今年もやってきた・日教組教研1日目

昨日の夜は北海道のTさんと飲み。結局終電の一本前まで呑んでしまったわけで。
となると、朝は当然しんどいわけです。「なぜにこんな」と思いながら、それでも6時半起き。ごそごそ準備をしてスタートです。向かうは守山。昨日から恒例の日教組教研が行われています。
今回はなぜかわたしは提案県。たいしたレポートじゃないのになぁ。しかも、午前のトップバッター。遅れられません(;_;)。
会場に到着すると、あちこちから声がかかります。さすがは「名物」です(笑)。
「なんで昨日来なかったん?」
「いや、試験問題つくってて(笑)」
と、ベタベタ教員の会話をひとしきり楽しんで、いよいよ「両性の自立と平等」分科会のはじまりです。
ま、レポートはさっくりとこなして、討論開始。
実はTさんやSさんから「論点」はすでに聞いています。どうやらみなさん「自尊感情」でモヤモヤしているらしいです。で、そのモヤモヤ感の晴れなさをどう表現するかというと
「いつきさんがいないのが悪い」
と。そこか(笑)?
なので、自尊感情にこだわってみることにしました。
ま、簡単に言うと、「自尊感情を高めるプログラムなんてないよ」ってことなんですけどね。それから、自尊感情なんてものは、あとあと振り返って、ふと感じるものなのかなと。で、それよりも大切なのは「レジリエンシー」だろうと。
ま、そんなことを繰り返し話してみたりしました。
どうやらもうひとつ論議になっていたのが「自分らしさ」みたいです。ま、これ、自尊感情とニコイチ的なものですよね。これ、かつて北海道で論議をした気もしますが、まぁ、人も変わっているからなぁ。で、ここでも「パッケージングされた自分らしさをチョイスすることになってはいないか」みたいな話でケムにまいたり^^;;。
そうそう。「労働」に引っ掛けて「夢を語る」のもなぁ。職業選択の幅を広げるために仕事探しとかして、夢を語らせるとりくみなんかがあるのですが。でも、「やりたい仕事」を仕事にしなくちゃならんのかなぁ。やりたいことは別にあって、「仕事は食べるため」ではあかんのかなぁ。「やりたい仕事をするためにひたすら前向きに」って、メッチャ息苦しい気がするし、「できた人の偉さ」を提示することは「ドロップアウトした人のダメさ」も同時に提示する気がするんだけどなぁ。
ま、そんなことを話してみたりしました。

で、夜はこれまた恒例の呑み会。
呑んでいると、東京のK畑さんが入ってこられたのはビックリです。
いろんな人が入り乱れ、いろんな話が入り乱れ、カオス状態の飲み会に身を置くことの楽しさですねぇ。
でも、2次会でゆっくり倒れていきました^^;;。

マンツーマンだよ!・雪と氷の世界(3日目)

今日の午前も昨日とほとんど替わらないみなさんです。
今日は最初におひとりおひとりから「テーマ」を聞きます。場合によってはわたしから「テーマ」を提示することもありますが、今回のお客さんは、みなさん上級者です。なので、自分がテーマにすべきことはわかっておられるわけで、逆にそれをこちらがサポートする方がいいだろうという判断です。
でも、レッスンの初っぱなは
「どこに行きましょう」
からスタートです(笑)。ま、そんなこんなで半日楽しんで、午前のレッスン修了です。
午後からはほとんどの人が帰られて、残った方はお一人だけ。
こうなると、とたんに難易度があがります。課題が焦点化されるから、そこは楽なんですが、手持ちのバリエーションがどれだけあるかで、お客さんを退屈させてしまうかどうかが決まります。でも、上級者用のバリエーションは、基本的に高度なんですよね。ということは、わたしができるかどうかという、次の問題が起こってきます。ひたすら「どうしよう」と思いながらも、いろんなことを試してみて、わたし自身の課題もわかるのが、これまた上級班を担当する時のうれしいところです。なんだかんだで、わたしの苦手なところの練習もしーもってーの、有意義な時間が過ごせました。
にしても、このお正月はこの三日間でおしまいです。やはり不完全燃焼です。この不完全燃焼、少し大切にして、今年はもう少し来たいな。
できれば公共交通機関で(笑)

さて、なにをやろう・雪と氷の世界(2日目)

