朝、目が覚めると6時です。ムダに早起きです。なので二度寝。7時に起きたけど、肩が痛い。とりまロキソニンを飲みましょう。
朝のコーヒーは右手を使う練習です。とはいえ、力尽きたら熱湯が落下するので、左手の介助つき。とにかく「動く」ことを筋肉に思い出させることが大切らしいです。
午前はダラダラしてたけど、昨日見たケンミンショーの録画が脳裏によぎって、天一に行きたくなりました。てことで、上の子を誘って天一本店へ。幸い行列はありません。やはりみんな外出を控えてるのかなと思ったら、店内は満席。みんな来てるんかい!まぁでも、わたしも「必要緊急」なので来たんですけどね。なにせ、肩関節にコラーゲンを補給したい!
うまいわ。てか、濃いぃわ。ふるさと今出川店とは違う濃さです。そして塩分が少ない気もします。そういや、色も若干黒目です。
てことで、天一を堪能したら、外には行列(笑)。
いったん家に帰って、しばし待機。
久しぶりにゆらゆらしたけど、やはり肩が痛くなります。前に出るのがアカンのかな。
てか、肩のワイヤーがなくなると、鎖骨が自由に動くようになって、肩の可動範囲がメッチャ広くなった気がします。なんならグニャグニャです。しかも肩関節に力が入らないから、「このまま脱臼するんとちゃう?」みたいな気になったりもします。もちろんそんなことはないんだろうけど、なんかゆるゆるです。
てことで、頃合いもいい感じなので、ケーキを持って実家へ。3月31日は父親の命日なんで、ドンピシャその日じゃないけど、みんなで集まろうかなと。もっともパートナーは来られませんが。しばしみんなでケーキを楽しみながら歓談。
その後、パートナーのお見舞です。食事制限があるかと思って余ったケーキを持っていかなかったら大ブーイングが起こったので、車にケーキをとりに帰るなど。
そんなこんなで、お見舞も終わって、あとは家に帰って晩ごはんですね。肩の痛みもなくなってきたので、ここはビールを飲んでみましょう。
うまい!
なんだこのうまさは。メッチャうまい!
なので、ついでに日本酒も飲んで、幸せな夜は更けていきました。
カテゴリー: 日常
ワイヤー抜き
今日はワイヤー抜きの手術日。やっとここまで来ました。長かった。
朝は水分だけとのことだったので、炭酸水とコーヒーのモーニング。車を運転して病院へ。受付してブログでも書こうかと思ったら、すぐに呼び出されてしまいました。で、手術着に着替えて点滴です。
えーと。局麻って聞いてたけし、前にお医者さんは「10分から15分くらいで終わりますよ」って言ってたけど、ガチなの?
やがて呼び出しがあって、手術室に向かいます。ガチだったんだ。
手術室に入ると「あれ?」と気づきました。小さな音で音楽が鳴ってます。そういや10年前のXデーの翌日「リカバリー室」と書いてあった、実は手術室の続きにある廊下にいたとき手術室から音楽流れてたな。ショッカーが「その人を見て「これがいいかな」というのをチョイスして流してます」って言っておられたわ。なので
「これ、誰の選曲ですか?」
と聞いたのですが、スタッフの人、誰も教えてくれません。そうこうするうちに執刀医の方が来られたので同じ質問。すると
「ユーミン、キライですか?」
というお答え。
「好きですよ」
としか答えようがないです。なにせ流れてるのが「Blizzard」とか「ノーサイド」とか、1980年代後半のもろにかぶってる時代の曲ですからね(笑)。
そうこうするうちにコールが入りました。
「手術を開始します。だいたい40分程度を予想してます」。
話、ちゃうやん(笑)。
と、
「麻酔、痛いですよ」
と警告されたけど、まったく痛くありません。すげえ。もしかして、メッチャうまい?やがてどんどんしびれていって、
「じゃ、やりますね」
てことで、なにやら骨をグリグリしておられます。
「これ、ボルトやね」
とか相談してるけど、もしかしてワイヤー探してる(笑)?
