朝起きると筋肉痛です(笑)。
右肩が痛いのは当たり前として、お尻から腰からあちこちが痛い。原因はわかっています。コブです。毎年のことです。やっぱり普段使わない筋肉を使いますから、くるんですよね。
でも、この痛みが「コブをやったんだなぁ」という充実感につながります。
「いてて」と思いながら起きて、外へ出ると雪が降っています。やるな…。
今日の午前はレベルがバラバラの4人です。ひとりはある程度滑れるけど「基礎がしたい」という人。もうひとりは去年初心者で2時間だけスクールに入った人。あとの2人は昨日の小学生です。
さて、この4人をどう料理するかな。
学校で教科を教えるなら学力的に真ん中にあわせるとか上にあわせるとかできますが、スキー指導でそんなことをやった日には、一番下の生徒さんがえらいことになります。当然あわせるのは、一番技術的に下の人です。それでいてそれ以外の人を退屈させず「レッスンを受けてよかった」と思わせるのが、スタッフの仕事です。難しいけどね。
まぁ「滑走距離」という意味では不満が残ったかもしれませんが、技術的にはよかったんじゃないかな。←自己評価ですけどね。
昼休み。しんどい…。やはり寝不足&コブのダメージ&昨日からのプルーク攻撃ですね。
しんどい身体にムチを入れて午後のレッスン。
午後は午前の技術的に一番しんどい人ひとりだけ。こうなると気が楽です。生徒さんは、結婚で日本に来られたフィリピン人の若いお母さん。
いやぁ、おもしろい!すんごいポジティブな人なんですよね。
リフトから落ちそうになっても、きちんとそれを「ネタ」にしてくれます。リフトを降りる時も、いつも大騒ぎ。おかげさまで、リフトの係員の人にきっちり顔を覚えてもらいましたよ。
レッスンも、うまくいかなくても、常に「次」へ気持ちが向かいます。
たぶん、この人、上達が早いだろうなぁ。
リフト上でも、フィリピンと日本の学校の違いとか、子育ての違いとか、いろんな話ができました。う〜ん、もっとA久◯さんからフィリピンのことを聞いておけばよかったよ。
レッスンが終わったら、約1時間フリー。
今日の雪はグサグサ。当然ありとあらゆるところに小さなコブができます。それが、夕方の冷え込みで凍ります。こういう斜面はやっぱり難しい。だから燃えます(笑)。
なんだかんだと気持ちよく滑って、今回のスキーは終了。来月も来られるかな。
さぁ、あしたは卒業式だ。
カテゴリー: 趣味
で、山奥へ(雪と氷の世界2月版・1日目)
毎シーズン、目標としては「月1回・シーズン10日」を掲げています。やっぱり、いちおう「プロ」の末端ですから…。
てことで、ようやくあいた土日なので、山にこもることにしました。
にしても、金曜日から雨です。全国的に気温も高いので、きっと山も雨だろうなぁと思いながら向かいます。
さいわい、山に着く頃には雨もやんで、まぁまぁのコンディション。
今日の午前はお客さんはなし。てことで、フリーです。ラッキー!
当然高度があがった方が雪のコンディションがいいので、一番上まで行きます。コブが育っています。つい入ってしまうのは性ですね。
1本目は失敗。途中、「なんじゃこりゃ?」というえらいリズム崩しのコブがあったんですよね。で、2本目挑戦。「まぁ、なんとかなるか」と思って行ったけど、なんとかなるものです。ふぅ。でも、1本目からいけないとあかんよなぁ…。
あちこちのコブをやるわけですが、いずれのコブもでかい。と、あるコブで失敗。そうでなくてもあがらない右肩が持ち上げられて、痛いのなんのって。しばらくうずくまってましたよorz
午後はレッスン。小学校2年生と4年生のきょうだいです。去年はじめてスキーをはいて、今年2回目とか。
「教え方を教えてもらえ」
と言われたアシスタントがついてきたけど、小学生相手に教え方も何も(笑)。とにかく姿勢だけ気をつけて、あとはどんどん滑らせるだけです。とにかく、子どもがクッタリなるまで、いっぱい滑らせてやりました。でも、楽しそうだったからいいよな。
某プロジェクトの再提出
1月中旬に提出した某プロジェクトの原稿。その後、厳しいチェック^^;;を経て手元に返ってきました。で、最大の難関は、
「◯◯の部分をもう少しわかりやすくしつつ、全体のページ数を原稿用紙20枚分減らしてほしい」
という要望。
まぁ、若干水増しした部分があったので^^;;、そのあたりをずばずば切っていったらずいぶんと減りました*1。でも、それとて限界があります。原稿用紙16枚分減らしたあたりでとまってしまいました。
さて、問題は「わかりにくい」というところの補足。
実は、今回のプロジェクトに出した原稿は、いまの自分の問題意識の最前線あたりについて書いた文章です。当然、自分の中でこなれていません。こなれていないと「なぜわからないのかがわからない」というところに陥ってしまいます。
で、まさにそんな感じ。
「ここにこう書いてあるのに、なんでわからへんの?」
と思ってしまうんですが、たぶん読んでいる人は
「ん?もう少していねいに説明して」
って思われるんでしょうね。
自分だけではどうしようもないので、友だちに「ヘルプ」を出したら、返事が返ってきました。なるほど、そこでひっかかっていたのか…。でも、こなれていないからどう説明していいのかが、いまいちピンときません。
でも、今日・明日中には提出しなくちゃなりません。
てことで、
「原稿用紙2枚分オーバーしました。許して下さい」
というメールと一緒に送ってしまいました。あとはどうなることやら…。
