死のロード・飛び石の5日目

今日は、大阪府立人研のオープンセミナーで、話というかコーディネーターというか、まぁ、そんなもん(笑)をすることになっていました。
実は、コーディネーターって、あんまり自信がないんですよね。なにせ、地がピン芸人ですから(笑)。でも、事務局の方々と打ち合わせをしている中で、なんとなく*1、コーディネーター役をするハメになってしまったってことで…。
とにかく、授業がすんだら一仕事やって、すぐに出発。
オープンセミナーは午後からなので、とりあえず、会場近くの「ニューなにわ」でお昼ご飯に「カス丼」を食べました。んまかった!
その後、軽く打ち合わせをして、セミナーの開始です。
今回は、「コーディネーター」兼「基礎知識のレクチャー役」兼「問題提起役」なので、自分のことはほとんどなしです。そのあたりに関しては、「当事者」の高校生やその生徒にかかわった教員が話をするということになっています。なので、あまりネタが振れなくて、かろうじて振ったネタもことごとく不発に終わるという、たいへん悲しいことになってしまいました_| ̄|◯。やっぱり大阪はレベルが高いんだろうなぁ…。
セミナー全体は、なかなか好評だったようです。そりゃぁ、生徒が出てくれば迫力がありますわね。
終了後、京橋に移動して交流会。ここでもあつい話しあいが繰り広げられました。2時間しかここに入られなかったので、さらに2次会を近くのビールバーでやりました。こちらの方に長居をして、気がついたら10時半頃。ヤバイです。帰れないかもしれません。ちょっとビビリながらも、なんとか京都に着きました。帰り道、コロボックルにけつまずかないように注意をしながら歩いて(笑)、無事お家へ。
家に帰ったら、上の子どもが一人テレビを見ています。一緒にしばらくテレビを見ているうちに、やがて爆睡。
さすがにちょっと疲れました。

*1:単に打ち合わせの最中に呑んでいたら、わたし自身がどうでもよくなったというだけのことです。

死のロード・4日目

朝、いつもの通り6時に一度目が醒めて、でも2度寝。再び起きると、8時前。しまった…。散歩に行こうと思っていたのに…。てか、ウェイトオーバーやし…。とりあえず、20分ほどうろついて、朝ご飯。量、多いし…。
で、C歳中学校へ。
会場にはいると、全校生徒がずらりと並んでいます。といっても、80人くらいですけど…。その後ろに、同じくらいの数の保護者と教員の方々。みなさん、とても前向きな感じで、「さぁ、聞くぞ」という空気が伝わってきます。まじめだなぁ。というか、久しく忘れていた感覚(笑)です。あまりにもみなさんの「目」を感じたので、「わたし、不慣れなんです。ウチの学校、半分くらいの子は髪の毛しか見えないんで」とつまらないシャレを飛ばしておきました。
今日は与えられた時間が1時間半。それも、授業の一環なので「厳守」です。「大丈夫だろうか」という不安が頭をよぎります。さすがに今朝、刈り込むネタは考えたのですが、下手な刈り込みをすると、うまくつながらなくなるのでそのあたりも不安です。しかも、わたしは一度しゃべりはじめたら、とまりません。でもまぁ、しゃべっている人間をとめることはないやろうということで、話しはじめました。
気がついたら、あと5分。ネタは、あと3つ。苦しみながら、結局4分オーバーで終了。
やっぱり、修行が足りません。
話のあとは、しばらく先生とか生徒さんとかと懇談。
昼頃に大分駅に到着。あとは、ひたすら京都へ向けて移動。
到着したのは夕方。近所の神社に水くみに行って、お風呂に入ってごはんを食べて。単なる日常がはじまりました。
はぁ…。長くてあっという間の3日間が過ぎました。
明日は、採点しなくちゃ…。

