あいかわらず暑いけど

今日は人権学習。3年生は講演です。講師は中倉茂樹さん。かれこれ4年ほど来ていただいてます。
到着されたのは昼過ぎ。授業をしている最中です。せっかくですから、授業に入ってもらいましょう。連中、お客さんがいると緊張して、ちょうどいいんです(笑)。
今日の授業の内容は指数関数のグラフ。ほとんど教えることはありません。ひとつだけグラフを提示して、そこから類推してグラフを書いていけばいいだけです。大切なのは、どうなるかを考え、予想し、実際に書いてみることです。
授業のあと、中倉さん
「おもしろかった。いいクラスですね」
って言ってくださいました。連中、ノリがいいから、サービス精神発揮してくれたのかな。でも、食いつきはいいし、わからない生徒に教えてくれたり、たしかに楽しい授業でした。

で、午後から講演です。
いつものことながら、準備の時間は昼休みだけ。機材は運んであるので、放送部員がセッティングします。で、これまたいつものことながら、中倉さんも一緒にセッティングを手伝ってくだいます。まったく「どうよ」なんですが、でも、わたしもセッティングや片づけを手伝うタイプなんで、まぁええんちゃうかなって思っています。なんだろ…。たぶん「センセイ」になりたくたいタイプなんでしょうね(笑)。

話は、基本毎年の内容なんですが、実は少しずつ変わっている気がします。その変化は、文字にしたのではわからない変化な気がします。どこに力を入れるのか。だれにスポットをあてるのかは、ライブならではの感じです。
なにより、暑さの中に丸さが出てきた気がします。4年前は剛速球だったのが、いまはキャッチボールみたいな感じ。もちろん速いのは変わらないわけですが…。
なので、たぶん子どもたちも受けとめやすくなっているんじゃないかな。
そんな気がしました。

講演のあとはダラダラ話。ひとり他校の教員が来ておられたので、一緒にダラダラ。やがて、ときも満ちたので、「さて」と腰をあげました。

いよいよ「恒例」になったか?

朝、いったん目が覚めて、朝帰りの人とあいさつを交わして二度寝。基本的に二度寝ができないわたしには珍しいですけど、まぁ当たり前か…。
で、ふたたび目が覚めて、暴走機関車に車に乗せてもらい、家まで荷物をとりに行きます。車の中では
「まぁいいんだけどさ^^;;」
が連発するようなむず痒い話を山のようにしてしまいました。まぁいいんだけどさ(笑)。
で、いよいよ本日のメインイベント、キムチとタレづくりの開始です。
とりあえずやるのはにんにくの皮むき。むいてむいてひたすらむいて。なしの皮むき、りんごの皮むき、拍子切り拍子切り。ひたすらその繰り返しです。
ヤンニョムは大量の唐辛子で練り練り。タレは大量の水分を飛ばすべくひたすらグツグツ。でも、2時間ほど格闘したら、なんとなくできちゃいました。
で、大切な味見。
うん…。うん!
今年のタレもおいしい!味は…。ぜひとも東九条マダンに来て確認をしてください!

趣味の3連発

朝、めっちゃ眠いです。でも、さっさと片づけて、今日の予定を開始しなくちゃなりません。うーんと思っていたら、案外みんなサクサク動いてくれて、予想より早く片づけが終わりました。
とてもいいことです。

で、帰りになじみの歯医者さんに寄ってみたりして。にしても、最近歯の具合がよろしくないです。割れるわ欠けるわ。歯だけじゃなくてつめてる金属が欠けたりします。ま、経年変化による劣化なんでしょう(笑)。
ま、今回もとりあえず神経抜く一歩手前でセーフ。よかったよかった^^;;。

で、いったんおうちに帰って体制を整えます。とりあえず野菜たっぷりの味噌ラーメンなんぞつくってみたりして。
で、次のタスクの場所へ向かいます。今日は教育研究集会でレポートです。たいしたレポートではないけど、とりあえず出すことに意味があるわけです(笑)。
で、50分ばっかレポートやって、再び駅へと向かいます。

