滑り込みセーフ

朝、ゆっくりしたいけど、あまりゆっくりはしてられません。思うところがあって、パートナーのために定期を買うことにしました。なんでも明日使うらしいので、今日しか買いに行ける日がありません。さらに最寄り駅では売ってないので、販売駅まで行かなきゃなりません。まぁそんなこんなで定期をゲット。
その後、阪急で大阪に移動です。帰り、どのルートで帰ろうかなぁ。安いのは阪急です。その次が京阪。一番高いのはJRです。が、早いのはJRです。うーん。まぁ早さをとりますか。
てことで、大阪駅で京都までの切符をゲット。そのまま芦原橋まで行きます。今日は「じんけんスコラ」の最終回です。それにしても、久しぶりに降りたなぁ。

目指すはデクラレーションビルです。が、地図を見てもわかりません。ただ大西の近くということはわかっています。なので、大西に向かいましょう。が、なくなっていました。喪失感しかないですね。ただ、デクラレーションビルは見つけました。

支部のことでした。
ビルが開くのをしばらく待って、中に入って、プレゼンをいじりましょう。昨日思いついたスライドを入れたい。が、なかなか難しいです。なにせ入れたいのは「絵」なんですが、絵を描くの苦手です。ついでにいうと、powerpointは絵を描く仕様になっていません。なんとか開始1分前に完成。滑り込みセーフでした。
今日は「性の多様性教育をどうすすめるか」です。しろうとです。が、人権学習はいろいろやってきました。なので、そのテイストを使うということです。
それにしても、はじめてこのネタを話したのは2年前かな。それ以来、ほんとのたまにこのネタをかけますが、ふだんはあまりやりません。なので忘れてます(笑)。それでも話しながら、かつて自分自身がわかっていなかったところが、少しずつわかってきて、やはりまだまだやなぁと思ったり。
そんなこんなで1時間15分くらいでネタが尽きたので終了。5分の休憩の後ディスカッションです。ここでもとても考えさせられる質問が出てきて、自分の思索が深まるというか、いいサジェスチョンをいただけたというか。人前で話をすると、ほんとうに勉強になります。
で、30分のインターバルの後、上杉さんの話です。まずは前回の続きらしく、部落が「外」であることを力説されました。その後、憲法の制定過程の話です。
細かいです。でも、ものすごいダイナミズムを感じます。そして憲法に不足していること、その不足は「あえて不足にした」ことなんかが語られます。いや、勉強になりました。
で、打ち上げ。定番の「じゅん平」らしいです。が、道すがら話をしていたら、
「栄小学校で教員していました。その後、生野南小学校で教員していました」
とのお言葉。へ?もしかして?
これに出てはりました?」
「はい」
なんかみたことある人だなと思ってたんですが、まさかテレビで見た人だったとは(笑)。てか、夜の仕事で毎年見せてます。そんな人がわざわざわたしの話を聞きに来られて、しかも質問までされるとは。なんという謙虚な人なんだろ。これでまたネタができました。
で、飲み屋に行って、今日の話の感想を話したり、パソコンの話になっていったり。楽しい時間を過ごしたけど、8時におひらきです。健全です。
さてと帰ろうかな。おべんとのネタをつくって詰めなくちゃ。

