「Do the 在日」

今日は研究会で一日出張です。
午前は朝鮮中高級学校の見学です。研究会の参加者、みんな「あるのは知ってたけど、どこにあるのか知らなかった」「どこにあるのかは知ってたけど、来たのははじめて」と言っておられます。
まぁそうなんですよね。なかなか来る機会がない。でも、「それについて考える」ためには、さまざまなデータが必要だし、「見る」ってことはそんな必要なデータの中のうちのひとつだし、それもかなり大切なデータなんじゃないかと思うのです。
そしてもうひとつ大切なのは「聞く」っていうことかなぁ。朝鮮学校のソンセンニムの話をきちんと時間をとって聞く機会って、なかなかないです。もしかすると「ソンセンニムの話、バイアスがかかってるやろうし」なんてことを考える向きもあるかもしれません。でも、そう考えた時点で、そう考えたわたしもバイアスがかかってる。
であるならば、バイアスがかかっている「わたし」がバイアスがかかっている「ソンセンニム」の話を聞くことで、新たな発見がある可能性がある。
なんというか「理解する」っていう上から目線じゃなくて「(バイアスのぶつかりで)混乱する」っていうところからしかスタートしないんじゃないかなぁ。
まぁ、そんなことを考えていたのですが、終わってからいろんな人に感想を聞くと、「行ってよかった」との答えがいっぱい返ってきました。「見て聞いて知って」からしか「考える」ことはできないってことなんでしょうね。

午後は場所を変えて講演会。講師はBんちゃん。何年も前から話してほしいと思っていたのですが、ようやく実現しました。名前の話やサッカーの話からはじまり、カウンターや仲パレまで、あれほどふくらんでいくんやなぁ。それは、Bちゃんが経験を内側に蓄積しながら、常に社会の中で相対的にそれを評価し続けることをしてきたからなんだろうなぁ。というか、「在日」という存在が、いや「在日をする(Do the 在日)」という行為そのものが「それ」をするということなのかなぁ。でも、それは在日に限らず、トランスでもゲイでも部落でも障害でも、たぶん誰にでもあてはまるはずなんだろうなぁ。で、もしもそれをせずに生きることができるとしたら、それは「あらかじめ配慮されている」からこそなんだろうなぁ。
なんかそんなことを考えながらの、2時間弱のひとときでした。

幸、多からんことを!

今日はトランスジェンダー生徒交流会です。今回もあちこちからアクセスがあったので、どうなるのか、わくわくものです。
集合場所に行くと、なにやらいっぱいいます。これはえらいこっちゃなと。てか、誰が当事者なのか、ほんとうにわからなくなってきてます。初参加の人は、かなり緊張気味です。が、これまた当事者なのかなんなのか(笑)。
とりあえず、みんなでハンバーグづくり。これは今回最年少参加者のリクエストです。が、来られなかったのは残念。ま、最年少参加者さん、ほんまにおちびさんだから、しゃーないです。
みんなでつくったハンバーグをみんなで食べて、そのごみんなで「だるまさんがころんだ」をやりにお外へ。あ、わたしも誘われましたが、「いつきさんがころんだ」になったらシャレにならんので、わたしは会場の中でワインを飲んでました(笑)。
その後、話しあい。
今回はMTFFTMでわけてみました。もちろん、どちらでもない人はどこでも自由参加です。ちなみに、小学生は「MTFってどういうこと?」と真剣に聞いてくるのがメッチャおもしろいです。でもま、そりゃそうだろな。
で、集まった時点で「しまった!」と。MTFはほとんどが小学生です(笑)。こんなん、どないやって話しあいをせいと(笑)。
と、ここでK子ちゃんが才能を開花させました!ひとりひとりをひざの上に抱っこして、いろんな質問をしていきます。みんな、真剣な眼差してその答えを聞きます。
「次、あんた、こっちおいで」
とK子ちゃんが呼ぶと、素直にひざの上にあがります。
なんか、そんな風景を見ているうちに、涙が出てきました。きっと、こんな風景を見たいからいままで交流会をしてきたんだろうな。
交流会に初参加の子は、きっと同じ思いをしている子と出会うのははじめてなんですよね。そんな子にとって、もしかしたらこの出会いはしんどいことかもしれない。でも、そのしんどさの先に、きっと「いい出会いだったな」って思える日がくるはずです。
そんな時まで、まだまだこの交流会は続けなきゃならんなぁ…。

何度も片づけ

はっきり言って、合宿なんていうのは、片づけをするためにあるようなもんでして(笑)。
とりあえず、朦朧としながら起きあがって、朝ごはん。食欲ないっす(;_;)。ま、とりあえずコーヒーを飲みますか。
で、子どもたちが食べ終わった食器を洗いまくります。
子どもたちは話しあい。まぁ、お茶なとなんなと必要なわけで、コップを出します。で、帰ってきたコップを洗いまくりです。
そうこうするうちに話しあいも終了。よし。部屋を片づけて掃除機です。忘れちゃいけない忘れ物チェック。忘れまくりやん(笑)。先に帰った教員のものみたいなんで、生徒にことづけます。
「荷物が重いー(;_;)」
「まぁそう言わんと、頼むわ」
みたいな。
そんなこんなで、無事、事前合宿終了です。