死のロード・3日目

6時に目が覚めたものの、眠いです。次に気がついたら7時。あわてて飛び起きて、シャワーを浴びて朝ご飯*1を食べて支度をして、地元の教育会館*2へ。
今日は、9時〜12時まで3時間という、ものすごくファイトのわく(笑)時間設定です。しかし、3時間も話を聞かされたら、みんな暴れるんとちがうかなぁ…。てか、わたしだったらきついです。
ふたを開けてみると、20人くらいのこぢんまりとした会で、しかも半分くらいが昨日一緒に呑んだ人たちです。すごくリラックスをして、しかも言いたい放題話ができました。ちなみに、話し終えた第一声は「あ〜、すっきりした」。
なんか間違ってる気がする^^;;>自分。
終了後、話を聞きに来てくれた当事者の子*3としばらく話をしたり、相談を持ちかけられて悩んだりして、その後お昼ご飯。とはいえ、列車の時間が迫っているので、あんまりゆっくりとみなさんと話ができませんでした。まぁ、しゃべりすぎたわたしが悪いんだけどね。
とにかくサクサクッと昼ご飯を食べ、ゴクゴクッとビールを飲んで(笑)、駅に連れて行ってもらいました。
で、目指すは大分県(笑)。
九州横断特急に揺られ、 途中立野のスイッチバックも楽しみながら、三重町に到着。
ホテルに荷物を放り込んで、ちょっと散歩に行ってきました。
三重町って、おそらくかつては栄えた町なんだろうなぁと思いました。町のたたずまいのあちこちに、そういう痕跡が残っています。ところが、バイパスが通ってしまったために、車の流れや人の流れが変わってしまい、かなり寂れてしまった感じがあります。また、駅裏は完全に新しい町並みになっています。おそらく大分市までそんなに遠くない場所にあるため、おそらくベッドタウンかしているのかなぁと。となると、ますます地元の早くに閉まる個人商店は寂れてしまいますね。やはり、都市政策っていなかに厳しいということを痛感させられます。
でも、町の裏通りのあちこちにいろいろおもしろいものを見つけて、ちょっと満足…。
その後、ホテルにあった大浴場に突入。一人混浴状態を楽しみました。てか、トランスの人間が大浴場にはいると、それだけで混浴になるというのは、自分としては新しい発見でした。兵庫県だか大阪だかが「別浴にするため家族風呂も廃止する方向へ」みたいなことをやっているけど、日本全国に混浴を広めることが、自分一人の力でできるんだと思いましたね(笑)。けっこうパワーがいるけど…。
で、あしたわたしを呼んで下さった中学校の先生方と交流会。みなさん呑む呑む。すごいです。あたしゃ、ビール+日本酒+焼酎*4で、ほとんどダウン。10時頃交流会はお開きになったのですが、その後、近くの先生の家になだれこんで、さらにもうひと呑み。すごいよ…。

*1:きのうの晩コンビニで買ったコーヒーとサンドイッチ

*2:組合の事務所のある建物を「教育会館」っていいます

*3:18歳。メッチャかわいいです。かなりうらやましかった^^;;

