インタビューと呑み

朝、体調はまぁまぁですね。とにかくゆっくり寝られるのがいいです。
あまりおなかが減ってないので、遅めの朝ごはん&早めの昼ごはんにしましょうか。ブランチじゃん。でも、コーヒーと、この間の合宿のときに食べずに持って帰ってきたヨーグルトを食べようかな。
朝は恒例行事をしたあと、新しいページをつくってみました。共感を求める方法の試みとしてというページです。2011年1月9日に奈良女子大学でおこなわれたシンポジウムの報告書です。
で、ゲンコと向き合います。まずは昨日のおべんきょ会の内容を少し反映してみるなど。その後、9月15日〆切のゲンコに移行。うーん、難しい…。とりま昼ごはんか。

今日は釜玉なので、絵面が違います。
食べながら、高校野球を見るなど。いい試合ですね。でも、沖縄尚学に勝ってほしいな。
で、頃合いもよしということでスタートです。今日はかつてのボスだったF田さんの家に行ってインタビューです。とりま、京都駅近くまで行って、一緒にインタビューをしてくださる呉永鎬さんを待ちます。待ちながら、車内のテレビで野球観戦。おぉ、沖縄尚学が優勝!
と、永鎬さんが来られました。そのままF田さんの家へ。
約2時間のインタビューはめちゃくちゃおもしろかったです。しかしこれ、文字化するのたいへんだぞ。まぁUDトークをまわしはしたけど…。
インタビューのあと、永鎬さんを京都駅まで送るわけですが、なんとなく「呑みましょうか」という話になって、永鎬さんは特急券の変更をしに行かれ、わたしは車を置きに行き、結局京都駅北側の立ち飲みで飲むことに。ちなみに、Tじさんも合流して3人呑みです。
そのまま6時過ぎまで呑んで、永鎬さんとはバイバイ。さらにTじさんともうひと呑みして、フラフラになりました。これはやばい。

時間は過ぎる

朝、体調はまぁまぁですね。やはり熱中症気味だったのかもしれません。
今日は1日労働者の権利を行使しているので、とにかくゴロゴロしましょう。duolingo→ブログの更新からの今日の夕方にあるおべんきょ会のためのゲンコづくりです。
が、ゲンコが進まない。うーん、そうだ。ダウンロードしていたペーパーを読もう。
ひとつが小学校における参与観察によるもの。
平井大輝, 2022, 「『みんなで決める』ことの相互行為研究」『教育社会学研究』111:25-44.
もうひとつは中学校における参与観察によるもの。
志田未来, 2020, 「中学生の逸脱をめぐるエスノグラフィ」『教育社会学研究』107: 5-26.
おもしろい。けっこう参考になるかもしれません。
で、昼ごはん。

ひたすら絵面が同じです。違うのはキャベツの代わりに小松菜を入れたくらいですか。今日はあんかけ焼きそばです。それにしても昼のテレビはおもしろくない。
そうそう、google driveの容量がそろそろヤバいです。少し整理しましょうか。まぁでもそのうち一杯になるでしょうね。新しいアカウントをつくらなきゃならんかな。
少し昼寝をして、再びゲンコです。が、うまくいかない。時間はどんどん過ぎていきます。そうか、去年はどんな感じだったっけ。
…。
あー、それでいいか。とにかくやっつけましょう。
てことで、おべんきょ会開始15分前に、とりあえずたたき台ができました。送ろう。
そしておべんきょ会開始です。うーん、自分が「概念」を理解しきれていないということに直面しますね。でも、これでやっていくしかありません。ただ、やりとりの中で大きなヒントがありました。助かった。書けるかも。
てことで、8時前に終了。さてと、あとはビールタイム。

体調が悪くとも

朝、なんかしんどいですね。昨日はそんなに呑んでないんだけどなぁ。とりま、今朝も労働者の権利を行使しているので、しばしゴロゴロ。やがて起き出して朝ごはん→duolingoとかブログの更新とか。
明日の「おべんきょ会」のためにゲンコをやらなきゃならないのですが、なんかやる気が起きません。そのままダラダラしていましたが、どんどん体調が悪化していきます。やばいな。熱を測ろうと思っても、気温が高すぎて起動してくれません。しかたないな、冷蔵庫に入れよう(笑)。で、測ってみたら、36.0℃です。熱はないか。もしかしたら、熱中症か、熱中症の後遺症なのかなぁ。
とりま昼ごはん。

