余韻を残しながら片づけ

昼前に「アジト」に行くと、すでに何人かは作業しています。にしても、なんかノロノロペースです。このペースで夕方までに終わるのか?
とりあえず
「終了時間を設定してください」
と、場所の管理人代行としての要求を出します。
「3時で」
「りょーかい」
これで遅くとも4時には終わるでしょう(笑)。
とにかく、昨日の雨で濡れたものを乾かさなくちゃなりません。でも、いい天気だからすぐ乾くでしょう。

さらに、この一ヶ月間の作業場でしたから、その作業に使ったものや、それに伴う個人の荷物も多々あります。運営の皆さん、クタクタに疲れた体にむちうってパッキングをすすめておられます。でも、ここは心を鬼にしなくちゃ。
「出せる荷物は外に出す!」
「積める荷物は積んでしまう!」
まぁ、それなりに順調に進んではいましたが、ここで最大の難関がやってきました。
「ゴミ、どうする?」
またゴミかよ(笑)!
沿道で配布したペットボトルのゴミとか、最後に濡れてしまってどうしようもなくなったゴミとかが大量に発生しています。さすがにこの量はアジトでは処理しきれません。かといって、大阪市のごみ焼却場は休んでいるみたいです。どうしたらええねん…。
と、そこにMさんが登場。
「わすれもん、あったんや」
めっちゃええタイミングです。この人ならもしかしたら…。
「ゴミ、どうしたらええと思います」
うーん。かなり渋ってます。ということは、たぶんアテがあるんだな。
「わかった、うちに持って帰ったる!」
一同、メチャクチャホッとした顔になりました。が、Mさんがひとこと。
「そのかわり、きっちり分別してや」
ここから、すべてのゴミを袋から出して分別大作戦の開始です。それでも、みんなでやればあっという間に終わります。
やがて、日が傾きかけてきたところで、すべての荷物の搬出完了。
長い長い3日間が終わりました。

さて、明日から日常がはじまります。
でも、この日常はそれぞれの地における「24時間ひとり仲パレ」です。
ふたたび、みんながはじける笑顔で歩くその日まで…。

ごらんー、パレードがゆくよーo(^^)o

なぜか朝6時に目が覚めてしまったのですが、よく考えたら、それくらいには起きなきゃならんのです。と思ったら、すでに起きて、なにやらパソコンカチャカチャやってる人がいます。てか、寝たのかなぁ…。
とりあえず、わたしは昨日の夜の後かたづけから開始です。てことで、缶をつぶしてたら、また怒られちゃいました。「もう朝やん!」と思って時計見たら、まだ7時になってませんでした。そりゃ怒るわな^^;;。
で、M木ちゃんY姐えと一緒に味噌汁つくったり、チャーハンつくったり、サンドイッチつくったり。
そうこうしているうちに、いったん家に帰った人たちも続々とやってきて、荷物の搬入やら飾りつけやら作業開始です。
しかし、このペースで間にあうのか?それでも、なんとかかんとかスタートできたみたいです。
みんなが出ていったあと、三人でごみ捨てとか掃除機かけとか、とりあえずひと通りのことをしなくちゃなりません。ようやくそのあたりを終えたのが11時くらい。最後のゴミ出しをして、北浜に向かいます。
集合場所が近づいてくると、にぎやかな音が聞こえはじめます。あれは王朝楽団ですね。と、ドラム隊の音も聞こえます。
運営の人たちがいるあたりに行くと、さっそく仕事が飛んできます。なんか、中の人なのかそうじゃないのか、よくわからないのですが、仕事が飛んでくるってことは「仲間認定」されているってことなんでしょうね。やはりそれはうれしいことです。
てか、運営スタッフ、少なすぎかも。みんな救護班とか梯団の担当で、集合場所の片づけする人、ほとんどいません(笑)。ま、いいです。役に立てるなら。
にしても、すごい人数です。受付を片づけて、最後のゴミを持っていっても、まだ全部がスタート切りきれてません。なのに、先頭はやたら先に行ってる感じです。
とりあえず、階段を登るYきみちゃんから「いつきさん!ここに合流!」って声が飛んできてたので、ダンスグループまで行くことにしましょう。一番おもしろそうでもあるし(笑)。
ほどなく追いつくと、知ってる人がみんないます(笑)。みんな爆音サウンドにあわせてノリノリです。せっかくだから、わたしもノリノリでいきましょう。
それにしても、暑い。なのに、クワガタさんが沿道から手を振ってくれていたりするし、なにがどうなってるのやら^^;;。