続いて到着したのは道頓堀。すでに橋の上には何人か知り合いがおられます。ダラダラしゃべっていると、向こうから某交流会の卒業生が歩いてきました。
「ありゃ?こんなとこでなにしてんの?」
「今からバイト。で、いつきちゃんは?」
「今からここでカウンター」
その子、バイトまで時間があったみたいで、カウンターにつきあってくれました(笑)。でも、TLに流れてきた街宣の文言を読んで、
「なんかムカつくわ。腹立つわ」
と繰り返し言ってました。そりゃそうだわ。
カウンターの後半はテラスから観察です。傍からは「余裕かましてる」って見えるかもしれませんが、わたしにはあの人たちの姿は、自分に向けられる刃に対して、真正面から目を見開いて仁王立ちになっているように見えたんですがねぇ…。
途中から「自分にできることはなんだろう」って思って、「ビラまきだ!」。てことで、街の遊撃手(笑)よろしくビラをまきまくり。かなり反応よかったです。
で、そろそろ疲れてきたなと思ったら、いきなり静かになって、「あれ?」。あ、終了ですか…。えらい早くに終了です。30分ほど短かったのは、もしかしたらカウンターの激しさに「やんぺ」ってなったのかもしれませんね。

久々の「部落史の見直し」

かつて、年に何回講演を聞いただろうという「部落史の見直し」ですが、そう言えば、ここ数年とんと講演の企画をしなくなりました。
まぁ、みんなひと通り知ってるだろうというふうに思って、あえて他の企画を優先していたのですが、最近ふと
「みんな、知らんのとちゃうん?」
という気がしてきました。というのは、担当者はくるくる変わっていて、部落史の講演をやまのようにやっていたころの人はほとんど残ってないんじゃないかなってことに気づいたのです。
てことで、今回久々に部落史の講演を聴くことにしました。講師は本郷浩二さん。依頼内容は
「基本編でよろしく」
です^^;;。もちろん個人的にはマニアックなところを聴きたいのですが、そんなところをやられても、はじめて聴く人にとっては「は?」ってなるのは確実です。なので、今回は通史的なところで攻めてもらおうかと。

で、話を聴きながら感じたのは
「こなれてきたなぁ」
ってことでした。
なんというか…。今から10数年前、「部落史の見直し」という「黒船」がやってきた時は、現場はすごく混乱しました。でも、混乱していたのは現場だけじゃなくて、たぶん研究者も「いま、ここ」でやっていることをようやく言葉化・文字化できた時代だったんじゃないかなと思います。だから、ひとりひとりの講演がそれぞれ微妙に違うし、なにより講演がとんがってました。それが、今回話を聞いていると、あの頃の「とんがり」がなくなっている気がしました。そういう意味では、ようやく例えば素人であるわたしたちでも教材化できるところまできたのかなという気がしたんです。
もうひとつ感じたことは、「プラスαとしての提言」ができるところまで来たんだなってことです。
たぶん10数年前も提言はあったんだと思います。でも、それはまだ個人としての思いみたいなところであったり、そういう言い方をせざるを得ないさまざまな時代状況のしばり*1なんかの中で「提言」として、わたしたちのところまで届いてこなかった。それが今回、はっきりと部落史を学ぶ意味みたいなところまで届く内容だったんですね。それが印象的でした。
たぶん、次のステップとして「部落差別の成立の歴史」から「多様なとりくみの歴史(紹介)」を聞かなきゃならないのかなと思います。これこそが大切だし、でも「時代」という流れに溺れそうになりながら、あるいはその流れにうまく乗りながら、でも「部落解放」を志向してきた歴史、あるいはそこから脇道にそれた人もきっといるわけで、そんな歴史も含めて、そこから学ぶものはハンパないんだろうと思います。

