走り続けた1日

朝、目覚めはそんなに悪くないです。とりま出勤。職場に到着したら、まずは点数の合計→転記→入力&ノートチェックです。これで1時間目が迎えられます。
1・2時間目をこなしたら、まずは懸案事項だったメールを送って、採点開始です。
と、若い衆が来て
「今日の追認、どうしましょう?」
と。それがあったか。ほぼ詰んだな。
とりま、追認で使うプリントをさっくりつくって、再び採点開始。
12時半になったところで、すみやかにおべんとです。このあと、昼休みは生徒総会の準備があります。準備が終わったら、再び採点開始。なんとか5時間目にやりおえて、転記→入力&ノートチェック。
6時間目は生徒総会です。そんなに長くはかからないので、終わったらそのまま撤収。ふぅ。
ここで少しレストです。
放課後が来たら、掃除カントクからの追認補充。タラタラとつきあって、5時過ぎに若い衆が
「あとはやりますよ」
と言ってくれた声に甘えて脱出。PCの火を落としたら、退勤です。なんとか6時半には帰れそうです。
家に着いたら態勢を立て直して、PCを開いてzoomイン。今日から「ふぇみゼミ」のベーシック講座がはじまります。
しばし打ち合わせをして、7時スタート。まずは飯野さんから趣旨説明などがあって、わたしの出番です。
今日は5回連続講座の初回です。なので、すべて自己紹介に使いましょう。とにかく教員としてやってきたことを「余すことなく」とはいかないけど、できるだけ話をしましょう。それ抜きでは「本」について話せません。
「いつきの自己紹介・〇〇編」を延々と語ったら、結局1時間半たっていました。まぁ、それでも端折ったんですけどね(笑)。
終わってから質疑応答。やはり難しいですね。それでもなんとか答えて、あとは「ふぇみゼミ」の予告編。結局終了は9時半です。
さてと。晩ごはんを呑みましょう。今日は1日ほほ休みなしでした。マジで疲れた…。

ギチギチの1日

朝、思ったよりもしんどくはないですね。でも、楽というわけでもないです。
とりま出勤。今日は夕方にお座敷があるので、PCを持っています。重いです。
職場に着いたら朝の恒例行事をしながらカレンダーをチェック。明日は午後に出張があるけど、午前はあいてますね。今日、ふたクラス試験が返ってくるので、明日の午前が採点日かな。で、職員室へ。考えてみたら、来週の水曜日は人権学習でした。なので、その打ち合わせ。
あとは職朝→立番です。立番しながらスマホでスケジュールを見たら、明日の午前も出張なのが判明。詰んだな…。
とりま、試験カントクです。2時間目は担当教科の試験なので巡回です。さらに明日の出張の資料の印刷。できた資料を見て途方に暮れました。重い。これを今日明日持ち歩くのね。
2時間目が終わったら、解答とノートの回収です。考えてみたら、午後のスタートは1時半。現在は11時。2時間ばっかあるので、水曜日の授業のぶんだけでも採点しましょう。途中、集中力が切れたタイミングでおべんとを食べて、またまた採点開始。どうにかこうにか「⚪︎つけ」まではできたものの、第1観点と第2観点の合計まではいけずにタイムアップ。あとは水曜日の朝の勝負ですね。
ということで、スタート。牧口カフェの近くを通り過ぎて、到着したのは大阪府東部の町です。たしか、10年前に死にかかった時にリハビリでこの町にきましたね。
今日は総会の後の1時間お座敷をすることになりまし。テーマは「人権をどのように伝えるか」です。最近、そもそもお座敷が減っているけど、なかでもセクシュアリティ系のお座敷が減って、それに代わって、こういうテーマのお座敷がたまにかかるようになりました。それは、人権教育に携わる教員としてはうれしい話です。
てことで、お座敷スタート。少し長めの自己紹介のあと、これまでやってきた人権学習と、今やろうとしている人権学習を比較して、さらにサンプルとして、今年のオリエンテーションを少しやってみたり。もちろん、音楽はバッチリ流れました。みなさん、呆れたような顔をされていますが、まぁそれはそれです。それでも、最後の方はかなりメモをとっておられました。
それほどのことはないんだけどなぁ。
お座敷が終わったら、そのまま支店長さんの車に乗せてもらって、夜の仕事場へ。到着したのが開始10分前です。うーん、プリントを1枚準備し忘れていました。謝るしかないですね。
ということで、教室へ。今日から3回は学生さんによる発表です。テーマは4つあるので、ひとり15分から20分です。『生徒指導提要』をコンパクトにまとめる+オリジナルなことをひとつ入れてほしいな。
今日のテーマは「いじめ」「暴力」「非行」「虐待」と、なかなかにハードです。学生さんたち、それぞれの件数の経年変化なんかを調べたりして、けっこうおもしろい発表をされました。ちなみに「暴力件数」は2020年に一度減少していて、発表の後に
「2020年って、何があった?」
と聞くと
「…、あ!コロナ!」
と思い出してくれました。
「そやね。そもそも学校に行ってないし、人に会ってない」
みなさんも「なるほどー」という感じの笑顔になりました。
そんなこんなで少し早めに終わって、さて帰りましょう。隙間のないギチギチの1日でした。まぁでも、ビールがはうまいでしょうね。
帰りに日本酒をゲット。

