの数行のデータに、きっとそれがあるはずです。そして、それを書くことができれば、ここから先がグッと楽になる。それだけに、ここを書くことは勝負どころです。
実はこのことに気づいたのは、今朝でした。きっかけは『ワードマップ エスノメソドロジー』です(笑)。まったくもって「今頃かよ!」です。もっともっと前にわかっていなければならなかったことです。でも、おべんきょをはじめて12年たって、ようやく「こんな感じなのかなぁ」と思いはじめているってことです。
てことで、昨日まで書いていた内容はバッサリと削除。その後、書いては修正し、修正しては書き。だめです。書けません。どんどん時間は過ぎていきます。このままでは暗くなりますね。えい、走りましょう。
今日のコースは、いつもの周回コース+オプション1kmの7km。この間は途中であきらめたので、今日こそ気持ちよく走りましょう。最初の1kmが6分03秒だったので、まぁこんなものかと思ったり。その後、気持ちよくなってきたのでペースアップしました。結果、7kmを38分32秒で、アベレージが5分27秒でした。スプリットは6分03秒→5分19秒→5分38秒→5分34秒→5分23秒→4分53秒→5分21秒でした。6km目が5分切ったのはビックリしたけど、まぁそういうペースで走ってましたね。
素直にうれしい。
ちなみに、走っている最中に、ふと文章が浮かんだので、家に入ったらすぐにPCの前に座ってパチパチ。うーん、少し形になったかな。まぁでも、文章って、うんうん考えていても浮かばなくて、何か他のことをやっている時に浮かんだりします。
夜、朝に送ったメールに対する返事がありました。今日は休みのはずなのに、申し訳ないです。でも、首の皮一枚でつながった感じです。いただいたチャンスを活かすかどうかは、わたし次第ですね。がんばろう。
それにしても、たった5行のために1日使いました。でもまぁ、その価値は、きっとあったはずです。
石のごとく
朝、職場に着くとセクションのチーフとばったり会いました。
「すみません。1000円お願いします。〇〇せんせいに渡してください」
なんでも明日のためらしいです。
うちのセクション、7人で、ちょうど男女が半々です(笑)。ただ、少し女性の方が多いのか。
こないだ「女として教員をする」にからんでしまいました(笑)。いや、公立学校の教員の場合、公務員なので、憲法によって男女は同一の処遇になることが決められてるんですよね。だから「女として働く」ことはありえないんです。だからからんだんです。ただ、「女として存在する」のは別です。それを可能とするのは「女として働きます」という「カミングアウト[1]ここでは狭義の告白?お願い?宣言?としてのものを指す(笑)。」ではなく、「1000円お願いします」「はい」「あ、おつり50円」みたいな相互行為を積み重ねることで成し遂げられると、わたしは思っています。
まぁいいや(笑)。
今日は出張のない出張日です。なので、明後日の特殊業務のためにチャイムのテストをしましょう。てことは、ほぼ1日PCの横にいなきゃならんということです。
まずはチャイムを鳴らすPCを起動して、ソフトを起動。
あとはPC仕事を淡々とこなすだけです。
まずは昨日原稿が送られてきて完成した組版仕事のチェックです。と、フッターの書式が統一されてないことが判明。あわてて書式を統一したり。まぁでもとりまなんとか完成までこぎつけました。ほんとうにありがとうございます→I藤K雄さん。
と、なんとなく某在日外国人教育関係の通信を横組にしようかと。てことで、テンプレートをつくったり。まぁこれでいけたかな。
あとはおべんきょをしましょうか。
とにかく挿入部を均す感じです。でも、たぶんそういうやり方ではアカンのでしょうね。ではなくて、ざっと読んでつくりなおす感じかな。ただ、つくりなおす前に均したものをつくりたい。とにかくノツコツやって、なんとなくなんとかなったのかなぁ。
あとはプリントアウトですね。
そんなことをしてたら数学科の若いチーフが来て対数をめぐるよもやま話。わたしの雑談を聞いて
「そんなこと話してるんですか。どうやって知ったんですか?」
と言うので
「工学部出身やしなぁ」
と身も蓋もない返事をするなど。
さてと。定時が来たから帰ろうかな。
footnotes
↑1 | ここでは狭義の告白?お願い?宣言?としてのものを指す(笑)。 |
---|
