場違い感

午後の出張中に「共謀罪法案」が衆議院本会議を通ったことが判明。とりあえず、夕方のビールをあきらめてタワー前に行くことにしました。
が…。
到着すると知らない人ばかり。facebookを見ると、知り合いは別のところにいる感じです。今から移動したら…。間に合わんな。しかたない、ここでやるか…。
反応が悪いです。たぶん「どこかの党派がやってるわ」的に見られてるんでしょうね。ちなみに、そこにいたのは「○婦人」と「顕○会」です。解放同盟と仲よしなクリスチャンとしては、居心地悪いのなんのって。
てことで、アピール1発かましといて、終わったらさっさと離脱しました。
でも、たまたま通りかかったら卒業生が「せんせいのなら受けとる」って言ってくれたのはうれしかったなぁ。

ぜったいぜったいぜったい押し返すからな!

淡々と仕事をしている昼前に、突然衆議院法務委員会で「共謀罪強行採決のニュースが飛び込んできました。
もう、何度目になるんだろ。強行採決
教育基本法改悪、特定秘密保護法、戦争法、そして共謀罪
とにかく、夕方のデモには行かねばなりますまい。ということで、同僚に「デモ行ってきます」と宣伝して退勤。そのまま市役所へ。すでに人が集まっています。わたしはわたしがいられそうな人の集まりを探して(笑)、まずは集会参加。そしてデモ。京都のデモはけっこう年齢層が高いので、4beatのリズムはムリポです。シュプレヒコールの練習のときは「オールドタイミーな長いのでいきます」とのコールが入りました。あかん、長いの、覚えられへん(;_;)。
で、デモ。
別にデモをしたくてしてるんじゃないです。他にやりたいことややらなきゃならないことはあるんです。でも、それを押しのけてでも主張しなきゃならないと思うのです。まさに「平穏な日常」を壊す強行採決に、ほんとうに憤りを感じます。
ぜったいにあきらめないからな!
ぜったいに押し返すからな!

幸なのか不幸なのか

今日は3年対象の人権学習です。テーマは「結婚差別」。久しぶりの直球勝負です。
この3年、イベントをやってましたが、それができなくなったので、ここにもどってきたということです。が、講演というわけにはいきません。なので、DVDと話です。
DVDは兵庫県制作の「あなたに伝えたいこと」。かつて「ええ話やけど、化学調味料の香りがする」と書いたDVDです。まぁ、一回くらいはいいでしょう(笑)。
問題は「話」のほうです。もともとは、わたしから簡単に部落の歴史を話をして、後半はクラスに帰ってから担任さんから話をしてもらおうと思っていました。が、「わたしにやれ」と。激しく葛藤をしましたが、引き受けることにしました。たぶん、担当者はみんな葛藤するんですよね。「担任の成長のためにはやってもらうほうがいいけど、子どものためにはやったほうがいい」です。もっとも、担任が一生懸命話をしたら、子どもにはその「一生懸命さ」は伝わるんですけどね。
でもま、引き受けました。で、どうせやるならベストをつくすのは当たり前。その中で考えたストーリーがこないだの内容でした。ちなみに、動画もふたつばっか入ってます。アイテムもふたつばっか用意しました。
3時間目は学年の人権教育担当が話しをしてくれて、その後DVD視聴。みんななかなかガッツリと聞き視てます。ふと「時代も変わったな」と思ったり。でも、それだけじゃなく、DVDがいいんでしょうね。映像の力を感じます。
休憩のあとは、わたしからの話。さてさてどうなるか。こないだも緊張したけど、今日も緊張してます。やはり、ネタおろしは緊張するものなのですよ。まぁでも、一昨年はひとクラス。去年はふたクラス。今年はひとクラス持った学年ですから、3分の1くらいの子どもはわたしの芸風を知ってます。なので、なんとかなるでしょう。
てことで、なんとかかんとか話し終えて、ほっとひといきです。いや、時間オーバーするかと思いました。まぁ、予定よりは5分オーバーしましたけどね。
終わってから学年主任の人が「いい話でした。ありがとうございました」と言ってくださって、安心したのか、どっと疲れが出てきました。

