朝、体調はまぁまぁですね。のろのろ起き上がって、朝ごはんを食べて、ひと息ついて。
今日の午前は最近立ちあがった「ジェンダーと教育」のオンラインの研究会です。なんか、最近、立て続けに研究会に入れてもらっていますが、そのうちのひとつです。
まずは自己紹介。みなさん、Dの学生さんとか、この間D論を出したばかりとか、若い方々です。まぁどうせわたしが最年長だろうけど、研究者としては、わたしも「若手」です。しかし
「D3なので、D論の足音が聞こえてます」
という自己紹介に深くうなずくなど。
今回の発表は女性の同性愛がどのように語られてきたかという言説分析です。歴史社会学です。むずかしい。切れ味がない質問をしたりして、深く反省してしまいました。
で、昼ごはんを食べたら、またまたzoomです。午後は某学会のエキスパート研修会です。接続してメンバーを見ると、そうそうたる面々です。てか、エキスパートだらけじゃん。なんでエキスパートじゃないわたしがこの人たち相手に話をするんだ?
まぁそれでも、40分ばっか、ペラペラと話。終わってからKうさんに
「あんなんでいいっすか?」
と送ると
「あんなんがいいんです」
とのお返事。さらにI袋さんから
「出てよかった」
というメッセージが来て恐縮するなど。まぁなんしかよかったです。
しかし1日に2回zoomがあると疲れますね。てことで、お風呂に入ってビールです。食後はなぜか下の子どもがつくってくれたケーキです。
明日は34回目の結婚記念日です。ただ、明日はパートナーが早番なので、今日が前倒しのパーリーということです。
おいしいケーキを食べたあとは、パートナーに腰をマッサージしてもらって、そのまま爆睡です。
カテゴリー: おべんきょ
楽しくおべんきょして、呑む
朝、ゆっくりしたいけど、ゆっくりしたら、あとが詰みます。ということで、とりま起きて、朝ごはんを食べて、態勢を整えてスタート。ガッコで車をピックアップ→ウトロコースです。ウトロに着いたら、とにかく放送セット。イベントは夕方だけど、今やるしかありません。
さっくりセットをし終えて、Sふぁんさんに使い方をレクチャーして、そのままおうちへ。12時過ぎなので、ちょうどいい感じです。ここからおべんとのネタづくりです。ほぼほぼできたところで昼ごはん。食べ終わったら再びスタートです。今日は4ヶ月前に引き続き「開放教育史研究会」です。ちなみに前回はオンラインを併用したけど、今回はフルメンバーが集合してるんだとか。
今日のお題はふたつ。ひとつは呉永鎬さんによる「小沢有作」に関する発表です。というか、小沢有作を通して、黎明期の在日朝鮮人教育を探る感じかな。
しかし、1950年代から60年代は「教えるべき中身」がない時代であると。すると「教えられない」。そんな中で、小沢有作というか、朝鮮研究会の研究の中で少しずつ積み重ねられていった。そんな話から、でも、1970年代になるといろんなとりくみがでてきます。
うーん。果たして全朝教はどこに位置づくんだろう。いちおう第1回は1979年だけど、12府県のから600人集まったというんだから、たぶんそれまでにかなりのとりくみがあると考えられるんですよね。そんなとりくみは、小沢有作とつながってるのかなぁ。たぶん「学者ぎらい」の人たちが集まってたはずなので、つながってないだろうな。
というのと、やはり部落解放同盟と日本共産党の関係とか、かなり影響があったんじゃないかなぁ。
しかし、呉さんはテンションが高いな(笑)。
後半は代表者の江口さんからの問題提起。が、その時点で終了1時間前です。簡単にディスカッションしたら、あっという間に終了時間になりました。
あとは懇親会ですね。どこに行けばいいのかわからなかったので、とりま「赤チリ屋」にしておきました。次回からどこか予約しよう。
ここで呉しんとSふぁんさんがメッチャ仲良しなことが判明。てことは、呼ばねば。