なんか、ワクワクしてきました。もう一回本郷さんにお願いしたいな…。

*1:大人の事情ともいう

イモ掘り

今日は、最近、ぜんぜんタイミングがあわずに行けていない第二のふるさとで開催されるイモ掘りです。9時に現地に集合なので…。駅に8時半…。起床は6時か(;_;)。
こんな時に「距離」を感じるんですよね…。
とりあえず、ボランティアの生徒を連れて現地に到着。ほどなく地元の皆さんも集まってこられて、まずは祭の会場設営です。このイモ掘り、第二のふるさとの人権NPOと共同作業所の交流会なんですよね。机を運んだり椅子を運んだりして、続いてイモ掘り会場に移動して作業所の皆さんをお出迎え。イモ掘りそのものは30分ほどで終了です。
で、祭り会場に移動して、交流会の開始です。
さて、わたしはなにをしよう…。ごはん食べながらあたりを見ていると、うーん、ごみ捨て場に誰もいない。分別がムチャクチャになりそうです。ならば、そのにつきましょう。てことで、軍手をもらって、ゴミの分別担当です。こういう仕事、コツがわかってペースにはまると、けっこうリズミカルにできるんですよね。そんな中にも「小さな工夫」みたいなのがあって、それはそれで充実しています。立ちっぱなしはしんどかったけど、あっという間に終了。
さてと。あとは片づけだ!

橋から橋へと

さて、今日は鶴橋のお散歩です。いや、別になにがどうということもないのですが、一週間ほど前まではここで騒ぐ人がいるらしいとの情報があったんで、来る予定をしていました。ま、それはなくなったのでほんとによかったのですが、なにやら大阪でイベントがあるとのことで、やはり鶴橋には来ておこうかなと。
で、鶴橋に向かいながらTLを追っかけてると、なにやらいろんな人がいるみたいです。いくら鶴橋が広いといっても、これだけいれば誰かと会うだろうと思いきや、鶴橋はさらに広かった…。だーれもいません。30分ほどウロウロして、しかたないので泣きごとつぶやいたら、優しい人から連絡が入ってきました。で、ようやく知りあいと会えて、しばし待機。

で、鶴橋から岸里へ移動。めざすは山ちゃん
みんなでひしめき合いながら座っていると、出てくるわ出てくるわ。きれいなサシが入った赤い肉と、適度に脂が乗った白い肉が続々と出てきます。

基本的に少食のわたしも、つい手が出てしまいます。で食べると、うまい!たまりません。ちょっと脂が口についたら、当然のことながらマッコリで洗い流します。これはたまらない。
と、なぜか東京から来られた人が、
「あの、いつきさんですよね。映画見ました」
とのこと。でぇ~。びっくりです。でもうれしかったです。
で、さんざん飲んで食べて、
「え!この値段?」
連れて行ってくださった方の「顔」ですね。ほんとにごちそうさまでした。

で、梅田に移動。今日はこんなイベントがあるので参加です。
やっぱり「楽しいこと」をしないとね(^^)。てことで、歌って、呑んで、しゃべって、踊って、楽しい夜は更けていきます(こればっか^^;;)。

とりあえず行った

昨日は夜に宴会があって、メッチャしんどいです。でも、今日は行かねばなりません。
てことで、電車に乗って向かったのは、なぜか通天閣
実はここでヘイト街宣があるという情報がかけめぐり
「カウンターをかけるからたくさん来てね」
というツイートが、これまたかけめぐったという。さらに
「終わってから飛田百番で鍋パします」
まで言われると、これは行かないわけにはいかないなと^^;;。

てことで、通天閣に到着したら30分前。早く来すぎました。しばらくウロウロしていたら、DMが飛んできて、無事みなさんと合流。で、ダラダラしゃべりながら
「静かだなぁ」「よかったなぁ」
などと話していると不審車両がぐるぐる。ま、どちらも考えてることは同じなようです^^;;。てことで、しばらくみんなでそこにいたんですが、そのうち
「みんなでいてもしゃーない」
ってことになりまして、数人で串カツを食べに行ったりするわけです。
そうこうするうちに、不審車両も帰られたとのことで、とりあえずいったん解散。

