朝、さすがにメッチャクチャしんどいです。
ここでふと気づきました。チェックアウトが10時。東京に13時。そうだ!マッサージに行こう!てことで、1時間マッサージに行きました。肩甲骨を背中から引き剥がしてもらって、ずいぶんと楽になりました。
で、東京に移動。落ち合ったのは新丸の内ビルディングの「フランツクラブ」なるビアバーです。ここで、おもーいビールをチビチビやりながら、話。お相手は、鈴木さんです。
こないだfacebookで鈴木さんの記事を読んで、ちょいと苦言を呈したら、ご本人が降臨されて、ビビったけど、間に長谷川さんが入ってくださり「会おう!」ということになりました。実際会ってみると、とても謙虚だし、仕事熱心だし、力はあるし、「いい人だ!」って思いました。
てことで夢中で話をしていると、あっという間に移動開始の時間です。で、鈴木さんとバイバイして、高円寺に移動。
次にお会いしたのはN村さん。9月のお座敷の打ち合わせです。この方とはじめてお会いしたのは5月5日のTRPのイベントでした。その前からだったのか、そのときにだったのかはわかりませんが、わたしに興味を持たれたのかな。まぁ、若年層に焦点をあてていろんなことをやってる人はまだまだ少ないから、そんなもんなのかもしれません。
で、このN村さん、当日は基礎知識なんかの説明をされるのですが、この資料がすごいです。はっきり言って、全部任せてもなんの問題もない感じです。というより、3時間とか5時間とかのレクチャーができる人のようです。参ったな。でも、きっとわたしにしかできないことがあるって思われたから声をかけてくださったんでしょうね。
そんなこんなで、いよいよ本日のメインイベント会場へ。
カテゴリー: 趣味
思ったよりもハードだろ(笑)?・合宿3日目
朝、ぼんやり目が覚めて、外の音を聞くと「ばしゃばしゃ」いってます。どうやら雨らしいです。てことは、発声練習はなしですね。てことで、7時半まで寝て、部員達の部屋をのぞくと、あちこちに倒れています。それでも布団を敷いているから、まぁよしとしましょう。でも、パソコンの前に座っている部員もいて「今完成しました」なんていうのは、合宿の風物詩というものです。
朝ごはんは、みんな朦朧とした感じですけど、それでもきっちり食べるのが最近の子どもたちです。
で、部屋の後片付けをして、作品発表会。
うーん、来年は、機材講習に加えて作品のつくりかた講座もしなくちゃならないかな。まぁ、そんなあたりを卒業生がバッチリ指摘してくれるから助かります。もっとも、卒業生達も現役時代はできなかったことです。卒業して大学に行ったり就職したりする中でわかってくることがあるんでしょうね。
最後に子どもたちからひとりずつ「学んだこと」を話してもらいました。1年生が「はじめはたいしたことないだろうと思っていたけど、思っていたよりハードだった」という感想を持ったのは笑いました。だから言ってたじゃん。
で、荷物の積み込みをして、合宿所をあとにしました。
家に帰ると、さすがにくたくたです。
ごはんを食べて、布団の上に横になったら、そのまま動けなくなりました。まぁ、全力出し切ったのなら、それはそれでいいことです。
てことで、今年の合宿もおしまい!