ただなぁ…。
ほんとは担任さんに話をしてもらいたかった。そりゃ、やるとなったらベストは尽くすし、ダテに20年近く人権教育担当はしていません。あるいは、ダテに全同教で実践レポート4回やったわけじゃないです。こんなこと言ったらアレやけど「いい話」をして当たり前です。
でも、そのことをもって、「だから人権教育担当に話をしてもらうほうがいい」とは考えてほしくないです。話の中身じゃないんです。やはり、一番近くの担任さんが話す「力」はすごいし、それは誰にもマネができないんですよね。その空気を味わってほしいなぁ…。

伝えることの難しさ

今日は午後から出張です。ネタは某人権教育研究会の研究協議会。まぁ、議決のない総会みたいなものです。この集まりでは、小・中・高からそれぞれレポートが出ます。
で、会議の前に会長が「ちょいちょいちょい」と手招きするので行ったら「サクラになってや」と。つまり「質問せぇ」と。まぁ、毎年のことなのでわかってはいましたがね。「内職できませんやん」と言うと「んなもん、あかんわい」と笑われました。
てことで、レポート読み。ところが、レポートが頭に入ってこない。不登校の子どもが登校するようになったというレポートです。まぁ、ていねいな実践です。が、違和感がある。なんなんだろう…。なんか、その「ていねいさ」が、単なる「特別扱い」にしか読みとれない。子どもの姿も親の姿も出てこず、自分の姿しか出てこない。いや、子どもの描写はあります。「はにかんで」とか「うれしそうに」とか。でも、それは「姿」とは違います。
で「「靴べらしの同和教育に学ぶ」とか「家庭訪問にこだわった」とレポートにありますが、家庭訪問ではどんなことを意図してましたか?」と質問。というのは、家庭訪問にこだわったわたしでも、あえて家庭訪問しない選択をすることもあったからです。すると答えは「親とのつながりを大切にした。自分の思いをわかってもらおうとした。子どもにも「大切に思ってる」というメッセージを伝えたかった」とのこと。
やはりね。しゃべりたがりの教員ですね。家庭訪問は、学校ではしゃべってくれない親や子どもの思いを聞く場所なんですよね。学校では見せない子どもの姿を見る場所なんですよね。でもね、それをこの場で話すと、公開フルボッコになってしまいます。どうしたものかと思いながら、その場を終えたのですが…。あとで会長がいろいろしゃべってたからよしとしようかな。
かつての全同教では、絶対に許してもらえなかったレポートも、今は通ります。そのことで「よし」とは思ってほしくない。でも、通してもらったら気づかない。
わたしは1990年だったかの全朝教奈良大会、そして1994年だったかの全同教大阪大会でコテンパンにやられて、それからほんとにいろいろ考えながら、ひたすら子どもとかかわる日々を過ごしました。もしもあの時のレポートが通ってたら「これでええんや」と思っていたに違いません。
帰りに友だちに車で送ってもらったのですが、「えらい優しい言い方でしたね」と笑われました。
伝えるのって難しいな。

で、夜は大阪で恒例の会議です。こちらは気が楽です。ほんとにみんな、本気でやってるんだなっていうことが伝わってきます。
で、終わってからの呑み会。ここでもずっとトランスの話です。「会議が終わったら別の話」とはならないのがいいですね。
てことで、家に帰ったら1時前。明日は本番なのにね…。

山登り

今日は山岳部の引率で定例山行につきあうことになりました。
が、昨日の余波でフラフラです。大丈夫かな…。
でも、とりあえず集合場所の大原で合流して、山登りスタートです。今回目指すのは金比羅山です。なんでも山頂でラーメンをつくるとかで、水を担ぎ上げるとか。それは重いわ(笑)。
にしても、けっこうなスローペースです。当然のことながら、今回は後ろの方から見つめる役ですが、遅い。まぁ、1年生が多いからってのもあるかな。でも、放送部のほうが早いかも(笑)。まぁ、やつらは空荷か…。
途中二回ほどルートを間違えたけど、のんびり歩く山は楽しいです。気温も暑くもなく寒くもなく。ところどころから見える大原の里がきれいです。

来てよかったなって思えます。いや、セミナーの翌日だし、プレゼンのことで焦りもあるし、なにより「おべんきょ」のプレッシャーは半端ないのですが、でも、こういう気分転換は必要なんでしょうね。
山頂でのラーメン、うまい!
二日酔いの身体に、出前一丁のごま油が染みわたります(笑)。味噌ラーメンも、少し薄めでおいしいです。
山頂からは遠くに京都の街も見えます。

