プレイベント(全同教大会・0日目)

授業が終わったら速攻帰宅。その後向かうは三重県四日市市です。
四日市に到着したら友だちのN尾さんが迎えに来てくれていました。すごくありがたいなぁ。今日は前日のイベントで「人権の夕べ」というのがあります。友だちのI藤さんたちは*1こちらに参加しているとのこと。さらにわたしの知りあいも出ていそうなので、わたしも参加することにしました。
到着すると、いきなり受付から手を振る人がいます。全国在日外国人生徒交流会の世話人の人です。なるほど、どうやらこのプレイベントはそちらの方面が仕切っているみたいです。
中にはいるとアイヌの舞台。きれいなハーモニーですね。続いて在日ブラジル人ふたりのトーク。このふたりは生徒交流会の参加者なのでわたしも知っています。あたりをうろうろと具志さんがうろついています。続いて在日朝鮮人ふたりのトーク。ふむ、まさに「多文化」です。
若い子の話はおもしろいなぁとは思いながら、一方で「未熟だなぁ」とも思います。なんというか、すごく表層的なとらえ方をしている側面もあるわけです。まぁこれからいろんな人と話し合ったりぶつかったり笑ったり泣いたりしながら、でも「今」の感覚を忘れないままに考えを深めてほしいなぁ。

*1:一緒にほめられた人ね

知らない街の散歩

考えてみると、2009年になってから長崎に来るのは3回目です。でも、諫早はもちろんはじめて。てことで、午前中は時間があったので、あたりをぶらついてみることにしました。
まず目に入ったのは、商工会の建物にある看板。「水門開放反対!」みたいな内容です。なるほどなぁ。それぞれ意見がわかれているんだ…。
その後、ふらふらと歩いていると、妙に古い町並みが。諫早って、新しいものと古いものが混在しているんですね。なかでも、あるお宅の2階の窓を見ると「お茶屋さんかなぁ」と思うようなつくりです。窓ガラスが波うっています。かなり古そうです。ところどころにお地蔵さんやヱビスさん?、あるいは小さなほこらが忽然とあらわれるのもおもしろい。古いシャッターの降りた店のウィンドウをのぞくと、えらい古めかしいラジオが置かれています。どうやら閉店した質屋さんみたいです。
2時間ばかり、ふらりふらりと散歩を楽しみました。

自転車屋さん

ちょっと前からA◯澤さんが「自転車がほしい」と言っておられるので、夕方から知りあいの自転車屋さんへ。といっても、知る人ぞ知るサイクルショップなんですが。
ここはもちろんフルオーダーも可能ですが、はじめての人にはセミオーダーがおすすめみたいです。なんだかんだと1時間以上話をしながら、どういう自転車をつくっていくのかを煮詰めていかれます。そんなのを横で見ているのって、けっこう楽しいなぁ。

ムラ巡り

朝起きると、今日もヤバイ感じです。というか、目が覚めたのは5時頃やし。
とにかく電気を消して、もう一度寝ます。ウトウトして次に目が覚めると8時。携帯を見ると、山のようにメールが来ています。まぁ5時に気がついたとしても返事はできへんわなぁ。
どうしようかと迷ったけど、とりあえずお風呂に入って朝ご飯を食べて身支度をして、どうにかこうにか待ちあわせの時間に間にあいました。
今日の午前中はMりなさんに無理を言ってムラ巡りです。
最初に行ったのは、小さな農村型のムラです。小さいと言っても農村のことですからけっこう広いです。さらに、ここ、けっこう裕福なムラみたいで、一軒一軒の敷地も大きいです。なんといっても、政治色がまったくない*1。こういうムラもあるんだなぁ。
続いて行ったのは、前にも行ったムラ。ここは昨日お好みを食べたムラからわかれてできたところとのことです。昨日のムラは大阪のムラっぽいのですが、こちらの方はいかにも「(わたしの知っている)ムラ」という感じです。狭い道がいっぱいあって、おじいちゃんやおばあちゃんが草むしりをしていて、「人が住む町」という感じがそこここに感じられます。どちらかというと、こっちの方が好きかな(笑)。
こちらのムラに来たのは目当てのお好み焼き屋さんがあるからなんですが、残念ながら日月が定休日とのことで、しまっていました。またリベンジだな。
しかたないので、近くの中華料理屋に行ったのですが、こちらも大将が体調を崩しておられるらしくて休業中。結局ふつうの中華料理屋で餃子+ビールで体調を整えました(笑)。
さて、あとは京都に帰るだけだ。寝ないように気をつけなくっちゃ(笑)。

*1:政党のポスターはおろか、M岡さんのポスターもない(笑)

出てる出てる!