*1:って、どんだけ水増ししてたんや>自分
で、お散歩
山陰地方には「未指定」と言われる地域がけっこうあります。簡単に言うならば、「同和対策事業」を受けるための「地区指定」を「いらない」と拒否した地域のことです。ですから、施策の手がまったく入っていません。
今回そんなところに行かせてもらうこともできました。
なんというか、息を呑むという感じですね。区画整理はまったくされていないし、空き家もあって、高齢化がうかがわれる感じです。「施策を受ける」ということは、それと引き換えに「うちはムラです」とカムアウトをすることでもあります。そのどちらをとるかという中で、「クローゼット」を選択せざるをえなかったのもまた、差別のあらわれなんでしょうね。「施策を受ける選択」をしたムラをその後に見ただけに*1、そのことを強く感じました。
てなことをしていたら、あっという間に出発の時間です。大急ぎで駅まで送ってもらって、いっぱいおみやげをもらって、さぁ、京都に帰りましょう。
また来たいなぁ。ニューハーフの子の「その後」も知りたいし…。
*1:というか、知っているムラはほとんどがこちらの選択をしています
高友
「高友」と聞いてピンとくる人は、かなりマニアです*1。「高友」とは「高校生友の会」の略で、部落解放運動の中では、とてもポピュラーなものです。まぁ、すごく簡単に言ってしまうと、部落の「高校生交流会」ということになります。場所によっては、あるムラ単体でやることもあれば、地域単位でやったり県レベルでやったり、さまざまです。
で、今日は米子市単位の「高友」に参加してきました。
今日のゲストスピーカーは、徳島の青年です。
すごく絵のうまい人で、紙芝居を使ったりしながら、すごくわかりやすく人権についての話をしてくれます。それもそのはず、小学生相手の指導員をした経験があったり、現在は中学校のバスケ部のコーチをやったりと、子どもたちにかかわり続ける「地域のおじちゃん*2」として活動をしておられる人です。
しばらく話をして、いよいよオチかなぁと思ったあたりで、ふと後ろを見ると、主催者の方が「30分のばして」とか書いた紙を出しています。すると、ちゃんと30分つなぎます。それって、ほとんど落語の世界じゃないですか。
でも、その余分な30分が、すごくよかった。ここ3年間かかわってこられたバスケの子どもたちの姿をいきいきと話して下さいました。「人権についての話」は、ある意味誰にでもできるけど、子どもの姿を通して語られる言葉は、その人にしかできないし、また別の伝わり方がありますね。
で、1時前からお食事会。
「ビール〜」
と騒いだら、
「はい」
と出してもらえました^^;;
そうそう、ニューハーフの子にも
「参加しようよ」
と声をかけていたので参加してくれました。
やはり、「昼の人間」とのつながりって大切なんだと思うんです。でも、自己紹介の時に、ちゃんと「営業トーク」をしてくれました。ちょっとずつプロになっているんだなぁ…。
「高友」には大学生や青年部の人たちも「お姉さん/お兄さん」役として参加します。そういう青年たちの姿が、ムラの子どもたちにとってのロールモデルになるんです。そんな青年たちとニューハーフの子が
「アドレス交換しよ〜」
とか言っているの、かなりうれしかったです。
熱き心に
今日は午後から某人権教育関係の研究会の研修会です。今日の目玉は外川正明さんの講演。
外川さんとはじめてお会いしたのはいつの頃だろう。もう、かれこれ10年ほどになりますか。なんか、やたら知識と経験が豊富で、さらに状況の読みも深くて、「すごい人だなぁ」と思ったのが最初の印象でした。で、わたしが一方的に知っているだけのはずだったのですが、外川さんも、実はわたしのことをご存じだったみたいです。どうやら幾度か出したことのあるわたしの実践記録を読んで下さっていたみたいなんですね。で、あちらはあちらで「一生懸命やってる人だ」と思って下さっていたみたいです。で、いつのまにか親しくおつきあいをさせていただいているという…。
4時間目の授業を終えて、そっこう職場を出ます。で、京都府中部の小さな町まで移動。会場に到着すると、すでに会そのものははじまっています。でも、外川さんは控え室で、京都解放研の事務局長と談笑中です*1。わたしもお弁当を広げて聞かせてもらうことにします。
まぁお二人の話の詳細はおいといて、つくづく思ったのが「生まれてくるのが10年遅かったなぁ」ということです。
で、講演開始。
基本的には「若い人に同和教育の財産を引き継ぎたい」というスタンスの話です。なので、「知識」としてはいまさらな話になります。
でもね、その「いまさらな話」が、深く心の届いてくるんですよね。日常の挫折感とか、あきらめ感とかの中で、いつの間にか「まぁいいや」と思ってやり過ごしてきたことを、再び思い出させてくれる話なんですね。「そうだよなぁ」「そうだったよなぁ」という思いが自分の中からわき出てきます。
気がついたら、涙が出ていました。てか、まわりの人見たら、泣いてる人がかなりいました。
さあ、この涙を自分のものだけにするんじゃなくて、明日へどうつなげていくかが本当に大切なことなんですよね。
にしても、最後のあいさつが「熱い話をありがとう」ってどうよ。ピッタリですがな。わたしも最後に力を入れて話をしている外川さんの横に、ふと森口健司さんの顔が見えた気がしたのですが(笑)。
あ〜、暑かった。
*1:「だんしょう」で最初に「男娼」が出てくるのって、高校数学教員のパソコンか(笑)?