下山途中には「ロックゲレンデ」もあります。

楽しそうo(^^)o
てことで、急な坂を下山して、チンタラ歩いてバス停へ。バスの中でやることはひとつです。昼からやってる居酒屋探し(笑)。でも、残念ながらやってる店はなさそうです。
てことで、顧問の教員とコンビニでビールを買って、出町柳でぷし!
楽しかったo(^^)o!

stnセミナー

今日はセクシュアルマイノリティ教職員ネットワークのセミナーです。テーマは「多様なマイノリティ性を生きる」です。
マイノリティの世界では、ともすれば「貧乏比べ」に陥ってしまうことがあります。かつてムラの若者と貧乏比べをするハメになったことがありましたが、メッチャ不毛でした。だって、まんじゅうと餃子のおいしさく比べみたいなもんですからね。ただ、例えば、障害のあることやセクシュアルマイノリティであること、あるいは女性であることは部落や在日と両立しうるし、例えば「部落出身の障害のあるレズビアン」とかになると4つ同時に持っちゃうわけで、そうなると相乗効果が出てくるわけです。まぁ、何が言いたいかというと、ことはそう簡単ではないということです。
てことで、今回は在日でありゲイでありHIVポジティブの人に来てもらうことになりました。
とりあえず、スタッフは10時に集合。とはいえ、特にできることもないので、しばしボーとして、とりあえず天一へ。今出川店は安定のゲル具合です。とにかく天一の麺はスープを飲むためのものってことがよくわかります。

で、セミナー開始。
第1部は非公開の交流会です。前回のセミナーのときに「必要かな」と思ったのでやったのですが、なんか、昔からのメンバーが来ないのが寂しかったかな。でも、自己紹介を2周まわしたりして、なかなか深い時間が持てました。
そして、第2部。「はちさん」登場です。とてもフレンドリーな笑顔で話されるのですが、中身は重いです。でも、その重さを感じさせないのはいったいなんだろうな。本名で生きる在日なので、その部分においては「coming out」状態です。それゆえに振り切れてることもあるだろうけど、風当たりが強いこともあるだろうと思います。それに比べてゲイであることは「clothet」である。基本的には「coming out」するかどうかは何年もつきあって、人を見極めてからするとのこと。そして、HIVポジティブであることは、もっとも言いにくいこと。
これ、複雑なんですよね。HIVこそが、誰もがなりうることです。そして単なる病気です。でも、それが言いにくい。そして、在日であることは「coming out」状態。つまり、一番言いやすい。そのことをはちさんは「やはり家族や親族から話を聞いているからかな」みたいなことを言っておられました。ほんとにたぶんそうなんでしょうね。
であるなら、やはり、セクシュアルマイノリティにしてもHIVにしても、そのことを語るピアなグループが必要なんだろうなと、あらためて感じました。
そして第3部は交流会です。あまり時間がなかったので、簡単に自己紹介をするだけになりましたが、それはそれで「どんな人が来てるか」がわかるので、前回のアンケートの中にあった声をとりあげてよかった気がします。
で、懇親会はバザールカフェ。このあたりからいつものように乱れていきます(笑)。それでも1次会はまぁいいのですが、二次会ともなると、なんかもう鉄板のプロレスごっこというかなんというか。メチャクチャやな(笑)。
てことで、お酒飲めない人に家まで送ってもらう始末です。なんか、こないだも送ってもらったし、その前も送ってもらったし、もうしわけない限りでございます(;_;)。

某在日外国人教育関係の総会

6時に京都駅到着。メッチャ眠いです。ただ、ひとつわかったことは、日曜日に東京で遊んで、このバスに乗れば、月曜日の仕事に間に合うってことですが、やめておくことにします(笑)。
で、いったん家に帰って爆睡です。
午後からは某在日外国人教育関係の総会です。
相変わらず、みなさんすごいなと。知識・情報・実践のいずれも半端ないです。なので、わたしは事務的なことと、あとは発想のぶっ飛びさだけで参加です。
終わってからは、いつものように呑み会。1時間ほどのつもりが2時間になってしまったけど、まぁええか。
家に帰って、もう少し晩ごはん。ここでやっとゴールデンウィークではじめて白ごはんを食べました。だって、3日と4日はたこ焼き。あと食べたのはインスタントラーメンと富士そばです。それ以外は、ビールとワインと紹興酒と日本酒と泡盛かな。
食後はしょーもないテレビを見たり、その後、あちこちとメールで連絡をとったり。まあそんな感じで夜は過ぎていきました。

