いろいろあったけど、さっぱり

今日は午前に3コマあります。うちふたコマは同じクラス。ちなみに担当してるのはふたクラスで、両方とも今日から複素数に入ります。
複素数の最初の時間はもちろんこれ。ただ、1時間目と4時間目の2回やるのはきついです。ついでに言うなら、メンタル的にけっしていい状態ではありません。それでもゴロゴロ液晶テレビを引きずっていって、20分ばっか語って、ビデオを見せました。
メンタル低いところを無理やりあげたので、午後はぐったり。でも、リハビリです。
なんかわかったのが、今はずっと右肩に力を入れ続けてるのかな。いや、正確には緊張させ続けてる。例えば、腕をおろすと痛いので緊張させてゆっくりおろしてます。ただ、なぜ痛いかというと緊張させてるからなんですね。緊張させなければ痛くない。ほんとうは力を入れるのと緊張させるのは別なんだけど、それがゴッチャになってます。なので、意識的にリラックスさせなきゃならんのかな。
あと、なんでも肩甲骨が動きすぎるんだとか。意識的に止められるんだろうか。
まぁやってみよう。
あとはひたすら昨日の人権学習の作文を読んで音声入力です。とにかく280人の作文を読み切って、うち35人ばっかの入力終了。

で、夕方は久しぶりに髪の毛カット。バッサリ切ってもらったらメッチャ気持ちいい。あー、さっぱりした。
あとはおふろとビールだな。

緊張する

なんか、朝からテンションが低いです。理由はたぶん6時間目の1年生の人権学習だな。本来は4月にするはずだった「世界人権宣言」の授業がここに来ました。まぁでもしかたないです。ほんとは「多様性ワークショップ」やりたいんだけどなぁ。
ちなみに、スライドを使うので体育館でやらなきゃならんのですが、ここで問題が発生。換気しなくちゃならないから、カーテンが閉められない。となると暗くならない。となると、見えないかもしれない。どうする?
てことで、放送部員に頼んで新しいスクリーンを設置してもらいました。さらに学校公開で使ってるプロジェクタを設置。明るいわ。これならなんとかなりそうです。
あとはスライドの最終チェック。うーん、やはりBLMのことは入れなきゃな。てことで、写真をかき集めて2枚スライドを追加。
さて、一度おさらい。と、動画を再生しない。え?と思ってVLCで再生したら音が出ない。さっき再生できた動画もダメ。何が起こった?もしやと思ってwindowsを再起動したら、無事再生できました。んー、windowsがタコなのかpower pointがタコなのか。まぁいずれにしろmicrosoftがタコってことですね。

で、いよいよスタート。今年は40分授業&オリエンテーションの内容も含めるということで、超短縮バージョンにしました。主な変更点は前にアップした通りです。
はじめはキョトンとしてた子らも、だんだん何をやってるのかわかってきたのかな。途中からなんとなく顔があがって来ました。今回のポイントは「助けて」と「あかんのちゃうん」です。それが言える関係があるかどうか。あるいはそれが言える関係をつくれるかどうか。そしてなにより「あかんのちゃうん」と言える主体となるかどうか。その延長に「カウンター」「#MeToo」「#KuToo」「BLM」がある。つまり「考える」のではなく「動く」ということです。
今年もBんちゃんやCょんひょんの話をするとき声が詰まってしまいました。やっぱりわたしにとって大きな存在なんだなぁ。
話し終えて子どもたちが帰っていくのを見ていたら「助けて」とか言ってたので、まぁええかと。そうそう、あとでわかったけど、「助けて!」はCAPでも言ってる話でした。なので、そうはずれてはいないのかな。

てことで、とにかく疲れた。家に帰って肉じゃがつくってビールビール!

英語のこととか恒例の訪問のこととか

朝起きると…。ちゃうな。夜、寝られませんでした。いや、たぶん寝たけど、うとうととしか寝られませんでした。眠たいまま6時に起きて、コーヒーを淹れたらいきなりパソコンを開いてパチパチ。寝られなかったのはおべんきょ成果のせいでした。なにせ文章が頭の中に湧いて出てきたものでして。
で、職場に行って、まずは書類仕事とかやって、そこから「おべんきょタイム」の準備をしてみたり。あー、でも、今日は自分のをやりたい。あとひと息で終わりまで行くんだけどな。意を決して、センセにメール。ほんとは「おべんきょタイム」楽しいし、たぶんセンセもわたしが参加したほうがいいんだろうけど、今日もごめんなさい。
それにしても、英語で書かれたものは英語で読まなきゃ細かなニュアンスは伝わらないってことを、あらためて身にしみて経験しました。日本語訳って、すでに訳者の解釈が入ってるんですね。だから、その制限内でしか理解できない。「variance」なんて単語、数学の人間なら知ってないとアカンのでしょうけど、でも、まさかここで出会うとはなぁ。なんでこんな単語をこの場面で使ったんだろう。たぶん意味があるはずなんですよね。ちなみにgoogleセソセイによると「the fact or quality of being different, divergent, or inconsistent.」ってのが定義らしいけど、divergentってのが入ってるのか。
まぁそれでもなんとかかんとかほんとのほんとにあとひと息のところまでもってきたかな。とはいえ、まだ連峰そのものはとっかかりなんですけどね。