今日はラーメンです。一昨日の焼きそばと見た目が変わらないのは、具材が同じだからです(笑)。
で、スタート。今日は京都市南部の中学校でお座敷です。
会場に着いたのはいいけど、駐車場がわかりません。まぁどこに置いてもいいと言われていたので、適当に置きましょうか。と、養護教諭の方が来られました。そうか、グルっとまわって置くのか。
で、支店長室→会場へ。音声を出すって話をしてあったのですが、スピーカーを見た瞬間に「stage passじゃん」ってわかってしまう自分が、いろいろあるな。
やがてみなさん入ってこられて、早めにお座敷開始です。今日もミッション3です。ただし、昨日大幅に修正したので、そのバージョンです。なんか、流れはこっちのほうがいい気がしますね。
冒頭、いつもの通り歌を歌ってしまうのですが、そこで拍手される方がおられて、なんともノリがいいですね。うれしいです。ところどころではさむ小ネタにも反応してくださって、やはり義務制はいいなとあらためて思います。いや、高校教員は「試す感じ」があるんですよね。義務制の人たちはそれがない。
そんなこんなで、楽しく話をさせていただきました。質疑応答でもいい感じの質問が出てきて、それがいいですね。てか、そもそもきっちりと実践をしておられることが伝わってきます。
ということで、この夏最後のお座敷終了。
家に帰ったら17時過ぎです。角打ちに行きたいと思ったけど、やはり体調が悪い。おとなしくおうちで「おべんきょ会」のためのゲンコを考えますか。てか、その前に、前の節を読まねば。やはりわかりにくい。けど、少しずつ何が書いてあるのかわかってきました。まぁ、小・中・高と並べると、子どもたちの成長がわかるってことですね。
そんなことをしていたら19時です。やんぺ。あとはビールタイムやな。

こうやって終わっていく

朝、諸般の事情で起床は5時半です。朝ごはんを食べて、ひと仕事終えたら、おふとんリターンズです。なんか、動く気が起きません。なのでダラダラ。9路を過ぎたあたりでようやく「なにかしなくちゃな」という気になってきました。
と言っても、やることはひとつ。9月15日〆切のゲンコです。なんで引き受けたんだろう。まぁでもいいです。
基本的には先行研究はあるのはあります。ひとつはこの特集です。いや、2013年に「音楽教育とジェンダー」という特集をやっておられるというのが…。まぁでも『教育社会学研究』でも2013年にレビュー論文が出ていますね。もっとも、そこからジェンダー研究はめっちゃ減ったけど。
もうひとつはこの本です。
ただ、今振り返ると、まだまだだったなという気がします。なので、今回は「まだまだだった」あたりを深めようかなと思っています。もちろんそこで使うのはこの本です(笑)。
ただ、なかなか文章が出てこない。しかたないので、昼ごはん。

久しぶりのトゥンセラーメンです。が、万願寺にかぶりついたら熱湯が出てきました。「熱っ!」と思ったけど、時すでに遅し。

やけどしました。
まぁでも痛くないからいいかな。
午後もダラダラと、なにをするでもなくPCの前に座っているうちに夕方になりました。走ろうか…。いや、今日はやめておきましょう。
あとはお風呂に入ってビール。8時前になったらテレビ。今日は五山の送り火です。せっかくなので部屋を暗くしてみましょうか。でも、30分ほどで終了。
さてと。久しぶりにパートナーにヘッドをやってもらって寝ようかな。
明日からハードだわ。