と、引っ張られる感覚があって、これは抜けたなと。
もっかいグリグリやって
「もう1本抜きますよ。3・2・1。痛かった?ごめん」
痛くないです。
「あとは縫いますね」
ということで、無事終了。
手術後、執刀医からの最初の質問は
「ユーミン、キライでしたか?」
だったのは笑いました。気にするところ、ちゃうやろ。
「好きですよ(笑)」
てことで、なんでもリュックは背負って大丈夫。とにかくガンガン動かせと。完全にスパルタですね(笑)。
記念にワイヤーをいただきました。
先はこんな感じです。
そういや、Xデーの時はホルマリン漬けにしでもらうの忘れて、医療廃棄物になってしまったしなぁ(笑)。
手術室を出て、点滴抜いて、着てきた服に着替えて、支払いを済ませて、向かうはガッコです。手術直後になんでガッコやねんということですが、今日は人権担当者会議で、若手の教員に「やっといて」って言ったけど、返事の言葉の端々に「来い」と言ってるので来ました。
「今日は手術やってきて、麻酔切れたら痛くなるので、さっさと終わりますね」
ということで30分で終了。でも、中身の濃い会議やったな。
帰りにパートナーのお見舞して、合流した子どもをなぜかブックオフに送って、さあ帰りましょう。
もちろん今日は強制休肝日です。
しゃーないからリハビリするかと思ってやってみると、激痛です。あかん。これはあかん。痛みが引かないので、鎮痛剤に手を出しました。今回はロキソニンです(笑)。
しんどいので9時半くらいに横になって、10時過ぎには眠くなって、そうそうに寝ちゃいました。
ゆく人来る人
今年もこの日が来ました。離任式&分掌発表の日です。
前にずらりと並んだ人の中には無茶言った相手ももちろんいます。今日欠席してる人の中にも、職場の中ではめずらしく仲のいい人がいたり。そんな感じの離任式のあと、衝撃の支店長の移動がわかったり。マジでびっくりしました。
今の支店長は職場の後輩で(笑)、メッチャいい人です。管理職が何を管理しなくちゃならないかをよくわかってる人です。たぶん自分の振り出しのガッコに支店長として帰ってきて、もっといたかったんだろな。
「これまであちこち行かされて、「宮仕えはこんなもん」と割り切ってたけど、今回は堪えた」と言いながら涙を浮かべておられたけど、ほんとにそうだったんだろな。
その後、分掌の会議。山岳部の顧問が来られて、かなりうれしい。あと、人権副担当が新卒の講師で、支店長から「育てたって」と言われたので、いろいろやりますか。
教科の会議も無事終わりました。教務の時間割担当の方にはすみませんしかないです^^;。
夜はリハビリ。「いたた!」と言いながらも、ほんとに可動域が広がりました。やはり定期的にやってもらわないとあきませんね。
そんなこんなで終わった1日でした。
それにしても、世間はひどいことになってるな。在庫管理の和牛券とか、バランスを欠くからお魚券とか、ほんまに何を考えてるのかわからん。
いろいろ決定
今日は通院のために車出勤。パートナーにスマホの充電器を届けるために早めに家を出て、そこから出勤したら、メッチャ道が空いてます。途中ガソリンスタンドみたら、レギュラーが125円安っす!思わず給油してしまいました。それにしても経済がまわってないな。
てことで、出勤時間の小一時間前に到着。ほとんど誰も来てません(笑)。
勤務時間がはじまるまでコチャコチャ自分ひとりでできる用事をしてたら、同僚が「○○せんせいが、転勤される△△せんせいへのメッセージを書いてくれって言ってます」とか言って紙を持ってきました。マジか。そういうの、苦手や。
とりあえず、横においておいて、勤務時間がはじまったら他の人に頼まなきゃできないことをして。副支店長のための資料をつくって説明したり。
で、ちょいと通院。レントゲンを撮ったらこんな感じです。
ちなみに右が3月9日ので、左が今日の。素人にはわかりません。が、金曜日にワイヤー抜くことになりました。簡単な手術と言っておられるけど、手術は手術です。しかも局所麻酔。この時メッチャ痛かったのがトラウマになってます。でも、ワイヤーが入ってるのがとてもつらい。なので、ここはガマンしかないんでしょうね。
職場に帰って仕事の続き。その後、おべんと食べて、送られてきた資料を読もうかとソファに寝転んだら寝てしまいました(笑)。当たり前か。
