ジェンダー平等を学ぶ場所

今日の午前はヤクゲトです。なので、少しだけ朝はゆっくり。とりま、お医者さんに行って、待つこと小一時間。診察では血液検査の結果を見せてほめてもらうなど。
無事、ヤクをゲットしたところで、いったんお家にもどって、少し仕事して、再びスタートです。向かうは天満橋です。今日は某人権教育研究会の「ブライドセンター大阪」見学&村木真紀さんの講演です。
早めに着いたら、村木さん、ひとりでちょこちょこと準備をしておられます。地道な人やなぁ。
わたしは横でおべんとを食べます。
やがてみなさんそろわれたので、研究会スタート。
まずはご自分の話を少しされて、その後、プライドセンターの見学です。いや、ひと部屋なのに何をと思ったら、まずはトイレの話から。なるほどね。当事者のニーズにあわせるとこうなんるんだけど、たぶん、聞いてる人は想像もできないでしょうね。そして、部屋を入り口から説明されていきます。とにかくすべてに理由があります。その理由をていねいに話されます。「ここまでやらなきゃならんのか」って、みんな思ってくれるかな。ほんとうにフレンドリーな場所をつくろうと思ったら、やらなきゃならんのですよ。
てことで、部屋の説明だけで1時間以上話されました。
ここで、休憩しながらの「発見」「疑問」の付箋を貼る時間です。
そして、村木さんの講演です。どうやら中高生バージョンとのことです。
わたしがいうのもなんだけど、いい話です。ほんとうに教員たちに聞いてほしい話をきっちりと話してくださいました。
テイストとしてはこの時の話と似てるかな。簡単に言ってしまうと、やはり歴史を踏まえないとアカンということですね。
そんなこんなで気がつくと3時間半ほどたってました。これをひとりで切り盛りされたんですね。すごいわ。
研究会のあとは恒例の呑みです。今日は参加者が少なかったけど、村木さんにも来ていただいて、いろんな話をしてもらったり聞いてもらったり。そんなこんなで8時をまわったので終了。
さてと、帰りましょうか。明日も仕事だわ。

倒れた

朝、「8時半だよ」の声で目が覚めました。完全に遅刻じゃん。でも、8時半まで寝たおかげで、なんとかもつかもしれません。
てことで、マダンセンターヘ。すでに話し合いの一歩手前でした。なんでも朝ごはんは何かをつくったらしいです。で、それもおいしかったんだとか。いずれにしろ、食材がほとんど残ってないのはいいことです。
てことで、話し合いに入りましょう。みんな、自分の話をします。これですね。これがゼンコーです。うちの生徒も話をします。が、わたしがいると話しにくいんだとか。部屋から出されてしまいました。まぁいいや。やがて話し終わったら呼びもどされてを繰り返し。
そんなことをやっていたら、11時です。あと1時間で終わります。なので、最後はゼンコーへ向けた具体的な話し合い。なんか、今年のゼンコーはいい会になりそうな予感がします。
そんなこんなで1時前にようやく解散。のはずが、なかなかみんな解散しません。まぁこれもいつもの風景です。うちの生徒、メッチャ楽しそうです。こんな顔が見られるのも、全国の仲間のおかげですね。
教員もいろいろ打ち合わせをして、1時半くらいにようやく解散。さてと、帰りますか。
家に帰ったら、ほとんど抜け殻です。とりま、昼ごはん。もちろんビールを添えて。その後、水曜日の準備です。
いちおう一度話はしてるものの、あの時は90分だったけど、その3倍話さなきゃなりません。まぁでも、この間のスライドがそもそも多すぎたので、それを話すだけでもけっこうな時間がかかりそうです。さらにこの間はすっ飛ばしたところも少し話すことにしたので、たぶん90分はゆうにかかるスライドになってしまいました。
さてと。暗くなる前に少し散歩して身体をほぐしましょう。帰ってきたらおふろにはいって身体を温めましょう。
そしてビールですね。しかし、限界です。

トリプルヘッダー

朝、目が覚めると6時過ぎです。土曜日のこの時間の起床はもったいないです。なので、しばしおふとんでゴロゴロ。ただ、このあとのことを考えると7時には起きたほうがいいかな。
ということで、猫の額で朝ごはん。