修復した

朝、とにかくゴロゴロしましょう。起き上がって朝ごはん。こんな生活も、今日くらいまでかな。
とりまPCの前に座って、さて、なにをするか。とりまブログの写真のリンク切れのを修復しますか。まずは、なぜかhatena photoからダウンロードできていなかった数枚の写真をダウンロードして、「メディアを追加」で貼り付けましょう。あと、「お好みエントリ」の昔の方は、なぜかinfoseekにアップしたものにリンクを張っていたみたいで、これも「メディアを追加」です。が、どうしても山本マンボのだけがない。この頃の写真はなにで撮ったんだろう。最初のスマホがIS06で、発売が2010年。ブログは2007年だから、まだガラケーの頃ですね。もしかしたらW41CAの頃かな。まぁでもしかたないですね。
そんな感じで午前は終了。
昼ごはんのあとは、9月15日〆切のゲンコをやりましょう。こちらは個人的な経験からスタート。これを回収できるかどうかは、またあとのことですね。
と、メールが…。なんでもpdfがアップされたんだとか。写真が古いのはご愛嬌です。と、またまたメールが…。92年卒業生さんからでした。うれしいですね。
そんなこんなでダラダラ書いていたら、夕方になりました。走りましょうか。

本日のラン。
7時になっても暑いものは暑いですね。雨上がりで気温は下がったかもしれないけど、湿度が高いです。
今日は久しぶりに6kmの周回を走ろうかと思って、その分、ペースは落とし気味でいくことにしました。最初の1kmのラップが6分切るくらいだったので、少し速いなと。で、6kmコースに入ったけど、4km過ぎたあたりでしんどくなってきました。結果、5kmを越したところでやんぺ。ゆっくり歩いて帰ることにしました。
結果、5.4kmを32分01秒で、アベレージは5分55秒でした。1kmごとのラップは5分55秒→5分38秒→5分55秒→5分58秒→6分11秒でした。
4kmまでは5分台だったので、まぁよしとしようかな。次回は6km走れるようになりたいな。

さてと。あとはシャワーを浴びてビールですね。
今日はあまりなにもできなかったけど、まぁそれでもいいです。

好きなスタイル

朝、少し脳みそが霞んでいます。やはり、昨日の3杯目の泡盛がダメだったのかなぁ。
それでものそのそ起き上がって、朝ごはんを食べて、PCの前へ。とりま5人のおべんきょ会のわたしのパートの前半を少し修正してMLに流すことにしました。と、さっそくセンセから反応が…。
「高校のエピソードをありがとうございます。「掛け金」というメタファーを興味深く読みました」
めちゃくちゃ反応が早いですね。でも、けっこううれしいです。
でも、これはこれ。31日〆切のゲンコですね。A4の2段組が2枚です。昨日11/4つくったので、その続きを書いて、さらにコピペ。あとは「おわりに」を書けばいいかな。
と、時間が来ました。今日は髪の毛をカットしに行きます。ちなみに前にカットしたのが5月16日なので、3ヶ月前です。ほんとうは1ヶ月半でカットしたいのに、倍の時間です。が、諸事情があって、予約の時間に間に合いませんでした。やばい…。が、カットしてくださいました。すみませんすみません。でも、さっぱりしました。
おうちに帰ったら昼ごはん。もちろんビールも飲みます。
食べ終わったら横になって少し文献を読みましょう。案の定、そのまま昼寝。
目が覚めたら再びPCの前に行って31日〆切のゲンコです。とりま文献を入れましょう。書式は…。こういうパターンなのね。とにかく学会によって書式が違うの、なんとかならんのかと思いますが、じゃぁどれにあわせるって話になって、結局なんともならんのでしょうね。ちなみにわたしは『社会学評論』のスタイルで書くことにしています。理由は「かっこいい」からです(笑)。
ちなみに、『社会学評論』のスタイルはこんな感じ。
ーーー
土肥いつき, 2025, 『トランスジェンダー生徒と学校』生活書院.
土肥いつき, 2024, 「性的マイノリティと教育」原田琢也・伊藤駿編著『インクルーシブな教育と社会』ミネルヴァ書房, 106-124.
土肥いつき, 2019, 「トランスジェンダー生徒の性別変更をめぐる日常的実践」『社会学評論』70(2): 109-126.
ーーー
で、『教育社会学研究』のスタイルはこんな感じ。
ーーー
土肥いつき, 2025, 『トランスジェンダー生徒と学校』生活書院。
土肥いつき, 2024, 「性的マイノリティと教育」原田琢也・伊藤駿編著『インクルーシブな教育と社会』ミネルヴァ書房, pp.106-124.
土肥いつき, 2019, 「トランスジェンダー生徒の性別変更をめぐる日常的実践」『社会学評論』第70巻第2号, pp.109-126.
ーーー
どこが違うねんという話ですが、「巻」「号」「ページ」が違うんですよね。このあたりが『社会学評論』はシンプルです。文中の引用についても

