セーフと参加、参加とセーフ

今日は最後のp4cの日です。これまで1年間p4cをリードしてくれたFぁよんさんと、いろいろ打ちあわせ。
F「今回は最後なので、「友だち同士」じゃない2つのグループにして、そのかわりみんなが興味を持つ話題でやってみたいと思っています」
I「でも、みんな「話題」の問題じゃなくて、「メンバー」の問題って言ってるよ」
F「あーそうでしたねぇ。じゃぁ、友だち同士にしてみますか…」
I「うーん、でも最後だしなぁ。どうする?無難に行くか、攻めてみるか…」
F「そうですねぇ…」
I「やっぱ最後だし、攻めてみるか」
F「そうですね。攻めましょう」
てことで、グループはくじ引きで、話題は「最近気になったこと」を出し合うということになりました。やはり、ものすごい緊張です。でも、笑顔(笑)。
はじめにFぁよんさんがこれまで半年やってきた中身を再度説明。そして、わたしからもp4cへの思いを少し語りました。

なぜ、この「考える」って言う授業をしてきたか。それは、「不思議」って思うことを考えてほしいと思ったから。そして、それはひとりでやるものじゃなくて、誰かとやるものだっていうことを知ってほしいと思ったから。
例えば、わたしは数学の授業をやってる時、生徒が「わからない」と言ったとする。そしたら「なぜわからないんだろう」と思う。そして、その「わからない」ということの答を知っているのは「「わからない」と言った生徒」だから、どこがわからないのかを教えてもらう。そうやって、生徒から教えてもらうことで「教え方」を考えてきた。わたしは、ひとりで考えるんじゃなくて、生徒達と考えてきた。君たちに教えてもらったんだ。
確かに「話しやすいメンバー」だと楽だね。だって、「○○だよね」「そうそうそう」で話が通じるから。でも、こんな実験がある。白人ばかりのグループと、白人・黒人・ヒスパニック・アジアといったさまざまな人がいるグループで同じテーマについて論議させたら、さまざまな人がいるグループの方がよりクリエイティブな討論ができたんだよね。つまり、「異なる視点」があることが、より考えを深めることになるんだ。だから、「話しやすいメンバー」ばかりと話していたのではダメなんだ。もちろんしんどいよ。でも、そのしんどさの先に、クリエイティブな論議がある。
だからね。これが最後。あと80分でこの授業は終わる。この80分間、一度「わたしがやりたい」と思ってみたことにつきあってみて。子どもの頃に感じた「なぜだろう」という気持ちを思いだして、子どもに返ったつもりでつきあってほしい。

さてと、どうなるかな。
みんなで出し合った「最近気になること」。「お金はなぜ減るのだろう」「どうせ死ぬのになぜ生きているのだろう」「スマップの解散」「ベッキーの不倫」「なぜぷにゅぷにゅのおなかは人気があるのか」といった「気になること」が出て、多数決。そして、コミュニティボールを使って話しあい。今日はなんかみんな話をしてくれます。誰も「別に」とか「わからん」とか言いません。すると、話が深まっていく。深まっていくと、みんなの表情に変化がでてきます。わからない時は「わからない」という顔。おもしろい時は笑顔。「変だ」と思った時は「変だ」という顔。表情がくるくる変わっていく。
そして、結局80分。話題を変えながらも最後までみんなで話ができました。感想を見たら「今日はおもしろかった」と書いてくれた子がたくさんいました。

きっと、みんな「いつきちゃんがああ言ってるんだから、最後ぐらいつきあってやるか」って思ってくれたんだろうな。そして、つきあってみたら、案外おもしろかった。きっとそんなもんだと思うんです。
でも、そこからわかったこと。
Fぁよんさんもわたしも、「セーフな空間」をつくろうと思ってきた。でも、それは「話しやすいメンバー」としかつくれなかった。だからみんな参加できなかった。でも、そうじゃなかったんだ。「参加すること」を通して「セーフな空間」がつくられるんだ。順番が逆だったんだ。
最後の最後。もうこの授業はありません。が、ひとつ大切なことに気づけた気がしました。また、そのうちやりたいな…。

これがスキー・雪と氷の世界(3日目)