久礼です。

少し強さがあっておいしいですね。ただ、日本酒、ジワジワ値段があがってます。きついな。

お座敷したり、話を聞いたり

今日は恒例のK大学のオムニバスお座敷です。なので、朝は少しゆっくり。
地下鉄→阪急と乗り継いで、K大学へ。えーと、教室は…。上のほうか…。坂道を登って、事務室へ。いちおうレジュメの印刷を頼んでおいたのですが、どうやらないらしいです。まぁ自分で印刷できるようにレジュメを持ってきたから、それはそれでよし。で、仔牛控室へ。と、レジュメはこちらにありました。
久しぶりの「univ」バージョンなので、しばし復習。頃合いもよしということで、教室へ。すると、学生さん、すでにけっこうおられます。みなさん、やる気やな。
チャイムが鳴ったので、お座敷開始。まだざわついているけど、関係なしにガンガン進めてみました。288人vsひとりです。ところが、みなさん案外聞いてくださいますね。てか、ところどころでちゃんと反応してくださいます。いいですね。さらに後半に入ると私語がなくなりました。なんと。
てことで、8分ばっか残して終了。すぐに提出する学生さんもおられますが、残って熱心に書いてくださる学生さんもおられます。
と、学生さんがひとり来られました。
「自分のことを書けるようになったのって、いつですか?」
難しい質問ですね。
「いつかは忘れましたが、受容された経験の積み重ねがあって書けるようになった気がしますねぇ」
すると、その学生さん
「この授業も「受容」ですね」
と言ってくださって、めっちゃうれしかった。
お座敷が終わったら、別のホールへ。とりま、おにぎりをぱくつきましょうか。
午後は内田龍史さんの講義があります。と、りりぃちゃんとか宮前さんもおられます。軽くあいさつ。
で、内田さんの話がスタート。
レジュメは去年と同じ感じです。が、中身が違います。まずは自己紹介から。これが長い(笑)。都合30分くらい話されたんじゃないかなぁ。でも、それが「中身」につながっています。おそらく「接触仮説」なのかな。そうそう。マイクロアグレッションの事例もおもしろいですね。勉強になりました。
講演に続いて、人権問題研究室に行って資料探しです。人権関係の資料の多さで言うなら、人権問題研究室>自宅>ガッコですからね(笑)。いろいろ資料を探して、もらえるものはもらって、無事終了。
その後、Mさん&しーちゃんさんと合流。いろいろ研究がらみの話をしたりして、さてと、帰りますか。充実した1日だったので、ビールがおいしいはずです。
しかし、資料がたくさんあって重い…。