で、午後からは恒例の訪問です。今日は第2のふるさとに行きましょう。まずは上の子の母校へ。支店長さんは知り合いです。話を聞いたら年下とのこと。なんでもわたしと同い年の人からパシリで使われてたとか笑ってました。そんな風景を若い教員に見せなきゃねってことで、大学出たての教員を連れていきました。お次はセンター。深刻な話もしたけど、メッチャ世話になった人とほんとにしょーもない話もしたし、かつて担任してた子とも楽しく話をしたし。これもまた若い教員に見せなきゃならん風景です。教員の仕事は教壇の上だけじゃなく、教室の中だけじゃなく、ガッコの中だけでもない。あるいはガッコだけでできることはたかが知れてる。だからこそ「助けて!」って言える関係をつくらなきゃならんってことです。

訪問から帰ったら、部室に新入生が4人いました。おー、入ってくれるのか?
まぁそんなこんなのパタパタした1日でした。

泥のように

今週も「お試し登校」で9時半はじまりです。が、ステップがひとつさがって、今日からクラブ活動解禁です。すると放送部員から「朝の音楽、鳴らしますか?」と。元気な子らです。でも、いざ鳴らそうと思ったら、コードをどこに挿せばいいかわからないとか騒いでる時点で、かなりダメですね。どうするねん。
で、今日は授業が3時間+教科会議です。まぁ、平均的な持ち時間が週16時間と考えたら、標準的といえば標準的ですね。ただ、とにかく今は体力がいるので、なかなかきついです。
しかも、やってる場所が悪い。
一般系のクラスは等式の証明。その前の恒等式のところですでに「アカン」と思ってる子に追い打ちをかけるような範囲です。教科会議で「恒等式やらんと等式の証明に入ろうよ」って言ったら「等式の証明やるのに恒等式をやらへんのって」って言われて、そりゃそうなんだけど、そんなんええやんと思ってしまうわたしは、きっと数学の教員失格なんだと思います(笑)。
もうひとつのクラスは進学系かつ文系で、ここの授業は不等式の証明です。これがまた教科書がねちこい。2乗の差をとる問題にルートが出てくるパターンだけじゃなく絶対値が出てくるパターンまで出てます。進学系のクラスなので「やらねば」という姿勢があるけど、文系なのでそこまでの計算力がない。いっそあきらめたら楽になるのに「あきらめちゃいけない」って身体が思ってしまう。なんか尿道口とバルーンみたいな感じです(笑)。きついやろな。そしてきつさが伝わってきます。とにかく、顔がポカンとしています。すまんな。あと1時間ガマンしてくれ。
で、6時間目にひと息ついて、次の瞬間には放課後です。掃除カントクをやって、そのまま追認補習です。
ホンマモンです。苦手とは聞いてたけど、ここまで苦手とは。たぶん「やらなきゃ」って思ってくれてるんだろうけど、完全に脳みそがストップしてるのが伝わってきます。やってる範囲が「場合の数」なので、高校の数学としては珍しく日常生活の中にたくさん転がってることなんだど、たぶん「別物」として考えて「わからん」ってなってるんだろな。
い「サイコロふたつ投げて、目の和が10になるのはどんな時がある?」
生「えーと、9と1」
い「サイコロの目は6までやねん」
生「?」
い「サイコロ、知らん?」
生「うん」
い「すごろくとかしぃひんかったんや。あ、ゲームか」
生「ゲームもしてない」
い「もしかしたら、サッカー?」
生「うん」
ほんとにまじめな子なんですよね。ひたすら大好きなサッカーをし続けてる。そしてきっとサッカーやってる時は生き生きしてるんだろな。でも、数学の教員は、その姿は見せてもらえない。
まぁとにかく、サイコロとかトランプとかは使っちゃダメだってことです。
てことで、50分ばっか補習をして、かなり疲れて職員室にもどると放送部員がやってきて「1年生!」とか叫んでます。よかった。今年の新入部員はゼロじゃないかとビビってましたからね。
そんなこんなで、1日仕事が終わるとクタクタです。帰りの電車では泥の塊のような感じでした。アカン、帰りに「ほろよい」でも買って帰ろう。でないと、ビールまでもたない。
てか、おべんきょ、ムリだわ。