みなさん、先がわかるんやなぁ

朝、久しぶりの猫の額です。

さすがに涼しいですね。少しゆっくりと新聞を読めます。
で、昼前にスタート。今日は日本臨床教育学会の「課題研究」でお座敷です。しかし、2週連続で学会ってなぁ。ちなみに、先週は「人権学習系」の話でしたが、今日はこの時のネタです。このネタの源流はふぇみゼミの4回目になるかな。考えてみると、いろんなことをやってきたなぁという気持ちが半分と「使いまわしやなぁ」という気持ちが半分とって感じですね。
そんな感じで会場に到着。会場は京都テルサなので、楽は楽ですね。3階が会場なのでエレベーターに乗って降りたら、そこには「京都府国際センター」があります。なのでH江さんと少し情報交換をしてみたり。
で、会議室に入って、さらにプレゼンを少しいじりましょうか。先週も直前までいじってました。自分のPCを使いたいのはそれがあるんですよね。でも、今日は学会のを使わなきゃならんらしいです。が、なにやらPCを交換したりいろいろされてます。が、スクリーンに画像が出ません。えーと…。
「HDMI刺さってませんよ(笑)」
なんかそんな形でパタパタやって、ようやくスタートです。
今日はユイコさんの実践の紹介です。7月にやったときはいきなり紹介しましたが、今日は前提となる話を少し入れましょう。教育社会学の知見があると、わかりやすいかなと。
ただ、その前提となるところを通過したら、あとはインタビューデータだけなので、文字だらけです。わたしがやるのはそれを読むだけです。こんなのでいいのかなぁと思いながら、約50分話をして、ディスカッションです。
が、出てくる質問がことごとく「まとめ」で話そうと思っている内容です。みなさん、先を読みすぎです。まぁでも、研究者なので当たり前か。なので、最後に
「まとめと言っても、すでに全部出てきましたから」
と言いながら、サックリ話をして、本日のお座敷終了です。
お座敷のあとは、SCの人とか(たぶん)この時に来てくださった人とか、いろんな人と話をして、30分ばっかクールダウンです。
さてと。いったん帰りますか。おうちでちょこちょこ用事をすませて、再びテルサに向かいます。7時から「情報交換会」があります。が、その前にイオンで少しお買い物。なにせ、靴下に穴があきまくって、使えるのがほとんどなくなってます(笑)。
で、情報交換会。ここで住友さんとごあいさつ。
「こんなところで会うとは」
って言われて、そりゃそうだなと。てか、住友さんはど真ん中ですからね。
ここから、いろいろと世間話をするなど。と、学生さんから本を書くのにどれくらいかかったか聞かれて、あらためて振り返ってみるなど。そうだ、おべんきょ成果はたいへんやったなぁ。そうだ、ハクロンもたいへんだったなぉ。「単位取得退学」とかありえへん時代やしなぁ。なので、
「修正期間として3ヶ月もらうんだけど、最初の1ヶ月は見れなくて、そこからおそるおそる読んで書いてってやって、指導教員に送るのが締め切り前日だったりして、メッチャ迷惑かけました」
みたいな話をするなど。ちなみに、住友さんも岸本さん@千葉大も、ギリギリになるまで書けないんだとか。みんなそうなんだよな。少しホッとしますね。
で、8時くらいにおひらき。
さてと。帰りますか。早いから楽かな。でも、焼酎を飲みすぎました気がしますね。

それがあったか!

朝、ゆっくり起きましょう。こんなことがでるのも今日だけです。明日からはまた普通の生活です。
朝ごはんを食べたら、しばしのんびり。走ろうかなと思ったけど、気が乗らないのでやんぺ。まぁ、プレゼンのおさらいくらいしておきましょうか。
昼ごはんは久しぶりに赤いのを食べますか。

トゥンセラーメンです。辛いな(笑)。ちなみに、久しぶりの外ランチでしたが、早々に中に入りました。
13時になったので、zoomイン。今日は日本GI学会のエキスパート研修です。なんか、しゃべらないといけないらしいです。他の人の話を聞きながら、自分のプレゼンをちょこちょこいじります。間に合うかなぁ。なんとか間に合いました。しかし「参加者」を見ると、なんでこの人がって人が聞いておられます。まぁ「更新」のためなんだろうけど、それにしてもやな…。
てことで、わたしのセッションがスタート。「緊張します」と前置きして、いつもの話をはじめました。が、25分あたりで、突然、いま自分がどこをしゃべってるのか見失いました(笑)。いま、3つ目のセッションなのか?それとも4つ目まで来てるのか?4つ目だったら、大幅に時間が余ります。3つ目だったら、下手したら時間が足りない。どこだ…。と思いながら話してたら、4つ目のタイトルのスライドが出てきてホッとするなど。
あとはつつがなく話をして終了です。拍手のリアクションがたくさんあったので、うれしかったです。
さてと。これでこの3連休の用事はすべて終わりました。あとは何をして過ごそう。
そうだ!本を読まなくちゃ。前に「さわり」を少し読んだところで止まっていた『非二元的な性を生きる』を読みましょう。
しかし、ちゃんとした博論/博論本はこういうのなんでしょうね。先行研究や研究手法、さらには分析の枠組みまで、ていねいに検討されてます。やはり自分はまだまだですね。てか、たぶんここまでいけないんだろうな。なんといっても蓄積が違いすぎます。まぁ「五十の手習い」ってやつですからねぇ。
ちなみに走ろうかなと思ったけど、気が乗らないのでやんぺ(笑)。ほんとに今年は気が乗りません。ダメだな。
そんなこんなでいい時間になったので、おべんきょも終了して、ビールタイムです。11時になったので寝ましょうか。ただしその前に明日のタスクリストをつくりますか。
と、gmailをあけると…。
それがあったか!
明日からの日程を考えると、ほぼ詰んてますね。ヤバイな。まぁ、明日なんとかするしかない。