御堂筋に入って、シュプレヒコールです。
「差別はいらない!」
「一緒に生きよう!」
なんか、涙が出てきます。
考えてみたら、もうかれこれ30年近く「反差別教育運動」をやってきたんですよね。ここ数年は、ほんとにひとりで「差別はいらない!」と言い続けてきた。24時間ひとりパレードをしていた。そんな実感があるわたしにとって、こんなにたくさんの人が、こんなに声をあわせて「差別はいらない!」と叫んでいる光景を見ることができたんだなぁ。ほんとに信じられない気持ちです。
長く生きるもんだなぁ。生きててよかったなぁって、ふと思うと、うれし涙がこみあげてきて、声が出せなくなります。

やがて、パレード弾幕隊の出番です。
ダンスチーム、もう、やりたい放題ですね。でも、そのやりたい放題ができるために、みんなでガードしてるんです。カウンターでやってきたことのうちのひとつかな。しかし、御堂筋の路上でブレイクダンスするか(笑)。
ま、弾幕持ってたから見えなかったけど。

やがて道頓堀橋。
いろんな思いが錯綜します。つい最近、7月8日にはここでカウンターをかけていました。それまでも、幾度となく歩道から声を上げてきた。その同じ場所を、はじけるような笑顔の仲間とともに歩きます。沿道の人たちの反応もヘイトデモに向けられる反応とは明らかに違います。みんな笑顔で手を振ってくれたりカメラを向けてくれたり。パレードの人たちもピースで応えます。

そうこうするうちに、ゴールに到着。
もうダメポです。長いわ(笑)。
目の前ではK田さんとHす池さんがビールをぷしゅってしています。でも、このあとわたしは運転があります。ここはがまんがまん。
さて、片づけてと思ったら、土砂降りの雨です。
「これはあかんなぁ」
とか言いながらみんなで雨宿り。でも、パレードの最中もってくれたんだから、御の字です。
とりあえず、すべての機材を持って「アジト」に移動です。アジトに到着した頃には、天気は回復。必要な「バラシ」を終えて、打ち上げ会場に向かいます。

打ち上げ会場は、すでに大盛り上がりです。わたしも負けじと飲んで食べて。
てか、食べたの、朝のパンとみそ汁だけです。たぶん、わたしだけじゃなくて、運営の人たち、みんな似たようなもんでしょう。
ここでも、あちこちで笑う人、泣く人。それぞれがそれぞれの思いを爆発させています。なぜかわたしにマイクがまわってきて…。というか、Bんちゃんが一度目で合図してきて、その時は「うううん」と首を横に振ったのですが「誰か?」と呼びかけていたので、「じゃあ」と立候補した次第で…。で、ちょこっと話をしたら、Aめさんがやってきて、やはり大泣きしておられます。

まぁ、そんなこんなの打ち上げも終了。あとはみんなで片づけ。またまたゴミ出しです(笑)。
で、なぜかコリアNGOセンターに行って二次会です。今、なぜここに自分がいるのか、15年前だと考えられません。でも、いるんだよなぁ。
そんなことをAおひょんにインスパイアされて、思わず自己紹介でしゃべったりして。
なんか、とにかく鶴橋の夜は延々と続くみたいです(笑)。