午後は第2のふるさとの中学校へ。中学校といろいろ情報交換です。この情報交換でよしとするのではなく、ここからスタートするってことです。
帰ってきたら、すぐに報告書の作成。鮮度が高いうちにやらないと忘れてしまいます。
そんなこんなで、ひと通り仕事が終わったところで、メッセージの紙と再会です。何を書けと。苦手というか、メッセージが浮かばない。なんでなのかな。たぶん、職場の人々との人間関係が希薄なんだろな。そういや、ほとんどラインも電話番号も知らないわ。自分のアイデンティティの基盤が職場にないってことを、あらためて感じました。
でまぁ書かなきゃならんわけで、結局
「いつも無茶言ってすみませんでした。でも、聞いてくださってありがとうございました」
という小学生みたいなメッセージを書きました。で、職員室にいた同僚に見せたら、みんな
「その通りやな」
「ごめんなさいをもっと書かんとな」
というお返事。マジか。まぁええけどな。これでやってきたし、あと2年突っ走りましょう。あとは知らん(笑)。
で、職場を出て、前のおべんきょ場所へ。今日はいつもの4人の研究会です。大幅に遅刻して行ったけど、みなさんCOVID-19の話をしたり「本を出そう」という話をしながらまったりしておられたみたいです。てことは、わたしも共同執筆者か(笑)。なんかもうしわないです。
この研究会に参加するようになってまる4年です。ほんとに教員による当事者研究って感じです。ここで論議をすると、教員の仕事ってなんなんだろうとか、ふだん教室でどんなことをしてるんだろうとか、いろんな気づきがあります。特に今回は「休校」というレアなケースに直面したのでおもしろい。てことで、2時間ほどディスカッションをして解散。ちなみに、センセから他のふたりには宿題が出たけど、わたしには出ませんでした(笑)。たぶんなんか違うんだろな。まぁ他のおふたりは義務制ってのはあるかもしれないけど、なんか違うんだろな。
で、家に帰ってビール。うまいなぁ。
さぁ、お風呂に入って寝ましょうか。
「マジか」が続く
朝、職員室に行くと「チョンボしてましたよ」とのこと。マジか。昨日の電話はそれか。でも、気持ちよくフォローしてくださる同僚のおかげで、ほとんど単なる「報告」でした。
その後、午後の会議のための資料づくり。そして1年を決める成績会議。まぁこんなもんか…。
会議が終わったら、副支店長のための資料づくり。まぁ、ほぼほぼできたな。
と、パートナーから「病院に行った」という話からはじまって、たいへんな様子が伝わってきました。
なんでも発熱者に対してはCOVID-19への対応ができてない病院は受診を断ってるらしいです。なので、インフルエンザの検査もしてもらえない。いきおいそれなりの規模の病院に行くことになるけど、家で様子を見るように説得されるんだとか。でも、検査しに行ってるんだから、検査してほしいですよね。なんか、ブルーシートで覆われた「外」で対応されてるとか。熱がある状態ではきついわな。
午後は会議が2発。
ひとつは外国人教育にかかわる会議です。ここ、小中が連携してほんとにすごいとりくみをしておられます。が、なぜか「外部とのつながり」が少ない。自分のところで完結しちゃう感じ。なぜなのかなぁ。もったいないなぁ。たぶん「教育」をされてて「運動」ではないんだろな。わたしにとっては、子どもたちの権利獲得は運動でしかないんだけどなぁ。
でも、ほんとに外国人の子どもたちに特化した会議は京都では珍しいので、なんか楽しかったです。そうそう「府教委は外国人に冷たい」と発言したら、これまたずっと高校で中国帰国の子どもたちをサポートしてこられた方が、入試の特別措置の不充分さを指摘して「わたしも冷たいと思う」って言われたのが印象的でした。
で、2発目の会議は今年の総括的な会議です。これ、せっかく仲良くなったメンバーが人事の関係でいなくなることが多いので、きついです。今年もずいぶん人が入れ替わりそうです。まいったなぁ。
会議中も病院からの情報が入ってきます。と
「CTに影が映った。看護師さんが点滴とか入院とか言ってはる」
とのこと。マジか。そして
「細菌性の肺炎らしく、このまま入院決定」
とのこと。マジか。
とりま、入院に必要なものをたずねながら、会議に参加。で、会議が終わったら、若手教員の方が
「つきあいますよ」
とのこと。まぁ軽く行くかと(笑)。
