今日は午前も午後も出張です。なので、朝は少しゆっくり。ふだんはガッコで食べる朝ごはんも家で食べます。
しかし、朝ごはんと昼ごはんをガッコで食べるって、なにかがおかしいな。まぁ、仕事してたら家なんて寝るだけの場所ってのは常識なのかもしれないけど、そうだとしたらその常識そのものがおかしい気がします。
そんなことは考えずに第2のふるさとへ。雨の中、山道を登ります。ほう。山道、コンクリで舗装した。利用者が増えたかな。
午前の会議は今年度初。言いたい放題がウリの会議です。どうなるかと思ったけど、みなさんけっこう言いたい放題だったので、よかったよかった。
午後の会議も今年度初。6月も終わりになって今年度初なのは異常です。ふだんなら、すでに行事をふたつ通過しているはずです。あらためて「コロナってなんだろう」と思います。
帰り道、なんか雨もてきとーに弱くなって、しかもいい時間です。なので角打ちに寄ろうかな。
お店に行くとお客さんは誰もおられません。みなさん、連れもってどこかに行かれたんだとか。仲いいな。てことで、久しぶりにひとり呑み。
相変わらず大根の炊いたんはおいしい。一味をかけるといいアクセントです。ひとりで飲んでるとおかあさんがいっぱい話をしてくださいます。話したいことはいっぱいあるんだろな。その相手に選んでもらえるのが幸せです。
いつもの通り、日本酒を1杯半呑んで終了。
家に帰ったらマイクロSDが届いてました、さっそく放り込んだら、なんのこともなく認識してくれました。よかった。あとはデータを転送してあげたら、いつものタブレットが復活です。
さてと。あとはビールを呑んで寝るだけです。ほんとはおべんきょしなきゃならんのだけどなぁ…。
カテゴリー: 日常
バリバリ
今日はことのほかタイトな1日です。
職場に着いたら、とりあえずプリントのチェックから。金曜日の復命も書かなきゃなりません。ひといきついたら1時間目の授業です。
とはいえ、ひと息つけるのはわたしの立場です。担任さんはひと息つくヒマもなくホームルームからの1時間目ですからねぇ。過酷やわ。
1時間目が終わったら診察です。いつものように
医「肩、あがりますか」
い「ここまでですね」
医「寝てもダメですか」
い「こんな感じです」
肩をグリグリしながら
医「ふむ」
い「あ、痛」
ということで
医「麻酔してバリバリっとやりましょう」
い「ひぃー」
こんな紙をもらってしまいました。
どうやら非観血的肩関節授動術というらしいです。「優しく声をかけながら」って、どないやねん。
まぁでもしかたないです。
その後も授業だの補習だので、あっという間に定時です。
それにしてもこわいなぁ…。
トラブル
昨日の今日はさすがにしんどいです。とにかく朝は寝坊することにしました。
昼は先週つくった手羽元を煮込んでできたスープをつかったラーメンです。野菜たっぷりはいいんだけど、多すぎました。食べきれない…。
夕方涼しくなってきたのでゆらゆらしながら読書かな。タブレットを持ち出して読んでたけど、ふとmp3プレーヤーを変えてみようかと。いろいろ探してmusicoletなるプレーヤーを見つけました。おぉ、これ、なかなかいいな。音楽を聴きながら本を読むのもいいなと思い、リーダーを起動して、ありゃ、間違えた、こっちだわとやった瞬間にトラブル発生です。本が出てこない。てか、音楽も再生しない。んーと。なによりSDカードを認識しない。ダメじゃん。たぶんふたつのアプリがどどっとアクセスしたのがアカンかったのかな。
とりあえず単に認識できなくなったのか、はたまたカードそのものが飛んだのかを確認すべくPCにさしてみたけど、だめですね。まぁ、データそのものはおべんきょのためのペーパーと音楽だけだし、すべてデータはあるからええかな。ただ、めんどくさいなぁ。明日は忙しいからなぁ。
やったね!