よーやるわ・合宿2日目
合宿の2日目の午前中は、いつもの通り機材講習実践編です。昨日、いろいろと接続の基礎を教えましたが、今日はどんなシチュエーションでどういう機材を出すのかとか、どんなところに注意するのかとか。学年集会から全校集会、屋内でやる時とか屋外でやる時とか、それぞれ少しずつ注意点が違うので、そのあたりを実地でやろうというのが今日のテーマです。
屋内はともかく、屋外でやる時は、電源の確保からはじまって、雨対策とか、太陽対策とか、はたまた空中配線とか、ケーブルを使うのかワイヤレスを使うのかとか、いろいろ考えなきゃならないことがあります。そんなこんなで、いろんなお題を出すのですが、そのお題を考えるのがけっこうたいへんです。でも、それがおもしろい。あと、ケーブルも20mとか30mのケーブルがたまにあるので、そんなのをどうさばくか。幸い今回は、いまプロになっている卒業生が来てくれたので、いろいろ教えてもらいました。やはりプロの技はひと味違います。すごくいい勉強になりました。
午後は恒例の山登り。実は、ここ3年、同じ宿にしているので、山も同じです。ところが、今回はえらいハプニングが発生しました。なにせ、登っている最中に谷筋をひとつ間違えるという(笑)。どうなんねんと思いましたが、まぁ、どうせ上に上がったら正しい尾根筋に出るだろうし、あちこちに「道らしきもの」があるのでなんとかなるだろうということで、ガンガンあがっていったのですが、なかなかスリリングでした。ちなみに、尾根筋直前の風景を見ていると、みんな道なき道というか森の中からというか、そんな感じであがってきたから、よく登れたなと。さすがに体力は相当消耗したので、ピークに行くかどうかはオプションにしました。もちろん、わたしはオプションであっても、それが存在する限りは登らなきゃならないわけです。てことで、ピークから見た眺望はこんな感じでした。
やはりきれいなものはきれいです。
で、下山開始。途中、ものすごくわかりにくい分岐点があるのですが、やはり間違えました。でも、登りと違って道もしっかりしているし、これは大丈夫でしょう。ということで、降り口もひとつ谷筋を間違えて降りました。が、まぁ、バス停ひとつ分もあるかないかだから、ええか。
下山したところに神社がありました。今回の山行には小学1年生もいたのですが、その子、狛犬を見た瞬間「あ、シーサー」って言ってました。でも、たしかにシーサーでした。
てか、シーサーと狛犬の見わけ、つかんわ…。
で、バス道を歩いていると、なにやら夜には行きたくない感じの風景が。
鳥居の立ち方が、なかなかな空気を出しています。
まぁ、そんなこんなのところを抜けて、車が置いてある地点に到着。さて、宿に帰りましょう。
昨日の晩ごはんはすき焼きだったので、今日はしゃぶしゃぶかなと思ったら、やっぱりそうでした。ほんと、ここの料理はおいしいです。
で、夜のプログラムは編集です。午後に山に登って、夜に編集って、考えてみたら無謀な計画ですが、まぁ、放送部なんてそんなものでしょう。とにかく、番組を完成させてね。わたしは寝るから(笑)。
世間はお盆というのに(笑)・合宿1日目
今年も放送部の合宿の日がやってきました。なにが悲しゅうてお盆のまっただ中に合宿をするのかと思うのですが、まぁ、わたしがこの日程しかとれないので、しかたないです。てか、卒業生は来やすいかもです。
てことで、ここ2年やってる合宿所へ。この民宿、安くて近くておいしいので助かります。しかも、ある程度放置してくれるのがうれしいです。
到着したら、まずは番組制作のための班分けです。今年は4班編成でひと班はアンドロイドで映像作品をつくらせてみることにしました。
でも、そんなのとは無関係にプログラムは流れていきます。今日の午後は機材講習。入部して4ヶ月の1年生は、まぁなにも知りません。そんな1年生に、「音とは何か」みたいな話から、機材のイロハを教えていきます。約2時間の講習ですが、たぶんこれだけでは使いものにはなりません。実地で失敗しながら少しずつつかんでいくしかないかな。でも、ここでできないことが実地でできるはずもないので、やはり合宿は必要かな。
で、夜のプログラムは卒業生への自己紹介。これがまた現役は下手なんですよね。ひどいときは、クラスと名簿番号を言うのですが、今年はさすがに「いらんし」って言っときました。自己紹介って、セルフプロモーションですから、番組制作につながるところがあるかな。長ければいいものじゃないけど、何も言わなきゃ、それはそれで伝わりません。どうやらプロのアナウンサーでも「1分間自己紹介」とかやってるみたいですから、やはり必要なんでしょうね。
で、その後は部員たちは話し合い。わたしも卒業生と話し合い(笑)。
そんなこんなで夜はふけていきます。てか、現役諸君、寝てるヒマあるのか(笑)?