久々の川口くんの語り→とんでもないわ(笑)

今日は某人権教育研究会の総会です。午後の記念講演は川口泰司さん。山口から無理やり来てもらいました。すんません。
今回、川口さんと言えば、軽快な語り口で自分のライフヒストリーを語り、落としどころではきっちりと涙を搾り取るという、見事なスピーカーです。が、川口さんに話をしてもらいたいと思った内容は「部落差別解消推進法」成立に至る過程なんですね。この間、ほんとうに精力的に活動をしておられるから、きっといろいろな話しが聞けるだろうと思っての依頼です。
とりあえず、午前は、まぁ総会です。予定通り早めに終了。
昼過ぎに駅まで迎えに行って、とは言え徒歩ですけどね。
川口さん、キャスターバッグを引っ張って登場してくれたのですが、実は、PCはもちろん、プロジェクターも本人持参です。まぁ、いろいろ仕掛けがあるみたいだし、それが楽なんでしょうね。
で、セッティングして、あとはひたすらプレゼン資料をいじってます。たぶん、いろいろ算段しているんだろうな。

で、講演開始。
いやぁ、すごいなぁ。誰も寝ない(笑)。てか、寝させない、すごい迫力です。あの、川口さん特有の軽妙な語り口がまったくありません。そりゃそうです。笑える昨今の状況じゃない。たたみかけるように、今の厳しいネット社会のありようを紹介されます。もちろん、わたしもそれなりには知っているけど、それらをひとつの「つながり」にして話をしてくれたので、わたしもとても整理ができました。
で、最後に「自分のことを」と。ここでようやく「懐かしい語り」が聞けました。やはりここが原点だよなぁ。
などと思いながら、ふと自分のお座敷ネタver.3を思い出すと、なんか、似たような感じですね。たぶん、そうやって自分の中のバランスをとってるんだろうな。

てことで、終わってからは呑み。
事務局役員に府◯委まで合同で、向かうは「わかば」です。ここの「うまいもん」をみんなに経験してほしい。
てことで呑みはじめましたが、みなさんムチャクチャや。どんだけ呑むねん。ひたすらビールが消費されていきます。これはえらいことになってます。でもま、いいか。連休前の晩だからね。
その後、川口さんと駅までぶらぶら。もう一軒行こうと思ったけど、そこまでたどりつけそうにないので、駅ナカにあったバーに入ってみたはものの、寝ちゃいました。これはアカン。てか、ごめん^^;;

ようやくやった

今日は4時間目の1年生の人権学習で話をすることになってます。
ここ3年、1学期はビックイベントをしかけてきたけど、今年からできなくなったので、またまた全体的に大きく組み替える必要が出てきました。そんな中で、1年生の1学期は2回にわけて「人権」と「多様性」について考えることにしました。今日はその1回目。「世界人権宣言」の授業です。
基本的には「人権の物語」と「UNITED」というぁゃιぃ映像を使うのですが、それを「どう使うか」が大切です。そこにオリジナリティというか、「使う」か「使われる」かというか、そんなのが潜り込みます。
てことで、ここ半月くらい、ずっとプレゼン資料をつくってました。ちなみに、impressが動画を読み込めなくなったので、やむを得ずpower pointを使わざるを得なくなったなんて悲劇もあるのですが…。
流れとしては、だいたいこんな感じです。

1、人権ってなんだろう
2、人権のリストとしての世界人権宣言
3、ストリートチルドレンを事例として、人権のリストのなにが保障されてないかを考える
4、ホームレスを事例として、人権のリストのなにが保障されてないかを考える
5、「人権の物語」視聴
6、「人権」を具体化させるために人々が声をあげて、さまざまな条約ができた。事例として「婦人参政権・奴隷・人種差別・アパルトヘイト・子ども・障害者・先住民・ハンセン病回復者」をあげる
7、国内においてもヘイトスピーチ/デモに対するカウンターにより「ヘイトスピーチ規制法」がてきた
8、「世界人権宣言」に出てこない人権の事例として「性の権利宣言」
9、それが保障されてない事例としてのLGBT
10、具体化させるものとしての「ジョクジャカルタ原則」
11、「潘基文のスピーチ」視聴
12、人類は「新たな人権」を発見し続ける。それは「みんなが幸せになる」ため
13、どうすれば実現できるか?
14、「UNITRD」視聴