今日の授業は3時間目と6時間目。てことは
「休んで休んで出て、休んで休んで出て」
って感じです。「休んで休んで」で2時間近くあるので、けっこうまとまったことができます。ただ、他の教員と打ち合わせをしたいんだけど、そちらが授業中だったりするので、結局打ち合わせはできないという。
まぁそんなもんです。
3時間目のクラスは少しだらけてるので、ほんの少し締めてみました。とたんにシンとなるのがかわいいです。6時間目のクラスはプリント学習。ここにきて「やれる子」と「やれない子」が顕在化してきました。まぁでも、ここからが勝負です。
それにしても、今日は暑い。さらに1週間の疲れがたまってます。やっとの金曜日ですが、明々後日は月曜日です。思わず
「学校、〇〇へんかな」
「学校、〇〇そう」
「みんなで〇〇そう」
「いぇーい!」
と生徒と合唱して、まわりの生徒から爆笑されてしまったり。
放課後は出張です。なんといっても「オリパラ学習」の講演の交渉ですから、みんなから「おつかれさまです!」と言ってもらえます。
帰りの駅で去年の「気になるクラス」のメンバーとばったり会いました。
「せんせ、どないや。去年のオレらのクラスよりしんどいか?」
「んなことあるかいな。今年はメッチャ楽やで(笑)」
「そやけどオレら、最後がんばったやろ」
「うん、ほんまにみんながんばったな。わたしも自分に伸びしろがあるのがわかってうれしかったわ」
みたいな会話。
今回の講師、日本にいると思ったらおられません。どうすんねんと思ったけど、リモートでやることにしました。しかしよく本店が許可を出したな。そんなこんなでご家族を通して当面調整することになりました。
が、とにかくここまできたので「やったね!」です。
リモートでやることは技術的なことなので、それをクリアすればいい。でも、やってもらえるか、やることが可能かってことは、人や制度の問題なのでクリアするのがむずかしいです。
1日の仕事の終わりがこういう形になると、なんとなく気持ちが浮きますね。さぁまだ早い。帰って筋トレしてビールを飲もう。今日のビールはおいしいぞ!
いろいろ久しぶり
今日は午後から出張です。久しぶりの地域の会議です。てか、今年度はじめてですね。
なので、雑務ができるのは午前だけ。追認試験の模擬試験をつくってみたり。うーん、難しい。少しでもパターンをはずすとまったく解けない子らやしなぁ。忠実にパターンを踏襲しながら、数字だけ変えるってことかな。不安しかありません。もっとも、一番不安なのは子どもたちかもしれませんが。
あとは「人権教育たより」の校正とか。大学卒業してすぐの人なので、なかなか「教員ターム」がわからない。それを修正しながらつくってもらったり。
そんなこんなで午前が終わり、おべんと食べたらリハビリです。当面の目標は120°が楽に達成できること。そのためには、こわばった筋肉を伸ばす以外方法はないとのこと。けっこう肩をやった人がうちの職場にはいるんだけど、みんな「ここまでしかあがらない」ってやってます。たぶんすごいケガなんでしょうね。わたしのはそこまでじゃないので、状態的にはあがるはずです。Kっかわくんもずいぶんと緩めて伸ばしてくれました。なので、がんばりますか。リハビリはそう思える場所です。
で、出張。新メンバーは知らない人もいれば、見知った人もいたりします。ただ、人権担当がはじめてという人もけっこうおられます。なんとか「いい影響」を与えたいです。で、「この世界はおもしろい」って思ってもらうことかな。ふだんならすでに動いているこの時期、ようやく動きはじめたってことで、かなり遅れはあります。が、どこの学校も「人権学習やらなきゃね」って言ってるらしいので、いいことです。
夜はこれまた久しぶりのウトロです。
ただし1時間ほど時間があるので、ちょいと燃料補給。
赤星、うまい!
で、ウトロへ。なんか、メッチャ変わったなぁ。いいことなんだけど、さびしいな。それはわたしが感じてるだけじゃないだろな。
いつもの集会所に行くと、いろんな人から「久しぶり」と声をかけられて、あらためて久しぶりやなぁと思ったり。
ということで、祈念館のことで話し合い。発言が男性ばかりというのはウトロのいつもの風景です(笑)。まぁでも、わたしも少しだけ割って入ったりして。話を進めるためには大切な情報なんですよね。
そんな感じで9時前まで会議がありました。帰りはこの人の車で送ってもらったり。
それにしてもいろいろあった1日でした。夜の用事が入ると1日が長く感じるのは、生活スタイルがかわったからですね。ほんとうに疲れたわ。
自分のためにつくる
お医者さんやリハビリ担当の方から「とにかく右手を使え」「筋トレせよ」と言われてるので、できるだけ骨折前と同じような感じで右手を使うようにしています。が、1日パタパタすると、やはり肩が痛みます。
なので、定時にさっさと退勤。
今朝は大雨の予想だったので今日は車で出勤してました。なので帰り道は買い出しです。明日の宴会の用意とか、なんだかんだ。そうそう、今日は家に誰もいないので、晩ごはんは自分のためですね。なんか、やたらお寿司が食べたくなったので、スーパーで値下げをしてるのを買ってみたり。あとは本屋さんで取り置きしておいてもらった『被差別部落女性の主体成形性に関する研究』をゲット。高いけど、この手の本はなくなったらそれまでですからね。
さてと。家に帰って晩ごはんづくり。なににしようかな。
とりま、胸肉を薄く切って、軽く塩をして、片栗粉をまぶしてと。キャベツの葉っぱをお皿にして、その上に並べて、上からキノコをパラパラ。あとは蒸してやればおしまいです。
