ケータイ関係

いや、今日は某研究会の総会があって、その記念講演が「ケータイ」にかかわる話だったんです。
まぁ結局は「使い方」の問題がひとつ。そして「リアルな出会い」に裏打ちされた人間関係の重要性というあたりですか。
なんてまとめてしまったら、2時間の「意味」がなくなりますか…。

カスづくし〜散歩

昼頃まで東九条でうだうだしていると、やがて福知山からお客さんが来られました。
前々から「東九条〜おたふくのお散歩」の案内を頼まれていて、ようやく今日実現です。さらに、「カスとサイボシが食べたい」というリクエストがあったので、こいつも準備をしておきました。

まずは昼ご飯前の軽い散歩。パッチギ橋から堤防の街跡までを歩きます。天気もいいし、けっこう暖かくていい気持ちです。そのままスーパーで「水菜」「かぼちゃ」「うどん」を買って、マダン・文庫センターにもどります。そうそう、途中に「大韓民国■■民団」という看板を発見!つい笑ってしまいました*1
水菜はハリハリですね。カボチャはカスと一緒に炊きます。もちろんうどんはカスうどん。サイボシは薄くスライスしてそのまま食べます。
いやぁ!おいしい!なんと贅沢な昼ご飯。

一通り食べ終わったら、おたふくへ向けて出発です。
須原通りを北上しながら、東九条についての説明を軽くします。そこから「ひかり公園」へ。ここって、まさに「オールロマンス事件」の舞台なんですよね。まぁそんなあたりのことをちょこちょこっと話をして、柳原銀行の方へ移動します。で、ぶらぶらと河原町通を歩いて、「部落問題研究所跡」を見て、五条へと移動します。
途中、某事務所の前を通って、花街を通って、そのままおたふくへ。
もちろんおたふくでは「お好み三昧」です。もっともわたしはやっぱり体調が悪いので、漬け物なんかに走るわけですが(笑)。

で、4時半頃に解散です。
バスで帰るにはちょうどいい時間。さぁ、お家に帰って寝よう。

*1:不謹慎やなぁ…

某サイトなぁ…

別にわたしはそんなにパソコンに強いわけじゃないんです。ましてやネット関係なんてちんぷんかんぷんです。でも、某外国人教育関係のおじさまたちは、わたしみたいなものをはるかに上まわるネットというかパソコン音痴。なにしろ、数年前*1にメールアドレスを運営委員同士で交換している時に
「誰がそんなメールとかするねん」
と怒られていましたから。まぁ時代は変わりましたよ。
なので、どういうわけかネット関係はわたしのところにまわってきます。
ところが、わたしはなにしろ不精者。サイトの更新とかめんどくさいです。なので、こことか放ったらかしなわけで*2
ここしばらく
「どうしようかなぁ」
と思っていたのですが、ここは一発wordpressに走ろうかと。
いま、頭の中でどんな構成にするか考え中です。ふぅ…。

*1:モデムでつないでいた頃ですわ。通信ソフトは、もちろんwtermです(笑)

*2:現在つながりません

姫路へフィールドワーク

今年は府立高校の人権教育がらみの役がまわってきて*1、10校ぐらいのグループの「仕切」をしなくちゃなりません。で、2月にはフィールドワークに行くのですが、今年ははじめから決めていました。
まだみなさんが行っていなくて、やっぱそこでしか雰囲気を味わえないとなると、西御着でしょう。
担当なので、資料をつくらなければなりません。前回行った時はなんの予備知識もなかったので、工場見学をしている時は
「いったい、これ、どの工程をしてるねん?」
と思ったし、歴史の話を聞いている時もちんぷんかんぷんでした。
なので、今回はここから歴史工程について資料を引っ張ってきました。そうそう、講演を聞く時にはある程度土地もわからないと行けませんから、周辺地図とかも必要ですね。まぁそんなこんなを使った簡単な冊子をつくっておきました*2
で、今日は1時間目の授業を終えて、集合場所へ急ぎます。1時間半ほど後には姫路にいました。
まずは今回もコーディネーターを引き受けてくださった柏葉さんと合流。ファミレスでごはんを食べて、西御着総合センターへ。
前回と同じく、いきなり皮革資料室で全開です。今回は、各学校の人権教育の担当者ばかりで、しかも社会科とか国語科の教員が多いので、みなさん興味津々です質問も活発に出るので、ますます柏葉さんは全開です(笑)。でも、引き出せば引き出すほど、さらに引き出しから出てくるってすごいよなぁ…。
続いて工場見学です。今回も前回と同じ3個所をまわります。わたしは一度見ているのであれですが、はじめてのみなさんは興味津々です。途中、天日で革を干している場所があるのですが、
「写真を撮ったらあかんで」
とのこと。今回は作業中の方がおられるので、そこへの配慮のようです。と言っても、工場の中では
「写真撮ってもええで」
と言っておられるので、きっといろいろ大人の事情があるのでしょう(笑)。
その後、柏葉さんの資料館で講演。
内容的には前回と同じ感じなんですが、やっぱり2度目だと前回わからなかったところがわかったりして、かなりうれしかったです。