今日は3日間の最終日。一昨日きのうは個々の技術の習得が目標でした。でも、スキーの目標は技術ではありません。自分の持っている技術を使って、目の前の斜面を安全に楽しく滑るのが目標です。そして、それは誰もができること。でも、技術が増えれば増えるほど選択肢が広がる。まぁ、人権と同じですね(笑)。
てことで、今日のテーマは「いかにしてこの斜面を楽しむか」です。
まずは斜面を読みます。斜度やねじれ、幅や長さ。さらには雪質。これらによって使う技術は変わります。また、選択肢が複数あれば、技術によって楽しみ方は変わります。
最近はどんな斜面でもひとつの技術(カービング)で滑る人が多いように思います。でも、それは楽しみ方のひとつでしかない。スキーの奥の深さは、それとは違うところにもあるはずです。踏みつけ踏みけりを使ったパラレル。伸身・ベンディングのパラレル。ウェーデルン。ジャンプ。ウェーデルンもフォールラインにからむか斜行するか。パラレルも深さを変えると変わります。
てことで「この斜面、3つの技術を使って滑ってください」とか、「次のトレイン、技術を変えながら滑るのでついてきてください」とかやりながら、いろんな滑りをしました。
で、〆。
「ひとつの斜面でも滑り方を変えたら異なる楽しさがあります。だから、その斜面の楽しさをしゃぶりつくしてください」
たぶん、わたしはそういう生き方をしてるんだろな…。

ウェーデルンな1日→まさか?・雪と氷の世界(2日目)

今回のみなさん、うまいんだけど、実は欠点があります。というか、ありがちな欠点ですが、急斜面では暴走するってことです。それが顕著にあらわれるのがウェーデルン。ちなみに、ウェーデルンと小回りは違うみたいです。最近「ウェーデルン」なんて言葉を使う人が少なくなったので両者が同じに思えるようになってるんですけどね。簡単に言うなら、急斜面や不整地でも使いやすいのがウェーデルンですね(笑)。
で、急斜面とそれ以外の斜面の違いは何かというと、エッジングの強さです。でも、この違いが大きい。というのは、強いエッジングをするためには、姿勢はもちろん、それをつくるためのストックワークや、エッジングのための足首の使い方など、いろんなことが関連してきます。それらをどうやって身につけてもらうか。
まずは緩斜面での直滑降をしながらのストックワークです。これが左右均等な人はとても少ない。たいてい突く位置や突き方にバラツキがあります。さらに、適切な長さのストックでないとやりにくい。おそらくストックワークをあまり重視しない今日日の滑り方とはずいぶん違います。
ストックワークが安定すると上体が安定します。そこから「乗る位置」の練習です。一本の棒があったとして、重心位置で支えると回転させるのにほとんど力はいりません。ところが、そこをはずすと、棒を支える力は必要だし、モーメントの関係でまわすための力も余計に必要になります。スキーも同じです。スキーの真ん中に乗ると意外と力はいらない。ところが「スキーの真ん中ってどこやねん?」って話です。たぶん、これ、誤解がある。たぶんスキーの中心は拇指球じゃなくて、拇指球と土踏まずの間にある。で、そこは少し膝を曲げた時の身体の軸と一致している。そこに乗ると、ビックリするほどスキーは自由に動きます。なので、まずは「そこ」を探るところからはじめて、そこに乗ってスキーを操作することの練習です。
そして、最後はエッジングの練習です。みなさん、なかなかエッジングを短時間にバシッと決められない。ダラッとエッジに乗って流れてしまったり、はたまたエッジに乗りすぎて暴走してしまったり。スパッとエッジを決めて速やかに解放して、次のエッジをスパッと決めるのは、これまたたいへんです。そこで、ホッケーストップなんかをやりながらエッジングの練習。
そんなこんなで、1日ウェーデルンの練習をすると、ずいぶんとコントロールされたウェーデルンになりました。

パプニングは夜にありました。
「センセイが主役の映画があるんですね?どんなんですか?」
「へ?どこで…」
「十三で」
なんでも、見ようと思ったけど、バタバタしているうちに上映期間が終わってしまったとか^^;;。
まいったな。ここでカミングアウトすることになるとは。でもま、ええか。
ほんのさわりだけだけど、上映会をしたりして。こうやって、「いつきの世界」は広がっていきます。

曲げ代と伸び代・雪と氷の世界(1日目)