晩ごはんをつくりながら筋トレ。
さてとできた。
片栗粉をまぶした胸肉はポン酢でたべましょう。ふむ、おいしいな。お寿司は…。まずいな(笑)。まぁええか。
晩ごはんを食べたら、明日のためのぬか漬けづくりです。わかったことは、なすびは2日。大根と人参とチーズは1日。キュウリは半日でいいってことです。
さぁ、あとはお風呂に入って寝ましょう
パタパタしてると
朝、右肩が痛いです。そうか、昨日の夜は少し暑くてふとんをはねのけてて、朝方冷えたから肩が冷えたんだ。やばいな。というか、こういう痛みとずっとつきあわなきゃならんのかなぁと思うと、やはり嫌気がさしますね。
それでも出勤。あたりまえですが。
今日は午前に3時間。あいた1時間はプリントを作成したりしてたら、あっという間に午前が終了。1時です。
おべんと食べて、少し調べものの本を読んだら、やっぱり本を落としてしまいました。
午後はリハビリに病院へ。少しずつ腕は上がりつつあるけど、やはりあがりきらない。なんでかな。なんか不思議なんですよね。でも、筋トレやらなきゃならんらしいです。
病院から帰ってきて、放送部を冷やかしたりしてると、あっという間に定時です。
今日はなんもせんかったなぁ。いや、午前は授業をしたか…。
帰りに角打ちに寄って帰ろうかな。
タスクを片づける→久しぶり
朝の通勤電車の中で、今日一日やらなきゃならないことをメモします。他の人はなににメモしてるのかなぁ。わたしはキャリアメールのメーラーにメモします。たまに自分宛てに送ることもありますが、送らなくても充分です。未送信ボックスをあければメモが見れます。
ちなみに、マジでauのメーラーは使いにくいです。勘弁してほしいくらい使いにくいです。しかもやってくるメールの差出人はSMAPとかEXILEとかばかりです。そろそろキャリアメールも潮時かも。と考えると、せめてメモくらいには使ってあげないともったいないです。
まぁそんなこんなで、短期から長期までタスクを書いて、職場に着いたらタスクスタートです。ひとつひとつのタスクはとても小さいです。例えば、子どもたちの提出したプリントのチェックとか、10分くらいで終わります。シラバスも、基本的には授業時数を数えるくらいでつくれるので、10分くらいでできます。でも、重なるとめんどくさい。
てか、高校でシラバスっているのか?大学だったら選択するときに見るけど、高校ってほとんどが必修だし、選択科目も進路によってほぼ自動的に決まるし。評価のつけかたなんて基本的にはテストと提出物だし。進度は目次見ればほぼわかります。あんなのいらないと思うんだけど、たぶん「情報公開」とかいう世の流れなんでしょうね。でも、政府関係の情報はのり弁状態ですよね。今度、シラバスも黒塗りで出してやろうかな。
そんなこんなであれこれやってると、あっという間に10時半をまわりました。ここで少しだけおべんきょタイム。このおべんきょが仕事になるかどうかってことですが、たぶん充分に研修にはなってると思います。
それにしても、職場のネット環境がろくでもないってことがよくわかります。たかが4Mのファイルを送るだけで20分くらいかかる…。じゃなくて、20分かけても送れない。これ、かつては支店単位でサーバーおいてたけど、今は本店のサーバーにぶら下がる感じになってるんですよね。そんなことしたら重くなるに決まってます。たぶん「悪いことしてないか」ってログをとるためなんだろうけど、悪いことしてるに決まってるじゃないですか(笑)。PCなんてそのためにあるわけで、だからこそ、MS-DOSの時代から「ボスが来たキー」があるんですよね。
で、午後は京都府南部の山間の町に出張です。やはり地域に行くものですね。かつての青年部長が所長さんをしてたり、実は保護者だったりして、ビックリです。中学校は中学校で、これまた有意義な情報がもらえます。やはり人間関係は財産だし、その財産を活用するためにはネットや電話じゃなくて「動くこと」が必要なんだな。ついでに言うと、「動くこと」が、人間関係をつくりだしてもいく。そういうことを若手教員に伝えたいですね。
で、夜は恒例の会議です。今日は久しぶりにHりさんがリアル参加。ついついツッコミを入れてしまうのはうれしさの表現ってことです。今日は恒例の会議のあと、年一回の会議もあります。なので、久しぶりにF田さんにもお会いできたり。この会議の最初の記述は2012年のことなので、もう8年なんですね。
そんなこんなで、会議のあとは恒例の飲み会。久しぶりに岩ガキが出てきたので、ここはやはりウン試しでしょう。ひとくち生でいただきました。これが吉と出るか凶と出るかは、明日わかります。久しぶりに10時半過ぎまでご一緒して、それでも早めに退散。今日は2杯と少ししか飲んでないから、明日は大丈夫かな。
あたふた
今日から8時半はじまりの50分授業です。まぁ、数学の教科書って40分だとキリが悪いので、助かるのは助かるけど、やはり気が重いです。ちなみに、1時間目から授業です。これも教員の半数は1時間目からなので、しかたないっちゃあしかたないけど、気が重いです(笑)。ついでに言うと、2時間目が教科会議で、4・5時間目が変則的な連続授業。放課後は追認補習が待ってます。まぁてんこ盛りってことです。気が重いです(笑)。
て、朝、職場に着いて机の上を見ると、1枚の紙がありました。見ると
「11時から教育実習生のオリエンテーションよろしく」
とのこと。うげっ!