スタッフのスタッフ

明日は「仲パレ」です。
当然のことながら、ひとつのイベントをするには各種直前準備があるわけです。で、その準備には「場所」が必要になります。てことで、今回は大阪市内の某所にお願いして、準備をさせてもらうことにしました。
で、今日は前日。はっきり言って鉄火場です。泊まり込みの準備をせざるを得ない。必然的に合宿です(笑)。
となると…。
誰かがスタッフ合宿のスタッフをせざるを得ない。誰がやるかというと、まぁ、場所を貸してもらった人間がやるわけです。もちろん、一人でできるわけはないので、加勢を頼むわけですが、そんな時に頼む相手は、M木ちゃんとかYき姐えとかK田さんだったりするわけです。
てことで、なんか、昼は焼きうどんつくったり、夜はビュッフェ形式の焼肉をつくったり。
そうこうするうちに、近所の人から「うるさい」って怒られて、そんな時の「怒られ役」こそ、わたしの仕事だったりするわけです。
なんか、そんな感じであわあわしているうちに、一日が過ぎて、椅子に足をかけて寝転んでいるうちに気を失ったみたいです。

人と会ったとか、「いよいよ来週か」とか、ひとつしでかしとか

先日、とある○HKのI村さんから久しぶりに電話があって、なんか、「一時間ほど時間をくれないか」とかいう話があったので、会うことになりました。なぜか新大阪で合流して、お互いのその後の話をしたり、現在の関心事の話をしたり。
なんか、いろいろ難しいことをしようとされているみたいで、なんか、聞くからにたいへんそうです。でも、「報道人」の本能というかエゴというか、そんなものと、「出会った人を大切にしたい」という、これもおそらくは「報道人」の矜持みたいなもののせめぎあいの中におられるんだなぁということを、なんとなく感じました。

で、そのまま「仲パレ」のミーティングです。
ほんとになーんにも手伝えていないわたしですが、それでもなんとなく「輪」に入れてもらっている気がして、それならできる限りのことはしたいなと思うのが、当然の気持ちです。
てことで、微力ながら、やれることをやるべく、スタッフの勧誘なんかもしたりしちゃいました^^;;。

で、またまた今度は豊中に移動です。
京都府中部のある町で図書館の館長しておられる友だちがいて、なんか
「日本語を母語としない子どもたちの交流の場を図書館としてつくりたいので相談に乗ってくれ」
とかいう無茶振りをされて、いろいろ考えて、
「これは「てーげー部」だな」
と直感をしたわけです。
で、今日はその顔あわせ。
お互い刺激的なキャラをしている人たちなので、相通じるものはあるだろうとは思っていましたが、やはりあったのは、まぁ笑ってしまうところです。
たぶん、9月か10月あたりになるのかなぁ…。

そこに壁があると、とか

今日は体調が悪いものの、やらなきゃならない仕事がてんこ盛りです。「いややなぁ」と思いながら着手したら、それでもなんとなく前に進みはじめました。まぁ、やればやっただけ仕事は進むという、当たり前のことです。なんとかあしたには仕上げたいなぁ。
で、放課後、山岳部の卒業アルバム写真の撮影とかで、地下室へ。と、そこにはボルダリングのセットが!
思わず登ってしまいました(笑)。
これははまるわo(^^)o。

夜は下の子どもの誕生日パーティー。といっても、たいしたことはできません。
それでも大量のアメコミを見て
「ふぅわぁ!」
とか言って、巣に籠りに行きました。
平和な一日かな^^;;。

たぶん圧勝(^^)

今日はもちろん絶不調です。こんなので試験監督できるのか?と思ったけど、とりあえずできてしまうのは不思議なことです。
で、午後から出張。今日は案件が少ないので、ひとつひとつの案件について、ていねいに話し合いができます。が、発言する人が限られてるんですよねぇ。まぁ、今回、会議を構成するメンバーがかなり変わったからなぁ。でも、ちょいとさびしいです。
で、会議が終わったら、大阪へ。
もともとは、とある打ち合わせを京都でするつもりだったんですが、今日は「朝鮮初級学校襲撃事件」の二審判決が出る日です。すでに「上告棄却」という結果は聞いていますが、それに対するリアクションにさらにカウンターをかけなきゃならんです。もう、平日だしなぁと思ったけど、今日は行かないといけないなって思ったので、打ち合わせ場所を大阪にしてもらうことにしました。
結局、「リアクション」はとてもしょぼかったです。なにせ、「横断幕をなくした」とか言ってるわけなんで、「形だけやりました」みたいな感じでした。んならやらなきゃいいのに。
翻って、カウンターは近畿一円どころか、関東からも来てます。勢いというか思いというか、そんなものの強さを感じました。

行かなきゃ後悔する?