今日も午前はアシスタント。でも、担当スタッフが午前で帰るので、午後からはわたしが担当することになりそうです。ちなみに上級班です。みなさん、パラレルもウェーデルンも、一通りできるわけで、技術的に新たに教えることはありません。でも、みなさん、クセがあるんですよね。上級者のクセをとるのは、なかなか至難の業なんです。てことで、こいつが午後のメインテーマになりそうです。
にしても、担当がわたしになった瞬間に、みなさん、ニヤニヤしています。なんでやねん(笑)!
午後のレッスンの初っぱな、こんな質問からスタートです。
「えーと、どこ行きたいですか?」
みなさん、「それ来た」とばかりに
「○○がいいなぁ」
みたいな話になります。わたし、練習はするけど練習しないんです。みなさんをいろんな斜面に案内しながら、それぞれの斜面でできる練習内容をやるんです。なので、たぶんみなさん、「遊んでるだけ」っていう感じになるんでしょうね。
このゲレンデ、もう30年来のおつきあいです。どこの斜面がどんな斜度で、どうねじれていて、長さがどれくらいで、どんな配置になっていて、どんな練習課題に適しているかみたいな話は、すでにわかっていることです。なので、「○○に行きたい」と言われたら、そこにまつわるさまざまな斜面を思い浮かべて「あんなことができる、こんなことができる、そんなことはできない」って考えるわけです。で、あとはみなさんの「クセとり」のためにどんなバリエーションを行うのかってことを考えています。
ま、そんなこんなで、あんなところやこんなところに行きながら、あんなことやこんなことをやって、みなさんを煙に巻きながら午後半日を終了。
終わってからは、当然のことながら練習です。今日は昨日とは別のてっぺんに行ってノンストップ。こちらのコブは浅いので楽勝です。ひゃっほいと飛ばしながら、リフトがとまるまで滑りました。
あーさっぱりさっぱり!

30年ぶりの行程・雪と氷の世界(1日目)

数日前、車のエンジンをかけようとしたら、かかりませんでした。さてどうするか…。
ま、バッテリーが弱っているのは織り込み済みなんですが、それにしても、かかりません。てことで、最終兵器「お湯」に頼ることにしました。エンジンにお湯をかけて、もう一台の車とつないでクランキングすると、無事かかったわけですが…。うーん、冬場のディーゼル車にとって、グローが壊れているのは致命傷みたいです。こんな車で「雪と氷の世界」に行った日にゃぁ、まず帰れません。
てことで、今回は学生以来30年ぶりに電車で行くことにしました。
いつもの時間に最寄りの駅に行って、7時過ぎの新幹線→しなのと乗り継いで、さらに電車→バスに乗って昼前にようやく到着です。でも、楽だわ。だって、眠ければウトウトできるし、パソコン仕事もできるし。なんか、やみつきになりそうです(笑)。それにしても、この行程。学生時代によく使いました。あの頃は「ちくま」があったので、朝一番に上がれたのですが、今はそうもいきません。不便になったなぁ…。その代わりあの頃と違うのは「宅急便」の存在です。あの頃はやたら長い「ブツ」をかついで、やたら重たい「靴」を背負って駅の中を走りまわっていましたが、いまやリュックひとつで移動できます。便利になったなぁ…。
てなことで、昼前に「雪と氷の世界」に到着。
とりあえず昼ご飯を食べて、ウェアに着替えて…。あれ?今日はいきなり失業?「アシスタントに入れ」との指示が飛んできました。簡単に言えば、最後から滑るという、それだけの役目です。楽です。お客さんは常連さんばかりなので、気も楽です。簡単に言えば、遊んでるって感じですね^^;;。
レッスンが終わったら、あとは練習です。とりあえずてっぺんまであがって、ノンストップで2本。思ったよりもコブが大きいです。ま、ここはチンタラ滑りましょう。で、そこから一気に一番下まで滑って、もう少し。てな感じで滑るのはいいんですが、今日は風が強い。とにかくリフトの上が寒い。ま、しゃーないですけどね。
で、練習が終わって帰ったら、屋根の雪下ろしが待っていました。
ま、いつもの冬が来たって感じですねぇ。

三連ちゃん

今日は弟のところで恒例の餅つきです。ちょいといろいろあって、出足が遅れたのが致命傷になるかどうか。さいわい、パートナーがローストチキンを焼きはじめてくれていたので、そいつを持って会場へ。火床の準備をして、ダッチオーブンをかけて、もうひと焼き。焼いている間に参鶏湯の準備です。
おしりから 餅米入れて 串を刺す
なんか、やばげなフレーズです^^;;
こいつをダッチオーブンに放り込んでとりあえずガスコンロにかけたら仕事は終了です。あとはお酒を呑むだけです(笑)。途中、ローストチキンのふたをあけたら、瞬間でなくなりました。これもいつもの風景ですね。あいたダッチオーブンを洗って、さらにお酒を呑んで、いろんなひとと、いろいろしゃべっているうちに、ありゃ、もはや時間が来てしまいました。