ってことは、1〜5までビッシリってことですね。
前にも書いたけど、わたしが人権教育の主担当になってから、長く教育実習生に対する人権教育のオリエンテーションはなかったんですよね。でも、2015年度のあたりから「うちの学校における人権教育の位置づけって、結局そういうことなんやな」ってネチネチいやみを言ったら、新入生オリエンテーション・新転任者オリエンテーション・教育実習生オリエンテーション・新採オリエンテーションと、見事に入れてもらってしまって、「しもた、仕事増やしてしもた」と思ったけど、後の祭りだったという。
てことで、自ら望んで増やした仕事なので、やりましょうか。話の骨格は5年前と同じです。
今回の教育実習生の方は、なかなかおもしろかったかな。わたしのアンティファTシャツを見て「どこでそんなの買うんですか?」と。なんか、関心が高くなってるんだな。でも、自然と高くなったんじゃないですね。おそらく日本では、法切れ後、差別が顕在化して底が抜けたのが今です。そしてそれに立ち向かう人が顕在化もしている。その時、差別に加担するのか差別と闘うのか。そういうふうに立場を問われるような時代になってきたのかな。
最後は選挙に行かない人のことを嘆いて終了(笑)。
4時間目の授業の後半は久しぶりのプリントです。今年の子らは一生懸命やりますね。よかった。なんか、ワチャワチャしながらも勉強するってのが大切です。なによりボーとしないこと。
放課後は静かな追認補習。追い込まずに追い込んでいく。
追認補習のあと、放送部に顔を出すと、なんか1年生がいたりします。
「お前ら、新入生を放送部色に染め上げろよ!」
とかアブナイことを言ってみるのも一興です。
さぁ、そんなこんなで、もう5時だ。今日もメッチャ疲れました。帰ってビールを飲もう。
やはりテンションが低い
今朝はいろいろあって車出勤。なので、めっちゃ早く職場に着いてしまいました。
とりま、昨日入力した作文の校正を副担当教員に頼んでたのをチェック。まぁ音声入力であまりきちんとチェックしなかったら、これくらいはあるでしょう。助かります。おかげさまで、3日連続で「人権教育通信」が出せます。
勤務時間がはじまったところで、事務室に行って各種書類の提出。
まずは「私有車登録」。車検のたびに必要らしいけど、車検は受けるし、その時に自賠責も入るし、もちろん任意保険も入ってます。どんだけ疑われてるんだろうと思うと、メッチャ不愉快な気持ちになります。まぁ、教員という職業についてるものそのものが疑われてるんでしょうけどね。さらにもうひとつの書類は不備があるとのこと。なんでも家族の「続柄」が必要なんだとか。んーと、この3月まで家族なわけで、子どもが大学を卒業したからといって「続柄」が変わるわけないやろ。なんでそんなもんが必要になるか、さっぱりわからんわ。もちろん事務室の人が悪いわけじゃないけど、意味がわからないことをさせられることはイヤだ。
で、他校から送られてきたマークシートのリードです。これ、するっと読める時となかなか読めない時があります。結局3往復してしまった。
あとは授業をしたり、放送部員をおちょくったりおちょくられたり。まぁそんな感じで1日が終わりました。
帰りはずっと雨がもってたけど、歩きはじめたら降りはじめました。ありがちです。まぁいいや。帰って、ビール飲んで、筋トレしよう。