切り貼りはむずかしい
朝起きたら8時前です。目覚ましなしで「起きたとき」が起きるときというのは、ほんとうに身体への負担が少ないです。目覚ましって、ほんとうによくないですね。それにしても、頭がボーットしています。まぁ呑みすぎですね。
ということで、今日は「おべんきょ」の日です。ただ、その前にブログ書いたり、各種連絡をしたり。そしておべんきょ開始です。
うーん。むずかしい。おとつい「解体」→「移動」と決めて作業をしたものの、しっくりときません。そりゃそうです。そこにはもともとの文章があって、そこに割って入るわけです。なので、どうしてもその前後との整合性がとれないんですよね。少しあてはめて、考えて、SNSに逃げて…。
午後もやはりそんな感じです。うーん、走ろう。なにしろ昨日、食べすぎました。
今日は久しぶりにインターバルをしてみましょう。いつもは「ブロック」の片道をスパートかけてるけど、今日は1周スパートかけてみましょう。はたして1周走りきれるかな。なんとか走り切れました。ということで、ジョグ→スパートを5本やって、その後オプションコースを走りました。
結果、5.18 kmを36分29秒で、アベレージは7分03秒。まぁあまり関係ないけど。スプリットは7分03秒→7分26秒→7分34秒→7分18秒→6分02秒。これもあまり関係ないですね。帰ってから、あらためていつも走っているブロックのコースの距離をgoogle mapで測ってみると、480mでした。ちなみに、ガーミンウォッチは400mくらいでした。なんか、ガーミンのGPS、正しいのか?と思って、前に走ったコースを見てみたら、それなりに正しそうです。わけがわからんな。
走り終えたらシャワーを浴びて、晩ごはん&ビールタイムです。
と、A&Hさんが4ヶ月の子どもを連れて来訪。なるほどかわいいな。が、わたしの顔を見たら必ず目をそらします(笑)。うん、この子、よくわかってる。
解体
朝、目覚ましなしで目が覚めるのは、とてもいい感じです。それがたとえ7時であっても。
朝ごはんを食べて、ブログを書いたりゴソゴソして、昼前にラン。
レースシーズンが終わってしまったけど、今の自分がいつもの周回コース+αの7kmをどれくらいのペースで走れるか試してみることにしました。1kmを通過した時点で5分半くらいだったので、「遅っ!」と思ったけど、考えてみたら充分速いですね。とにかく、フォアフットを意識しながら走ってみましょう。とは言え、「平踏み」の感じだったけど。
結果、7kmを38分12秒で、アベレージは5分23秒でした。スプリットは5分27秒→5分14秒→5分14秒→5分20秒→5分35秒→5分21秒→5分31秒でした。5km目が異常に遅いな。まぁでも折り返しのところなのでペースがつくりにくいというのはあるかもしれませんね。
いずれにしろ、過去ログを見ると、このコースの今シーズンのベストタイムみたいです。まぁそんなもんでしょう。
帰ってきたら昼ごはん。
久しぶりの土曜昼間のトゥンセラーメンです。
昼ごはんのあとはおべんきょタイムです。
昨日脳みそが動きはじめましたが、具体的には、博論の最終章を解体して、あちこちにくっつけるという無謀とも言える手術をしようかと。
いや、あの最終章、考えてみたら、もっと前に書けよという話なんですよね。なにより、副せんせから「内容が薄い」って言われてたし、武内さんも「ここはそういうのを書く部分かなぁ」というアドバイスをくれていました。たしかにそうです。なので、最終章のあの部分をここへ、この部分はそこへというふうに、該当する章に放り込んで、最終章そのものを解体してしまうという。そして、新たな最終章をは書き下ろそうかと。しんどいけど。
ということで、作業をはじめましたが、けっこうぴったりいきそうです。そしてなにより、ある人のとても好きな実践の中に新たな意味あいを見つけて、けっこう「おぉ!」ってなったり。これはおもしろいかも。そして、うまく流れるかも。
とにかく、第4章のだいたいの姿が浮かびあがってきたところで、本日はタイムアップです。
明日使えないのは痛いけど、明後日は必ずやりきるぞ。
しかし、久しぶりに「おべんきょ」「走り」な1日でした。
3年前を思い出す、3年前を思い出せ
今日は車出勤としましょうか。なにせ、前に動かしたのが1ヶ月前です。動くかどうか心配だったけど、無事エンジンがかかりました。ついでにガソリンも入れましょう。ほぼ空なので1万越すかと思ったけど、9000円弱だったのでホッとしたり。