ちなみに朝ごはんのネタは子どもがつくったベーグルのチーズのせです。
しばしボーとして、スタート。今日は「京都・在日外国人生徒交流会」です。果たしてうちの生徒は来てくれるだろうか。雨やしなぁ。
とりあえず、少しずつ引率とか卒業生が集まってきたので、買い出しに行きますか。今日は夜のぶんまで買ってしまいましょう。
今日のメインはフランゴ・コン・キアーボです。簡単に言うと、オクラと鶏肉の炒め煮です。まだ生徒が来ないけど、まぁいいかとつくりはじめました。と、電話。寝坊らしいです。OKOK。気をつけておいで。
しかし、けっこう手が込んでます。いや、簡単なんだけど、手間がかかる。でもおいしそうです。
ということで、完成。
みんなで乾杯してワイワイ話します。やがて3月に来てくれた生徒が登場。さっそく食べてもらうと
「おいしい」
とのお言葉。よかった。
そこから、食べながらの自己紹介タイムです。みんなでワイワイやっていると人の気配が…。
いや、だから、4時スタートとあれほど言ったのに、なぜ3時に来るかな。何も考えてないやろ。しかたなく京都のぶんは撤収開始。夕方からの「事前合宿」へとなだれ込んでいきます。
で、ちゃんと4時に来た県が合流して、事前合宿開始です。とりま自己紹介。そこから晩ごはんづくりです。
今回のぜんこーの会場は野外炊事なんだとか。しかも、食材は業者によるカレー一択のようです。ならば、その食材を使ってできる各国料理をつくりますか。まずはフランゴ・コン・キアーボ。そしてネパールのチキン・タルカリ。これはスパイスで差異化をはかります。そしてもちろんアドボ。ちなみにジャガイモがあまるはずです。なのでハッシュドポテトとプーティンです。あとは今回のみだけど、セビーチェと水餃子かな。
せっかくなので、ネパールのスパイスをネパールルーツの生徒と買いに行って、そこから調理開始です。おおむねなんとかなりそうな感じになったので、脱出。向かうは大阪です。
今日はNPO法人JUMPの総会です。少し遅れて参加。このあたりで、すでにフラフラです。昨日も激しかったからなぁ。
総会は淡々と終わって、そのあとは懇親会。Kよちゃんの手づくり料理をいただきながら、いろいろよもやま話とか昔話とか。時間はあっという間に過ぎ去って、11時前です。いかんいかん。
てことで京都に帰って、そのまままマダンセンターへ。どうやらおふろタイムが終わったところらしく、話し合いがスタートです。いや、12時前やし(笑)。
ちなみに、例年残る晩ごはんがきれいになくなってます。量はピッタリだったみたいですね。よかった。
ただ、すでに体力は終わってます。そのまま某所に移動して爆睡です。
激しいトリプルヘッダーの1日でした。

歩くよりも止まってた

朝、4時半に目が覚めました。もったいない。トイレに行って二度寝しようと思ったけど、なかなか寝られません。まぁでも、朝はゆっくりできるからいずれ寝られるかなと思ったら、少し寝られました。
朝ごはんを食べて、朝の用事をしてtokyo prideの会場に向かってスタート。とりま原宿駅ですね。駅を降りたら、人波の方向に歩きはじめてしばらくしたら、前にこの道を歩いたなと、思い出しました。
そのまま会場に入って、まずあったのは「にじーず」のブースです。まめたさんにごあいさつ。しばらく歩いていたら「トランスジェンダー・ジャパン」のブースです。ぷちとまとさんがおられたのでごあいさつ。なんか、食べ物をのどにつまらせかかっておられました。向かい側が今回お世話になる「連合」のブースです。
とりまゴロゴロを置かせていただいて、行商の開始です。本が重い。
まず向かったのが「NHK」のブースです。ここてぐっさんにごあいさつ。昔の写真があったので、記念撮影。