たぶんウケた

朝、のそのそ起き出して朝ごはんを食べてボー。
メールチェックをすると、とある担任さんからメールが来ていました。よかった。そのメールを受けて副支店長にメール。
「よかったです」
という言葉の後
「今からJ高校から走ってラグビーの応援に行ってきまーす」
という元気な返事でした。思わず笑ってしまいました。いい副支店長さんです。さてと、どうしよう。走ろう(笑)。

本日のラン。朝に走るのはいつ以来かなぁ。平日の朝に走れる日はいつくるんだろう。それにしても、昨日の飲み過ぎと夜ふかしでしんどいですね。どうしようかと思ったけど、ゆっくりでいいから6km走りたいなということでスタートしました。1kmのコールで時計を見たら6分くらい。まだ速すぎる気がするけど、スピードが落ちないですね。ただ、3km走ったところでめげました。なので、4kmでやんぺ。
結果、4.4kmを26分47秒でアベレージが6分02秒でした。1kmごとのラップは6分05秒→5分44秒→6分01秒→6分22秒でした。
まぁそんな体調の日ってことです。

帰ってきたら、今日使うプレゼンをいじくってみたりしているうちに昼になりました。昼ごはんだな。何を食べよう…。これか。

結局焼きそばです。
さてと、荷造りをしましょうか。そしてスタート。今日は午後に浜松で日本教育心理学会があって、それの学会企画シンポジウム「インクルーシブな教育心理学に向けて」でパネラーをやることになりました。仕掛け人は栗田季佳さんです。関西IE研でご一緒して、なぜか声をかけられました。与えられたお題は「人権をどのように伝えるか」です。なんでも、ウトロの学習会を聞かれたんだとか。しかし、最近はほんとうにこのネタが多いです。ちなみに、あとおふたりは鮫島輝美さん三浦綾希子さんで、指定討論者が吉田寿夫さんというガチ研究者です。
とりま、会場について、ロビーに机を持ち出して簡単に打ち合わせ。そして本番です。
トップバッターは鮫島さん。内容は京都光華女子大学の学習ステーションの話です。なんか、いろいろ似ている気がしますね。めっちゃ勉強になりました。お次は三浦さん。まずは在日外国人生徒をめぐる話です。三浦さんの専門は教育社会学なので、「作法」が似ています。なのでしっくりきますね。というか、知っている世界ですからね。大まかな話をしたあと、ご自分が入り込んでおられる「現場」をふたつ紹介されました。ひとつは東海地方にある在日外国人多住地域の中学校の事例。もうひとつは関東にあるNPOです。両方ともすごい実践をされています。が、たぶん継承が問題だな。
で、わたし。実は、「人権云々」ネタは、自己紹介が大切なんですよね。なので30分かけるんです。ところが、25分しかありません。どうしようと思ったけど、この曲(リンク先はyoutubeです)を流して2分ですませることにしました(笑)。さて、どうなるかな…。笑い声が聞こえて、笑顔が広がりました。よかった。その後、いつもの調子でヘラヘラと話。でも、ところどころでメモする人がいたりして、マジかよと。で、しゃべりながら
「何時まででしたっけ?」
とたずねると、あと10分くらいあるみたいです。えーと、スライドはあと1枚です。まぁええか。ディスカションに時間をまわしていただきましょう。
ディスカッションではややこしい話が出てきたりして、何を返せばいいのかを考えたり。まぁそんなもんです。てことで、最後に
「今回苦労したことが2つあります。ひとつは吉田さんが書かれた文章がすごく難しくてわからなかったんです。でも、今日のお話を聞いて、ストンと落ちました。もうひとつは4分ある音楽を2分に縮めることでした」
笑ってもらえたので、よしとしましょう。
シンポが終わったら6時です。てことで打ち上げです。みちみち栗田さんのお話を聞きながら、向かった先は「じねん」というお店です。高そうです。ビビります。
とりま乾杯。
突き出しのおぼろ豆腐がおいしいのはいいとして、葵の紋があちこちにあります。