*4:赤霧島

死のロード・2日目

起床はいつもの午前6時。でも、今日の目覚めの気合はいつもと違います。なにしろ、寝坊は許されません。6時20分頃には家をスタート。午前は、兵庫県にあるK戸大学へ。なんでも、ゲストスピーカーに来てほしいとか。
しかし、いつも思うんだけど、わたしなんぞの話を聞いてなにかいいことあるのかなぁ…。まぁ、ネタではあるけどね。
K戸大学って、雰囲気がけっこう好きです。学内には小汚くビラが貼ってあるし*1、大学らしい大学という気がします。
で、講義の時間がはじまったのですが、開始時間もけっこうルーズ。これまたええ感じです。ただ、困ったのが時間です。なにせ、いつも時間をオーバーするわたしのことですから、ただでさえ短い1時間半なのに、開始時間が後ろにずれ込んだから、時間がもっと短くなります。かなりあせりながら話をしたのですが、やはり終了時間には間に合いません。
「あの、延長したらあかんですよね?」と担当の教授に聞いたら、
「2時間目ある人?あ、ひとり?伸びてもかまわない?そう、2時間目遅れていくの。じゃ、いつきさん、いいですよ」とのことです。ええ感じや。
結局20分ほどオーバーして終了。それでもやっぱりすいません。
その後、話をしに来られた学生さんとしばらく関西のセクマイ界を含めた話をして*2、昼過ぎに六甲から次の目的地に移動。
めざしたのは、伊丹です。
ここで痛恨のミスです。
今回手配をしてもらった飛行機のチケット。名前のあとの記載が「40M」となっていました。これ、チェックインの時がけっこうネタ拾いになるじゃないですか。てか、ネタ拾いにならなかったら、あまりにも寂しいです。ところが、つい自動チェックイン機を使ってしまいましたorz。
でも、まぁいつまでも_| ̄|◯していられないので、気をとりなおして飛行機の中へ。1時間後には、熊本にいました。
しかし、昨日も思ったけど、わざわざ飛行機代を出してまで聞きたい話かねぇ…。まぁ、このあたり自問自答をすると落ち込んでくるので、交流会を楽しみにしながら迎えに来ていただいた人にホテルまで連れて行ってもらって、しばらく休憩。
夜は、呼んで下さった方々と一緒に一杯呑み。飲むほどに酔うほどに、みなさん明るく楽しい方々です。こうやって集まることができる関係が地元の教員同士の間にあるって、すごくうらやましいなぁと思いました。
ところで3年前の夏に熊本で話をさせていただいた時のことをおぼえておられた方が「コンビニの性別ボタン知ってる?」という話をみんなに振られて、そこから、「交流会が終わったら、隣のコンビニでみんなでチェックしよう!」ということになってしまいました。実は、トランスではない人が性別ボタンを押される瞬間って、なかなか見る機会がないので、わたしも「行きましょ、行きましょ」。ということで、ちょっとだけ買い物。わたしは、「20代ブルー」。はい、そうですか。今回の首謀者の方に「いつきさん、一敗ですね」ときっちり言われてしまいました。はい、その通りです。

*1:今回は「K田寛一」とかいう名前もあった…

*2:なぜか玖伊屋を知っていました。

死のロード(またかよ!)・1日目

午前中、休みをとって、枚方市内某所で20人ほどの方を相手に漫談。諸事情により、全員が(たぶん)女性&(たぶん)母親という方々でした。みなさん、それぞれになりに笑っていただいたりうなずいていただいたり、まぁまぁの高座だったかなという感じ。感想を見せていただいたら、「イマイチやったなぁ」という感想もチラホラ見かけながらも、とても好意的な感想もあって、勝率八割というところでしょうか。さらなる修行が必要ということですね。
その後、枚方市内某所*1まで首謀者(笑)の方に送っていただいて、診察券を投入。

*1:駅前の巨大ビル・笑

全同教・2日目

午前は中国帰国生徒にかかわる京都の中学校のレポート。いいとりくみです。身びいきじゃないです。
そうそう、レポートの前にレポーターに「がんばってください」と声をかけにいったら、「きのうの統一応募用紙のレポート(の「言わない、聞かない、提出しない」という話)、なんかわからなかったんですけど、いつきさんの意見を聞いてやっとわかりました。わたしたちのレポートにつながる話をしてもらってありがとうございます」って言われてしまいました。いや、逆ですよ。あなたのレポートがあるからこそ、そういう発言ができるんですよ。
2本目は、埼玉のレポート。不登校の子にかかわる話ですが、これまたていねいにやっておられます。字面だけを追ったら「なんじゃこりゃ?」なんですけど、そこの地域の抱える問題なんかをていねいに聞いていくと、ほんとうにていねいなとりくみをされているなぁと思いました。しかし、全同教のレポートもいろんなものが出てくるようになったなぁ…。
総括討論では、いろいろあったけど、ついわたしも発言。
実は、埼玉のレポート中に、急速に仲良くなった2人の女の子同士のことを「まぁ、女の子同士だから恋愛っていうわけじゃ」と笑いながら話していたのが気になっていたので、そのあと「レズビアンを排除する発言があった」ということを指摘したんです。ところが、それを聞いた会場から少し笑い声が聞こえた。それに「カチン」と来ていたので、
「先ほど笑い声が出ていたけど、わたしは笑えない。人数比を考えると、ここにも同性愛者がいて当たり前だ。でも、あの笑い声を聞いたら、その人はきっとこの全同教という場所を「あぁ、ここは言えない場所なんだ」と思うだろう」
と真っ向勝負をしてしまいました。
あと、「つながり」という言葉が分科会の最中にたくさん出てきたので、昨日感じた話もしました。
「セクマイは親から子へ・子から孫へというつながりはありえない。そのつながりをつくるために、関西で「トランスジェンダー生徒交流会」をはじめた。集まってくれた高校生は5人。圧倒的多数は、そこにたどりつくことすらできない。最も少数のものは目立たず無視されがちだが、もっとも「つながり」「出会い」を求めているのは実はその子たちだ。その子たちをつないでいくのは、教員にしかできない」
とこれまた真っ向勝負。
まぁええか…。