これから3日間、上級者のレッスンです。
はっきり言って、難しいです。だって、初級者とか中級者なら「新たな技術の習得」が目標になるけど、上級者となると、一通りなんでもできるわけで、そんな目標はありません。どちらかというと、技術を洗練させることが目標になります。でも、それをしながら、お客さんが「獲得した」という実感を得てくれないといけない。それが難しい。しかも、3日間。長丁場です。
てことで、今日の目標は「高い姿勢」です。
最近のスキーの流行はカービングです。姿勢は低く見えます。でも、実際は違う。というか、「目に見える高さ」と「姿勢としての高さ」は違います。「姿勢としての高さ」には脚部の「曲げ代」と「伸び代」がある。これが姿勢が低くなってしまうと、一番大切なのな「曲げ代」がなくなってしまいます。そうすると脚部を「伸ばす」以外選択肢がなくなって、それはおそらく後傾へとつながっていく。
姿勢の高さをもたらすのは、腰の位置です。いかにして腰を高く保つか。これを言い換えると、「脚を長く使う」という感じかな。「脚が長い」とてこの原理でスキーに伝わる力が小さい力で大きく伝わります。
てことで、ひたすら高い姿勢を求めて、いろんな練習。さらにはその姿勢のままで脚を左右に振って、エッジを立てる練習。そんなことをする1日でした。
しかし、「曲げ代」とか「伸び代」とか。はたまた「腰の位置」とかなんとか。「ものを考える」時にも使えそうだな…。

大切なことを忘れて、雪と氷の世界へ

いよいよ今日から最後の決戦がはじまります。泣いても笑っても、約2ヶ月。その先には、ヤツらの結果が待っています。
セレモニーを終えて、いきなり授業。ま、わたしは週明けの試験勉強をさせたわけですがね。にしても、みんな、見事に忘れてますねー。数学なんてのは、常に触り続けてナンボです。それを怠ったらえらいことになるのです。だからこその「冬休みの友」なんだけどね。
仕事を終えたら、さて出発。こないだ「来てくれ」って言われたから、まぁ行こうかなと。
ところが、約3時間ほど走って休憩して、メール見ると
「先生、忘れてませんよね」
とのメールが入ってました。
「あ!」
瞬間心臓が止まるかと思いました。今日は放送部の卒業生たちとの新年会です。でも、すでに長野県。平謝りに謝る以外ないな(;_;)。
てことで、10時すぎに到着。
さて、3日間、がんばるか…。

今日は理論のかけらもなく・雪と氷の世界(3日目)

今日のお客さんは小学校中学年の子ども一人。
さてと、どうする?なにせ、雪がないからコースのバリエーションがない。かと言って、まともなレッスンしても、そんなに意味があるとも思えない。
というか、子どもにとって一番大切なのは安全です。安全を担保することで、楽しむことができる。もちろん楽しむことの中にはチャレンジも入ります。でも、チャレンジと無謀は、また違います。無謀な挑戦は怖さを生み出し、それは姿勢の崩れや、さらには最悪ケガにつながります。そしてそれは「スキーの楽しさ」を奪ってしまう。
でも、与えられたシチュエーションの中でインストラクションするのが仕事です。てことで、少ないコースの中でもコースどりを考え、シュプールを変え、スピードを変え、変化をもたせながら、ひたすら滑り続けました。
午後からはストックをポールに見立てて滑ってみたり、遊びの要素も入れて、一日のレッスン終了。
たぶん楽しんでもらえたかな。そして、たっぷり疲れてもらったかな。ぐっすり寝て、明日のスキーも楽しんでもらえたらうれしいな。

理論的に攻めよう・雪と氷の世界(2日目)

スキー板をつくる技術はどんどん進んでいます。それにともなって、滑るための技術もどんどん変わっていっています。でも、どこか違和感がある。それは、「技術ってそんなに根本的に変わるものなの?」ってことです。
例えば、鉛筆と紙の時代に文章をつくる時のスキルと、パソコンで書くようになってから文章をつくる時のスキルは、たしかに違います。が、そういうマテリアルに左右されない、根源的な「スキル」はあると思います。で、そこは変わらない。
ところが、なんとなく昨今のスキー技術って、前のことを全否定して新しいことをするということが、あまりにも多すぎる気がします。でも、スキーってしょせん、板を使って雪面を滑るスポーツです。使うマテリアルは、スキー板とビンディングとブーツとストックです。そこに変わりはない。なので、根源的に変わらない部分は山のようにあるはずです。それを全否定するのは、やり過ぎなんじゃないか。
なんでこんな話が出てくるかというと、今日のお客さんは上級者で、いろんな技術の最新情報を持っておられる人です。下手すると、「過去の技術の全否定」すらしかねない。そんなお客さんに「過去の技術を継承しながら新たなマテリアルに対応したスキル」を考えてほしいと思ったのです。
てことで、ここは理論的に攻めることにしました。
「スキーってのは、こう動いて、それに対して身体はこう動いて。だから、理論的に考えると、このタイミングでここがこうなってあそこがこうなるのは必然なんですよね」
みたいな。で、実際それをやってみると、そう動くのが面白い。やったことがない練習課題も、やってみるとできてしまったりします。そういうふうにしながら、上級者特有のクセを少しずつ減らしていく。そんなレッスンの一日でした。
それにしても疲れた。
レッスンが終わって、しばらくトレーニングしたら、もう眠くて眠くて…。