茶碗蒸しにはすっぽんが入っているんだとか。

たぶんすっぽんを食べるのははじめてです。刺身も美味しかったけど、やはり金目鯛の煮付けですね。

「すみません」と言いながら、目のまわりをもらってしまいました。
食事はもちろんおいしかったけど、話がまたなかなかです。さすがにみなさん研究者なので、自分の専門が以外についてもそれなりに知識はお持ちです。すごいです。なので、わたしが自分の話をしても「なにそれ」になんてなることはなく、ガッツリと対話が成立します。
そんなこんなで10時まで話をして、なぜか2次会に行くことになりました。みんな強いな。ただ、わたしはホテルにチェックインしなくちゃなりません。15分ばっか歩いてチェックイン。すぐにもどります。どうやら「たぬき小路」が飲み屋街なんですね。でも、それ以外のところはめっちゃ閑静な街ですね。二次会は「大人の秘密基地 お忍び個室居酒屋 アジト」とのことです。到着したら、すでに心理学関係の難しい話で盛り上がっています。と、栗田さんが社会モデルの話で切り込んでいかれます。すると「0か100かじゃないんじゃないか」みたいな話が飛んできます。
気がつくと0時です。ただ、大御所の話に引きずられて、せっかく来られた学生さんと話ができていません。なので、学生さん・栗田さん・わたしで3次会。お店を出たのが1時半。さらにお店の前でしばらく話をしていたので、結局ホテルに帰ったのは2時でした。
寝よう(笑)

「すみません」な1日

朝、しんどいけど起きなきゃ。とりま、コーヒーを淹れて、卵を焼いて、玉ねぎをスライスして、パンの上に乗せて、猫の額へ。

雨です。降り込んでくる雨が冷たい。負けました。家の中で新聞をパラパラ。
そしてスタートです。今日は組合の教研です。会場に到着して、しばし謀議。そして教研の前の臨時大会。なぜか議長です。
議長がすんだら教研開始。今年もレポートを出しています。しかたないです。全国に行くためです。ちなみに、〆切が9月中頃で、言われるまで気がつかなかったのでえらいことでした。まぁでも、いろいろ「埋める」ものがあったので、なんとかなりました。が、そういうレポートなので、30分もらっていたけど20分でネタが尽きました。すみませんすみません。
わたしの次は、いつもの通りAっちゃんです。が、わたしは出なくちゃならないのでおいとま。すみませんすみません。
で、向かったのはT中です。今日は先月に引き続き、第2回です。今日のテーマは「トランスジェンダー生徒の困難」です。が、それだけでは「アレ」なので、ついでに「顕在化させるもの」もスライドに入れてみました。
えーと。グダグダになりました。すみませんすみません。
わたしの次は今回も神原さんです。今回は「子どもの人権」です。ネタが多いなぁ。そうそう。神原さん、わたしの話へのコメントで、「T間センセと親友」って言われて、かなりうれしかったです。そういやおふたりで『ひとり親のエンパワメントを支援する 日韓の現状と課題』を出しておられました。
神原さん、卒論の時の図式を出してこられて、「学部の時からこんなキレッキレだったんだ」と驚くなど。その後も、めっちゃオリジナルの図式を出してこられて、すごいなぁ。
で、5時半からは打ち上げです。
今回は「寿司屋」に行くのだとか。かなり高額なんじゃないかとビビったけど、「せんべろセット」があるリーズナブルなお店でホッとするなど。ちなみにわたしが頼んだのはこれ。