これでだいたい35分です。とりあえず、10分の感想文の時間をつくって終了です。
疲れた…。
終わって担任がたまってるところに行ったら「ありがとうございました」とか「お疲れさまでした」とかは言ってくれるけど、中身についてなにも言ってくれません。メッチャ不安です。

ちなみに、後半はわたしのオリジナルだけど、前半はパクリです。
まずは「人権のリスト」って話は阿久澤さんのパクリ。「保障されてないリストを考える」のは朴君愛さんのパクリ。さらに、ストリートチルドレンからホームレスの流れは肥下ちゃんのパクリです。でも、パクるためには、その人たちの話を聞いて、それについて話し合ってという過程がないといけないから、それをしてない人にはできない。そう考えると、それはそれです。
後半部分は…。たぶん、おべんきょの成果でしょうね。積み木細工のように、隙間なくいろんなものをつなげていく手法はここに教えてもらいました。まぁ、今日の話は隙間だらけですけどね。でも、ペーパーじゃないので、逆に「それが出てくるの?」っていう意外性は大切にしたいなと思います。

ある担任が、感想文を見せてくれました。「人権の大切さがわかった」「自分は人権が守られてるけど、守られてない人がいるのがわかった」みたいな感想の中に「ひとりでも声をあげれば社会は変わる」と書いてくれた子がいて、メッチャうれしかったです。カウンターの写真の中に青ひょんの写真を使うと決めたのは、まさにそれが伝えたかったからです。
やはり、教員をエンパワーするのは生徒ですね。

不思議な街

今日は午後に某在日外国人教育関係の会議があります。はっきり言って、しんどいです。動きたくないです。でも、当初予定されていたのが先週で「その日、あかん」と言ったら昨日になって「その日もあかん」と言って、今日に移動してきたので、行かなきゃなりません。
てことで、約2時間の会議終了。途中ネットワークプリンタのアドレスが変わってて焦ったり、別のネットワークプリンタはわけのわからない接続してるのがわかったりして困ったりしたけど、まぁそれでもなんとかできたからいいかな…。
で、会議のあとはいつものように呑み。今日はテレビ関係の批判がテーマになりました。たぶん、いわゆるオーティナリー・ピーポーが気づかないというか気にしないことを気にする人々ですから、あんな話やこんな話をいっぱいするのですが、みんなよく知ってるわ。実はテレビ見てるやろ(笑)。
たぶんわたしがついていけないのは、「なんとなくついてるテレビ」の経験をしてないからでしょうね。基本、テレビは居間に1台、ご飯は別のところで食べるという原則をずっと守ってるので、「なんとなく」がほとんどないんですよね。
それにしても、みなさん、すごい勢いで黒霧島を飲んでます。わたしは「芋」はダメなので、泡盛をいっぱい飲んで、でも限界です。一足お先に帰ることにしました。

で、地下鉄に乗ろうとホームに着くと、向こうの方に見覚えのある人々が…。
へ?こちゅかるさん?加納さん?そしてもうおひとりおられますが、このおふたりと一緒なら障害関係の人だろうな。ちょうど電車が来たので、こちゅかるさんとはバイバイして、加納さんたちと電車に乗って、しばし雑談。
にしても、京都は狭い。
まぁ、ほんとに京都は狭いですからね。だって、しょせんは八世紀の世界です。そこに地下鉄は2本。あとはバス。移動は地下鉄→バスか、バス→地下鉄です。
これは、京都以外から京都に入る時も同じです。JRなら山科か京都。そこから入るのは、基本は地下鉄です。阪急もそう。唯一の例外は京阪ですが、それとて三条からなら地下鉄です。
なので、地下鉄で人と会う可能性はすごく高くなります。
しかも、たぶんなんらかの「運動ギョーカイ」の人口密度は高い(笑)。人数そのものも少ないとは言えませんが、母数となる人口が少なくて、しかも土地が狭いから、人口密度は高い。なので、会うんですよね。
ま、これが京都だなと、あらためてあきれるやら(笑)。

そんなこんなで家に帰って、ようやくひといき。
それにしても、昨日の夜の記憶が欠如しているのがこわい(;_;)。