お散歩
昨日の朝、A久◯さんから
「金泰九さんに東九条を案内したいんだけど、どこに行けばいい?」
という連絡があって、つい
「どうせ明日はあいてるし、案内しよか?」
と答えてしまっていたという…。でも、金泰九さんを案内できるって、考えたみたらすごい機会だし、やっぱり気合いが入ります。
てことで、今日は朝からお散歩です。
とりあえず、今回はさまざまな施策がなされている「北側」から入っていくことにしました。柳原銀行資料館の前で、聞きかじりの部落史*1を話をしてみました。にしても、いつ行っても、周辺とのギャップに、なんとも言えないものを感じますねぇ。
で、そこからいよいよ八条通りへ。
八条通りの真ん中に立って、北と南を見渡しながら、「金さんの「街」」のありようを感じてもらいます。金さんの顔がこわばっていくのがわかります。正直言ってしんどかったのですが、でも、これを知ってもらわないと、「東九条がなぜここにあるのか」ということがわかってもらえません。
続いて「ひかり公園」に行って、これまた聞きかじりの「オールロマンス事件とオールロマンス行政闘争」の話を軽くします。その後、いよいよ東九条の街中をうろつきます。マンモス団地とかパッチギ橋とかを経て、40番地の跡地へ。ちょうど向こうから東九条マダンのメンバーが来たのであいさつ。若い同胞の姿に、金さんの顔がゆるみます。うんうん、これが東九条にはあるんですよ。
厳しい現実がありながらも、でもその中で精一杯楽しみながら運動をしている朝鮮人と日本人がいる。それこそが東九条の魅力なんだと、わたしは思います。
40番地の跡地を見た後は、マダンセンターに行って、当時の写真を見ます。ちょうど東九条マダンのメンバーもいたので、自治会活動をしていた朴哲さんに説明をしてもらいます。
たぶん、金さん、もうこのあたりで「お腹いっぱい」になっているんじゃないかなぁ。でも、シャワーのように東九条の空気を浴びてほしいなぁと思いました。
で、近くの食堂へ。ここ、ウリマルが飛び交う食堂なんですよね。ここでいっぱい食べて、ちょこっと呑んで(笑)、お次は同志社大学へ。尹東柱の碑を見に行きます。
ジッと碑を見つめられる金さんの心になにがあったのかは、やはりわたしにはわかりません。でも、「行きたい」と言われたその奥に「なにものか」があることはわかります。
ここで最後に記念写真を撮って解散です。
食堂でごはんを食べながら
「ありがとう」
と言われたのですが、こういう時間を与えてもらった金さんに、わたしのほうこそ
「ありがとう」
でした*2。
帰りに寄った古本屋では父親の名前を見つけるし、なかなか有意義な半日でした。
さぁ、今日の晩ご飯はわたしがつくる番ですわ。その前に一眠りしてがんばろうかな。
で、午後は会議
今日は事務局会議です。なので、ごく少人数。
もう、午前のダメージで、ハナからやる気が出ません。ダラダラと話しあいをして、さっさと終了。
なんぼ趣味でも…
ケータイ関係
いや、今日は某研究会の総会があって、その記念講演が「ケータイ」にかかわる話だったんです。
まぁ結局は「使い方」の問題がひとつ。そして「リアルな出会い」に裏打ちされた人間関係の重要性というあたりですか。
なんてまとめてしまったら、2時間の「意味」がなくなりますか…。