豆粒→バス旅

朝、目覚めそのものはまぁまぁです。が、そもそも起きなきゃならないのがめんどくさい。
しかし、マジでリタイアしたら、このブログの書き出しはどんなふうになるんだろ。てか、昔はこんな書き出しじゃなかったですね。たぶんネタが少なくなってきてるんでしょうね。
てことで、出勤。ちなみに今日は子どもたちは遠足ですが、わたしは午後に用事があるので引率をパスさせてもらいました。
ガッコに着いたら、同じセクションの人がもうひとり留守番です。しばしおしゃべり。
その後、ひたすらメールのやりとりです。とにかく某外国人教育関係の団体が動いていません。どないしたものやろ。このままだと大会が開けないよ。てか、なんでわたしが焦るんだ?
と、事務から電話。そうか、文科省の学校基本調査の季節ですね。わかりました。調べましょう。しかし、今年の入学生はバラエティに飛んでますね。去年となにが変わったんだろう。まぁでも、生徒たちの現実が教員よりも前にあるのはいいことです。
と、番頭がやってきて
「とりあえず中間テストは「配慮なし」でやってみます。そのうえで、次からどうするかを考えます」
と報告してくれました。
外国人の子ら、英語はもちろん、数学とか理科なんかはとくになんということがないんですよね。鬼門は社会、特に歴史ですね。あとは保健か。だから、平均するとそこそこの点になるけど、デコボコが激しいってことです。でも、それが進級にかかわるからややこしくなります。
そんなこんなで、調べた内容を一覧表にしてみました。そうすると、いかに去年までが「ええかげんな把握」でいけてたかが、よくわかります。まぁでも、今年と来年これくらいの表をつくっておけば、これをしなきゃならないってことが定着するかな。それが大切です。
そんなことをやってたら昼前になりました。あわてておべんとを食べてスタートです。
今日は午後に滋賀県の湖東の高校でお座敷です。調べてみると、偏差値は60なんだとか。おべんきょできる子らですね。なんでもここの憲法集会とかで、全校生徒が対象なんだとか。しかも、時間としては7時間目と8時間目なんだとか。
8時間目!聞いたことがない(笑)。うちはほとんどのクラスが6時間目で終わりますからね。
とりま、湖東のターミナル駅まで電車に乗って、そこからはお迎えの車でガッコに向かいます。やがて到着したのは、おそらくはかつては中心的だったであろう街です。
まずは支店長さんとごあいさつ。フレンドリーな方でした。でもすぐに体育館へ。広いな。ここに全校生徒が入るのか。やがて生徒たちが入ってきました。多いな(笑)。一番うしろの子とか豆粒みたいです。てことは、一番うしろの子からは、わたしが豆粒ってことです。
やがてお座敷スタート。うーん、反応がない。てか、あります。が、反応が大きくない。まぁでもええか。個々の生徒さんはニコリとしたり、クスリとしたりしてくれてますから、そんな子らを見ながらしゃべりましょう。
しかし、前に高校生対象に話してから4ヶ月、中学生に話をしてからでも2ヶ月くらいたってます。ところどころセリフが飛びます。それをごまかしながら話します。ごめんなさい。
それでもなんとか最後まで話しきって、「これでわたしの話を終わらせてもらいます」と仁義を切ったら、大きな拍手が出てきたから、まぁうまくいったのかな。
おわりにあいさつしてくださった生徒さんの感想の的確なこと。すごいな。
てことで、少し元気をもらって高校をあとにしました。帰りの道で、今回担当された教員が役職定年でおられることが判明。なるほど。しかし、みんなやりにくいやろなぁ。
帰りの電車では少しうとうと。
京都駅に着いて九条に用事があるので少し移動。ここから次の用事の場所は百万遍です。どうやって移動する?
セオリーは地下鉄で今出川→市バスで百万遍です。が、おもしろくない。そうだ、202→201or206という手がある!
てことで、202に乗車。しかし、途中から混みます。なんなんだ、これは。まぁそれでもうまくつながって、無事百万遍に到着。用事をすませたら、次はおうちに向かいます。セオリーは出町柳まで歩いて京都バスです。が、出町まで歩かない手もあります。206→高野橋で京都バスもいいですね。と、31が来ました。家の近くまで運んでくれるみたいです。てことで乗りました。
そうか、31ってここを通るんだ…。
家の近くまで乗って、向かい側のバス停に移動したら、すぐに最寄りのバス停までのバスが来ました。よし、2停留所だけど乗ろう。
てことで、夕方はプチ路線バスの旅気分を味わえました。
さてと。おふろからのビールだな。今日は疲れたから、きっとビールがうまい。