2006年かぁ…。まぁでも左上にあるってことは、最初期と考えてくださってるってことですね。
そして「司法書士」のブースへ。N村さん、おられました。ここで本の押し売りです。おふたりに買っていただいて、ほんとうにありがとうございます。
お次は「上智大学」のブースへ。するとしげせんせーがおられました。ここでも1冊お買い上げ。ありがとうございます。さらに石井さんがおられたのでごあいさつ。しげせんせー、「なんで知り合いやねん」状態でしたが
「一緒にオランダに行きましたよね」
と言われて、これもびっくりしておられました。
と、隣のブースに勝又さんが。隣のブースは「LGBTと友人をつなぐ会」でした。なるほど。ここでも2冊お買い上げ。ありがとうございます。
てことで、時間もそろそろなので行商は終了ですね。「トランスジェンダー・ジャパン」のブースにとまとさんがおられたので、ごあいさつ。さらに浅沼くんがおられたので、今後のことについていろいろ話。
「アライとして活動するのもいいですよ」
とアドバイスするなど。まぁ、それがわたしのスタンスです。
そんなことをしてたら、そろそろパレードの集合時間です。腹ごしらえをせねば。

なんか、「長崎豚角煮バーガー」とのことです。うまいな。てか、ビールがうまい。
やがて集合時間が来ました。ここで、この間書いてもらったプラカードを数人の人に持ってもらいました。ちなみに、プラカードについては連合の人の事前承認を受けたという…。
ここから移動開始ですが、なかなかスタート地点まで行けません。そりゃそうです。こんな人ごみです。 
それでもようやくスタートできました。ここからは速いです。
しかし、みなさん「happy pride!」と明るくタッチされます。が、どうもその気になれない。だって、わたしが掲げているプラカードには「生きたいように生きる」と書いてあります。ということは、とりもなおさず、これを書いた子は「生きたいように生きられない」現実の中で生きさせられているってことです。そんなものを掲げながら「happy」とは言えないです。こんなことを書くからいやがられるんだろうなぁ。
ちなみに、わたしが書いたプラカード[1]we are here. we are queer. get used to it.は清水さん@プレカリアートユニオンが持たれました。
「笑顔になる人とあっち向く人がはっきり分かれますね」
とのお言葉。リトマス試験紙ですね。
そんなこんなで1時間ほど歩いたら、会場近くまでもどってきました。が、そこからが長い。なんか、裏側まで行くんですね。まぁでもゴール地点は混雑するからなぁ。
最後にこないだ書いてもらったプラカードを持ってくださった人たちと記念撮影。

さてと。パレードも終わったし、速攻で帰りますか。プラカードを片づけて、ゴロゴロを引っ張って、原宿駅→東京駅と移動すると、予定していた時間より1時間ほど早いです。てことで、予約変更。
そのままビールを呑みながら新幹線の旅を楽しんで、7時前には京都に到着。よかった。これで明日が少しは楽でしょうね。
家に帰ってビールの呑み直し。まぁでも、悪くない2日間だったかも。

footnotes

footnotes
1 we are here. we are queer. get used to it.

会議→自主FW

朝、少しゆっくり寝られたので、体調はまぁまぁです。朝ごはんを食べたら出発準備。京都駅から東へ。到着したのは東京です。といっても、tokyo prideではありません。全国女性部長会議です。
とりまおにぎりを握ってきたので、大手町あたりでブツを買い込んで燃料補給。

