その後、N江さんに東九条まで送ってもらって、「京都在日外国人生徒交流会」に合流です。
実は昨日から「卒業生の会」をやっていて、かなり気にはなっていたのですが、まぁそちらの方はK淵さんとかTーマスにまかせていたと言うことで。
会場に着くと、昼をまわっているのにニンニクの皮をむいただけです。これはヤバイです。ここからみんなでガサガサ動きまわって、3時頃には「すり込み作業」にこぎつけました。ふぅ…。
それにしても、だれがメチャクチャかというと、Tーマスですね。
アミの塩漬けをひとなめして、
「これは泡盛があう!」
とか言って、泡盛をひとくちゴクリ。その瞬間、本日も東九条泊まりが決定。Nぎさちゃんと
「誰が悪いという話は明日にしよう。今日は楽しもう」
と確認しあっています。テーゲーなヤツらです。
てことで、生徒交流会が終わってからも、残ったメンバーでダラダラと呑んだり食べたり。
でも、さすがにわたしはパワー切れです。今日は帰ろう…。
カテゴリー: 趣味
ダブルヘッダー
朝、とりあえず東九条まで「樽」を運びます。中にはパートナーと子どもがつけてくれた白菜の塩漬けが入っています。明日のための準備です。
で、家に帰って、本日1発目の会場に向かいます。今日はうちの組合の教育研究集会です。
実は、レポートを書くヒマがぜんぜんなくて、もう断ろうと思っていたのですが、数日前に委員長に説得されて、結局レポートをするハメになりました。レポートの方は過去に書いたモノをくっつけておしまいです。あぁ情けない…。
さて、集会がはじまって…。トップはわたしかい!
レポートの時間が50分もあります。持つはずがありません。20分で終わりました。あとは、質疑応答でダラダラごまかしましょう。
中倉茂樹さん講演
とりあえず、朝からウロウロしながら講演会の準備をします。
で、昼過ぎ、中倉さんが来られました。
とりあえず管理職とあいさつ。その後、ひと息つく間もなく会場のセッティングをします。で、あっという間に講演開始。はじまると早いなぁ。
子どもたち、はじめはザワザワしていたけど、だんだんと前に集中しはじめます。これって
「ちゃんとしなきゃ」
と思って前を向くんじゃなくて、聞いているから前を向くってことなんでしょうね。ちょいとやんちゃなふたり組も、いつになく集中して聞いています。そんな風景を見るのは、けっこう楽しいものです。
講演が終わったら、片づけ。なぜか中倉さんも手伝って下さいます。こういうのがまたいいんですね。まぁ、中倉さんには失礼なわけですが^^;;
なんしかやった!
家に帰ったら、「まこう」さんが喜んでいた。
やったね!ニュージーランド代表!
勉強会
大阪まで行くかどうか、ずいぶんと考えた末、やっぱり勉強会に行くことにしました。やっぱり、最前線の話を聞かなくちゃなりませんからね。
うん、有意義でした。
慣れやろなぁ…
キャンプ場の片づけは子どもたちにまかせて、朝、京都府南部の「第2のふるさと」へ向かいます。今日は地元の人権NPOと作業所の人たちの交流会のお手伝いです。ちなみに、生徒会の連中も一緒です。
で、作業所の人たちが来られたのですが、みなさん、基本的に知的障害を持っている方々です。ふだんだととても会えないくらいのたくさんの方々が来られます。で、生徒たちを見たら、半分以上の生徒がドン引きしています。う〜ん、君たち、何をしに来たんだ?ちなみに、別の高校生も来ていて、この子らは「福祉クラブ」の部員だそうです。こちらは動きがいい。NPOの人が
「慣れてるんやねぇ」
としみじみおっしゃっていました。そうなんやろなぁ…。
卒業生たちと呑み
今日は恒例の放送部の卒業生たち主催の焼肉パーティー。現役と卒業生の交流の大切な機会です。場所は京都府南部のキャンプ場です。
てことで、夕方卒業生の車に乗っけてもらってキャンプ場へ。わたしが到着すると、すでにみんな焼肉をつついています。わたしも負けじと参戦。心配していた雨も、なんとかもっているみたいです。
ひと通り食べたところで、恒例の「儀式」です。現役たちを従えて、河原におります。
で、儀式終了。まぁ今年もなんとかなったな…。
あとは鍼灸をやっている卒業生に鍼を打ってもらったりしながら、ダラダラとした夜を過ごします。ほどほどに呑んだところでダウン。