てことで、餅つき会場を脱出して、四条河原町へ。
なんか、こんな年の瀬に差別街宣をする人がいるとかいう話がまわってきて、みんなあきれながらも
「カウンター、せなしゃーないやん」
という情報が、これまたあちこちにまわったらしいです。で、わたしも地元民なんで、これは行かねばなと。ということでかけつけたのですが…。すでに四条河原町近辺はカウンター勢だらけです。その数100人とか。関東からも来ているとか。もう、みなさんの腹の立ち具合がよくわかります。
みんなでビラまきやっていると、「なんや、大阪で街宣しているらしい」という情報がまわってきました。あー、逃げたんだ(笑)。
では、ということで、急遽内容を変更して、年の瀬の反差別街宣のひとときになりました。
街宣が終わったら、みなさん、思い思いの人たちと夜の街に消えて行かれました。うん、ボーネンボーネン

で、わたしはというと、これから「いずみちゃん迎撃作戦」です。今日は「全駅降りつぶし3回目コンプリート記念」だとか。となると、当然のことながら「おたふく」です。
先ほどの四条河原町がウソのような、こちらは「いつものおたふく」です。でも、新作メニューの開発には余念がありません。今回、ちょいと風邪を引いたのか、おなかの具合も悪いし、四条河原町のせいで身体がメッチャ冷えているので、特別オーダーで「ホットバクダン濃いめおろし生姜入り」を頼んでしまいました。これ、案外いけます。次回はオレンジピールでも持ってきて入れてみようかな。
なんか最後はみんなでカラオケ合戦をやって、今年のおたふく呑みも終了です。
おたふくを出て帰ろうとしたら、なぜかカウンターの流れの人たちとバッタリ。ちょうど時間が少しあるので、そのうちのひとりを誘って、萊萊へ。ここでもうひと呑みして、解散です。
んー。途中3時間ぐらいの休憩を入れて、10時間ぐらい呑んでたな。

キムジャンで呑み

今日は午後から大阪市内でキムチを漬けながら宴会をするとか。なんか、とってもステキにうずうずする企画なので、つい行ってしまいました。
会場に到着すると、いつものカウンターの人たちが、今日は笑顔で迎えてくれました。家の中に入ると、ちょうど白菜の塩抜き中。台所で迎えてくれたのは、東京大行進の宴会の時にはじめた会ったPさん。わたしもさっそくエプロン着て参戦。
と、K田さんからメール。ちょっと迎えに行きましょう。
今日は天気がよくて日向は暖かいけど、日陰はさすがにひんやりします。K田さんと
「年の暮れの国際市場ははじめてだね」
みたいな会話をしながら、再度会場へ。すると、もう、宴会がはじまっています。ひょいと見ると、「豊中の核弾頭」がいます。梅酒は厳禁です。突然「藍染No Racismてぬぐい」とか「藍染No Racismバンダナ」の展示即売会がはじまったりして。いやぁ、いいです!
あ、cazyさんがつくられるものは、handmadebycazyで買えます。もっとも、ほとんど「sold out」ですが^^;;。ま、完全手づくりだし、仕事と育児と家事でてんてこ舞いの間を縫ってだから、しかたがないです。
なんか、すでにキムチを漬けるよりもお酒を呑む方がいい感じになっています。そうこうするうちに「ハモンセラーノ」が登場。「冷たい豚足や!」と「ぱくり」これはおいしい!ワインが進みます(笑)。てな感じでワイワイ飲んでいると、Aさん登場。うわぁ、カウンターの酒豪3人がそろったなぁ。これはたいへんです(笑)。でもいいんでしょうね。こんな笑顔の日がないとね。
Rさんと
「来年も楽しいことをいっぱいしましょう!」
と約束しちゃいました。うん、カウンター合宿とか、楽しそうですね。

カウンターとか呑み会とか

今日はもともとお散歩のつもりでしたが、天気が悪いってことで、急遽中止。ということで、他の懸案事項があったので、それをすることに。
まずはパートナーと三条で待ち合わせ。目指すは当然おたふくです。パートナーの「初おたふく」の感想は「おいしい!」でした。ま、当然ですけど^^;;。
おたふくには「たまたま(笑)」キムミョンスさんも来られていたので、いろいろ話をしながらも、あとの用事があるので、焼酎お湯割り濃いめ一杯で今日は終了。