本来は飲み会が入ってたんだけど、このご時世なのでオフィシャルなのはできなくなって、プライベートなのをすることになってました。
てことで、駅の近くの居酒屋で軽く呑み。30分で終わろうと思ってたけど、気がつくと1時間半くらい呑んでしまって、しかもパートナーから「面会は8時まで」と連絡があって「マジか」と。それでも急いで帰って、家族全員でお見舞い。なんとか間に合いました。
顔を見た感じでは昨日の夜や今朝よりはよほどマシなようです。安心しました。
さぁ、家に帰ってビールを呑むか。
と、オリンピックが延期か…。経済的にかなりなダメージになるだろうけど、なんしか「一発儲けたる」っていう、この博打国家はなんとかならんのかな。
最後で「マジか」と
今日は終業式です。とはいえ、すべて放送です。なので、わたしは放送室に詰めてました。支店長、不思議そうに部屋の中を見てました。いらんところ見るなよ…。
その後ホームルーム。副担任のところに行こうと思ったら「来なくていい」と言われたのでやんぺ。その代わり、こちらもお手紙を書きました。
結局「返事」は副担任のクラスから3人。気になるクラスからは0。まぁそんなもんですね。
その後、音声入力したやつの校正です。ざざっと見て、画像とか表とかを貼りつけて完成。さっさと送ってしまいましょう。と、次のレジュメの督促が…。やれやれ。
午後は教科の会議です。まぁこんなもんかな。
その後、最後の成績処理。このあたりで腕がちぎれそうになってきました。だるい。やばい。
夜はstnのミーティング。ただ、少し時間があったので、角打ちへ。
ここはいつもと同じ時間が流れてます。
その後、イタリアンの店に行って、こないだの振り返りをやって、今後のことを考えて。ついでにワインを飲んで。そうそう、いつも行ってた「フレスコ」が閉店しちゃったんだよなぁ。
そんなこんなで、家の最寄りの駅に着いたのが11時前。バスがない。パートナーに「来られる?」ってメールしたら「39℃くらい熱がある」との連絡。マジか。とにかく歩いて帰って、パートナーを見ると、これはしんどそうだわ。
てことで、今夜はこたつ寝か…。
つぶやき終わる
日曜日だけど、今日も勤務日です。が、職場に行くとあまり人がいない。たぶんみんな採点が終わってるから休みをとったか、はたまたその状況を見越して先週来たか。ただ、個人的にはあの2日間は充実してたのでよしとしましょうか。
まずは明日の教科会議の資料づくりから。成績処理って誰がどの成績になるかの原案をつくることです。うーん、ここに線ができるか…。とにかくいくつかのプランを提示できるようにして、あとは会議の結果しだいということですね。
その後テスト返却の段取りをしたりノート返却の段取りをしたり。いや、ノート返却は空いてる教室にいって、子どもたちの机の上にひとつずつ置くわけで、すでにノート返却ですね。
で、職員室にもどってどうしようかと思いを巡らせました。たいてい試験返しの日に子どもたちに1年間の振り返りを書いてもらいます。が、今年はその時間がない。でも、今年の「気になるクラス」については、あの子らがどんなことを感じて1年を過ごしたのか、やはり知りたいです。なにせ、目立つ子ばかりに注意力がいって、目立たない子に力が注げませんでした。通常はみんなに書いてもらってから、わたしも自分の振り返りを話すのですが、今年はそういうわけにもいきません。なので、わたしからの「お手紙」を書いて、その下に作文スペースをつくって、きりとって持ってきてもらうことにしました。
「ひとこと」書いて出してくれるかなぁ。
おべんとのあとは、今日もつぶやきます。ふだんは勢いで話してるけど、いざそれを文字にするとなると正確さが求められます。なので、少し調べものもしなきゃならないし、表現も考えなきゃなりません。まぁでも、それも勉強です。たぶんこの作業を通過することで、お座敷もまたバージョンアップできるでしょう。てか、ここまでそれをしなかったってのが問題ですね(笑)。
それでも最後までいってしまいました。3日で20,500字か。音声入力すげぇ。
帰りは転勤しちゃう同僚に車に乗せてもらって、最寄りの駅より少し先までドライブ。なんか年度末やなぁ…。
つぶやく
今日は土曜日ですけど出勤です。その代わり、こないだが休みでした。いちおう成績処理のために今日明日が勤務日なんだけど、実は成績処理はほとんど終わってます。あとはすべてのデータがそろったところで仕上げをするだけです。なにをしよう(笑)。