全同教1日目・午後(その2)

ということで(笑)、2本目のレポートは、大阪の「情緒障害短期治療施設」に併設された小学校の分校からのレポート。まぁ、すごいです。相も変わらず大阪は。それにしても、大阪っていろんな学校があるなぁと思います。それだけきめ細やかな対応が可能になるっていうことですね。たぶん、ニーズは他府県にもあるんだろうけど、そのニーズにこたえきれていないというか、切り捨てているんでしょうね。
その後、討論の時間。
わたしは統一応募用紙について、軽く意見表明と問題提起。
ひとつは、統一応募用紙の性別記載欄のことについて。高校生だと特例法の最初の要件にひっかかるので、性別変更はできません。となると、性別記載欄に書いてある性別と、名前なり姿なりとの食い違いが激しく、望まないカミングアウトを強いられてしまいます。統一応募用紙の精神からいうならば、性別記載欄も削除すべきではないかということを、まず提起しました。
でも、その一方で、「いつまで隠すねん。どこまで隠すねん」ということ。トランスの人間にとって、性別へのこだわりは、自分という人間を形成していく上でとても大切な要素になります。つまり、「性別」は自分自身の「能力・適性」と密接な関係があるわけです。だからこそ、「それを言いたい」というのは「あり」だろうと思うのです。あるいは、K口くんも特別報告の中で「選んだ」と言っているわけで*1、そういう生き方丸ごとを認めていく社会にしていかないといけないと思うのです。
結局、統一応募用紙の精神って、「単なる労働力としてのみ評価しろ」ということで、そこに人間性って欠如しているように思えるんですよね。確かに、統一応募用紙ができた当初は必要だったとりくみだろうけど、いま、それを越えるとりくみが必要になっているはずなんですよね。もしもそれができていないとするならば、それは、わたしたちが怠慢をしてきたということにつながるかと思うのです。
てことで、「ふたつの思いの中でジレンマがあります」と、かわいらしくまとめてみました(笑)。
そんな発言をしたら、東京の企業の方が続いて発言されました。「わたしたち企業の側も、いつまでも統一応募用紙に甘えていてはいけないと思います。もちろん、選考にあたって差別をなくすのは当たり前のことだけど、「話したい」と思う人が話せる企業をつくっていかないといけない」。
すごいよ!この人!
分科会が終わって、その人、ツツッとやってこられてこう言われました。「いつきさん、高野山で一緒に呑みましたよね。わたし、東京の東ジュンさんなんかとも知りあいで、いつも「一緒にのみに行こう」って誘われているんですよ」。なるほど…。東ジュンさんの手は、こっちにもまわっていましたか…(笑)。世間は狭いなぁ(笑)。
てか、きちんと覚えてなくてすみませんでした。あの時、実は半分寝ていたんです。

*1:これ、今回本当によく使わせていただきました。ありがとう!