少し油っこいです。が、飲み物は2杯ついているとのことで、いいですね。
ここで、ついついM井さんに苦言を呈してしまうなど。いや、とにかく放送機器を触りまくられるんですよね。そんなにいじらなくてもいいはずなんです。てか、舞台が動きはじめたら、放送機器は触っちゃダメです。そこまでが勝負で、触るってことは、失敗なんです。このあたりは「キャンプファイアーのファイアーキーパー」と同じです。
まぁでもかなりキツく言ってしまったかなぁ。酔ってたしなぁ。これもすんませんかなぁ。
てことで、20時前におひらきです。健全だ。

朝、あまり動きたくないですね。ダラダラしていたい。でも、昼にお出かけなので、エイヤと起きましょう。
てことで、久しぶりの猫の額です。

さすがに暑くはなくなりましたね。
頃合いもよしということで、スタート。到着したのは豊中です。今日はじんけんスコラです。会場は5階だけど、とりま6階に行きますか。Yきみちゃんいるかなと思ったけどいなかったので、5階へ。まずは腹ごしらえです。もちろん燃料補給はしません。で、スタッフの人達にごあいさつ。
「会場、何時にあくんですか?」
「開始5分前です」
マジっすか…。
と、「いつきさん」の声が…。N村さんです。めっちゃ久しぶりです。なんでも、わざわざ聞きに来てくださったとのこと。と、向こうから次の講師神原さんが来られました。「いつきさんと会おうと思って」って、なんでやねん。と、さらに向こうからSっさんが…。「久しぶりー」とハグです。なんでも相談をしておられるんだとか。豊中、すごいな…。
やがて5分前になったので会場へ。って、ぜったいに5分では準備は無理です。案の定10分遅れでスタート。
第1回なので、まずは自己紹介。今回も30分しゃべってしまいました。ここからはマニアックな話です。ところどころで
「忘れちゃダメですよ。わたし、数学の教員です」
とコメント。みなさん、苦笑されています。とりま、その後1時間ばっかやって、専門外の話で終了。
N村さんに
「あんなんでいいですか?」
と聞いてみたら
「おもしろかった」
とのお言葉をいただいてホッとするなど。
30分のインターバルのあとは神原さんの話です。
「文科省は人権教育をやる気がないんじゃないか」
という的確な指摘をされて、笑うしかありません。
しかし、誰もが人権学習をやるのはキツイのはキツイとは思うのです。特に高校は「教科」で採用されてますからね。
なので、ディスカッションの時間に
「みんながやるのはキツイと思うのですが、各学校にひとり、あるいはせめて各地域にひとり、核になる人がいる状態はつくらなきゃならないし、それを積極的に継承できる体制をつくらないとアカンと思います」
とは発言しておきました。
そんなこんなで、今日の講座は終了です。
で、呑み。豊中といえば、やはりらっきーでしょう。
なつかしいなぁ。と、お店の張り紙が…。

ショックです。ほんとにどんどんお店がなくなっていきます。
てことで、懐かしい一品。らっきーと言えば焼きそばでしょう。

ただ、なんか、日清焼そばとは味が違う気が。まぁいいいです。
ここで、神原さんも交えて、さっきのディスカッションの続きです。が、9時になったところで、そろそろお開きにしましょうか。
家に帰って、締めのウィスキーを少し飲みながら陸上をちょこっと見て、寝ましょうか。