てことで、おとついの続きです。
ふだんお座敷でしゃべってる内容とはいえ、すべてをそのままつぶやくわけにはいきません。なので、ところどころ割愛したり、はたまた順番を変えたりつけくわえたり。そんなことを考えながら、ひたすらつぶやき続けます。
まわりの人からは異様な光景でしょうね。てか、うるさいかもな。もっとも音声入力やってる横で大きな声で話す人もいるから、それはそれでやっかいですけどね。
そんなこんなで、なんとか13000字までこぎつけました。やはり音声入力は早い。が、なぜか体中がゴキゴキです。きついな…。
ようやくとりかかる
今日は試験の最終日です。みなさん、テストが返ってくると、黙々と採点をはじめられます。ちなみに、小さな単位数の科目を複数クラス持ってるとたいへんです。ただ、わたしは採点も済ませて、平常点の計算シートも作成・入力を済ませてるので、追加で持ってきたノートの提出分を入れたらおしまいです。つまり、ほとんど成績処理は終わってるってことです。なので、めっちゃ余裕があります。すんません。ただ、わたしより余裕があるのは3年生しか持ってない教員。成績処理そのものがない(笑)。
まぁそんな学年末です。
午後は新入生の説明会。通常は体育館でやりますが、今年は教室で放送をつかってやることにしたみたいです。人はたくさん必要ですが、準備は楽ですね。来年からこっちになるかもね。わたしはもちろん放送担当。特殊業務とは緊張感がまったく違います。
で、そんなのも終わって、どうしようかなと。この時のお座敷内容を機関紙に載せたいという話なんですが、「全部載せる」とかいう話で、なんか途方もありません。なんしか22,000字〜31,000字とかいう話なんですが、マジですかと。論文並みですよ。
でもまぁ思いついたのが、セルフお座敷すればいいじゃんと。で、それを音声入力すればいいじゃんと。まぁそんなこんなで入力開始です。
しばしやったら定時になったので退勤。今日はようやくまっすぐ家に帰れます。お風呂が恋しい(笑)。
遠くまで来たなぁ
朝、さすがにしんどいです。でも、いつものとおり出勤です。もっともJRは安定の遅延です。とにかく非常停止信号がしょっちゅう押されます。今回は踏切内の立ち往生だとか。まぁ人身事故じゃなければいいんだけど、なんか、今月末あたりはこわいな…。
今日の試験カントクはひとつだけ。送られてきたゲンコの最終チェックでもしましょうか。あらためて読み返して、この対談はホントに奇跡的だったなと。それを文字として残すことは、やはり意味があるなと思いました。もっとも、チャレンジの中身を知らないと、実は意味は半減するというか、もしかしたら対談の中身だけで終わるかもしれませんがね。
午後は中学校訪問。若手の講師さんと一緒に行ったんだけど、わかるかなぁ。ここの中学校の教員はいいんですよね。何がいいかというと、子どもへのまなざしがいい。子どものいいところをひたすら見てる。だから、子どもたちも学校を信頼してる。卒業生の進路を話したら「あ、こないだ報告に来ました」とかいう答えが返ってきます。
帰りの車の中で「わかった?」って聞いたら「進路の報告とかびっくりしました」って言ってたから、伝わったかな。
夜は久しぶりにA久○さんとサシ飲み。前のサシ飲みは1年前ですね。今回は阿○Zさんのお家の近くで飲むことにしました。ここ、安いわ。そしてうまいわ。いい店です。こんなのが近くにあるのはヤバイです。
今回のサシ飲みのキッカケは柏葉さんの訃報でした。でも、それだけでとどまるものでもなく、話の中身は、あいも変わらず多岐にわたります。へーと思ったり、ふーんと思ったり、そうそうと思ったり。そしてわかったことが、○K澤さんもやっぱりアイデンティティマニアだということです。まぁ部落差別とか在日外国人差別とかやってると、必然的にそうなるわなとは思うのですが、おそらく「必然的に」と考える時点でおかしいのかな。
それにしても、10年以上のつきあいかぁ。あれからお互いいろんなことがあって、いろいろ変化があって。でも変わらないこともあって。そんなことをふと話しあったり。でも、なんか安心できる久しぶりのサシ飲みでした。
さてと。11時だ。帰らなくちゃ。
帰りのJRは湖西線?
なんか、美しいな。