で、神保町まで歩いて会場へ。久しぶりのお友だちと会って、「わーい」とあいさつ。やがて会議がスタートです。
開会あいさつがあって、情勢報告があって、記念講演です。「第6次男女共同参画基本計画」についての話です。講師は連合の井上さすがにわかりやすいですね。てか、第1次の時の総理大臣が森喜朗、第2次が小泉純一郎、第3次が菅直人、第4次が安倍晋三、第5次が菅義偉なんだとか。なるほど。
で、聞き終わっての感想が、やはり国が考える「男女共同参画」は、国のためなんだなという感じですね。個人のためと思えない。たとえば、地方の話なんだけど、地方に若い女性がとか言っているけど、それ、少子高齢化対策なんとちゃうんと。となると、結局「産めよ増やせよ」とちゃうんと。あるいは、理系女子みたいな話もあるけど、たとえば、うちの学校とかそもそも理系の子がほとんどいません。そんな中、すでに男女比は半々です。結局、産業界が「優秀な人材が欲しい」となって、男子だけでは足りないから女子にもってなってるだけなんじゃないかと。とにかく、うさんくささが漂ってきます。
そして「性別二元論的タイトル」ですね。ジェンダーをインターセクショナリティで考えるのではなく縦割りで考える。
まぁ井上さんが悪いんじゃなくて、そういう建てつけってことです。
講演のあとはグループ討議。これがあるからあまり来なかったんですよね。なにせ、話すことがない。ただ、今回は「いいや」と思ったので、参加しました。うちの組合の喫緊の課題は「組合員を増やすこと」です。そのために教文活動に力を入れる。そこに魅力を持たせる。それを話せばいいやと思っての参加でした。なので、そんな話をして、グループ討議に参加しました。
てことで、4時に終了。
さて、どうするか。今日のお宿は新大久保です。とりま、荷物を置きましょう。新宿からてくてく歩きます。トー横のあたりは「やばい」ですね。ゴミだらけです。横浜駅のあたりも「やばい」と思ったけど、けたが違う感じです。そしてホテルへ。ただ、チェックインは20時らしいです。友だちと合流して晩ごはんを食べますが、それも19時です。
散歩だな。
ということで、再び新宿方向へ。そうだ、ゴールデン街に行ってみよう。かつて三橋姐さんに案内してもらったことを思い出しながら歩きましょう。が、場所を思い出せませんね。なので、スマホを見ながら探します。と、ありました。

確か、ここがかつての「梢」だったっけ?

ここから「小径」を歩いて、さて、どうしよう。2丁目に行ってみようかな。そうか、けっこう遠いんですね。3丁目の向こうだったんだ。中通りにはフラッグが。

さてと、いい時間になったから帰ろうかな。そうだ、花園神社に寄ろう。入り口にポスターが…。唐十郎?

赤テントがありました。
花園神社から降りると、そこがゴールデン街でした。そうか、そういう位置関係だったんだ。
で、新大久保まで行って、友だちと合流。入ったお店は「momo」です。アヒルチョイラかな。

チャットパッドかな。

野菜パゴタかな。

そして、マトンご飯セット。

おなかいっぱいになりました。
さてと、ホテルにチェックインして、もうひと飲みして寝ようかな。

1日2ネタ

朝、体調はまぁまぁです。やはり夜に出歩かないのは大切ですね。まぁでもそうも言ってはいられなかったりするのですが…。
てことで出勤。朝は待機なので、いろいろやらなきやまならないことをこなします。
1・2と授業。冒頭は
「昨日はいろんなことがあったね。と言われたときに、最初に何が浮かぶかやね。長島茂雄が出てくるのか、韓国の大統領選が出てくるのか」
みたいな話。
2時間目は3年生なので、プラスして
「ちょっとナーバスやねん。今日の5・6時間目は人権学習やろ」
と煽りを入れておきました。
3時間目に準備をしようと思ったけど、体育館は体育の授業で使ってたので、機材の搬入だけやって、しばしレスト。
と思いきや、この間組版したレポートの修正版が送られてきて、組版し直すなど。勘弁してくれ(;_;)。
昼休みに一気にセッティングして、そのまま人権学習突入です。6月の第1水曜日は恒例の「ヘイトスピーチに抗して」です。これは、はじめてやったのは一昨年です。ただ、毎年少しずつ変えてはいます。今年も少しだけバージョンアップしています。今年の最大のバージョンアップは「入り」です。we will rock youをかけました(笑)。
どうなるかと思ったけど、みんな笑いながらもスクリーンをきっちり見てくれています。担任さんも「ええんちゃいますか?」と言ってます。こういうノリの人権学習が定着してるのはおもしろいですね。
その後、前半を話します。みんな真剣な顔になります。少し早目に前半が終わったので、子どもたちのところに感想を聞きに行くと
「おもしろいで」
と言ってくれます。と、とある担任さんが
「この子ら、メッチャ深く聞いてます」
と。なんでもカウンターのしんどさに共感してくれたんだとか。うれしいな。
そして後半。構造の話をします。最後に10分弱残して終了。
なんと、拍手が起こりました。ついおじぎをしてしまうなど。
人権学習のあとは崩しです。ここでも、少し雑談。放送部員が
「おつかれ」
とねぎらってくれます。
崩しが終わって職員室にもどったら、さすがにぐったりです。若い衆が後半だけ聞きに来てくれたので、少し話。
ふぅ。とりま、レスト。レスト?ちゃう、追認や!
若い衆がやってくれてました。ありがと…。
「追認、忘れてました」
と正直に告白したら、笑われました。
そんなこんなで、定時が来たので退勤。
そのまま向かうはいつものセンターです。6月の第1水曜日は「ちょぼやき会」でもあります。
今日は来週ふぇみゼミでやる予定のネタを見てもらうことになっています。どんな反応かな。
とりま1時間半しゃべりまくって終了。Sゃ納さんが
「難しかった」
と言われて、反省。たしかにいろんなことを知っていることを前提に話したので、そのぶん省略しすぎました。てか、人や土地などの固有名詞がいっぱい出てきて、たぶんややこしいんでしょうね。概略を知るだけなら不要なんだけど、でも、やはり出したい。いずれにしろ、来週へ向けて少し修正せねば…。
ということで、ありがとうございます。
ちょぼやき会のあとは、懇親会。あーだこーだと話しながら、食べて呑んで笑っての楽しいひとときです。
さてと。頃合いもよし。帰りますか…。