朝、とりあえず目は覚めたものの、眠い。てか、頭が重い。ま、当たり前です。
うーん、新大阪行くか、やめとくか。うーん。
「大丈夫だよ」
って管理の人から言われてるから、今日はパス!たまりにたまっている仕事を、少しずつでもこなしていきましょう。
てことで、お仕事開始。毎回ほんとにイヤになるお仕事だけど、まぁ、しかたないです。だって、仕事だもん。
で、一段落して時計を見ると、うわ、4時40分。ついったを見ると、みんな集まってます。やはりこれは行かねばな…。
てことで、京都タワーへ。
地下道を歩いていると「かーえーれ!」というコールが聞こえてきます。これはけっこう人数いるな。でも、頭数頭数(笑)。
30分ほどがんばって、向こうが終わったので、こちらも終わり。

うーん。カウンターって、いろんなことを考えます。
例えば…。
警察はこちらに規制をかけてくるので、つい直接対決をしてしまいそうになるんですが、自分の相手はいったい誰なのかってことを見失わないようにしないといけない。
とか…。
自分がやってることの意味?あるいは動機?って一体なんだろうってことを見失わないように、常に自分の中で問い続けないといけない。
そんなことを怠った瞬間、たぶん、すごく間違った方向に暴走してしまう危険性をはらむ行為なんだろうな…。

とりあえず、カウンターを終えて、ふるーい先輩と軽くビールを飲んで、おうちへ。
さて、仕事の続きをしましょう…。
眠い(;_;)。

あとは打ち上げ!

ま、それでも終わったわけで、みんなで近くに昼ごはんを食べに行きました。なんか、お魚屋さんがやってる定食屋さんで、たしかにおいしい!うーん、刺身定食より海鮮丼だな(←備忘)。
あ、もちろん350の缶は飲みましたとも。ほかのおべんきょ仲間は誰も飲まなかったけどね。

で、みんなといったんわかれて、「coming out story」の私的上映会。いや、「見たい」っていう人がふたりほどおられて。

で、これも無事終わって、さて、打ち上げまで1時間半。どうしよう…。
うん。歩こう!昼にいっぱいごはんを食べたからな。
てことで、おべんきょ仲間のI城さんとテクテクテクテク。5分遅刻で四条河原町に到着。みなさん
「大丈夫やった?」
って、えらい心配してましたが、大丈夫ですよ(笑)。てか、いよいよヤバくなったら電車に乗るし(笑)。
で、打ち上げ。
昼間話ができなかったセンセからツッコミもらったりして、なかなか有意義な時間が過ごせました。にしても、どうしても、とあるひとりに対して「説教おばはん」になってしまうのはあかんなぁ。なーんか頼りないんですよね…。
で、二次会へ。みんなはカラオケ行ったけど、あまり歌う気になれなかったので、またまたI城さんとワインのお店に行って飲んでたけど…。ダメです。眠い…。そりゃそうです。昨日の睡眠時間は2+2時間だしなぁ。
なーんか、寝はじめたところで、二次会終了。
長い一日でした。