頭を使う・雪と氷の世界(1日目)

先シーズンはスキー人生の中ではじめて滑走日数0でした。でも、仕方ないですね。だって、「おべんきょ結果」を書いていましたから。てことで、2年ぶりに雪と氷の世界に行くことに。と思いきや、到着したところは、雪と氷と地肌の世界でした。あまりにも雪が少なすぎる。でも、お天道様には勝てません。
8時半に到着したら「お客さん、いるからね」とのこと。てことは、9時からレッスンか…。30分で支度をしろと。
今日のお客さんは中級者の方おひとり。実は、何度も一緒に滑っています。今更何をしろと。でも、とりあえず滑りを見て、課題を決めました。
課題が決まったら、それを克服するためにどんな練習をすればいいのか。ひたすら考えます。スキーの「クセ」というのは、それそのものを何とかしようと思ってもまず無理です。いろんな練習課題をしながら、そのクセがとれるような動きを少しずつ入れていかなきゃなりません。そのためには、トライアンドエラーです。でもそれでいい。少しずつ少しずつ修正をしていって、ある瞬間、フッとクセが消える。そんな感じなんです。
今日も1日、いろんなことを試してみて、でも3時過ぎには一番はじめに何とかしたいと思ったクセが抜けていました。これはかなりうれしかったです。
レッスンのあとは2年前に買った板に履き替えて、しばしトレーニング。
てことで、心地よく疲れた1日でした。

年末のごあいさつ

今日も午前は赤点の子らの相手…。と思いきや、時間変更があったらしく、すでに終わっていたというオチでした。まぁ、ひとり「ひとこと」言わなきゃならんヤツがいて、そいつを捕まえられたからよしとしましょう。
で、職場を出て、地域連携しに行きました。
この地域連携、かつては丹念にやっていましたが、社会情勢の変化とか、その他諸々の変化の中で、ここ数年あまりしなくなっていました。でも、最近、地域連携の大切さをあらためて感じることがあり、かつてほどではないにしろ、きちんとやろうという気になりました。
あらためて感じたのは、地域は待ってくれているということです。地域から学校に働きかけることは、実はとても難しい。でも、学校から地域に働きかけるのは、ルートさえあればさほど難しくない。そして、かつてそのルートはあった。そのルートを知っている人にとっては、とても簡単なことです。そして、働きかけたら、ちゃんと受けとめてくれます。
高校ではできない、とてもきめ細かなことが地域や中学校にはできます。その人たちの力を借りながら、よりたくさんの網の目で子どもたちをサポートしたいな。そんなことを考えながら帰路につきました。

帰りに、ふと前のおべんきょ場所に行ってみました。みんなきっと鉄火場だろうなと思ったら、やっぱり鉄火場でした(笑)。
がんばれ(^^)。

一緒に歩こう!

朝、一通のメールが来ました。なんでも、とある場所で
「来年度、いつきさんが引き受けてくれた」
って発表したら、拍手の嵐だったとか。いや、ほとんどネタに近い引き受け方で、ネタに近い仕事を引き受けたんだけど、それが拍手か…。でも、「爆笑の嵐」でなくて、よかったよかった。

で、午後はSEALDsKANSAIのデモ。「あれ」から3ヶ月たったけど、怒りはおさまってない。
「民主主義ってなんだ!」「これだ!」
「ぜったい、ぜったい、ぜったい、ぜったい、ぜったい、ぜったい、押し返すからな!」
約二時間練り歩きました。ちなみに、練り歩いたコースの後を見たら「9」の字です。

デモのあとは、少しだけ呑み。でも、今日は用事があるから、帰らなくちゃ…。