体調が悪くとも

朝、なんかしんどいですね。昨日はそんなに呑んでないんだけどなぁ。とりま、今朝も労働者の権利を行使しているので、しばしゴロゴロ。やがて起き出して朝ごはん→duolingoとかブログの更新とか。
明日の「おべんきょ会」のためにゲンコをやらなきゃならないのですが、なんかやる気が起きません。そのままダラダラしていましたが、どんどん体調が悪化していきます。やばいな。熱を測ろうと思っても、気温が高すぎて起動してくれません。しかたないな、冷蔵庫に入れよう(笑)。で、測ってみたら、36.0℃です。熱はないか。もしかしたら、熱中症か、熱中症の後遺症なのかなぁ。
とりま昼ごはん。

今日はラーメンです。一昨日の焼きそばと見た目が変わらないのは、具材が同じだからです(笑)。
で、スタート。今日は京都市南部の中学校でお座敷です。
会場に着いたのはいいけど、駐車場がわかりません。まぁどこに置いてもいいと言われていたので、適当に置きましょうか。と、養護教諭の方が来られました。そうか、グルっとまわって置くのか。
で、支店長室→会場へ。音声を出すって話をしてあったのですが、スピーカーを見た瞬間に「stage passじゃん」ってわかってしまう自分が、いろいろあるな。
やがてみなさん入ってこられて、早めにお座敷開始です。今日もミッション3です。ただし、昨日大幅に修正したので、そのバージョンです。なんか、流れはこっちのほうがいい気がしますね。
冒頭、いつもの通り歌を歌ってしまうのですが、そこで拍手される方がおられて、なんともノリがいいですね。うれしいです。ところどころではさむ小ネタにも反応してくださって、やはり義務制はいいなとあらためて思います。いや、高校教員は「試す感じ」があるんですよね。義務制の人たちはそれがない。
そんなこんなで、楽しく話をさせていただきました。質疑応答でもいい感じの質問が出てきて、それがいいですね。てか、そもそもきっちりと実践をしておられることが伝わってきます。
ということで、この夏最後のお座敷終了。
家に帰ったら17時過ぎです。角打ちに行きたいと思ったけど、やはり体調が悪い。おとなしくおうちで「おべんきょ会」のためのゲンコを考えますか。てか、その前に、前の節を読まねば。やはりわかりにくい。けど、少しずつ何が書いてあるのかわかってきました。まぁ、小・中・高と並べると、子どもたちの成長がわかるってことですね。
そんなことをしていたら19時です。やんぺ。あとはビールタイムやな。