長い夜

朝、目を覚ましたら、たしかにホテルです。
うーん。イマイチ、身体の疲れがとれていません。とりあえずお風呂ですね。
で、電車に乗って京都にもどります。今日〜明日、東九条で「全国在日外国人生徒交流会事前合宿」です。ぐわー、しんどい(;_;)。
なんしか集合場所へ。神奈川どころか、遠く熊本からも参加者があるわけで、その本気度がわかります。
で、わたしの役割は…。
台所ですな(笑)。
とりあえず、参加者のエスニシティをチェック。なになに。フィリピン・中国・タイ・アメリカ・コリア・ヴィエトナム・パキスタン・インド…。どうせぇちゅうねん!
ま、アドボ・水餃子・焼きビーフン・ナムル・生春巻き・マサラでいきましょう。アメリカの民族料理は、わたしにはわからん(;_;)。と、アメリカルーツの子がマムの味、マッシュポテトをつくってくれるとのこと。えらい!
で、みんなで大ごはんづくり大会。
あちらでもこちらでも、切ったはったです。
なんか、お母さんに電話でレシピを聞いている生徒もいます。こちらの無茶振りに答えてくれる親御さんに感謝です。できあがったら、みんな味見してます。
「うん。こんな感じ」
どうやら家の味に近づいたみたいです。
「わたしも味見」
「どうですか?」
「うん!おいしい!」
ホッとした笑顔がかわいいです。
で、晩ごはん大会。
夜の10時くらいから「深ーい自己紹介タイム」がはじまります。ここからが本番ですが、わたしは限界が近づいてます。と、そこに暴走機関車が登場。えらいこっちゃ^^;;。台所でK淵さんと3人で、ダラダラ話。話しあいに疲れた教員がたまにやってきて、ダラダラ話。なんだか、暴走機関車からわたしの悪行を指摘されて、これはえらいこっちゃと。
ま、そんなことをやっているうちに、夜の1時をまわったあたりで、子どもたちの話しあい終了です。一度深い話をともにくぐった子どもたちのつながりはハンパないです。そのあとも延々と話をしているのですが、そろそろ3時ですよ。寝ましょうか。

突然ミーティング

某所をパラパラ見ていると
「今晩8時に緊急ミーティング」とか書いてあります。ぐえー。しかも、緊急なので京都?
このミーティング、一度も出られてないので、ずっと引け目に感じていて、たまたま今日は出られる。しかも、場所は京都。
行くしかないです(;_;)。
てことで、夜、なぜか東九条へ。
「うどんすきなんていいよね」
「あ、おいしそう!」
って、ミーティングとちゃうん?と思いながらも買い出し部隊と現地部隊にわけて、着々と準備をすすめるのはいつもの交流会です^^;;。
結局、サクサクとうどんすきをつくって、みんなでワイワイ食べて、サクサクと後かたづけ。
これ、ミーティングか?と思ったのですが、たぶんミーティングですね。それなりに話は進んだみたいです。
まぁ、よかったよかった。
でも、自分の首は締めたな(笑)。

あけて生徒交流会

朝、目が覚めると、ちゃんとベッドにいます。
「メガネメガネ」
と探すと
「はい、ここです」
と渡してくれる人がいます。なんでも、みんなでかついで寝かしつけてくれたとか^^;;。
とりあえず、帰る人、朝ごはんを食べる人に混じって、朝からチューハイ飲む人もいるわけです(笑)。
やがて、ほとんどみんな帰ってしまって、取り残された人間は疲れ果てて、もうひと眠り。
目が覚めると11時。いかんいかんと思うのですが、「まぁいいや」には勝てません。
と、誰かが階段を登ってくる音が…。おぉ!現役生がやってきた!
てことで、「京都・在日外国人生徒交流会」のはじまりです。
まずはメニュー決め。今回のテーマは「残りものの整理」です。こんな時、今の生徒交流会の参加者は無敵です。
「そうめん食べたいなぁ…。え、スープが残ってるの?じゃ、そうめん炒めてスープをあんかけにしてかけたらおいしいと思う」
なるほど!絶妙です。
てことで、自転車持ってるSみずくんに買い出しを押しつけて、もうひと眠り。
で、食材が揃ったところで調理開始です。さっさかつくるあたりはいつ見ても感心します。
にしてもマダンセンターでごはんをつくるときは、なぜかごま油に頼ってしまいます。どんな食材が来ても
「味つけどうする?」
「そんなん、ダシ入れて、塩コショウして、ちょっと醤油たらして、最後にゴマ油いれたらええやん」
みたいな会話になってしまいます。バリエーションとしては、そこにコチジャンが入るかプッコチがはいるかぐらいです。
そうめんつゆに、コチジャン入れてゴマ油をひとたらし。うまい!
「ネギとサバの味噌煮を混ぜて…」
ゴマ油入れたらめっちゃうまいと思う」
「だから!ゴマ油に頼るのやめようよ!」
「ほな、オリーブオイルとニンニク」
どこまでも半島文化から抜けられない交流会です。
そんなこんなしょーもない話をしながらも食事は完成。