で、夕方、飛田百番へ。
暗くなってからの飛田を歩くのははじめてです。「なーるほど」と思いながら歩いていると、飛田百番に到着。

中に入ると
「なるほどなぁ…」
という感じです。なにがなるほどかよくわかりませんが…。
で、鍋を食べながら、あーだこーだといろんな話。自己紹介もつい長めに話してしまい、これはまずいなと。
まぁそんなこんなで長い夜はふけていきます。

東京観光

せっかく東京に来たんだから、やはり観光しなくちゃね。
関東合流関西組の友だちと合流して、向かったのは浅草。さらにそこからバスに乗って、到着したのは清川。って、どこやねん!そこからしばらく歩いて、到着したのは「東京都人権啓発センター」(笑)。いや、「皮革産業資料館」に行きたかったんですが、まぁついでってことで。
でも、ここがあたりです!ちょうど「写真展 ハンセン病を生きて ―山内定・きみ江夫妻の愛情物語―」という写真展をされていて、これがなかなかよかったんですよね。あれは一見の価値ありです。おまけもついています^^;;。

その後、タクシーで南千住まで移動。ここからは、かつて順子姐さんに案内していただいたコースの復習です。
今回は前回の逆コースで、回向院→首切り地蔵泪橋→山谷→吉原と歩いて浅草寺まで。
まぁ、聖・賤・俗の入り乱れる感じは、どこの地でも興味深いです。

で、地下鉄に乗って移動です。

さて、歩こう!

早朝に新宿に到着。さて、どうしよう…。とりあえず喫茶店を探しましょうか。なんとか駅中の喫茶店を見つけ出して、コーヒーを一杯。パソコン開いてお仕事開始です。お店の人には悪いなと思ったけど、なんとか急ぎの仕事はやっつけて、集合場所へ。関東合流関西組と合流です。
とりあえず、南口近くの居酒屋で燃料補給。にしても、寝不足で燃料を補給してもいいのか?ま、いいか(笑)。
で、新宿中央公園へ。到着すると、いるわいるわ。いっぱいいます。すでに第一挺団は出発準備をしています。さて、わたしたちはどこに行こうかな…。ま、第三か…。
なんてことをしていると、関西のカウンターのメンバーがあちこちにいます。そんなところに行ってごあいさつ。7月14日以来なんですが、みなさん笑顔であいさつを返してくださいました。うれしいなぁ。と、おそろいのTシャツの人が!なんと、名古屋から来られた方でした。
で、行進開始。いい天気です。ずーっと前の方にはブラス隊。ちょい前にはドラァグクイーンのフロート。うしろにはドラム隊。わたしはメッチャまたーりしたところをフラフラとお散歩。
ふと上を見上げると、歩道橋に見たことがある人が…。と、鳥取から来てるよ(笑)。
歩き続けていると、神奈川を拠点に活動しているステキなレズビアンカップルと遭遇。ハグハグ。関西のカウンターメンバーと遭遇。バンザーイ。お!Rんさん!ハグハグ。
とにかく、わたしが歩いていたのはは真ん中あたりなので、前も後ろもずーっと人の列です。
約2時間の行進、無事終了。解散地点でBんちゃん発見!元気でなによりです。あれ?Iちくんもいる!
なんかもう…。
うれしあなぁo(^^)o

で、旅に出よう

いったん家に帰ってお風呂に入って荷造り。で、ふたたび京都駅にもどってしばし待って。やがてやってきました、深夜バス。
指定された席について、
「さて、寝よう」
と思ったのですが、イマイチ。なにがイマイチかというと、座席が倒れない。3列シートで寝心地がいいバスのはずなのに…。こんなはずじゃない…。と思いながらも、まったくシートが倒れません。
「マン喫のほうがましじゃん(;_;)」
とか思いながら、なんとなくウトウトする深夜です。
「でもバレませんでした^^;;」