プロジェクト始動!

朝、つい7時に目が覚めてしまいました。まぁでも目覚ましで叩き起こされたのではないから、いいかな。
のそのそ起き上がって、朝ごはんを食べて、duolingoをしたり、PCの前に座って各種連絡をしたり。
と、連絡が入りました。予想通り(笑)、少し遅れるそうです。やがて「着きました」との連絡。
てことで、Kっかわくんの車に乗せてもらって、京都府北部へ。到着したのは、10年前にはじめて交流会がキャンプをした場所です。
ここ、ロケーションは最高なんですが、とにかく虫やネズミの被害がひどい。なので、5年前を最後に使わなくなりました。が、やはりみんなの心の中に「ふるさと」のように存在し続けています。なので、建物をみんなで再生させようということになりました。名づけて「M別荘再生プロジェクト」です。今日はその初日です。今回はRえさんがプロを連れてきてくださることになっています。
とりまみんな集合したところで浜に行っておべんとです。

もちろんみんな少しずつ多めにつくるので、わいわいと楽しい。

ちなみに、燃料補給したのはわたしひとりでした(笑)。
あとはプロのアドバイスにしたがって、家のまわりを見ます。どうやら基本的には大丈夫なようです。ただ、湿気のたまるところや虫がいたくなるところがたくさんあるらしいです。そういうのをひとつひとつつぶしていくことからスタートのようです。
てことで、今日は作業しないつもりだったけど、建物のまわりのゴチャゴチャをすべて撤去しました。これで家のまわりの湿気とかいついている「なにものか」がいなくなればいいですね。さらに今後何をするべきかをみんなで話しあって、プロジェクト初日は終了です。
しかし、わたしのタスクはまだ続きます。お金の算段です。そのためにも団体の銀行口座をつくりたい。ただ、交流会みたいな「えーかげんな運営」をしているところではつくれません。なのでMきさんに頼んでしまいました。すると「ええよ」とのお言葉。あまりにも優しい。
さてと。あとはカンパ集めですね。
とりま、今日のタスクはここまで。あとは筋トレをして晩ごはんです。
リフレッシュになったかな。今日のビールはうまいはず!