ちなみに、今回一番うれしかったのは、柏葉さんが一貫してわたしのことを「いつき先生」と名前で呼んで下さったことかな。もしかしたらやっぱり気に入ってもらえていたのかもしれない。で、今回はなんと柏葉さんお手製の蹴鞠*3をいただいてしまいました。
「これ、誰かにあげるのははじめてやで〜」
とのこと。もう、家宝にいたしますm(_ _)m。その前に生徒に見せるけどね。

ということで、柏葉さん、ほんとうにお世話になりました*4。また遊びに行きます*5

*1:輪番ですわ

*2:興味のある方は連絡下さればpdfを送りますよ

*3:両側が鹿の革。真ん中は馬の革で縫うそうな

*4:って、柏葉さん、パソコンはおろかファックスも携帯も使わないらしいので、こんなとこ見てはりませんけどね(笑)

*5:これは直接言いました。「A久◯さんと一緒に来ますわ」とね(笑)

今年も語る

一日遅れですが、今年も語ってしまいました。1月17日にまつわる話。
それにしても、今年聞いてくれた生徒たちって、1994年生まれなんですよね。覚えてないだろうなぁ…。
でも、やっぱり語り継がなきゃならないんだと思います。

天一デビュー

今日は下の子どもとパートナーは「餅つき大会」とやらで外出。残っているのは、上の子どもとわたしの2人。まぁ家で昼ご飯を食べるのがノーマルなんですが、せっかくなので子どもを天一に連れていこうかと。考えてみたら、うちの子ども、天一にまだ行っていないんです。
で、自転車に乗って、天一本店へ。
到着すると、並んでいますよ。寒空の中、しばし待って、店内へ。
わたしはとうぜん「こってり・並・ニンニク大・ネギ大・ノーマル麺」です。子どもは「煮卵・こってり・並・ニンニク大・ネギ大・細麺」です。あとはギョーザと◯ール*1
出てきた天一を見て、「うわぁ〜、ほんまにこってりやぁ」と驚きながら、ずるずると食べています。そりゃそうだわ。
でも、妙な違和感を感じたらしい。それは「お腹に優しい」ということです。
うちの子どもは基本的に脂っこいものを食べると、すぐにお腹にきます。ところが、天一のラーメンを食べてもぜんぜん大丈夫らしいです。
帰り道、自転車に乗りながらの会話。
子「今度来たら、「あっさり」を食べてみよ」
い「やめたほうがいいな。「あっさり」は天一と違う」
子「そうなんや」
い「まぁ、天一食べたいけど、一緒に行く人が天一食べられへん時に「あっさりもあるで」と言うためにあるメニューやな」
子「へー、なるほどなぁ。そう言えば、ぜんぜんお腹にきいひん」
い「そらな、天一のラーメンは野菜の繊維と鳥のコラーゲンでこってりしているんやで。油のこってりと違うねん」
子「そうなんや」
い「そら、「豚骨ラーメン背脂入り」の方がよっぽどきついで」
子「そうかぁ。ほな、こってりしかないなぁ」
い「そや、こってりや」
なんとなく、天一中毒者がひとり増えそうな気がしますね。

*1:わたしだけね

ある疑惑

まぁ邪推なんですけどね…。
ある「講師」のプロフィールを探すべく、いろいろネットを検索していたら、妙なことに気づきました。
その講師の方の「属性」のグループ*1はあるのですが、その講師の方、そこにまったく関係なく別のグループ*2を最近立ち上げておられます。で、その講師の方の過去のブログを見てみると、Aへのリンクはあるのですが、現在のブログにはAへのリンクはありません。また、Bのサイトを見てもAへのリンクはない。というか、AのサイトからもBへのリンクもありません。
で、Bのサイトを見てみると、かなり華やか。「マスコミに出た」とかいっぱい書いてあるし、リンク先もスポンサーが主体。ふぅむ…。
なんかきな臭いなぁ…。いったいこの講師の方*3と、Aグループの間になにがあったんだろう…。別途Bグループを立ち上げた目的はなんだろう*4
まぁ、こういうこと、どこのギョーカイでも、よくありますけどね(笑)。

*1:仮にAとしましょう

*2:仮にBとしましょう

*3:けっこうこの講師の方、かっこいいんですよね

*4:気がついたら選挙に出てたりして(笑)

忘れてた!

ここしばらく「論文」に気をとられていて、ルーティーンワークの1500字を書くの、忘れていました。やばいです。
ネタ拾いをしていないから、ぱっと思いつかへん。やばい…。

で、書けた(笑)

いやぁ、久々にマジで苦しみました。
エッセイとか駄文とか雑文なら書けるけど、論文はすんごい考えないといけないということが、よくよくわかりました。
で、提出したわけですが、「ご指摘下さい」とメールしたので、「指摘」がガシガシ返ってきたらどうしよう[1]((;゚Д゚))ガクガクブルブル

footnotes

footnotes
1 ((;゚Д゚