『トランスジェンダー生徒と学校』を読む

朝、目が覚めると7時前。もったいないけど、まぁいいです。そこからしばしゴロゴロ。仕事に行くパートナーを見送って、猫の額で朝ごはん。

新緑が萌える感じです。
ひんやりしてるけど寒くないので、新聞をひと通り読むことができました。
ここからはプレゼンづくりです。なにせ、ウトロの学習会は今日です。体裁を整えながら、微修正を繰り返します。
と、電話。えーと、サムルの練習ですか。いや、その時間はないやろ。まぁそれでも「こんなもんかな」というところまでプレゼンをつくりこんで、ウトロへ。
到着すると、たしかにケンガリとチャンゴの音が聞こえてきます。ウトロですね。
祈念館の中に入ると「レジュメは?」とのお言葉。「ないです」というと「うーん」という顔をされたので、つくりますつくります。
サクッとつくってチャンゴでも叩こうかと思ったら、S藤さんが来られました。なんでもとりま着いたけど、昼ごはんをゲットしたいと。ならばいつものスーパーですね。なんでも燃料も買ってきてくださるそうな。
で、チャンゴの練習です。久しぶりです。ところどころ忘れてます。が、それなりに叩けるのは、自分でもびっくりです。
ひと通り叩き終わったら「モードチェンジ」です。ちなみにSふぁんさんに
「今日は何人くらい?」
とたずねると
「会場が40人くらいで、オンラインが30人くらい」
とのお言葉。なんでやねん。 と、S藤さんか燃料を買ってきてくださったので、燃料補給です。
やがて定刻になりました。たしかにほぼ満席です。しかし、マニアックなネタなんだと思うんですけどねぇ。
「実は新ネタなんで、メッチャ緊張しています」
からスタート。
ところが、話しはじめると、これが案外ウケます。というか、笑うところが人によって違って、なるほどなと。さらに話しながら気づいたこともあります。
そしてなにより、インタビューデータの力でしょうね。語りを紹介しながら、その魅力を伝えたいなと。
そんな感じて90分しゃべり倒して終了。その後質疑応答です。いくつか貴重な指摘もいただいて
「今後の課題にさせていただきます」
という定型句を放ってしまったり。
たぶん、ふだんのわたしとは違う「おべんきょモード」だったんじゃないかな。
そんなこんなで学習会終了。
その後、打ち上げです。はからずも、マッコリーズとゲストのふたつのテーブルができてしまったので、わたしはゲストのおもてなしです。それにしてもよくしゃべるな(笑)。
そしてふたつのグループが合体。なにがなんやらなカオスです。
そんなこんなで打ち上げも終了。その後Tじさんと軽く2次会。なんか、10年越しくらいの恋が実る現場に居合わせたりして、なかなかディープな夜でした。さてと帰ろう。
しかし、次のハードルは高いぞ。

zoomが2発

朝、体調はまぁまぁですね。のろのろ起き上がって、朝ごはんを食べて、ひと息ついて。
今日の午前は最近立ちあがった「ジェンダーと教育」のオンラインの研究会です。なんか、最近、立て続けに研究会に入れてもらっていますが、そのうちのひとつです。
まずは自己紹介。みなさん、Dの学生さんとか、この間D論を出したばかりとか、若い方々です。まぁどうせわたしが最年長だろうけど、研究者としては、わたしも「若手」です。しかし
「D3なので、D論の足音が聞こえてます」
という自己紹介に深くうなずくなど。
今回の発表は女性の同性愛がどのように語られてきたかという言説分析です。歴史社会学です。むずかしい。切れ味がない質問をしたりして、深く反省してしまいました。
で、昼ごはんを食べたら、またまたzoomです。午後は某学会エキスパート研修会です。接続してメンバーを見ると、そうそうたる面々です。てか、エキスパートだらけじゃん。なんでエキスパートじゃないわたしがこの人たち相手に話をするんだ?
まぁそれでも、40分ばっか、ペラペラと話。終わってからKうさんに
「あんなんでいいっすか?」
と送ると
「あんなんがいいんです」
とのお返事。さらにI袋さんから
「出てよかった」
というメッセージが来て恐縮するなど。まぁなんしかよかったです。
しかし1日に2回zoomがあると疲れますね。てことで、お風呂に入ってビールです。食後はなぜか下の子どもがつくってくれたケーキです。

明日は34回目の結婚記念日です。ただ、明日はパートナーが早番なので、今日が前倒しのパーリーということです。
おいしいケーキを食べたあとは、パートナーに腰をマッサージしてもらって、そのまま爆睡です。