で、パートナーともう一件の用事をすませて、わたしは四条河原町へ。ほんとに懲りない面々が今日も懲りずにやってるらしいので、こんなプラカードを用意してみました。

なんか、現地に行ったら、みなさんやたら歩いてます^^;;。あー、「立ち止まるな」って言われたから指示に従ってるんですね(笑)。てことで、わたしも回転寿司の皿に乗った気分になりました。
で、約1時間お寿司になったところで終了。

ここから、なぜか大阪に移動です。
じつは、前日、
「関西性教育セミナー、めっちゃいい企画!でもカウンターが…」
ってつぶやいたら
「いつきさん、実行委員」
って返事があって、えらいびっくりしたと。さらに
「これ言うの3回目」
ってあったから、さらにびっくりしたと。さらに
「でも、いつも飲み会で言うから覚えてないと思う」
ってあって、納得したと。
ということで、実行委員としては、セミナーには参加できなくても飲み会には参加しなくちゃということで、難波まで移動です。
到着したら、すでに宴たけなわ。わたしもおいつくためにひとふんばりです(笑)。なんか、けっこう知りあいの人がいたりして、しかも今度講演会の講師に来ていただく予定の人までいて、これはラッキーだなと。
で、ひとふんばりしすぎて、気がつくと11時半。ヤバイ!帰れない!ま、いっか^^;;。
てことで、残った四人でなぜかビアンバーに行って呑んでましたよ。
まぁ、冬至も近い。夜は長いっす^^;;。

遅かった…

片づけを終えて、急いで駅へ。今日は大阪のあちこちでヘイトスピーチ/ヘイトデモがあります。少しでもカウンターの手伝いしなくちゃ!
ちょうどホームに電車がいるので「ラッキー」と飛び乗って、twitterのTL見たら
「街宣終了」
の四文字が^^;;。
間に合わなかった…。
でも、ま、いいです。ヘイトスピーチなんて、さっさと終わったらいいんです。てか、なくなればもっといいんです(^^)。

ちなみに、カウンターのあとみなさんがお茶してるところに顔を出すと、みなさん温かく迎えてくださいました。優しいなぁo(^^)o。

こちらは元気

今日はトランスジェンダー生徒交流会です。
なにやら「参加したい」という大人もおられるし、「友だち連れていく」とか「生徒連れていく」という連絡もあるし。なかなかニーズがあるみたいですうれしいですねぇo(^^)o。
で、まぁ。わたしの役目は、いつもの通り買い出しくらいです。あとはダラダラ話をしたり聞いたりすればいい。
ってことで、何人かの大人の人に手伝ってもらって買い出しです。みなさん集まってこられたところで
「メニュー、何にしましょう^^;;」
と相談。みなさんから
「決めてないんかよ!」
という冷たい視線が飛んできます。いや、いつものことなんですよ^^;;。
でも、みんなで知恵を出しあって、ポテトサラダと生春巻きとお好み焼きという、なんの系統性もないメニューに決定です。

そうこうするうちに、交流会の開始。最近コツのわかっている高校生も育ってきて、そこへもってきて仕切ってくださる大人もおられて、すごくサクサクと進んでいきます。わたしがやることは…。ビール飲みながらスジ肉炊きますか^^;;。

できあがった食事、どれもこれもおいしい!特にお好み焼きはすごくおいしい!やはり素人は山芋入れないとダメだなってあらためて感じました。
食べ終わった子どもたちは、なにやら目をキラキラさせて外へ出ていきます。と、大人たちも…。なんでも、公園で鬼ごっことドッチボールをやってたらしいです^^;;。
一方、高校生たちはなにやら輪になっていろいろ話をしています。なんかこういう風景が当たり前になってきました。とてもいい感じです。
で、エンディングはいつもの自己紹介。40人ほどが車座になって1時間以上かけていろんな話を交換します。やはりこれがメインディッシュの時間なんですねo(^^)o。

てことで、今年最後の交流会も盛況でした!
次回は2月かなぁ…。

引き際

今日はとある在日外国人教育関係の会議。
いつもの通り、すごく勉強になったりするわけですが、やはり何とも言えない寂しさを感じます。それは
「もう、この手の運動は流行らんのだよなぁ」
ってことです。
ま、みなさん、運動の継続とか考えるタイプの人じゃないので、仕方ないといえばそれまでなんですけど。でも、たぶん、子どもを見るまなざしや社会を見るまなざしが変わっちゃったんだろうなぁ。
なんか、この集まりの「終焉」を目の当たりにする時が近づいてるのかなって気がしました。
でも、終わったあとになにがあるんだろ…。
20年前、30年前と比べて、いったいどこが「マシ」になったんだろ。