朝は立番からです。立番は1時間目がはじまるまでなんですが、向こうから1時間目が「走り」の授業な放送部長がこっちに来て
「走らないんですか?」
と(笑)。今日は2時間目に走る予定です。が、誘われてしまいました(笑)。
てことで、2時間目の走りです。
今日もキャンパス最外周のクロカンコースです。昨日のタイムは速かったけど、今日はどうなるかなぁ。腰や足に少し張りがあるから、そのあたりが不安です。
とりまスタート。昨日のペースで走りますか。と、ひとり同じペースの子がいます。ここで競り合ったらタイムが伸びますね。しかし、前の周回遅れがジャマをします。思わず
「トップ来たからあけてくれ!」
と声をかけます。が、トップの子、引っかかったのかな。ペースが落ちた感じがします。もったいない。結局そのまま単独走になってゴール。6周のタイムは20分12秒でした。昨日より14秒遅かったです。4kmは20分21秒でアベレージは5分04秒、スプリットは5分02秒→5分07秒→5分07秒→5分02秒でした。まぁ、こんなもんかなぁ。
職員室に帰ってきたら、次は授業です。あまり進みたくない。とにかく問題解きの時間をたっぷりとりましょう。その間、なんとなく頭がグルグル回転をはじめます。が、当てた子がサクッとやってしまう。なので、進んでしまいます。ヤバイな。試験範囲が終わってしまった(笑)。まぁ、来週はややこしい問題をやって、あとは復習だな。その次の授業はプリント学習です。ここでも、頭がグルグル回転します。
それでも昼休みは関西大学人権問題研究室の学習会をオンライン視聴です。おもしろいな。来年度のうちの研修会お願いしようかな。
そして、午後は待望の空き時間。いろいろやらなきゃならない雑務をして、おべんきょ成果のファイルを開きます。
基本的にやらなきゃならないのは0・1・7・8です。が、いろいろ変更点があるので、2とか4を修正しなきゃなりません。さらに5の頭も変えたので修正も必要です。なので、いろんな章を同時に修正をかけて、整合性をとっていきます。
それにしても、5の最終節がヤバイな。基本、単独であれを書いた時はそれでよかったんだけど、あれは本来7で書くべきだったんだな。どうしよう、そっちに移すか?
放課後、掃除カントクに行くと、掲示板に貼ってありました(笑)。
2位だよ(笑)。
そして職員室へ。
まぁ、とにかくできることをやろう。てことで、ちょこちょこと修正をかけているうちに定時が近づいて来ました。
そういや、3年前のこの時期はひどかったな。ずっとおべんきょしてました。あの頃を思い出すし、あの頃にならなきゃ書けません。あの頃を思い出せ。
考えたけど、どうする?
今日は朝一番から授業です。3学期の授業はそれなりに余裕があります。まずは2時間連続授業から。今日は関数の増減とか極値とかグラフとか。2時間あったらけっこうたっぷり進めますね。とにかく増減表を書いたりグラフを書いたりするのにたっぷりと時間を使いましょう。
と、ふと天から降りてきました。
そうか。教育社会学への貢献を書かなきゃならないんだった。それ、書いてないわ。いろいろダメですね。まぁでも、そういうことがわかるのに3年かかるってことです。なので、気がついたことをメモ。さらに、いろいろなパターンを書き出して、調査協力者のみなさんを類型化していきます。しかし、これと、もともとのとをどうくっつける?かなりむずかしいかも…。
3時間目は走り。
今日はキャンパス最外周のクロカンコースを6周です。距離はだいたい4kmです。ふだんは前半は抑え気味で走りますが、今日は少し解放してみましょう。すると、最初の1kmが5分フラットでした。速い。1kmあたりまでトップを競ってたけど、トップの子が少しずつ遅れはじめて、途中から単独走になりました。結果、タイムが19分58秒のベストタイムになりました。12月に走ったときは20分45秒→20分09秒ときてましたが、1月に入ってとうとう20分を切りましたね。
ちなみに4kmのタイムは20分17秒で、アベレージは5分04秒です。スプリットは5分00秒→5分07秒→5分03秒→5分05秒でした。あと少しで5分が切れるけど、ここが大きいんだな。
そして、4時間目はケロリとした顔で授業です。こちらがあと3ネタで試験範囲を終わっていまいます。どうする?