うまい!
さすがです。クーラーの効いた部屋でおいしいごはんを食べて。そうこうするうちに、昨日の「おさんぽ」の話になって、そこからなぜか40番地の写真の紹介なんかをはじめてしまいました。でも、みんな真剣に見ています。こんな時、単なる昼食会ではないことを感じるのです。
あるいは
「誰か友だち誘ってきてや」
「うーん。やっぱり、中国人であることをちょっと嫌がってる子がほとんどやしなぁ」
「そっかぁ。でも、こんなとこ来て「あ、でも、ちょっとええことあるなぁ」って感じてくれたらうれしいんやけどなぁ」
みたいな会話。
ガッツリ3時間話すのも交流会。遊んで遊んで、ふとこんな話をするのも交流会。
そんこんなで、5時ごろまでうだうだ過ごして、今日の交流会も解散です。

でも、こんなの、今時はやらんわなぁ…。

久しぶりのおさんぽ〜怒涛の宴会

昨年度「やりましょ」と言われていてできなかった「おさんぽ」、先日「代わりの日をそろそろ」と言われていて、今日になりました。
にしても、あの眉唾だらけのおさんぽを「それでいいんです」と言ってくださるMョンスさんには、ほんとうに感謝です。
にしても、今日は暑い!こんな日の昼日中に「おさんぽ」なんてのは、まったくダメダメです。
てことで、南コースから北コースに移るときに、いったんマダンセンターに退避。ここで少し映像を見てもらうことにしました。みなさん、ガッツリと見ておられます。やはり、映像の力は大きいですね。
で、北コース。
まぁ相変わらず「こんな想像してみて」みたいなごまかし^^;;をふんだんに入れながらおさんぽ終了。締めの言葉は
「まぁ、もっと知りたい人は、もっとちゃんとした人の案内でもう一回」
ってことで。

で、水月亭に移動。16人で水月亭はほんとに久しぶりです。にしても、そんなわたしの顔をオモニは覚えていてくれているのがうれしいです。
「わかってるやろ」
とか言われながら、座敷の準備を手伝ったり。
で、いよいよ宴会開始です。
いやぁ、ビールがおいしい!肉もうまい!「豚足は冷たいまま食べるか温めて食べるか論争」みたいなどーでもいいようでとても大切な論争も巻き起こります。楽しいなぁ。
あまりにも楽しすぎて、時計を見ると8時をまわっています。いかんいかん。

で、マダンセンターに急いで向かおうとすると、Mきゆきみから電話。
「誰もいない」
ごめんごめん。
てことで、卒業生の会の開始です。
水月亭でビール→マッコリときているわたしは、その先電気ブランしかないでしょう(笑)。
と、Mョンスさんが学生さんを連れて参戦。にしても、満面の笑みです。いやぁ、よかった!
なんかみんな肉焼いて騒いでますが、こちらはすでに肉食べてるから、ひたすら飲むだけです。
と、意識が飛びました(笑)。

何度でも聞いてみよう

今日は、第二のふるさとの某研究会の総会。記念講演は神野ちどりさんです。これは行かねば(笑)。
ちなみに「神野ちどり」で検索かけるとこんなのが出てくるのが、かなり恥ずかしいです。
でも、このときに聞いて、そのあと、別のところで聞いて、さらにうちの職場に来ていただいて…。今回で4回目なんですよね。はじまる前にあいさつすると
「同じ話ですよ」
と笑われたのですが、でも、「聞きたいなぁ」って思うのです。それは、やはり聞くたびに新たな気づきがあったり、忘れていたことを思い出させてもらったり、そんなこんながあるからなんですよね。

で、今回も迫力満点です。てか、自分の「しんどかった頃の話」なんかを聞かせてもらって、
「そうだよなぁ」
と自分を振り返り
「自分はまだまだやなぁ」
と反省し。
そんな1時間半でした。

電車通勤の醍醐味

電車通勤になって3年目。朝起きるのは辛いけど、そしてこの5時半起きが定年まで続くのかと思うと(笑)、気が滅入ります。
でも、電車通勤の状態で遠距離の出張があると、例えばこんなことができます(笑)。

他にもいいことがあって、例えばどこかの駅まで迎えに来てもらえたりするわけです。すると、いろんな人と話ができる。車やバイクで通勤してた時には話さなかった人、話せなかった話をできたりするんですよね。ま、よもやま話ではありますが、それはそれで大切かなと。
あと、いろんな車に乗せてもらえる。
これはおもしろいです。それぞれの車の特性がわかるんですよね。トルクフルな車、非力だけどがんばる車、スムーズな車。乗せてくれた人のアクセルワークに対するレスポンスを助手席で感じるんです。これが楽しい。で、感じた特性を乗せてくれた人に話すと、けっこう話が弾みます。
ちなみに、一人になりたい時は電車に乗ればいい。
いやぁ、やはり電車通勤はいい!