専門外に緊張した

朝、身体が動きません。まぁでも予想通りです。いつもよりも1時間近く遅く起きて、いつもよりも40分遅く家を出て、結局いつもよりも30分遅く職場に着いたけど、結果、出勤時間には間に合いました。なんでだろう…。
ただ、頭がボーとして、何をする気にもなりません。なので、読書かな。
ちなみに、昨日一緒に飲んだ数学科の人たちは、口をそろえて
「今朝はしんどかった」
と言っておられるので、まぁそういうことでしょう。
読書をしたり、やらなきゃならないことから逃避したりして、頃合いもよしということでスタートです。
今日は第2のふるさとの保育園でお座敷です。ちなみに、与えられたテーマが「外国籍の人の人権」らしいです。この間も書きましたが、専門外です。いや、それなりのことは知っているんだけど、それらをどうつなげて、どう伝えるかというあたりについては、やはり専門外なんですよね。それでも「在留外国人の人口動態」「在留外国人の壁」「今、課題になっていること」「わたしたちができること」「おわりに」という章構成でプレゼンをつくりました。ちなみに、「壁」は在留資格の話です。
しかし、便利と言えば便利です。京都府南部の在留外国人の出身地・国籍別の人数とか、在留資格別の人数とか、さまざまなデータが手に入ります。この間、そんなのをかなり調べました。京都府南部はベトナム籍の人が多くて、かつ技能実習が多いようです。なかなかに興味深かったですね。
「心当たり、ありますか?」
とたずねると、とある金属加工会社の名前をあげられました。やっぱりわかるんだ。
で、課題としては「家族滞在」と「配偶者等」のふたつの在留資格をあげてみました。ざっくりと前者は子どもで後者は保護者です。で、それぞれの課題を思いつくままに話して、それに対してなにができるかという話をしました。
で、「おわりに」は、「今日の話は基礎の基礎」ということを強調して、もっと詳しいことや実践的なことがネット上に転がっているので、それを見てほしいと言っておきました。もちろん、最後にちゃっかりと某在日外国人教育関係の全国集会の宣伝もしちゃいました。
ということで、1時間の専門外のお座敷終了。いやぁ、緊張しました。
さてと。帰って、ビールを呑んで、今日は早く寝よう。

朝からワチャワチャ

今日は滋賀県の某中学校でお座敷です。ここ、毎年呼んでいただいています。今年は声をかけてもらったのが少し遅くて、日程的にも時間的にも少々タイトな中で、この日になりました。ちなみに、午後からは会議があるので、時間についてもかなりわがままを聞いてもらった感じでしょうか。
で、最寄りの駅へ。ところが、なかなか迎えに来て下さった方が見つかりません。なんか、それっぽい人がいるのですが、役場の車に乗っておられます。おかしいなぁと思ったら、実はその方でした。なんと、中学校に公用車があるんだ。まぁでも駅からかなり離れたところなので、そういうことなのかな。
学校に着いたら、そのまま会場の教室へ。機材セットです。といっても、つつがなく接続できて、生徒さんを待ちます。と、保護者の方がおひとり。なんでも、4年ほど前に上の子どもさんが在学していて、その時に聞いてくださったんだとか。で、もう一回聞きたくて来られたんだとか。いや、話、一緒やし。
やがて生徒さんが入ってきました。けっこうワチャワチャしています。いい感じですね。
てことで、お座敷開始。うーん、つかみがイマイチです。が、「いつも笑ってくれるんだけどなぁ」とぼやくと、ちゃんと反応してくれます。学年は変わっても、優しさは変わりませんね。笑うべきところはちゃんと反応してくれて、聞いてほしいところはちゃんと聞いてくれます。それが、表情から伝わってきます。
てことで、間に10分ばっか休憩を入れたけど、2時間連続の授業をしゃべりきりました。最後の拍手も温かいですね。
で、支店長室へ。ここで交流会に来ている子が行っていた中学校の教員の方が来られて、ひとくさり話。
で、急いで駅まで送っていただいて、そのまま職場へ。が、すでに会議がはじまってずいぶんと経っています。まぁええか。
やがて会議が終わって、みなさん職員室に帰ってこられました。ちょこっと報告を聞いて、あとは採点です。うーん、詰めが甘い。どうなるかなぁ。
採点が終わって、いろんな処理をしていたら定時が来たので退勤です。今日はちょぼやき会があるので、そちらの会場へ。今日のスピーカーはYーきです。自分をつくった3つのできごとを語ってくれました。もちろんひとつは知っていますが、あとふたつは詳しくは知りません。ある人のライフストーリーを、どの角度から光を当てて浮かびあがらせるか。その光の当て方によって、浮かびあがってくるライフストーリーはぜんぜん違いますね。なんか、そういうことを感じさせてもらいました。
ちょぼやき会のあとは、懇親会です。今日はY田さんの壮行会も兼ねています。ワイワイと呑んで食べてしゃべって、10時過ぎに解散。ですが、せっかくなので、駅ナカでもうひと呑みしましょうか。Iっぽくんがいないのが寂しいけど、まぁいいか。
ということで、11時前にこちらも解散。さて、帰りましょう。