ホテルにいったん帰ったところで、お友だちのO田さんからメール。夜の呑み会は参加範囲が限定されていて来られないけど、まだ会場近辺におられるとか。なので、ホテルのロビーで会うことに。で、ちょこっと話をしたのですが、なんとなく
「ムラに行きたい」
というとつれていって下さることになりました。
車に乗せてもらって約20分、到着したムラは、関西の人間にはさっぱりわからないたたずまいです。と、O田さん、一軒のお家の前で車をとめられて、玄関を叩いておられます。マジか…。出てこられた方に
「この人、ムラに行きたいって言うから連れてきました」
とか言っておられます。と、
「それはそれは、ようこそいらっしゃいました」
と、これまた歓迎のお言葉。ほんとにO田さんがこの地で関係をつくっておられるんだなということが、しみじみと伝わってくる感じです。
「いやぁ、関西の人間にはさっぱりわからないです」
「そうでしょう。このあたりはもとは10数軒しかなかったけど、今は100軒を越してますからね」
「へー」
「でも、なぜかムラの人はわかるらしいですわ。もしかしたら、赤い印がついているのかも(笑)」
なんちゅーギャグを!なので
「いや、星のマークが」
と、これまたいらんギャグで返してしまいました。すみません。
それにしても、この軽やかさはなんだろうと思っていたら、O田さん、会わせてい人がいるとのことで、家の裏にドンドン入っていって、またまた
「この人、ムラに行きたいって言うから連れてきた」
と、わたしのことを紹介。すると
「それはいかんなー(笑)。ブルーベリー、食べるか?」
と脈絡のないお言葉。ほんとうにすごいわ。てことで、ブルーベリーを食べながらホテルまで連れて帰ってもらいました。
で、O田さんとバイバイして、今日の飲み会の会場である「海旬」へ。なんでも、校長さんが「おいしい魚を食べさせたい」とのことです。
たしかに刺身、すごいです。
脂が甘い。続いて出てきたのが茶碗蒸し。
これもおいしい。やはりダシなのかなぁ。ちなみに、この茶碗蒸し、ろう学校の卒業生の方がつくっておられるかもしれないとか。
刺身だけじゃなくて、焼き魚も煮付けもすごいおいしい。さらに、なぜか豚しゃぶが出てきたのですが、これがまたおいしい。それにしても量が半端ないです。ぜったいに食べきれないな(;_;)。
で、ガンガン魚を食べながら、管理職のみなさんに今日考えた「ろう学校の開放」を提言(笑)。みなさん、苦笑いをされながらも、一方で
「アスペルガーで聴覚過敏の人なんかにとっても、視覚優位の学校はいいかも」
とか、ちょっとおもしろそうな気配も漂わせておられました。
さてと、お腹いっぱいになったところで、今日の飲み会も終了。ホテルに帰って寝ましょうか。
メッチャ懐かしい再会・全国在日外国人教育研究大会(2日目)
朝、分科会の会場に入ると
「いつきさん!」
と声をかけられました。そちらを向くと、もっとも初期にカミングアウトしたうちのおひとり、全国キリスト教学校人権教育研究会のM内さんがおられました。この方
「男時代のいつきさんは怖くてしんどくて、とてもしゃべりにくかった。でも、そうだったんだ」
って受けとめてくれた方です。なんか、あの時の気持ちは今でも覚えています。教員をやめられてから、今もとても地道に、でも素敵な仕事をしておられます。
そんなこんなで、M内さんとしばし思い出話とか、近況報告とか。
で、分科会がはじまったので参加。在日朝鮮人とハンセン病の話を聞きに行ったのですが…。
とてもよかったです。よかったんだけど、レポートじゃなくて講演ですね。ま、講演でもいいんですけど、なんかちょっとさびしいです。昨日の全体会もだったけど、揺らぎのない話はおもしろくない。まぁ、おもしろさを求めることそのものが間違っているのかもしれませんが、でも、「完成された語り」の場ではないところで「完成された語り」を聞くと、ものすごく違和感があるんですよね。さらに、質疑応答というか感想というか、それが、あまりにもです。簡単に言うと「称賛」です。だから深まらない。
強烈な違和感を感じた分科会でした。まぁ、予想はされていたのですけどね。