ということで、急遽2次会を設定。SふぁんさんとTじさんを召喚。Kよぽんも含めて5人でゲラゲラ笑いながらの2次会です。が、もうヤバイ時間じゃないですか。そこまでいって、ようやく終了。
刺激的な昼間と、楽しい夜の、メッチャいい1日だったけど、明日はどうなることやら。
しっかりダラダラする・こもりん5日目
朝、目が覚めると7時過ぎです。日曜日なのに「もったいない感」がないのは、ここ数日しっかりと休めているからでしょうね。
外は雨です。ほんとうはそろそろ散歩がしたいところだけど、断念。いつもの通り、朝の行事をすませて、気がつくとお昼です。お昼ごはんをすませたら、読書開始です。なににしようかと思ったけど、チョイスしたのは『<教えること>のエスノグラフィー』です。
読みはじめると、なかなか最初のあたりがやっかいですね。おそらく「インタビューは語り手と聞き手の相互行為である(桜井 2002)」みたいな感じでひとことであらわせる「いま」ではなく、まさにインタビューとか参与観察とかが、相互行為であることを言いはじめたころのものなのかな。なので、言語行為論は出てくるは、現象学的社会学が出てくるは、もちろんエスノメソドロジーも出てくるは、とにかく「そこ」に至る道筋がていねいです。ものすごく勉強になります。が、すみません。ていねいに読んでいたら日が暮れるので、とにかくざっと読むことにしました。
てことで、そのあたりの理論的なあたりが終わったところで、本日の読書の時間は終了。まぁでも、明日からは「ライト」な感じのところになるはずです。じゃないと、読めない。
あとはシャワーを浴びて、クセスゴ最終回を見ながらビールを呑んで寝ましょうか。
しかし、ここ数日、ほんとうに充実していたなぁ。
次にこんな日を過ごせるのはいつなんだろう。
もしかしたら・こもりん4日目
朝はのんびり起きましょう。なにしろ土曜日です。もともと「市集会」に行くべくチケットを入手していましたが、「強制こもりん期間」が続いているので、泣く泣く断念です。なので今日もこもりんしましょう。
そう言えば、今日は「3・1(サミル)」ですね。きっとガッコに行ってたら、授業は「知ってるか?」からはじまりますね。
というのはおいといて。
実は、昨日ipadの壁紙を変えてみようかなと思って、かつてとった写真に変えました。
「雪と氷の世界」です。
この写真に変えてから、妙にipadに親しみがわくというか、落ち着くというか。ipadを身近に感じるようになりました。
で、今朝はどうするかと思ったけど、A日新聞のデジタル版の契約をしようかと。といっても、紙媒体のもとってるので、「半年コース」であれば、月500円です。まぁ、再任用の身にはつらいものではありますが、ほんの少し贅沢させていただきましょう。
契約して、すぐに紙面ビューアーをインストール。ふむ。これ、いいわ。メッチャ便利です。もちろん、家にいるときは紙を見ればいいんだけど、考えてみると外にいるときの方が多いです。しかも、かつて「学級通信」を出していたときは「今週の新聞記事から」を書く関係で、毎日新聞[1]≠毎日新聞を読んでいたけど、今は読む気力が起きません。でも、これなら読めますね。いいかも。授業の雑談も「今週の新聞記事から」どころか「昨日の新聞記事から」とか「今朝の新聞記事から」ってできそうです。あと、いちいち新聞を確認したり、リモコンの番組表を見なくても、ipadでテレビ欄が確認できます(笑)。
昼ごはんを食べたら、読書ですね。こたつに寝っ転がりながら、ひたすら読み進めます。
今日は「キャリア問題」です。昨日は「アイデンティティの類型化」みたいなのと、「いかにしてそうなったか」というあたりの話でしたが、今日は「そのままでは終わらないよね」って話です。具体的には、生徒の状況が変わったり、施策が変わったりします。それにともなって、「アイデンティティ」に変化が起こる。その変化を食いとめる方向で動くのか、実際にアイデンティティに変化が生じるのか。