変形ダブルヘッダー・人権教育実践交流集会2日目

朝、ふと目が覚めると7時前です。昨日帰ってきたのは1時前でした。そのまま倒れるように寝たので、なんか身体中が痛いです。とりま、起き上がって、朝ごはん。12階から見える風景はきれいですね。
ちなみに「富山ブラックカレー」なるものがあったので、つい食べてしまいました。食べ過ぎやな。それにしても、ホワイトソーダとか、レモンスカッシュとか、ソフトドリンクがごくごく飲めてしまいます。よほど飲み過ぎだったのかな。
朝ごはんを食べたら、しばし部屋でゴロゴロして、チェックアウトです。
今日はフィールドワークです。「イタイイタイ病コース」と「富山大空襲コース」があったので、後者をチョイスしました。
まずは講演。話してくださるのは、空襲を直接体験した方のお子さんです。と言っても、たぶんわたしより少し若いくらいかな。
なんでも、お父さんの「語り」を踏襲されているんだとか。で、お父さんは、空襲からはじめるのではなく、「その前」の歴史からスタートされるんだとか。なので、それを踏襲されて、中国侵略あたりから話しはじめられました。
うーん。なんというか。いい話ではあります。が、少し違和感がありますね。とりあえず、その違和感は置いておきましょう。
講演が終わったら、バスに乗って神通川へ。雪景色です。

ここにたくさんの人が避難してきたんだとか。そして平和の大切さや、戦争をしないことの大切さを語られます。が、ここでも違和感が。
次に行ったのが、天女像。

横には説明板があります。もともとの説明板の下に、英語の説明板があとから取りつけられています。英語のを見ると、日本語のものに加筆されているみたいです。

日本語の説明は「空襲があったこと」「たくさんの人が亡くなったこと」「その後復興を遂げたこと」が書かれています。が、英語の説明はそれに加えて「広島・長崎の原爆のリハーサルの爆弾が落とされたこと」が書いてあります。なぜ日本語の説明にないことを、英語の説明に「わざわざ」付け加えたんだろう。疑問が残ります。
というか、違和感ですね。それは「被害者として語る」時の語り口なのかな。端的にいうなら、「誰を加害者とみなすのか」ってことです。それがあまり明確でないままに「平和の大切さ」を語られます。もしもこれが「平和学習」の語り口であるなら、やはり自分のテイストとは違うなぁ。
そんなことを考えながら、フィールドワーク終了。ここから「イタイイタイ病コース」に参加しているAっちゃん待ちです。まぁ、『バトラー入門』があるのでいいんですが、なにせ駅構内は寒い。かなり震えながら1時間ほど待って、ようやく合流。昼ごはんを買い込んで、新幹線に乗りましょう。

てことで、新幹線→サンダーバードと宴会をして、無事京都着です。

ここからわたしはなぜか東九条の小さなレンタルスペースへ。今日は安本さんプロヂュースの「トークイベント」です。しかし何を話すんだ。
そうこうするうちに、参加者の方々が来られました。
てことで、トーク&配信開始。まずは「はじめに」の話からかな。なにごとにも「前フリ」というのがあります。そして「ポジショナリティ」のことか。それが終わったところで、ようやく本題ですね。「おわりに」の話を絡めながら、第4章以降の話をしましょう。
そんなこんなで、約1時間話したところで、第1部終了。なぜかそのまま第2部です。ここで質疑応答ですが、やはり「配慮」や「支援」の話になりますね。まぁ、書名が書名なので、そういう方向に行くのは仕方ないけど、実はテーマはそこではないんですよね。
なので、少し話の方向をずらしながら、問題提起をしてみたり。
そんなこんなで、無事、トークも終了。実は来年度フェミゼミで話をするので、その予行演習的なところもありました。
トークが終わったら、当然呑み会です。はじめに行った店は「テント」の中だけど、灯油切れでストーブなしなんだとか。さすがにそれはキツイです。なので、いつもの「赤チリ屋」でゲラゲラ話。
てことで、楽しい時間が過ごせました。安本さん、ありがとー!