1年以上してなかったのか→認定

朝、めちゃくちゃしんどいです。まぁしかたないです。午前は労働者の権利を行使しているので、ゴロゴロしましょう。
しばしゴロゴロしたら、今日のプレゼンの修正開始。その後、11時くらいに朝昼兼用のごはんを食べて、スタート。まずはガッコに行って、荷揚げです。と、副支店長が
「楽しんできましたか!」
と陽気な声掛けをしてきました。
「死にました(笑)」
が答えです。
その後、京都府最南部の小学校へ。久しぶりのお座敷です。ちなみに、ここの副支店長さん、個人的な知り合いだったりします。
到着したら、校内はめっちゃ静かです。てことは、職員会議中なのか、はたまた研修中なのか。いずれにしろ、「待ち」ですね。
ということで、廊下に座り込んでプレゼンの修正をしました。と、副支店長さんが来られて、こちらを見て
「っ!びっくりした!」
とのお言葉。そりゃそうか。なんでも職員会議が伸びているとのことです。
とりま、会場の教室へ。ここでも修正です。うーん、これでいけるかな。と思っていたら、みなさん会場に入ってこられました。えーと、5分前に職員会議が終わったのね。たいへんやん。
てことで、お座敷開始。今日はミッション3です。久しぶりです。去年の11月にやる予定だったけど、大雨警報で流れてできませんでした。となると、去年の6月まで遡りますね。まあ、今年度お座敷が全然ないというのもあるんですが、それ以上に「それ以外のネタ」というオファーが多いのが原因かな。本の話とか、「人権をどのように伝えるか」とか、「性の多様性をどのように伝えるか」というあたりの話、完全な新ネタやしなぁ。ただ、いろんな「新ネタ」を話す中で、ミッション2もミッション3も、少しずつ修正が必要な気がするようになりますね。そんなふうにアップデートすることそのものは悪くないかな。
今日は2時間もらっています。なので、かなりしっかりと話せます。しっかりと話せるということは、早口はそのままということです。みなさん、なかば呆気にとられる感じですが、それでいいです。はじめ、スマホを触っていた人が前を向いて笑ってくれて、これがうれしい。途中でまたスマホを触られましたが、たぶん、あれ、わたしが話した内容を調べておられる感じですね。ところどころで笑いも起きて、久しぶりのミッション3を楽しませていただきました。
その後、人権担当の方が質問されたけど、これがナイストスです。
「今、気になる子がいるんだけど、その子になにをすればいいか。どういう声かけをしたらその子が自分のことを話してくれるか」
「その子に声をかけるんじゃなくて、教室を変えることなんですよ。いろんなセクシュアリティの子がいることを前提にした教室をつくるんです。でもそれはこれまでやってきたことですよね。例えば、いろんなルーツの子がいる。いろんな障害のある子がいる。その延長として、セクシュアリティをプラスするんです。そうしたら、カミングアウトしなくてもいい教室ができるし、したければできる教室ができる」
深くうなづく方がおられて、コレがまたうれしい。さらに、副支店長さんの最後の話もよかった。めっちゃいい時間を過ごさせていただきました。
ということで、小学校をおいとまして、京都市内へ。車を置いて、東九条へ。今日はエルファのみなさんとの呑みです。お店は「どん」です。気になっていたお店です。中に入ると満席です。てか、こうなってたのか…。
ちなみに、近くには「ちゃーちゃん」と「しん」がありますが、地元の人達は「しん」→「ちゃーちゃん」→「どん」とはしごするらしいです。
すでに呑みはじめておられたので、わたしも負けじと呑みはじめました。なんか、おばんざい3種盛りとか2種盛りとかあるんですね。やがて出てきた刺し身が、あまりにも美しい。

白身魚は「ぐじ」とのことです。すばらしい。
おいしい料理とおいしいお酒があったら、話も盛り上がります。ちなみに、理事長のNむさんをはじめ、わたし以外は全員韓国人です。そんな人たち相手に「アイゴ」の使い方とか、しょーもない話をいっぱいしてしまった気がします。と、なんの気なしに、タコのつくりをチョジャンをつけて食べたら
「あんた、もう、韓国人やな」
と韓国人認定されてしまいました(笑)。いや、それはおいしいからですがな。
そんなこんなで9時におひらき。楽しい1日でした。

半分新ネタ

朝、しんどいですね。考えてみたら、昨日は変則的ではあったけどダブルヘッダーでしたからね。疲れていて当たり前です。でも、7時半には家を出なくちゃなりません。しかも、午後のために荷物が大きい。さらに、午後のプレゼンができているようなできていないような。
うーん。
出張をやめて年休に変えよう。でないと、身体が持たない。プレゼンもできない。
ということで、午後のプレゼンをいじってみたり、月曜日の研究会のプレゼンをつくってみたり。
昼前にスタート。途中でおにぎりをモシャモシャ食べながら、到着したのはT中です。今日はここで「ジェンダー平等教育」について話をしなければなりません。困ったな…。わたしは素人です(笑)。
とりま冒頭は自己紹介から。昨日は50分だったけど、今日は40分でした。そして本題です。入りは去年の新ネタから。去年はここから「ハラスメント」へもっていったけど、今日は「トランスジェンダー生徒」にもっていきましょう。で、1時間半ほど話をしたところで、いったん休憩。ちなみに、今日与えられている時間は3時間です。長い…。
休憩の後は、ジェンダーについて簡単にディスカッションしてもらって、その後、シェアタイム。そして、再びわたしのターンです。
ここからはジェンダー研究の系譜。といっても、ボーヴォワール→スコット→バトラーです。そして、西躰→わたしと流します。なにがやりたいかというと、「わたしたちは日常的にジェンダー構築と割り当てをしている」って話です。
そしてふたたび「ハラスメント」のときの最終盤のスライドへと流して、なんとか終了。結局2時間50分ほどかかりました。その後、質疑応答。性加害をどのように防ぐかって話とか、クォーター制の話とか、完全に専門外だけど、でも人権教育の担当者としては考えていなきゃならない話だったので、脳みそをフル稼働させて答えてみたり。
いやぁ疲れました。
その後、事務局のみなさんと飲みです。お店は久しぶりの「とりき」です。ここ、2時間制なのがいいですね。案外赤ワインがおいしい。しっかりと飲んで食べて、さてと、帰りますか。