身につまされますね。
いや、かつてわたしが担任をしていたころは、うちの学校は自他共に認める「しんどい学校」でした。が、はっきり言って、今はしんどくないです。いや、今の人たちは「しんどい」って思ってるかもしれないけど、当時と比較すると「しんどくない」と言えます。だって、教室に行ったら生徒は座ってるもん(笑)。小さな「違反」はいっぱいあるけど、そんな「違反」はかつては「違反」とはとらえられていませんでした。なにせ、「大きな」違反が山のようにあって、それにマスクされていましたからね。そういうのがなくなったから、「違反」として認識されるようになった。ただ、その「違反」の範囲を自ら増やそうとしていく。すると、違反が「増える」。そして、その対処をしなくちゃならなくなるので「しんどく」なる。いまのうちの学校のしんどさは、そういうしんどさだと思っています。
もっとも、うちの学校の「しんどさ」が、その程度で終わっているのは、そうやって「しんどさ」をつくりだしていることによるものだという話もあります。まぁそのあたりはややこしい。
いずれにしろ、かつての「しんどさ」を乗り切るために求められていたスキルやスピリッツと、今のしんどさを乗り切るために求められているスキルやスピリッツには、少しズレがあります。問題は、「今のしんどさ」を乗り切ろうとしている人たちは、かつてのスキルやスピリッツを知らないということです。別に、かつてのスキルやスピリッツが今使えないわけではない。ただ、使える人がいないというか、使っている人がいないので、「そういうやりかた」を知らないだけのことです。
まぁ、このあたり、どうするのかなぁ。「かつてのスキルやスピリッツ」を風化させるのは、違うと思います。だって、それを人は「同和教育の成果の継承」っていうわけですからね。
まぁそんなことを考えながら、暗くなる前に読了。
さてと。次は何を読もうかな。
ビールを呑みながら、ニュースを見ていると、ゼレンスキーとトランプの対談をやってました。対談じゃないな。てか、バンス、ひでえな。ケンカを売ってます。まぁどうせ「仕掛け」なんでしょうね。バンスがケンカをふっかけて、ゼレンスキーが受けて、それを理由にトランプはゼレンスキーがケンカを売ったと解釈したフリをして、ゼレンスキーにふっかける。
しかし、トランプに「正確な情報」ってあるのか?どうも「情報源はyoutubeとyahoo知恵袋」的なにおいがプンプンします。まぁ、授業のネタがまたひとつできました。
それにしても、この4日間、とても充実しています。もしかしたら退職後の生活ってこんな感じ?
退職しても「授業」と離れる気はあまりありません。どちらかというと「授業」に特化しながら、その「授業」の中でいろんなことをやりたいとは思っています。もちろん「おべんきょ」もしたい。そのために、おべんきょはし続けます。ただ、おべんきょする時間がない。それがこの4日間できています。
この生活、いいなぁ…。でも、残り1日か。
footnotes
↑1 | ≠毎日新聞 |
---|
在宅勤務とか工作とか・こもりん3日目
今日は卒業式本番です。もちろん、職場には行けません。が、なんとなく緊張です。
とりま、部員や副顧問に連絡して、準備状況を確認です。なんでも「式歌」は加工バージョンを使うことにしたんだとか。まぁそりゃそうでしょう。
やがて保護者が入ってくる時間になりました。このあたりからは「待つ」ことしかできません。
が、その最中に、印刷屋さんから電話があったり、あれやこれやと各種連絡です。そんなこんなをしていると、11時をまわります。念のために職会資料に出ていた大雑把なタイムテーブルを確認すると、11時40分くらいまであるみたいです。てことで、頃合いを見て
「そろそろ片づいた?」
と連絡すると
「まだ片づけ途中です」
とのお返事。
「ごめん」
と返すと
「あとケーブル1本です」
とのお返事。そういうことかい!