まぁ、そんなこんなで、今年の全外教の大会は終了。
つくづく「揺れ」とか「葛藤」とか「逡巡」とかが好きなんやなぁ・全国在日外国人教育研究集会
朝、目が覚めると畳の上です。これは身体がきつい。昨日の夜メイキングしたベッドに移動すると、すでにみなさんは朝の準備をされてます。マジか…。それでもしばらくゴロゴロして、体調を整えて、朝ごはん。コロッケパン、おいしい。
で、子どもたちは班討論の部屋に行きました。わたしは…。本部待機ということで^^;。でも、ところどころで入ってくる情報で、いろいろ考えます。もしかしたら、テコ入れの方法がまずかったのか?でも、今からではもう遅い?みんなにがんばってもらうしかないか?いや…。
てことで、アチコチの班を見てまわったのですが、おもしろいですね。見事にそれぞれの班の個性が出てきます。しっとりと小声で話しあう班のもあれば、ワイワイにぎやかな班もあります。終盤になって、みんなで論議した内容をポストイットに書いて模造紙に貼り付けていくのですが、ここでもきちんと並べる班もあれば、思い思いのところに貼る班もあって、個性が出ます。
で、全体会。みんなの前で発表しているみんなの顔を見ると、さきほどの心配が杞憂であったことがわかります。それぞれの班が自分たちの経験や思いを出しあって、みんななりの「社会化」をしてきたんだなということが伝わってきます。
ある班のある中学生が、昨日の夜書いたというラップをみんなの前で披露してくれました。ひとりは関東から、ひとりは関西から、ひとりは九州から。出身もエスニシティもナショナリティもすべて違う3人が出会ったのは去年の交流会です。なのに、その3人がラップを歌い、DJをし、ダンサーをする。そんな風景を見て、「20年以上かかわってきたんだなぁ。続けてよかったなぁ」と思い、なんか、涙が出てきました。
で、卒業生の車に乗せてもらって、全体会の会場へ。子どもたちは、ここで大人たちへ向けてアピールをします。全体会の会場に入ると、某人権教育研究会の友だちが来ています。かなりうれしかった。
で、アピールタイム。みんな、さっきの発表よりもスムーズに話をしてます。でも、じつは荒削りな方がおもしろいんですよね。そして、そのおもしろいのが聞けるのは、交流会の世話人だけです。そんな楽しさを他の人に伝えられたらいいな。
そんなこんなで、今年の全国交流会も流れ解散。
その後、全体会の会場にもどって外国人教員のシンポジウムを聞きました。が、ねむい。しかも、みなさんしっかりしておられるので、逆に単調。おそらく外国人教員がいることの「すばらしさ」とかは伝わるんでしょうけど、迷いとかブレとか、その手のものが伝わってきません。これは個人的にはきついです。みなさんの元気な声が、逆に子守唄になって、ついウトウト。気がつくと、残りあと5分。「しまった」と思ったけど、時すでに遅しです。
あーあ(;_;)。
久々のフル参戦
朝、嵐の予感がする中、パートナーを接骨院に送ったり。さらに、嵐の中の買い物に行ったり。そうこうするうちに、出発の時間がきたので地下鉄に乗って、京都駅へ。
今日から明日は全国的在日外国人生徒交流会、明日はから明後日は全国在日外国人教育研究集会です。
てことで、ゼンコーなわけですが、最初からの参加はほんとに久しぶりです。ここ数年、どこかから行くとか、そもそもみんなから参加をとめられたりとか(笑)。まぁ、今年ももともとは福岡から行く予定でしたから、ほんとにアカンやつだと思います。そんなわたしでも、みなさん「ええよ」と思ってもらえるのがうれしいです。
基本的に、わたしの役割はサポーターをしてくれる卒業生の元締めです。てことで、到着したら、京都の子どもは他の人に任せて、卒業生の役割分担をしたり、悪巧みの作戦会議をしたり。
で、交流会開始。今年の実行委員、すごいな。いや、例年すごいんだけど、今年の子ら、すごくいい感じでみんなをのせてます。さらに、卒業生も混じって、はじめての参加の子らの硬さを溶かしていきます。まさに「Ice Breaking」って感じです。
そうこうするうちに、班別討論。わたしはしばしごろ寝(笑)。