今日はテレビの前で正座してましたよ。
で、出てこられましたよ。いずみちゃん。思わず「いずみちゃん出てるで〜」と叫ぶと、家族全員がやってきました。あとはみんな画面に釘づけ。下の子どもは「ねぇねぇ、なんで出てるの?」。パートナーも「なんなん?なんなん?」と大騒ぎです。上の子どもはのんびりとしたものですけどね(笑)。
「いつもの」いずみちゃんの姿を見て、なぜかホッとしたりして(謎)

突然参加…

在日外国人教育関係シンポジウムの下見で、某D大学に打ちあわせ&下見に行ったのですが…。
間を取り持ってくれた学生UJからのメール

6時に来て下さい。ゼミ終わってから呑み会あるんで!

意味わからへんしorz。
「呑み会があるから参加しろ」なのか「呑み会があるから6時までに来ないと担当の先生がつかまらないぞ」なのか、ぜんぜんわからへん。でもまぁ、前者だろうと予測して(笑)、バイクをおいてD大学へ。到着すると、こんな講演会をやっていました。

PJ科目「夜間中学を知っていますか?」主催
  「日本に暮らす“ガイコクジン”」

夜間中学生の多数派になりつつある新渡日外国人。でも、その立場は非常に不安定なものです。

アルカイダ関連の冤罪で不当に逮捕され、43日間も拘留されたイスラム・M・ヒムさん。
その後、ヒムさんへの逮捕容疑は根も葉もない冤罪であることが立証されましたが、冤罪・報道被害は今も続きます。

真面目に働いてきて大きな成果と社会的信用があるにもかかわらず、一瞬にしてその地位を奪われかねないところに追いやられてしまう。なぜ、このようなことが起こるのか。
日本に暮らす外国人の不安定な立場について、ヒムさんにお話していただきます。

特別講師:
イスラム・M・ヒム氏 (在日バングラディシュ人・通信関連会社社長)

講師略歴: イスラム・モハメッド・ヒムさん
1970年、バングラデシュ人民共和国ムンシゴン州イサプラ生まれ。
95年11月に来日し、永住資格を持つ。98年に国際電話プリペイドカードを販売する株式会社リョウインターナショナルを設立。
04年5月、テロ組織「アルカイダ」関係者と疑われて神奈川県警などに誤認逮捕された。
事件後冤罪が確定してからも、外国への渡航ビザ発給を拒否されたり、日本の銀行が取引を断るなどの問題が続いている。

かなりハードな内容です。でも、みなさんなごやかな感じで聞いておられます。う〜ん「大学!」という感じです。いいなぁ…。
でも、講演会は終わりかけ。最後に担当の先生が「捕まると2日+1日+10日+10日」という話をしておられました。23日間、完黙否転向かぁ。なつかしい…。

東九条マダン

今年もやってきました、東九条マダン
にしても、今年はやばすぎです。なにせ、昨日の夜遅くまで雨が降っていました。しかも、今日は冬型が強まって、えらい寒いとか。どうなることやら…。
会場へ向かう路面はフルウェットです。かなり不安です。会場に到着。案の定、グランドはグッチョです。
でも、空はなんとか晴れ。11月3日は「特異日」ですから、なんとかなるでしょう(笑)。
車から荷物を下ろして、しばし「待ち」です。そうこうするうちに、生徒たちが三々五々集まってきます。とりあえず看板づくりからスタートです。やっぱ「生徒交流会」の看板は子どもたちのテイストがないといけません。今年の看板にはキティちゃんが登場しました。
頃合いを見て、炭に点火。いよいよ焼肉屋開店です。
なんしか、肉が売れないと儲からない。儲からないと、交流会の活動資金が出ない。活動資金が出ないと、活動できない。このことを生徒たちも知っていますから、必死です。
でも、この必死さがいいんですよね。「しらけ」とは無縁な必死さが、「仲間」へと変化していくんだと思います。このあいだの交流会で初めて参加してくれた子らも、気がついたら必死で肉を売っています。
なんとなく動きはじめたので、わたしはフラフラと放浪の旅に出ます。
と、知りあいが向こうから歩いてこられます。
「紹介したい人がいるねん」
と隣の女性に合図しておられます。この方のパートナーさん、中国人って聞いていたので、そうかなと思っていたら、突然その女性が言われます。
「同じなんです」
「へ?」
完パスです。キレイ。やっぱ、MtFたるもの、こうじゃなくちゃいけないんだろうなぁ。でもまぁ、わたしは汚れ系だから、それはそれでええことにしましょう。
やがて昼。ここが勝負所です。さすがにわたしも働くことにしますか。肉をムンチェ*1して、炊けたご飯をパックに入れて。注文もガンガン入りはじめます。こうでなくっちゃ!
今年はなんだかそのまま流れていきます。気がつくと、肉が全部売り切れ。珍しいです。
「あまったご飯で焼きおにぎりをつくって売ろ!」
ということで、おにぎりづくり開始です。わたしもちょこっとおにぎりをにぎりましたが、さすがに疲れてきました。
「飽きた…」
とか言って、戦線離脱です。しばしあちこち歩きまわって、知った顔にあいさつあいさつ。
そうこうするうちに3時過ぎ。お店をしながらも片づけ開始です。
今回は遊びに来た上の子どもやパートナーも手伝ってくれるので大助かりです。バタバタ片づけていたら、いつの間にかマダンも終了。
あぁあわただしかった。