ゆっくりしゃべる練習

朝、体調は悪くないです。やはりウィスキーを減らしてハーブティーを飲むのがいいらしいです。わかってたはずなのに再発見するわけで、まぁそんなもんです。
いつもの時間に出勤。メールチェックと昨日の出張の報告書をやっつけて、放送室を経由して、職朝→立番のいつもの朝です。
立番が終わったら、6時間目の「交通安全教室」の準備です。機材セットは30分ほどで終了。ただ、なんか、youtubeを流したいんだとか。ところが体育館にはwifiは飛んでいません。若い衆が
「ipadで流しましょうか?」
とか言ってるけど、PC→ipadのつなぎ替えは、音声がどこにいくかわからないのでめんどくさいんですよね。なので、動画をダウンロードしようかと。ところが、アクセス禁止だらけでどうしようもありません。教育目的なんだからダウンロードさせろよと。まぁそれでもなんとかダウンロードして事なきを得ました。
ひとコマだけある授業は、極めてのんびりしています。なにせ、試験範囲は終わったけど、メチャクチャ時間があまっていて、しかも振り替えができないので、まぁそういうことです。
おべんとを食べて、昼休みに機材セット。ピシャリと機材が決まると気持ちがいいですね。少し読書をしたら、警察の方が来られたとのことで、最終セットの開始です。
そうだ!せっかくなので、この間導入したbluetoothトランスミッターを試してみよう。接続して音を出したら、ものすごい遅延です。これがSBCなのか…。このままでは使いものになりませんね。まぁでもレシーバーを導入すれば、なんとかなるでしょう。
やがて生徒が入ってきて、「交通安全教室」スタート。みんな真剣に聞いていますね。えらいなぁ。わたしは「トラブル」があったときに動けるように待機。でも、特にトラブルもなく終了。よかった。あとは機材を撤収したら、放送部の「交通安全教室」が終了です。
で、定時で退勤。

今日は「エルファ」でお座敷です。エルファで話をさせていただくのは2回目です。1回目は6年前ですね。当時はネタがミッション1しかありませんでした。なので、ライフストーリーを聞いていただきましたが、この間の打ち合わせの時に、今回はミッション2でいこうということにしました。
ということで、エルファに向かったのですが、Nムさんから電話。
「向かってますか?」
「向かってますよ」
えーと、メールでは18時半からとありましたが、打ち合わせの時に18時からと言われて、それはムリなので18時15分スタートにしてもらったのでした。で、エルファに着いたのが18時15分。そそくさと準備をして18時20分からスタートです。
今日はMョンエさんによる手話通訳があります。そもそも手話ができるの、すごいな。もしも自分が手話をできたら、たぶん同時通訳できるのにな。なので、今日はゆっくりしゃべりましょう。
が、ゆっくりしゃべると、ペースがつかめません。というか、テンションが上がらない。そうか、わたしのしゃべりはテンションの高さがキーだったのか。なんとなく違和感を感じながらも、今日は少しローテンション気味で、さらにところどころで「待ち」を入れながらしゃべってみました。ちなみに、「待ち」を入れるのは、「ネタ」の前です。
確かにしゃべりにくいのですが、もしかしたら、単に「慣れ」の問題だけかもしれません。ゆっくり話すことで、わかりにくいと感じる人も時間をかけて聞いてくださることができます。また、笑いのための「間(ま)」もできます。これ、案外大切かもしれませんね。いや、前からずっと言われてきたことではありますが、自分で「ゆっくりしゃべること」を選択して、はじめて「腹に落ちる」わけですね。
もうひとつ。わたしのネタは、けっこう「言文一致」なところがあるので、文字情報が極端に多いところがあります。これが情報保障という意味ではいいみたいです。だって、そのスライドは単に読むだけなので、手話通訳もいりません。もちろん、視覚障害の人がいたら、どうするかって話なわけですが。
そんなこんなで、「ここ、とばします」とか言いながら、なんとか1時間半で話を終えることができました。
やればできるじゃん(笑)。持って行った本も売り切れたし、助かりました。
さてと、今日はクリーンなままで終わるらしいので、帰りますか。おうちビールを楽しみましょう。