その後、晩ごはんですが、ハンバーグのお味は…。冷凍食品を自然解凍してそのまま出した感じです。教員はみな、黙々サクサク食べてしまっている感じです。わたしも黙々と食べました。
その後子どもたちは班別討論。教員はおふろ。わたしもおふろ(笑)。
で、班別討論が終わると、またまたわたしの役割の実行委員ミーティング。みんなで今日一日の討論の状況をシェアして、明日へ向けての方向性を確認する時間です。こないだのゼミみたいな時間ですね。
それにしても、ここでやってることって、ほんとに高度なんだなって思います。つまり、ここの経験の中に埋め込まれて不可視化されていることを、経験のシェアを通して社会化し、可視化させるって話です。まさに、CR(consciousness raising)です。そしてそれをピアな立場である実行委員たちがやるわけです。子どもたちのミーティングを通して、その難しさをあらためて感じました。
なんか、ちょっとやり方を考えなきゃならんな…。
てなもやもや感をもったまま、教員の情報交換会→卒業生の懇談会で、案の定クズになりましたとさ(笑)。
今日もフィールドワーク
朝、Hぼんが迎えに来てくれて、今日の行動開始です。
まずはマメタとクリコにお別れのごあいさつ。来年も来たいな。
で、読谷村に向かいます。
- American village
読谷村に向かうためには国道58線(「ごっぱち」と読む)を走ります。この道、いざとなれば滑走路にも使えるし、ベトナム戦争の時には軍需物資を満載にしたトラックが走っていたとのことで、広くまっすぐで、しかもおそらくは分厚いアスファルトが敷いてあるはずです。まぁ、国道1号線も同じようなものですか。
読谷村に行くためには、途中、北谷を通ります。ここにAmerican villageなるところがあります。
うーん、まぁアメ村ってことですね(笑)。にしても、これもまたもやもやします。
ちなみにこのあたり、米軍払い下げの住宅が立ち並んでいます。「これ、ニコイチちゃうん」みたいな住宅もあって、たぶん、どのクラスかでずいぶんと住宅も違うんだろうな。途中にあったお店が「グロセリー」とか書いてあって、「雑貨屋さん」ではないわけです。
いろいろおもしろい。
- 米軍上陸の地
続いて、比謝川の河口に移動。ここに泊城公園があります。その中に、米軍上陸の地碑があります。
ちなみに、ここに入るための入り口がわからない。かなりウロウロしました。
この地碑から見える比謝川の河口。
72年前の4月、ここから沖縄地上戦がはじまったんですね。
まずは、北谷の北飛行場が陥落。そして、嘉数高台が陥落。そして、シュガーローフが陥落して、首里城陥落。ただ、シュガーローフ以前はあまり重きを置いていなかったのか、ここでは無血上陸だったとか。北飛行場もあっさり引き渡したけど、あまりにもあっさりすぎたので、大本営は「奪還せよ」との指令を出したとか。で、ちょこっと奪還作戦をしたものの日本軍の被害のみだったとか。てか、そんな奪還作戦、人の命が奪われるだけやんか。ほんとに「ベンチがアホやから野球できへん!」なんですが、ことは野球じゃなくて、命がかかっているわけです。
そんなことを考えながら、次の場所へ。
- 読谷村役場
比謝川の河口からしばらく行くと「torii station」があります。
そこからしばらく行くと、「読谷村役場」があります。ここもまた米軍返還地です。もとは飛行場だったとか。それを返還されるにあたって、どうするかということで、平和の街をつくるためにここを使うと言うことで、まずは役場をつくったと。まわりにも「平和」の冠がつく施設が一杯あります。役場の屋根は赤瓦。決意を感じます。
役場のまわりは広い原っぱです。
「ここの土は素手で触ったらダメですよ」
と野入さん。なんでも、枯れ葉剤みたいな薬物のドラム缶が一杯埋まっていて、それが染み出ているんだとか。だから、住宅地に転用ができないとのことです。
役場に入ると、「第30回平和創造展」の展示がありました。
すごいな。と思ってみていたのですが、横を見ると、なにやら資料を発見。「持ち帰らないで下さい」と書いてあります。でも、ほしい。
と、野入さん「もらいに行きましょう」。マジっすか!