お座敷したり、話を聞いたり

今日は恒例のK大学のオムニバスお座敷です。なので、朝は少しゆっくり。
地下鉄→阪急と乗り継いで、K大学へ。えーと、教室は…。上のほうか…。坂道を登って、事務室へ。いちおうレジュメの印刷を頼んでおいたのですが、どうやらないらしいです。まぁ自分で印刷できるようにレジュメを持ってきたから、それはそれでよし。で、仔牛控室へ。と、レジュメはこちらにありました。
久しぶりの「univ」バージョンなので、しばし復習。頃合いもよしということで、教室へ。すると、学生さん、すでにけっこうおられます。みなさん、やる気やな。
チャイムが鳴ったので、お座敷開始。まだざわついているけど、関係なしにガンガン進めてみました。288人vsひとりです。ところが、みなさん案外聞いてくださいますね。てか、ところどころでちゃんと反応してくださいます。いいですね。さらに後半に入ると私語がなくなりました。なんと。
てことで、8分ばっか残して終了。すぐに提出する学生さんもおられますが、残って熱心に書いてくださる学生さんもおられます。
と、学生さんがひとり来られました。
「自分のことを書けるようになったのって、いつですか?」
難しい質問ですね。
「いつかは忘れましたが、受容された経験の積み重ねがあって書けるようになった気がしますねぇ」
すると、その学生さん
「この授業も「受容」ですね」
と言ってくださって、めっちゃうれしかった。
お座敷が終わったら、別のホールへ。とりま、おにぎりをぱくつきましょうか。
午後は内田龍史さんの講義があります。と、りりぃちゃんとか宮前さんもおられます。軽くあいさつ。
で、内田さんの話がスタート。
レジュメは去年と同じ感じです。が、中身が違います。まずは自己紹介から。これが長い(笑)。都合30分くらい話されたんじゃないかなぁ。でも、それが「中身」につながっています。おそらく「接触仮説」なのかな。そうそう。マイクロアグレッションの事例もおもしろいですね。勉強になりました。
講演に続いて、人権問題研究室に行って資料探しです。人権関係の資料の多さで言うなら、人権問題研究室>自宅>ガッコですからね(笑)。いろいろ資料を探して、もらえるものはもらって、無事終了。
その後、Mさん&しーちゃんさんと合流。いろいろ研究がらみの話をしたりして、さてと、帰りますか。充実した1日だったので、ビールがおいしいはずです。
しかし、資料がたくさんあって重い…。

プライドクルーズと邂逅と

朝、パートナーの目覚ましで目が覚めました。ちなみに早番らしいので、7時起床です。眠い。でも、わたしも起きなきゃならない時間です。
とりま、猫の額へ。

雨ですね。ちなみに、突然水滴が落ちてきてびっくりしました。そうか、布地にたまってて、ちょうどそれが真上なのか。
朝ごはんを食べ終わったら、準備をして、パートナーと一緒にスタートです。京都駅でパートナーは仕事へ。わたしは大阪に向かいます。今日は「プライドクルーズ」があります。
基本的に、わたしはこういうイベント系はあまり行きません。もちろん、別にキライなわけじゃないし、避けているわけでもないです。単純にめんどくさいというだけです。ただ、今回は「来てくれ」と。なんでも「ユース舟」を出すらしく、わたしに「船頭」をしろと。なにするねんと思ったけど、まぁとりまとめ役をしてほしいということのようです。
しかし、雨です。どうするねん。まぁでもなるようになるだろうということで、天満橋へ。「八軒屋」に到着すると、降っていた雨もやんだみたいです。とりあえず机を2つ占領して、しばし「待ち」です。と、交流会の子らが来はじめました。交流会から離れた形で会うのって、案外珍しいです。こういうのもをいいですね。とりま、フラッグを出しますか。と、村木さんが来られて記念撮影です。

15時までの出港までけっこう時間がありますね。とりま、昼ごはんかな。

と、朝日新聞の花房さんが来られて「話を」と言われたので、「わたしよりも子どもたちの話を聞いて」ということで、子どもたちの話を聞いてもらいました。
そうこうするうちに、14時になったので、ワークショップ開始です。みんなでプラカードをつくりましょう。甲南大学の関ゼミのみなさんも参加してくださいました。とりま完成したところで記念撮影。

で乗船です。

けっこう風が強いけど、気持ちいですね。そういえば、「舟、いいなぁ」と思っていたのでした。まさかそんな舟に自分が乗ることになるとはね。
ただ、「船頭」の仕事として「あおり」を入れなきゃなりません。ただ、シュプレヒコールを考えるのは難しすぎます。どうしたものか。しかたないので、
「ガヤを入れよう!」
「ガヤガヤ」「ワイワイ」
とか、テキトーなことをやっていました。というか、途中から食事をしている人に向かって
「おいしいですかー!」
とか
「元気ですかー!」
とか、果ては
「元気があれば、なんでもできる!1・2・3!」
「ダー!」
とか、メチャクチャやってました。ちなみに、わたしがつくった&交流会の子がかわいくしてくれたプラカードはこれ。