その後副顧問とも連絡が取りあえて、とりあえずひとつアクシデントはあったけど、なんとかなったらしいことがわかりました。よかった…。ただ、課題は課題なので、「今回のアクシデントをいかにして回避できるようにするか」「アクシデントが起こったことをできるだけ早く確認するためにはどうするか」ってことは、ミーティングで話しあった方がいいかな。
まぁそれでも、3年前に引き続き、わたしがいない状況で卒業式ができたのは、将来的にはとてもいいことです。
ということで、午後はフリーになった気持ちですね。
それにしても、ふだんは職場のPCがメインで、家のPCはあまり使わないけど、今回のように家のPCを使う時間が増えると困るのが、実はマウスだったりします。現在はこんな感じです。
キーボードの位置はちょうどいいんだけど、マウスがビミョーに遠いです。さらに、手が固定できないので、肩に力が入って、メッチャ肩こりになります。キーボードスタンドにステーを噛ませて、マウスの台を近くに持ってくることを考えていましたが、それもめんどくさいなと。そう言えば、職場に使っていないタッチパッドがあるので、水曜日にそれを持って帰ってきてキーボードの間に入れようと思っていました。が、学校に行けなくなりました。さてどうするか。
つくるか…。
高さが250mmで、幅が200mm、できれば長さが400mmほしいですね。いろいろ探していたら、ちょうどいい「素材」が見つかりました。210x150x220の本が40冊入っていた段ボール箱でした。ということで、つくりました。
単に段ボールを半分に切って押し込んだだけです。それでも、ものすごく快適になりました。さらに、箱の中に入っていたものも入っていたものなので、愛着がわきますね。それにしても、なぜもっと早くつくらなかったんだろう。
工作のあとは読書です。
メッチャおもしろいですね。「教職アイデンティティ」のあたりとか「社会化過程」のあたりとか、「がってんボタン」を100回くらい連打したいですね。というか、若手教員はもちろん、中堅教員にとってもいい学びになるはずです。
てことで、読書に疲れたところでお風呂に入りましょう。きっとビールがおいしくなるはずです。
しかし、今日の前半は在宅ワークだったけど、後半は有意義な時間だったかな。
これにて校了!
朝、体調はまぁまぁです。とりま出勤。しかし今日はboseがなかなかペアリングできなくて、朝の恒例行事のうちのひとつはできませんでした。まあしかたないです。
今日の授業は1発だけです。なので、少し余裕があります。職朝→立番を経て、まずは「走り」の授業です。
本日のラン。てっきりグラウンドで追い越し走かなにかをするのかと思っていたら、キャンパス最外周のクロカンコースをいつもの通り6周でした。
1周目のタイムが3分10秒くらいで、ちょうどいいペースですね。いつもは3分を切ったりして、後半ペースが落ちるので、今日はこのペースを維持するように心がけましょう。走り方も、いつになくいい感じです。3周で10分切ったので、目標の20分切りが達成できるかもと思いながら走りました。
結果、4kmを20分20秒で、アベレージが5分03秒でした。スプリットは4分56秒→5分04秒→5分07秒→5分05秒でした。ほぼほぼタイムがそろっているのでいい感じですね。
ちなみに6周のタイムは19分52秒で、今シーズン最速です。ただし、去年のベストタイムよりは5秒遅いですね。あと一息なんだけど、ここからがきついんですよね。
職員室に帰ってきたら、念校です。と言っても、すべて読むことはできません。3校でいじったあたりが、本当にそれでいいかどうかの確認ですね。
何が問題かというと、舞台が学校なので、基本「年度」で考えているんです。その何が問題かというと、早生まれの調査協力者に関する記述がややこしくなります。例えば、1995年2月に生まれた人の場合、年表は年度でカウントしているので、1994年生まれになります。すると、すべてがズレる。今回の場合、この1年がけっこう大きいんですよね。このミスに気づいたのが2校の時で、真っ青になりました。さらに、細かいところの修正が3校で入ったので、かなり朱を入れることになってしまいました。
まぁこのあたりについては、かなり神経を使ったので、オールクリアでした。が、とんでもないミスを2つばっか発見。ひとつは、「序章」「第1章」「第2章」となっているのに、序章を1章と勘違いしていました。やばかったです。もうひとつは文献漏れです。これはまだあるかも。