『社会学評論』は(土肥 2025: 20-21)で、

『教育社会学研究』は(土肥 2025, pp.20-21)

です。やはり『社会学評論』のほうがシンプルです。

ちなみに、他の学会誌のスタイルだと、年に()をつけるところもあったり、最後に〇〇年といれるところもあったり、さまざまなですね。
まぁどうでもいいか。
そんなことをやっていると、夕方になりました。18時。日が陰ってきています。まずは筋トレ。そして走りましょう。

本日のラン。6時半だったら少しは気温が下がってるかと思ったけど、31℃でした。まぁええか。
3kmにしようか4.5kmにしようか迷ったけど、新しいコースをつくってみることにしました。1kmのコールで時計を見ると6分切っています。まぁこんなもんかな。たぶん次の1kmは少しあがって、その次の1kmは下がるんでしょう。
結果、4.3kmを25分34秒で、アベレージは5分52秒でした。1kmごとのラップは5分54秒→5分27秒→5分54秒→6分14秒でした。
最後が6分台なのは、あまりいい感じはしないけど、久しぶりなので、まぁしかたないか。とにかく少しでも走ることですね。

ランから帰ってきたら、少し汗を冷ましましょう。そしてシャワー。あがってきて、再び身体を冷ましましょう。と、思いついたことがあったので、あわててPCの前へ。ちょこっとメモをして、晩ごはん。
ビールがうまい。でも食べすぎた…。
夜中、少しお腹が痛くなりました。やはり食べ過ぎです。が、きっと明日にはなんとかなっているでしょう。

気分転換のち焦る

朝、しんどいですね。まぁしかたないです。機能は楽しかったからよしとしましょう。でも、そんなに呑んでないんだけどなぁ。まぁ疲れてるのか。
てことで、ノロノロ起き出して朝ごはんを食べて、duolingoを済ませたらPCの前へ。まずはブログの更新かな。去年の今頃のブログを見たら、マジで書籍化をしてました。懐かしいというか、ヤバイというか。そしてゲンコです。とりま、自分のセッションだけは形にしなくちゃ。
それにしても、昨日ふと思いついたことを反映しようと思ったんだけど、思い出せません。まぁそんなもんです。
お昼ごはんはおにぎりを握って、どこかに行って食べようかな。外に出たら大雨です。当たり前か。警報が出ています。まぁでも行きましょう。気分転換です。
結局亀岡に行って道の駅でおにきりをもぐもぐ。いい気分転換です。
家に帰ったら、メッチャ眠くなりました。寝ようかな。眠剤の代わりに博論本を読んで、眠気に追い打ちをかけるなど。
夕方目を覚ましたところでメールチェック。いや、今抱えているゲンコのチェックです。えーと、一番締切が近いのは…。8月31日かよ_| ̄|○。しかも忘れてました。ただ、5人のおべんきょ会が来週あるので、それもヤバイです。さらに9月15日のがあって、9月30日のがあって、11月30日です。どないする?
まぁ、8月31日に着手しましょう。これはなんとかなりそうなやつです。着手すると、案外すらすら行きます。気がつくと1/4ほど書けてます。当たり前か。書籍の内容ですからね。
まぁ今日はこれくらいにしといたりますか(笑)。
あとはビールタイムを楽しみましょう。