それにしても、こんなことやっている時間、ないんだけどなぁ…。
隙間をつくる
てことで、無事大阪に到着。
向かうは大正区です。今日は関西沖縄文庫の金城馨さんの案内でフィールドワークです。
わたしは金城さんのフィールドワークは2回目なのですが、みなさんははじめて。なかなかみなさん興味津々で歩いておられます。わたしも前回のことを思い出しながら、
「あぁ〜、そうやったなぁ」
と歩きます。
途中、デーゴの花のことを話されたり、エイサー祭の話をされたり。すごく味わい深いフィールドワークでした。
その後、関西沖縄文庫に行って金城さんの講演。
前回聞いたのは6年ぐらい前になるでしょうか。その時よりも今回の方がよりわかりやすい気がしたのは、わたしがこの間少しではあるけど勉強したおかげなのか、はたまた金城さん自身もこなれてきたからなのか。
中でもすごくおもしろいと思ったのが「隙間をつくる」「隙間を広げる」という発想です。
AとBが
「A||B」
みたいな感じで壁をはさんで隣同士の状態だったら、Aであることから逃げる時Bに入るしかない。ところが、
「A| |B」
みたいな感じで壁と壁の間に広い隙間があったら、Aであることがら逃げる時、隙間に入れる。すなわちBに入るという選択肢以外のものができる。
いま、金城さんにとっては、関西沖縄文庫もエイサー祭も、そのような「隙間」であるということなんですね。
これを聞いて、もう、いろんなことがストンと落ちてきました。なるほどなぁと。いままで自分が出会ってきた/やってきたさまざまなことを言葉化できた気がしました。
やっぱり異種格闘技戦はおもしろいなぁ…。
で、合宿へ
で、大阪へ移動。今日〜あした、トランスジェンダー生徒交流会の合宿です。
とりあえず夕方に集合して、そこから買い出しです。現役高校生はとりあえず2人。その子らを買い出しに連れ出します。ちなみに、トランスを含め大人がえらいたくさんいます。でもまぁいいでしょう。
で、焼き肉の準備をしているあたりから、現役高校生が徐々に集まりはじめます。で、焼き肉開始。当然わたしは「呑み」開始です。あとは、てきとうにやるだけです。
9時を過ぎたあたりで、いったん焼き肉終了。一度全員で円形に座って自己紹介。いつもの通り、ツッコミ入れまくりです。ちなみに大人についてはツッコミを入れてもしゃーないので、
「自分のチャームポイントを一言」
にしておきました。
あとは完全フリータイム。
おもしろいもので、初対面の子ども同士がなんとなく円形に座って、そこに先輩を交えていろいろ話をしています。そんな風景を見るのがとても好きだし、すごくうれしくなります。不登校系の子どもを持つ親同士も、いろいろ真剣に話をしておられます。たぶんしんどいんやろなぁ。うちの交流会は親のサポートはしないことにしているけど、来られることを拒んではいません。参加されて、そこで話をされたら、それはそれでいいと思います。親も子どもの先輩の話を聞きたいんだろうな。
そうそう、途中でKさん@某クリニックが来られていろいろ雑談。たまたま来ておられたM谷高校のRさんと世代間の違いを感じさせるトークをしておられました。これはかなりおもしろかったです。他のマイノリティ(というくくりはあまりにもおおざっぱすぎますが)の話が聞ける交流会であることも、この交流会の楽しさなんだろうな。
子どもたちの話込みは延々と続きます。でも、わたしは疲れてきたのでダウン。
やっぱ楽しい
今日ももうろうとした朝です。とりあえず、小さな庭の石畳に煉瓦を追加したりしながら、復活を待ちます。
で、昨日の夜中に電話したことを詫びる電話をして、スマホをとりに行って。帰りに子どもの自転車のパーツ(ワイヤ)をゲット。なにやら最近子どもが
「自転車、漕いでも前に進まない」
とか言っているみたいなので、ちょこっと整備をしようかと。どうやらリアブレーキの引きずりと、ディレーラーが動かないのが原因みたいです。
家に帰って、リアディレーラーとリアブレーキのワイヤ交換。こうやって自転車触るの、久しぶりです。子どもからは
「とーちゃん、楽しそうやな」
といわれてしまいました。いや、楽しいです(笑)。子どもに
「乗ってみ」
と乗らせてみたら、えらい楽だったそうで。子ども、喜んでいました。