それにしても、出店の後ろから見る風景はほんとうにいいです。子どもたちが「マダン」で出会う。このあいだの交流会の顔と、今日がはじまった時の顔、そしてマダンが終わった顔。ぜんぶ違うんですね。こういう姿を見ていると、やっぱりどうしてもやめられない*2
きっと来年も「しんどいなぁ」とか言いながら、肉を焼いているんでしょうねぇ。

荷物を載せて車を走らせていると、打ちあげに行く生徒たちの楽しそうな姿が見えました。まぁあまりはねたらあかんで…。

*1:肉とタレをまぶす

*2:逃げられないとも言いますか…

交流会2日目

6時に目覚ましが鳴ります。きのう早めに寝たので、体調はまぁまぁ。
とりあえずモソモソ起き出してメールチェックと昨日の片づけ、あとは朝ご飯の準備です。なんかやってることが玖伊屋の朝と同じ気がするのですが、まぁそんなものなのでしょう。
そうこうするうちにみんなも起き出してきます。きのうわたしが寝てしまった後、どんな話になったのか、簡単に報告を聞いておきます。
朝ご飯を食べて、掃除をして、とりあえず「卒業生の会」も終了です。さぁ、昼ご飯を食べに行きますか。

てことで、みんなでサイゼリアでイタリアン食べまくりです(笑)。今回はグラッパも飲みましたよ!あぁ倒れそう…。

で、またまた交流会

高校生たちの交流会が終わると、続いて「全国在日外国人生徒交流会・卒業生の会」の開始です。こちらはまぁ楽と言えば楽です。わたしは呑みながら「いる」ことが仕事みたいなものでして(笑)。
にしても、今回はみんな出足が遅い!話をしながら待つのですが、全然来ない。思わず既に来ている連中が
「なにしてんねん」
と電話しまくりです。
それでも10時過ぎにはなんとかみんな到着。そこから晩ご飯づくりです。結局みんなで乾杯したのが11時過ぎ。呑みながら今日の議題を話していたのですが…。わたしは当然ダウンです。ふぅ…。

で、交流会

今日は「お座敷」と並行して「京都・在日外国人生徒交流会」をやっています。わたしがいない間に、卒業生にたのでいるんだけど大丈夫かなぁ。今日の作業は「キムチづくり」「タレづくり」で、これはまぁいいとして、初参加の子がいるという話だったのでそちらがちょっと心配です。
会場に到着すると、すでにみんなでわいわいと作業をしています。みんななんだかなじんでいて、誰が初参加なのか、わからない感じです。よかったよかった。
「お腹が減った」とか言う子がいるので、すぐに昼食の買い出しに行きます。せっかくなので、今日は野菜たっぷりの鉄板焼きにしますか。
作業が一通りすんだところで、お昼ご飯を食べながら交流。その後、ちょっと深めの自己紹介。最初に卒業生がきちんと話をしてくれるので、初参加の生徒もそれなりに話をしてくれます。

このあいだ、友達とケンカした。相手の子は最後に「中国人」と言った。その言葉を聞いて、何も返せなかった。

みたいな。卒業生達は、それぞれに自分の考えを返していきます。そういう子どもたちの姿を見ながら、やっぱりこういう「場」が大切なんだなぁと、つくづく思います。
やがて4時。そろそろ終了の時間です。次は3月だな。