こういうフェーズなのかな

朝、少し体調は楽ですね。でも、今日もハードです。とりま出勤。部屋には誰もいません。どうやらすでにクラブに行ったみたいです。
とりま、PCに火を入れます。が、相変わらずzoomが不調です。
こんなこともあろうかと、もう1台のPCにも火を入れます。これは起動が遅いので、入念なウォームアップが必要なマシンです。が、1時間たっても安定しません。とにかく重い。なんなんだ、このマシンは。
しかたないので、おそるおそるメインのPCでzoom in。が、落ちます。再びつながったけど、落ちます。サブのマシンは動かない。どうしたものか。とりあえず、タスクマネージャーを立ち上げて、強制的にzoomを終了させようかと思ったら、なぜかzoomが動きはじめました。まぁ、よくありますね。とりまタスクマネージャーを動かしたままではじめましょうか。
てことで、毎年恒例の琉球大学のオンライン講義です。が、途中でわたしの映像がとまりました。不安です。さらに、音量を示すモニターもとまっています。大丈夫なのか?しゃべりながら、スマホでメールチェック。うん、「落ちている」という連絡もありませんね。てことは、配信はできているのか。最後まで話し終えて、画面共有を切ると、拍手のアイコンが上の方に登っていきます。なんなんだこれは。でも、野入さんの顔が動いたので、大丈夫だったことがわかりました。
しかし「現代社会のしくみ」の15回目をさせてもらえるって、たぶん幸せだよなぁ。
オンライン講義が終わったら、午後の準備をしましょうか。準備の合間におべんと。おべんとを食べ終えて、視聴覚教室に向かうと、すでに他校から準備に来ておられます。早い。
午後は某人権教育研究会のブロックの夏季研です。本日の講師はわたしです(笑)。テーマは、やっぱり、「人権をどのように伝えるか」です。おとついやったばっかりですね。
てことで、スタート。実は、おとついからほんの少し中身を変えました。具体的には、「自己紹介」をテーマ別から時系列に変更しました。このほうが「いろんなことをやってた感」が出るかなと。たしかに、担任時代はぐちゃぐちゃですね。でも、それが担任ってことです。クラスづくりもやるし、個別の生徒へのアプローチもするし。そうやって、いろんなことをやった延長に、今のわたしがいる。だから、今のわたしだけを切り取るんじゃなくて、その原点を伝えたいと思っています。結局自己紹介は50分くらいかかりました(笑)。
そこから、人権教育担当としてやってきたことや、今やっていること、そしてになんのために今やっているのかみたいな話をしました。
質疑応答では「モチベーション」の話が出てきたけど、そんなん、おもしろいからに決まってますよね。もうひとつ、「知的障害のある生徒へのアプローチ」についての質問があったけど、これはむずかしい。なぜむずかしいかというと、わたしが出会っていないからです。じゃ、なぜ出会っていないかというと、うちの学校に入学してこられない。うちの学校が排除しているから、わたしにとっての出会いが奪われている。まぁそんな話を返しておきました。
てことで、午後のお座敷も終了。ちなみに、「あいさつが終わったら別のところに行く」と言っていた副支店長が最後までいてくれました。なんでも
「ちょっと聞いたらおもしろいし、これは聞いたほうがいいと思った」
とのことでした。うれしいな。たぶんこういうフェーズに入っているのかな。
さてと。帰りましょう。
帰り道、あまりにも疲れたので、別のブロックからわざわざ来てくれたTじさんと、ビールを一杯だけ飲むことにしました。うまい。
でも、いっぱいだけです。あとは家に帰ってからですね。