おべんきょな1日

朝、かなりしんどいです。そりゃそうか。寝るまで呑んだらしんどいです。とりま起床。そして朝ごはん。ごはんがないので、モーニングうどんです。
今日は午前も午後もおべんきょ会です。
午前のおべんきょ会は「ジェンダーと教育」研究会です。今日のテーマは「『トランスジェンダー生徒と学校』を読む」です(笑)。
これまでウトロ→ふぇみゼミとやってきました。が、今回が一番プレッシャーがかかってるかな。なにせ新進気鋭の若手研究者の人たち相手に話さなきゃなりません。とりま、100枚以上あるスライドを一気に話します。が、脳みそが濁っていて、うまく話せません。焦るな…。
話し終えたらコメントタイムです。やはりみなさんのツッコミは厳しいです。公聴会での定型句「今後の課題にさせていただきます」と答えそうになりますが、それはあきません。濁った脳みそで、答えられる範囲で答えましょう。でも、その厳しさは「認めている」からこそのものなのかな。なにより「割り当て」に着目したことを評価してもらえたのはうれしかったですね。
てことで、定刻を30分オーバーして終了。ありがとうございました!
お昼ごはんはあんかけ焼きそばです。
そして午後のおべんきょ会は「解放教育史」です。今日はKよぽんさんが発表されます。文献リストを見ると20本以上あります。この発表のためにそれだけの文献にあたるんだ。すごいな。内容も、Kよぽんさんらしい感じですね。人々の営みというか息づかいというか、そんなのが伝わってくる発表でした。
その後、今後のおべんきょ会のあり方について、しばしディスカッション。ついていけません(笑)。
そんなこんなで、午後のおべんきょ会も終了。疲れた。
家に帰って6時半くらいまで待機ですね。その間、送られてきたレポートの採点をしたり、ボーとしたり。
6時半からは筋トレです。そして走り。

本日のラン。
まだ呑み過ぎでしんどいけど、汗をかくことにしましょう。今日はいつものショートコースとは別の周回を走ってみましょう。たぶん3kmくらいかなと予想したけど、ジャスト3kmでした。そこそこ飛ばしてるかと思ったけど、それほどではないですね。
結果、3kmを17分26秒でアベレージは5分46秒でした。1kmごとのラップは5分47秒→5分50秒→5分42秒でした。
走り終えてもしんどいな。まぁでもいいベースですね。

走り終えて、身体を冷まして、シャワーを浴びる前に体重を測ると、56kgを切ったくらいです。結局しんどいのは食べすぎの方かもしれません。まぁでも、明日になったら体重は落ちてるでしょう。
てことで、おなかは張り気味だけど、ビールビール。

実はウェーブの途中

朝、7時に目が覚めました。二度寝しようかなと思ったけど、PCの前に座りました。今日の夜にあるお座敷のメモをつくらねば。
とにかく家父長制です。専門外です。てか、わたしはポスト構造主義です。それをどうやってつなげるのか。
思いつくままにメモをとって、項目をつくります。やがてなんとなくできました。

1、はじめに ーーもやもやの所在ーー
2、わたしのフィールド
3、わたしの専門
4、おわりに ーーもやもやの所在・再びーー

です。結局「なんだ」という項目ですが、それを出すのにはすごく時間がかかるということです。
お次は…。プレゼンをつくりますか。一部「語り」や「分析」を紹介するというのもありますが、これも何を話すかのメモです。
ただ、そんなに時間があるわけではありません。とりま朝ごはんを食べて、再びPCの前に座ります。
やがて時間が来たのでzoom on。ここから2時間ちょい5人のおべんきょ会です。今回は「コード」を使うようです。チャレンジャーやな。本来、参与観察して、その場において使われているコードを抽出しなきゃなりませんが、さすがにそれはムリです。ただ、コードの定義が少し違うような気がします。確認のために
「コードは、それが語られることを通してその場面の解釈枠組みとして使われるものです」
みたいな説明をしてみたり。どうやらウィーダーのコードではなく、バーンスティンのコードらしいです。ややこしい。まぁいいか。
そんなこんなで2時間グダクダと話をだしあって、でも、そういうプレーンストーミンクの中から意外と出てくるものですね。なんとなく、全体のストーリーがわかってきたような気がします。実は、コードを使った生徒文化の分析は、主として中学校でおこなわれているんですよね。たぶん、それがキーになるかな。
てことで、おべんきょ会が終わったらおべんとのネタづくり&昼ごはんづくり。今日のメニューはラーメンです。