と、T橋さんからメール。14時がタイムリミットとのことです。少し伸びました。
で、授業。と言っても、プリント学習です。ターゲットの子が勉強しています。さすがにやばいと思ったか?まぁいいことです。
授業のあとはおべんとタイムです。今日の午後は「国際理解教育」があるので、昼休みに放送セットをしなくちゃなりません。おべんとを食べたら、放送室へ。機材をチョイスして、そのまま体育館に搬入です。その後、職員室にもどって担当のセクションに
「何時からセッティングするの?」
って聞いたら
「講師が来るのが1時45分」
とか言うので、それはムリだなと。なので、昼休みのうちにセッティングをしてしまいましょう。
セッティングが終わって、職員室にもどって、修正箇所をメモして、T橋さんに送信!すると、T橋さんから電光石火で返事がありました。
「これにて校了とさせていただきます」
ほんとうにここまでていねいな仕事をされてきました。感謝しかありません。
てことで、国際理解教育の講演を少し聞いて、労働者の権利を取得して、職場を脱出です。今日はコンタクト屋さんに行きたい。
コンタクト屋さんで歪んだコンタクトを見てもらうと、
「歪んでいませんよ」
とのこと。どうやら歪んで見えたのは、わたしのせいのようです。が、度があってないみたいです。1年前から近視が進行したのかな。イヤだな。まぁでも片方だけコンタクトを買いますか。
少し時間がありますね。ちょこっとだけ家に帰りましょうか。で、facebookにおそるおそるリークすることにしました。
どうなるかなぁ。
その後京都駅にもどって、3月8日のセミナー@stn21の会議です。と言っても、呑みながらですが。後半は、あまり関係ない話になったけど、まぁ有意義な打ち合わせではありました。が、調子に乗って泡盛を呑みすぎました。やばいな。
とにかく帰って寝ましょうか。
手放した
朝、眠いです。昨日は少し寝るのが遅かったかな。とりま車出勤です。職場にはメッチャ早い時間に着きました。
今日は午前に3連発です。ただ、1時間目はプリント学習です。ターゲットの子がいない。と、もうひとりのターゲットが
「もうすぐ来るよ。いま、全力疾走してるらしい」
との情報をくれました。その5分後、はぁはぁ言いながらやってきました。えらいな(笑)。
もっとも、プリント学習の方はピリッとしませんがね…。
2・3時間目はダラダラ授業。終わったら昼です。
ここから夜の仕事の準備を少しして、3校をやりましょう。
今までのペースだと昨日発送しています。が、翌日でも届くので、今回ばかりは最後の最後まで手放さないことにしました。
てことで、今日もパラパラ見るだけです。が、出てきますね。気づいたところに赤を入れます。しかしこれ、校正じゃなく推敲だな。ひでぇ。
2時半にいったん終了です。お客さんが来られたので対応しなきゃなりません。対応を終えたら4時前です。
てことで、3校を封筒に入れて封をしました。あとは出すだけです。夜の仕事場に向かう道すがら、宅急便の営業所に寄って出しました。
これで、わたしができることはほぼ終わりました。あとのミッションは「売る」ことですね。
で、夜の仕事場へ。とりま、後期は今日が最後です。なのでというわけでもないけど、恒例の…。
うん、おいしい。というか、ほっこりします。
今日の夜の仕事のテーマはこの日のネタです。ここまでは各テーマをやってきたけど、本来は、わたしも学生さんも、ともに「伝える立場」です。なので、やはり最後はここにいきつきます。
てことで、最後なので少し早目に終わりましょう。
さてと疲れた。早く帰ってビールを飲みたいな。
あとからあとから見つかる
朝、体調はまぁまぁです。やはりアルコール少なめな日の翌日は楽ですね。
てことで、出勤。と、内線電話。イヤな予感しかしません。やはり代講でした。なので、1時間目は走れないのが決定(笑)。
しかし、ずっとぼそぼそぼそぼそ私語をしているので、黙るまで待って
「君たち。黙るということを知った方がいいよ」
とだけコメント。えらい静かになりました。別にそういうつもりじゃなかったんだけどね。
2時間目。どうしようかと思ったけど、やはり走りましょう。