で、役場の人に交渉。もらってしまいました。
野入さん、さすがは社会学者です。にしても、これ、メッチャ貴重な資料ですよ。ワクワク。
- 恨の碑
ここで、いつものMりさんと合流。向かうは「恨の碑」です。「恨」は「ハン」です。
「へー、沖縄にも恨(ハン)という感情があるんですか?」
「違う違う。ここは朝鮮人の碑」
ほんとに何も知らないわたしです。「恨の碑」は小高い丘の上にありました。入り口には亀甲墓。その奥にあります。
これは、沖縄に連れてこられた朝鮮人の慰霊碑です。作者を見ると「金城実」とあります。とても有名な彫刻家ですが…。
い「金城さんって、単なる酒飲みらしいですね」
M「こないだくだ巻いてるの見ました」
などという身もふたもない会話をしていたのですが、それはそれとして、この間の「沖縄戦の図」にしろ、この「恨の碑」にしろ、朝鮮人を巻き込んでの地上戦であり原爆であったということが、よくわかります。
ここで、お昼ごはん。向かったのは、「海民食堂」です。おいしいお魚と天ぷらを満腹になるまで食べて、さらにわたしはビールも呑んで、そんな状態で向かったのが「チビチリガマ」です。
さっきまでの「おいしい!」とかいう気持ちが一気に沈みます。もちろん沈まなかったらおかしいです。ガマの入り口には遺族会から「入らないでくれ」という看板が。そりゃそうです。
ガマの隣にある「平和の像」はかつて壊されて、現在のものは再建されたものだとか。なにがあろうとも、壊す神経がさっぱりわからないのですが、そんなことがあったんだ。怒りがわいてきます。そして、この像も金城さん作。きっとすごい人なんだろうな。いろんな意味で。
振り向くと蔦の生い茂る風景があります。
ここで自決した人たちの無念と怒りと、そしておそらくは「恨」としか言いようのないであろう感情が、なんとなくそのあたりに漂っています。言葉を失ったまま、次の場所へ。
- 読谷村やちむんの里
読谷村は毒ガス事故があったりして、そういったことから周囲から排除の対象になったとか。そんな中、読谷村を平和の村として復興させるひとつの手段が「やちむん」でした。なんでも、全沖縄から意見に賛同する優秀な陶芸家を4人集めてはじまったのが「やちむんの里」です。
ということで、到着すると、登り窯があります。
向こうにある建物を見ると、中で「ニライ」がろくろをまわしてそうな感じです。
と思ったら、ほんとうにそうだったみたいです。
とりあえず、北窯売店に行って、家用に茶碗を4つ買いました。もしかしたら松田きょうだいのどちらかの制作かもしれないのですが、そういうことを問わないのが、ここのモットーだとか。
その後、がらりと違う「ギャラリー囍屋」へ。ここでしばし目の保養。
ということで、今回の沖縄フィールドワークはすべて終了。58のバス停で野入さんとおわかれです。また、来年よろしくお願いします!