四条河原町マルイ前にて

みなさん。
わたしは学校の教員をしています。
わたしは今日、自分の義務を果たすためにきました。わたしは教育公務員です。公務員は憲法を遵守する義務があります。明日学校で子どもたちに「義務を果たしてきたよ」って言うために、ここに来ました。
もうひとつあります。
最近、自分の心がパサパサになってきた気がするんです。パサパサになった心だと、現実もパサパサにしか見えません。やつらはそんなパサパサな心が大好物なんです。そのパサパサな心に、なんやろ、いらんもんを入れるんです。だから、今日はそんな自分の心に水やりに来ました。
うちの学校の子らは勉強苦手なんです。でもそんな子どもから、今日「先生、おんなも戦争行かなあかんの?」って質問されました。わたしは「そやなぁ。男女共同参画の時代やしなぁ」って答えました。他の子から「先生、わたしら攻撃されるの?」って聞かれました。「そやなぁ。日本には基地がいっぱいあるからなぁ」って答えました。
そしたらその子「イヤやー。なんでこんなことになってしもたんやろ」って泣きそうな顔をしてました。
ブルーハーツの「青空」の中にありますよね。「こんなはずじゃなかっただろ、歴史が僕を問い詰める」。わたしは「こんなはずじゃなかった」って言いたくないんです。
頼みます。うちの子らを助けるために、「こんなはずじゃなかった」って言わずにすむために、力を貸してください。

四条河原町でマイクを持ったのは2度目です。1度目は、「ふるさと」のメロディで
「キムチおーいし、あの店ー♪」
と歌って、そこにいた人の失笑を買いました(笑)。
今日はあの時よりもましだったかなぁ。でも、この内容考えるのに1時間かかりましたよ。
明日、子どもらに報告やな(^^)。

あれやこれや

今日の午前はうちの組合の定期大会です。なんか、毎年議長を頼まれていて、なんか今年も頼まれて…。イヤとは言えない正確なので、これまた引き受けるわけで(笑)。
でも、ふだん組合の「ために」何かができているわけでもないので、こんな時くらいはやらなきゃなと思うわけです。
で、会議の場所に行くと、今年はけっこうたくさん来ておられます。てか、来賓の人数多い(笑)。MさほさんとかH井さんとかが来てるのは地元だからわかるにしろ、F山さんが来たのはおどろきました。でもまぁ、あの人も地元か^^;;。
てのはおいといて。
今回、いろんな立場からいろんな問題提起がされてよかったです。それこそ、大規模小学校からの悲鳴のような意見とか、入試制度がどんどん変わる中で様変わりしていく高校からの意見とか。はたまた、「総合特別支援員」なる立場からの意見とか、大規模中学校からの意見とか。
そうそう。電子化されていく各種書類のすき間の問題とか。
この電子化の話。制度設計する人間の価値観が見事に反映されるんですね。いや、たぶんいろんなことを考えて複数の人間がやるんだろうけど、でも、そこから漏れ落ちるものがある。というか、「制度設計する人の中に入れてもらえないような人」の考えることは漏れ落ちる。でも、現実には「漏れ落ちたこと」は起こるわけで、そうすると少数の人間にとってメッチャ使いにくいものになってしまう。でも、少数だから「特例」とか言われてしまう。ちゃうねん。「特例」にすることは「排除」やねん。
ま、そんなことを考えたり。
なかなか有意義な討論でした。
でも、この論議の内容を「ある種の人々」が聞いたら「資質向上のために、研修を増やして」と、真逆のことを言うんだろうな(笑)。

で、終わってからは○ールを呑みながら交流会。でも、さっき悲鳴をあげてた人たちはいません。たぶん、仕事の現場にもどってるんでしょうね。土曜日の午後にですよ。
たぶん、これを聞いた「ある種の人々」は「自己責任」とか言って、「より効率よく仕事できるよう資質向上をはかるために研修を増やして」とか言うんだろうな(笑)。

で、交流会がすんだら、みんなは終わりだけど、わたしはそのまま同じ会場で「某在日外国人教育関係」の会議です。さすがに眠くて、途中寝ちゃったのはここだけの秘密にしたいけど、たぶんバレてるな(笑)。

会議のあとは、当然飲み会。んー、と思ったけど、とりあえずビール一杯だけ飲んで、そこを離脱。なんかどうしても肉が食べたかったので、肉を食べたい友だちと別の場所で肉を食べて、フラフラになって帰りました。
いや、中国のお酒は効きますわ^^;;。あれ、考えてみたら、メッチャ濃いミードみたいなもんだったなぁ…。