全同教1日目・午後

午後は分科会。「進路・学力保障」の分科会に参加したのですが、会場が遠い!全同教にとって、「自主活動」と「進路・学力保障」は命だろうと、わたしは勝手に思っているのですが*1、えらい冷遇されているなぁという感じです。おかげさまで、参加者も少ないのなんのって。それでも150人ぐらいはいたらしいですけどね。
1本目は、熊本の高校のレポート。「言わない・聞かない・提出しない」という「統一応募用紙の精神」にかかわった進路保障のレポートだったのですが、なんだかよくわかりませんでした。ただ、その後の質疑応答なんかの中で、少しわかってきて、まぁよかったのですが…。
気になったのは、県の部落解放高校生集会の代表を部落外の子がやっていることにかかわる、教員側の評価です。わたしは、ぜんぜんかまわないと思うのですが、どうもレポーターは「被差別経験がないものなんだけど…」みたいな評価をしているように思えてなりませんでした。でもね、部落外の子が、そういうふうになるってすごいことだよなと思うのです。「自分の経験に依拠してしか隊列に加われない人」よりも、「自らの生き方として選択的に隊列に加わった人」のほうがよほどすごいと、わたしなんかは思ってしまいます。
その子、集会で寝ていた部落の子に「部落の人たちが出しあったお金で今ここに来ている。その思いに答えるためにも、寝たらあかんやんか」みたいな注意をするわけです。それに対する部落の子の答が「確かに寝ていたけど、ひとつでも持って帰ろうとしていたんだからええやんか」というもので、これって、完全な開き直りですよ。なぜこういう会話で、それでも成り立つかというと、部落の子が「部落」という立場に依拠しているからだと思います。これ、反対の立場だったらこういう「返し」はあり得ないと思います。
外部からの指摘を真摯に受けとめる姿勢がないから、この間のうわこらなにをすr

*1:「進路保障は同和教育の総和」という言葉もあるんだよなぁ…。

全同教1日目・午前

午前は全体会。
開会行事ではいろんな人があいさつをするんですが、今回感じたことは、「教育基本法改悪って分水嶺だなぁ」ということでした。なんらかの形で教基法に触れる人と、まったく触れない人がいます。なかでもいいあいさつだったのは、松山市長と自由同和会の上田藤兵衛さんの話。「すごい!」と思いました。で、一番触れていないのが、全同教の基調報告。あかんやろう…。
その後、特別報告。一昨年行かせてもらった宇和島の人たちの3代にわたる部落解放への思いが切々と伝わってきました。わたしは、気がついたら、どういうわけかその宇和島の人たちが聞いているのと同じ場所に座って聞いていました。最初に話された80前のおばあちゃんが、話し終わったらいつのまにかそこにおられたりといったこともあって、すごく「生」の空気が伝わってきました。いや、ほんとうにそこで聞けてよかったと思いました。

愛媛へ・全同教0日目

午前中、サクッと授業をこなして、昼にスタート。目指すは松山です。
松山では、明日・あさってと「全国人権・同和教育研究集会」が開催されます。明日は午前中からなので、今日は前泊になります。
近年、出張旅費の削減と「法切れ」のために、なかなか出張でこの手の集会に行くことができなくなってきたのですが、正直言って、「免許の更新制」みたいなことに膨大な時間とお金をかけるよりも、この手の出張を見つめていった方が、はるかに安あがりだし効果が高いと思いますがねぇ。
で、出張で行けない人もいるということで、今回の交通手段は車。出すのは当然わたし。まぁ、長時間の運転はさほど苦にならないタイプですから、ぜんぜんかまわないのですがね。てことで、5時間ほど頑張ったら、あっという間に松山です。
ホテルに着いて、一息ついたところで、現地で待ちあわせをしている人と連絡。とりあえず合流をすることにしました。と、そこへ別の人からも連絡。しばらくたつと、またまた連絡。一緒に行った京都の人から「どんだけ知りあいがいるねん」とあきれられてしまいました。いや、わたしもあきれています。というか、みんな呑むのが好きやなぁ…。
結局、はじめのうちは5〜6人で呑むという話だったのが、フタを開けてみると、12人になっていました。地域も、宮崎・熊本・佐賀・大分・大阪・京都という、普段は絶対に会うことができない人たちが結集。これもまた、全同教ならではの風景です。こういう出会いの中で、互いに自分たちの実践を話したり、他地域のとりくみに学んだりするわけです。
なんだかんだで、7時頃から飲み始めて11時頃まで飲んでいましたか。その間、焼酎のボトルが何本開いたことか…。みんなよー飲むわ。
ホテルに帰ったら、そのまま倒れ込むように寝てしまいました。