本日のラン。250mのトラックを4周ずつ合計16周のビルドアップです。きつそうです。一番速い子らのグループなので、いちおう設定タイムは1分25秒→1分20秒→1分10秒→1分05秒です(だったと思う)。最初は楽だけど、途中からきつくなります。「走り方」を心がけようと思ったけど、ムリですね。結局、最後の2周が間にあいませんでした。
結果、4.2kmを20分56秒で、アベレージは4分59秒でした。スプリットは5分26秒→4分59秒→4分51秒→4分45秒でした。
トラックの長さはたぶん1周263mくらいあるので、設定タイムと実際のタイムにはズレがあります。それにしても、やはり集団走は速くなりますね。
で、3時間目は授業。今日は「方程式への応用」です。前の授業が金曜日だったので、このクラスにしては間があいています。なので、軽く復習して、そこから例→問いを3問で1時間終了。まぁこんなペースでいいでしょう。
あとは土曜日のプレゼンをつくったり、明日の夜の仕事の詰めをしたり。そして3校です。
もう、通読をする時間はありません。パラパラとページをめくって、ふと気になったところを修正します。出てきますね。そうだ、表をチェックしよう。うわ。あった。さらに文献もチェック。あった。ヤバイです。3校なのにメッチャあります。こんなのでいいんだろうか。
さて、帰ろうかなと思ったら、装丁案が来ました。いい感じです。さすがは生活書院です。3つあったけど「これだな」というのがありますね。でも、ひと呼吸おきましょう。
家に帰ったら、上の子どもの誕生日パーリー。今日のメインディッシュはパートナー作のハンバーグです。
久しぶりです。うまし。
ここで装丁案を見せると、やはり全員一致しました。
そして下の子作のケーキ。
が、さすがにちょっとヘビー気味ですね。なので、「30°くらい」というビミョーな注文をつけました。でも、うまし。
ということで、寝ましょうか。明日が発送日です。
出た
今日は出張のない出張日です。午前は少し時間があります。なので、3校をしようかと。
と思いながら、ふとamazonのサイトを開いて、わたしの名前で検索すると…。ありました!感慨深いです。
もっとも、他にもいくつかの本があったあと、やたら農業系のものがひっかかるのがおもしろい。まぁそりゃそうですね。名前が名前です。
で、3校をしようと思ったけど、なんとなく夜の仕事のことをやったり、土曜日のことを考えたり。それでもパラパラと3校です。うーん、ミスがあります。困ったものだ。とにかく出てきますね。あと、悩むところもあります。例えば「理解可能」なのか「解釈可能」なのか。むずかしい。
そうこうするうちにスタートの時間です。職場から電車を乗り継いで、到着したのは京都府中部の高校です。いつもの人権教育の会議です。まぁ特に何がどうということもなく会議は進行。と、電話が!そうですか。今日の予定はキャンセルですか。もちろん、それはそれで、時間ができたのでラッキーです。
てことで、会議が終わったら速攻帰って、またまた3校の続きです。とにかくあと少し。
力尽きたのが8時くらい。あとはビール…。
追い込む
朝、起きたら9時過ぎです。こんなのがいいです。
朝ごはんを食べて、メールチェックして。昨日T橋さんからメールが来てたのでした。
そうだ、帯の文章。
あまり元気印にはしたくないし、キャッチーなのもわたしらしくない気がします。が、きっとそれでは売れないしなぁ。難しいところです。とりま、少し考えて送りましょう。
で、3校開始です。今日は第3章以外はざっと読んでしまいたい。ちなみに第3章は、下手したら再校のチェックで終わるかもしれません。ヤバイです。昨日遊びすぎたのが原因ですね。まぁ目次のチェックはしときましょう。
それにしても、頭から読んでいくと、やはりミスがありますね。とりま、昼までに第2章まではやっつけたい。
なんとかやりきって昼ごはん。そして気分転換の買い出し。
帰ってきたら第4章です。うがー、表記の統一ができてない。
と思って3校をやってると、T橋さんからメール。事情はわかりました。それでいきましょう!
で、3校の続き。どうする、これ。そうか、あそこで仁義を切ったから表記が窮屈なんだ。てことは、仁義を切り直しましょう。
そんな感じでうんうんがんばって、最後までなんとかいきました。が、やはり終章の最後のところを読むと、一抹の寂しさがやってきますね。でもまぁこれがゴールなわけじゃなくて、たぶんスタートです。
さてと。ビールだな。てか9時やん^^;