長かった

今日はようやくの金曜日。この一週間を振り返ってみると…。
とにかく授業がはじまって、肩の状況は関係なく板書をしなくちゃならなくなりました。たしかにおかげさまで筋力はあがったかもしれないけど、毎朝肩がパンパンに張ってます。もっとも、職場に着いたらほぐれてたりするわけですが。
あとはリハビリか。ひたすらストレッチでした。でも、それも少しは楽になってきたかなぁ。でも、楽ではアカンのか。
夜のイベントはちょぼやき会。おもしろかったけど、Zoomで3時間は、やはり長いですね。次回はリアルか。
おべんきょは。火曜日に少し。その後、「5」とか「11」のペーパーを少しあさって、資料はほぼほぼそろったかな。でも、1文字も書けてません。つらってぃ。
そんな状況なのに、今日、9月からひとつ仕事が増えることになったりして、それはそれでえらいこっちゃなと。
まぁそんな感じの一週間でしたが、やはり長かった。なので夜はサイゼで軽く呑み。のつもりが、けっこう呑んだな。まぁええか。金曜日の夜ですわ。

できることを増やす

なにがきついって、黒板に字を書くのがきついです。もともと黒板は使いたくないし、字も書きたくないけど、説明するためには黒板に教科書を写さなきゃならんから書いてるだけのことです。ICTとかいうけど、この間も書いたけど、もともとこんなんとかほしかったんですよね。まぁでもプロジェクタもいるし、その設置をやらなきゃならんし、しかも短焦点のプロジェクタは教室に設置済みのしかないし。いちおう全学校に設置する予定らしいですが、いつになるかわからない。まぁすべてはお金です。
てことで、今日も黒板を使って授業をするわけです。しかたないから、マグネットでコピーを黒板に貼り付けて…。で困るのは、生徒をあてる時です。名前を書かなきゃならんけど、これは名簿を持たなきゃなりません。まぁ名簿もコピーすればいいだけのことですが、忘れてました。と、左手の補助をはずしてみると、書けるわ(笑)。
補助がないと書けないという思い込みが「補助をはずす」という行為をジャマしてるのか。考えてみると、たしかに黒板の下の方にはいらんわな。ただ、補助をはずすと、メッチャ疲れます。
そんなこんなで、午前に3コマ授業して、午後はリハビリです。補助をはずしたことを言ったら、作業療法士さん、メッチャ喜んでくださいました。
とにかく可動範囲内で自然に動かせるようになるためには、筋力が必要です。その筋力がないから、とにかく疲れます。疲れるとパンパンに緊張して痛くなります。すると使いたくなくなる。でも使わなきゃならなかったりするので、ますますパンパンに緊張して痛くなります。ヘタすると刺すような痛みが走る。かなりキツイです。
一方、リハビリは簡単に言うならストレッチです。適度なストレッチは気持ちいいけど、それよりも強めのストレッチなので、これが痛い。てことで、ガッコに帰ってアイシングです。しばし冷やしてから、軽く筋トレ。家に帰ってお風呂に入ろう。
メッチャぬるめのお風呂に入ると、少し肩が楽になったかな。で、寝っ転がってテレビを見ながらこたつの上にあるコップをとろうと思ったら、とれた。それも脇を締めずにとれた。これ、筋力あがってますがな。
もしかしたら、板書のおかげか?

ヤクゲト→久しぶりの出張会議

今日の午前はヤクゲトのために休みです。なので、少しおべんきょ。時間があれば書けるけど、時間がないから書けないというところまではきました。まぁなんとかなるかな。ただ、ひとりに頼りすぎるとアカンので、依存先を増やす方向は必要です。まぁでも「5」についてはかなり前に出てるからいろんな人がすでにいろいろ書いておられます。「11」は、やはりこれかなぁ。

その後、京都駅近辺をうろうろ。と、何やら向こうに見覚えがある人が犬を連れてます。こちらを振り返られた瞬間
「せんせい!」
と。
ちょぼ焼き屋さんでした。
なんでも崇仁新町、6月いっぱいかけて片づけたらよかったはずが、今週中に片づけなきゃならなくなったらしいです。ひどい。次に店をするにもものを置く倉庫を準備しなきゃなりません。そういう段取りをどうすんねんと。
でも、「泣く子と地頭には勝てぬ」です。気持ちを切り替えて
「持ち寄りで呑みましょう!」
で一致しました。