昨日豚軟骨の煮物をつくったので、そのスープを使ってみました。少し味が濃いけど、まぁおいしいです。が、何かが足りないなと思いながら食べ終わって、コショウが足りないことに気づいたけど、あとのまつりですね。
おへんとのネタをもう少しつくって、再びプレゼンづくりです。いくつか笑いの場所を仕掛けて、スタート直前に完成。大阪へ向けてスタートです。向かうは日本基督教団の「性差別問題連絡会全国会議in大阪」の会場である天満教会です。
到着したら、みなさん、パタパタしておられます。その空気を感じたときに、妙な懐かしさを感じました。やはり、根っこは教会にあるんだなぁ。
やがて打ち合わせ。ですが、完全にスタッフの打ち合わせなので、まぁいいか。少し時間ができたので、プレゼンをさらに細かくいじります。が、ipadは「conflict file」をいっぱいつくるので、油断できません。なにしろファイル名が長くなりすぎるとアクセスできなくなりますからね。こまめにファイル名を変更しながらプレゼンを修正。
やがて全国会議スタートです。今日の発題は4人です。ひとり20分とのことですが、みなさん、どんな感じだろう。と思いきや、みなさんほぼオンタイムです。
ただ、みなさんの話とわたしの話、テイストがあまりにも違います。みなさんの話は経験に基づいた話で、重い。一方、わたしのメインの話は「本」の内容なので、自分のことじゃないです。そして、わたしのヘラヘラの話し方なので、軽い。ただ、その代わりといったらなんですが、けっこうウケたので、よかったです。
発題のあとはグループディスカッション。その後、わたしに対する質疑応答です。なんか
「一度生で話を聞きたいと思ってた」
とかいう、どこでわたしを知ったねん感がただよう質問もあったりして、恐縮してしまいました。
そんなこんなで、9時にプログラムは終了。そのまま帰るつもりだったけど、やはり1杯呑みますか。クールダウンは必要です。
ということで、みなさんで居酒屋へ。ただ、10時の電車に乗りましょう。と思ってたけど、結局10時13分の電車になってしまうのはお約束です。
まぁそれでも余裕で帰れました。
しかし、なんか、楽しかったなぁ。なんでだろう。たぶん、根っこがキリスト教なんだろうなぁ。
しかし、また水曜日がくるぞ…。

原因はこれか→おべんきょ会

朝、目が覚めたら9時前です。おかげさまで最悪の体調だけは免れてます。
とりま朝ごはんを食べて、懸案事項に向き合います。
実は、昨日からイヤスピーカーがずっと接続されたままで、切れません。そのせいで、すぐにイヤスピーカーのバッテリーが減ります。困った。
とにかくイヤスピーカーとケースの接点を掃除したけど、ダメです。最終手段でソフトをアンインストール→再インストールしたけど、やはりだめです。
どうしたものか。
ネットでいろいろ探していると、充電できない人のケースを発見。なになに。スタビリティバンドが定められた位置になかったら充電できない?それか。充電できないということはケースが認識してないわけなので、bluetoothも切れんわな。
てことで、スタビリティバンドの位置を調整したらちゃんと切れました。しかし、どんなんやねん。
で、とりま昼ごはんを食べて、ひと息ついたら、前のおべんきょ場所へ。今日は4人あらため5人のおべんきょ会です。
いつものようにセンセが問題提起をされます。それに対して、それぞれが思いついたことを返すのですが、どうにもみなさん、あまり「返し」がありません。しかたないです。わたしも「キレ」がないけど、わたしなりに思いついたことを話してみました。
なにしろブレーンストーミングなので、手数を出さないと意味がないです。100出して、いくつかヒントが出れば、それでいいって感じです。
そんなこんなで2時間ばっかおべんきょしたところでタイムアップです。この間は「いつまでやるねん」と思ったけど、今日は比較的穏やかですね。
てことで、帰りましょうか。
一昨日〜昨日が激しかったから、今日はこのあとも穏やかに過ごしたい。