笑顔でこれを向けられてもなぁ。まぁいいでしょう。
ということで、クルーズ終了。テンションを上げすぎたので、しばしクールダウン。と、村木さんも来られて、焼き芋をむしゃむしゃむさぼり食べられます。きっとテンションを上げすぎてめっちゃ疲れてるんでしょうね。もしかしたら、もともとはそんなにテンションが高いわけじゃないけど、無理してあげる性があるのかも。となると、同じタイプなのかな。
17時になったので、帰りました。が、今日はもうひとつイベントがあります。
ということで、京都駅南の居酒屋へ。ここで学習会を終えた板垣さん・学生さん・Sふぁんさんと合流です。しばし待つと、万博での公演を終えた栃木和美さんとりゅうとさんとKよぽんが来られました。
和美さんとはじめてお会いしたのはこの時ですね。あの時以来、ずっとウトロの人たちと会わせたいと思っていました。今日はその前哨戦です。
とにかくふたりともお疲れ&空腹とのことで、まずは食べから。でも、ほどなくいろんな話が出はじめて、それがおもしろい。なんだろ。ビミョーにあうんですね。そういや、こないだお会いしたときも
「沖縄の人とひと目会った瞬間から、きょうだいのような気がする」
って言ってはりました。そうなんだろなぁ。
楽しい時間が過ぎていきますが、明日北海道に帰られるとのこと。しかもホテルを出るのが午前中とのことで、10時半くらいに帰られました。賢明な判断です。
さてと。わたしたちももうひと呑みしたら帰りますか。
明日はまた大阪だ…。

飛び入り

朝、目覚めはまぁまぁです。とりま、おふとんでのんびりしましょう。昨日と今日は「なにもない」土日です。ちなみに来週からはいろいろ予定が入ってます。つらってぃ。
朝ごはんを食べたら、とりまPCの前に座ります。Aっちゃんに火曜日に持っていってもらうペーパーは、明日印刷しなきゃなりません。となると、今日つくらなきゃならないということです。PCを切り替えてindesignを立ち上げて作成。そのままMLに投稿。楽です。
そうだ。今日は崇仁の鉾の巡行の日です。行こうかな。
八条通りをつくと、ありますね。と、崇仁新町のちょぼやき屋さん[1]K岡さんがおられます。と、藤尾さんもおられます。
「こんにちは」
「来てくれたん」
「はい」
「法被、着るか?」
「へ?」

「鉾、曳くか?」
「え?いいんですか?よそ者ですよ」
「ええねん。みんなよそ者やねん(笑)」
気がつくとこんなことになってました。

それにしても、「こんなところを通るのか」というところを通ります。
まずは八条通りを東へ。河原町を右折して、「わかば」の前の道を入ります。そこから鴨川まで行って左折。次の道を左折して、須原通りを右折。そして再び八条通りに入って、セブイレの前までというコースです。
まぁでも東岩本町のあたりまで住んではるということか。
てことで、貴重な経験をさせてもらいました。

うれしそうにしています。
そしておうちへ。いや、午後も曳こうか激しく迷いましたが、明日のことを考えたら、たぶんきついです。
てことで、昼ごはん。

焼きそばの上に茎みょうがを散らしてみました。
そしてブログ書きからの、夜の仕事の準備です。
明日、動画を見せるかどうしよう、迷いますね。でも、見せようかな。どれにしよう。これかな。
しかし、1Gあるのか。きついな。サイズダウンしよう。
とりまコンバーターを起動したけど、ウォーターマークが入るらしいです。うーん。昔は入らなかったんだよな。たしか、古いバージョンがあったはず。
おそるおそるインストールしてみたら、いけました。よかった。
そんなことをしてたら、暗くなってきました。
そうだ、筋トレしよう。まだ足の調子がよくないから、ランはやめておきますが、筋トレだけはしておきましょう。
きっつ…。
まぁでもビールがおいしくなるはずです。ただし、ビールの前におふろだな。金曜日の疲れを落とせば、もっとおいしくなるはずだ。

footnotes

footnotes
1 K岡さん