で、京都府中部に出張。
オンライン会議全盛ですが、古い人間かもしれないけど(笑)、直接会うことが大切やなと思います。いや、直接会うことも大切だけど、空間を移動することかな。あるいは空間を移動する時間が必要なのかな。つまり、非日常の時間が大切だってことかな。それが可能であることを、人は「余裕」というんだと思います。
ということで、今後のことについていろいろ論議。この状況下であっても、可能な範囲で攻める。攻めることを通して、可能な範囲を少し広げる。それが今後に効いてくる。そんなことを考えながら会議も終了。
帰りは会議のメンバーと一緒に帰りながら、大学時代の話をするなど。なにせ、ほぼ同世代なので、いろいろ共通の話題もあります。
さてと。家に帰ったら筋トレして、ビールだな。今日はなすびのぬか漬けがある。楽しみです。

疲れるな→漬けてみた

今日から平常授業がはじまります。とはいえ、時差登校で開始が1時間遅れの40分授業ですがね。
まずは1時間目、このクラスは最初の授業です。なのでガイダンス+ほんの少しだけ授業です。感触は…。わからんな(笑)。もうひとつのクラスはすでに30分のお試し登校の時にガイダンスをすませてるので、今日から授業です。感触は…。ファイトがわくな(笑)。
4・5時間目の連続授業が終わったら、リハビリのために一時離脱。なんでも骨頭はうまく潜り込んでるとか。Kっ川くんのおかげですね。なので、あとはひたすらストレッチだとか。もう、伸びまくるというか、抜けそうな気がするというか。さらに三角筋の筋トレもやらなきゃならんとか。もちろん、負荷は軽いけど、けっこうつらってぃ…。
で、職場に帰ると夏の研修会の講師さんからOKのメール。うれしいな(^^)。なので、派遣依頼文書をサクッと仕上げて提出したところで定時です。
なんか、充実してたような疲れたような。
家に帰って、上の子どもからもらったぬか床にキュウリを漬けてみるなど。半分に切ったものは1時間くらいで漬かるらしいので、ごはん食べる時にはちょうどです。
てことで、シャワーをあびて、ビールだビール!
ぬか漬け、ほんのりぬかの香りがしてうまいなぁ。日本酒のアテに最高だな。

絶不調につき

朝起きるとダメダメです。とにかく身体が動かない。昨日が楽しすぎました。
それでも買い出しはしなきゃならんので、しばしボーとしてからスタートです。そうか、ギョースーって、お店ごとに値段が違うんだ。
家に帰って昼ごはんを食べて、「ひと区切り」のあとを書こうと思ったけど、書けないものは書けません。しかたないのでおふとんに入るとめっちゃ気持ちいい。寝ちゃいました。
もうええわ。今日はダメ。たぶんやってもダメ。

一難去ってまた一難→もうひとつのおべんきょ

今週は「お試し登校」期間です。ただ、わたしは授業がないので在宅勤務をしてました。が、今日は30分の授業がふたコマあります。なので、いつもの時間に出勤です。
で、授業ですね。まぁ、やり方は忘れてないです。でも、新採の頃だったら忘れてるだろうな(笑)。
問題は肩です。とにかく手が上がらない。なので、左手で右手を支えてあげます。とは言え、限界は頭の高さ。黒板の上3分の1は使えません。まぁでも、これはかつて足を骨折した時も同じでした。あの時は半分だけだったかな。ここまでは覚悟してたのですが、新たな問題に直面しました。
問題が写せない。
プリントを左手で持って写そうとすると、右手が上がらない。右手を上げようと思ったら左手で支えなきゃならんからプリントが持てない。
どうする?
そうか。マグネットでプリントを黒板に貼りつけたらいいのか。
それにしても、電子黒板とかプロジェクタがあったら楽だろうな。前から教科書を黒板に投影するってのは考えてはいるんですけどね。
そんな感じで無事「お試し授業」は終了。

午後は年休をとって前のおべんきょ場所へ。いつもの4人のおべんきょ会です。
ほんとはこんなことやってる場合じゃないんだけど、やはりおもしろいんですよね。教員の仕事って、他の仕事からはわかりにくい。いや、誰もが自分の仕事以外はわかりにくいものではあるとは思うのですがね。ただ、ほとんどの人が「学校」を経験します。だから「わかってる気」になってしまう。「生徒」の経験と「教員」の経験はまったく違うんですけどね。
で、その教員の仕事ってどんなんなんだろってなると、今度は自覚的・分析的に考えないと、教員自身もわからない。慣れちゃいますからね。
で、ここを考えるのが楽しい。それが「この場」なんですよね。
てことで、約3時間、あーでもないこーでもないと話をして解散。ほんとは飲みに行きたいところだけど、そうもいかないご時世です。
さぁ、帰ってビールだな。