午後、おべんきょと思ったけど、その前にHUAWEI MateBook D15のバッテリー交換です。実は、まったく充電できなくなっていたので、これはバッテリーがおわったのかなと。幸いこんなサイトがあったので、これを参考にしながらバラしました。首尾よく交換を終えて電源をつないだら、ちゃんと充電してくれました。よかったよかった。
あとは第7章のために第1章を読みなおしてみたりしているうちに定時です。とりま、帰りますか。
まぁそれでもええんやろな
朝、出勤途中、なんとなくモヤモヤ。で、職場に着くと、人権関係のものがかってに動かされてて、腹が立ったので爆発。若い衆になぐさめられるなど(笑)。
まぁでも、潜在的に人権が削られてることへの怒りとか腹立ちとかがあるから、定期的に爆発します。これ、スポットで人権担当してる人にはわかりにくいかもです。逆に言うなら25年も連続してやってるのはわたしくらいなんで、なかなか共有できない。
他の仕事は「後継者」を育てるためのしくみをつくってます。具体的には「人」を配置する。でも、人権についてはそれをしない。どころか、他校ではみんな「兼務」です。みんな「人権は大切」というけど、奥底では大切に思ってないことが丸わかりです。本当に大切だったら、人とお金をつけるはずですからね。みんな「他の仕事を考えると」って言うんだけど、それは単に「優先順位が低い」ってことを言ってるだけどす。
そんなことを10年以上肌身で感じ続けてたら、爆発しないほうがおかしいと思います。
ちなみになぐさめてくれた内容は
「この学校にいなかったら、今の生徒指導のやり方にはならなかった」
です。具体的には人権を意識した生徒指導ってことです。それはすなおにうれしいですね。
まぁそんなこんなで仕事開始です。最初の授業はプリント学習なので、とりまプリントづくりかな。プリントづくりが終わったら、少し金田さんのペーパーを読みましょう。なるほど。そういうことか。何度も読んだけど、わかってなかったなぁ。てことで、プラマーを読み直したり。なるほど。わかってなかったなぁ。
授業の最初は新年のあいさつ。
「地震すごかったね。でも、その後報道されないね。バラエティばっかりだね」
と言いながら
「松本人志がフッと消えたね」
と言うと笑いが起きる教室です。
昼休みは6時間目の国際理解教育のための放送セット。今回は少し組み方を変えて、講師にボリューム調整をしてもらえるようにしてみました。そうそう。年末に
「XLRケーブルを長さごとに違う色のテープを貼っておいて」
って部員に頼んだんだけど、やってくれてました。おかげでわかりやすい。
「すばらしい!」
と絶賛しておきました。
ここで少し時間ができたので、第4章をいじりましょう。一昨日、言葉の意味をひとつ変えた関係で、その言葉にまつわる表現を変えていかなきゃなりません。まぁこれでできたかな。
放課後は、各セクションの部長さん参り。実は京都府国際センターがパンフレットをつくってますが、それを見て「自分のセクションに必要な知識だな」と思うところをチェックしてもらおうと。そんなややこしい、しかも完全に仕事ではない依頼を、みなさん、ふたつ返事で引き受けてくださいます。ありがたい。まぁこれも、このガッコの雰囲気なんでしょうね。今はいなくても、もしも日本語指導が必要な外国人の子が来た時になにをしなきゃならないか、なにができるかを考えてくれるってことです。こんなふうにしながら外国人教育を広げていくってことなのかな。
てことで、いつもよりひとつ遅い電車に乗って京都駅へ。ここで、I本さんとHんみさんと合流。目指すは「みなみ」です。そして謀議です。
なんで他人がやったケンカの後始末をしなきゃならんのかなぁ。しかも、未だに頑なです。その頑なさが、今の人々にどれほどのいらん労力とかを強いてるかってことはわかってほしいんだけどなぁ。
でも、わかったことがありました。なのでおふたりに
「結局、プライドですね」
とひとこと。おふたり、笑っておられました。
「人権」というとりくみへのプライドは持てばいいです。というか必要です。が、自分へのプライドはなくていい。まぁ今朝の爆発への自戒の念を込めてですけどね(笑)。
さてと、帰りましょうか。