ヤクゲトからはじまる

朝、家でちょこっと用事をして、まずは病院へ。ホルモン値を見せてヤクゲトです。
ホルモン値はこんな感じ。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/08/10 67.3 0.05(ng/ml) 4 1本弱
2007/02/08 1430.0  5 1本弱
2007/04/10 1386.0 4 1本弱
2007/06/14 587.2 3 1本
2007/08/16 104.1 2 1本
2008/02/14 681.1 2 1本
2008/04/10 418.0 1.5 1本+α
2008/06/04 65.0 1 1本では足りない
2009/01/27 69.0 1.5 1本
2009/09/17 88.8 603.9 1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6 2 1本
2010/04/26 97.5 5/3 1本
2010/08/09 10以下 0.4 12.9 43.3 0 1本
2011/02/16 43 0.3 13.7 35.3 0.5 1本(無敵)
2011/09/21 24 0.2 14.3 36.3 0.5 1本
2012/07/24 10以下 0.1以下 17.8 63.0 0.5 1本
2012/11/17 30 0.2 9.9 25.1 1 1本
2013/11/11 42 0.1 4.7 19.2 1 1本
2014/03/04 50 0.1 10.2 22.1 1/2 1本
2014/11/06 20 0.1 8.2 17.3 1/2 1本
2015/04/18 42 0.2 4.6 11.9 1/2 1本
2015/11/10 72 0.3 4.3 15.2 1/2 1本
2017/02/13 41 0.2 5.4 14.7 1/2 1本
2017/07/01 18 0.2 10.1 28.2 1/5 1本
2017/10/31 118 0.2 8.5 21.5 1/3 1本
2018/02/13 13 0.2 15.3 43.3 1/3 1本
2018/05/05 105 0.3 7.7 24.7 2/7 1本
2019/07/01 65.1 0.03 26.5 41.5 2/7 1本
2020/02/06 40.9 0.03 21.5 38.6 2/7 1本
2020/09/10 33.7 0.03 22.3 36.4 2/7 1本

※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3
※2017/10よりエストラーナ0.360mmを1/3
※2018/02よりエストラーナ0.720mmを火・金
狙う値はE2が50〜100

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

お医者さん曰く。「いい感じですね」
どうやらたまに貼り忘れるくらいがちょうどいいみたいです。
医「ホルモン、いつやめる?閉経した人も10年くらいでやめるよ」
い「まぁ、わたしの年だったら閉経してますよね」
医「そうねぇ」
い「現役の間は続けましょうか(笑)」
医「そうね、突然ふにゃあってなってもダメだしね」
ということで、あとしばらくはホルモン続行です。
ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。

測定日 γGTP ALT
基準値 1-80 5-45
2010/08/24 107 36
2011/08/23 223 82
2011/09/21 184 57
2012/07/24 100 29
2012/11/17 72 26
2013/11/11 118 34
2014/03/04 100 22
2014/11/06 118 23
2015/04/18 90 26
2015/11/10 94 39
2017/02/13 115 26
2017/07/01 124 34
2017/10/31 129 28
2018/02/13 86 25
2018/05/08 100 32
2019/07/01 55 21
2020/02/06 117 30
2020/09/10 144 42

γGTPやALTに「↑」がついてるのは恒例ですが、今回は他にもけっこう矢印がついてます。なんでだろ。
医「女性で測ってもらったら矢印消えるかもよ」
なるほど(笑)。まぁむずかしいかなぁ。
にしても、新しいデータが下にあるより上の方が見やすいかも。

午後からは出張ですが、移動のついでにR大学へ。なかなか不便です。バスを乗り継ぎながら到着。しばし図書館にこもるなど。
で、出張先の京都府中部の町へ。ここでこれまた恒例の会議です。なんか、このご時世なので、フィールドワークを中止するとか。だんだん気持ちがすさんできたので、
「こんなダラダラといつまで自粛するんですか。国だってGOTOトラベルだのGOTOイートだのって「動け」って言ってるわけですよ」
と暴言。いや、「GOTOなんちゃら」がアカンという説は充分にあるわけですがね。
でも、それなりに考えてはいるみたいなので、まぁそれはそれですね。

で、夜は大阪で恒例の会議。
なんか、しんどいと言うか、つらいと言うか。でもまぁ、つらい状況でがんばってたら、よけいしんどくなるよなぁ。そのスパイラルを抜ける脱出口はどこにあるんだろ。
そんな気持ちを引きずったまま、これまた恒例の飲み会。お酒も料理もおいしいけど、話題は真剣です。まぁ結局こういうことなんですね。他愛ない話ができない人々だってことです。
で、10時半より前においとま。帰らなきゃ、明日も仕事だわ。

ったく!

まだ9月ですが、子どもたちのほんの少しの「所作」が気になります。
例えば、授業がはじまっても心がここになかったり、授業の最後にもうひとつ話をしてるのに教科書を片づけたり。とにかく集中が足りない。もちろん点数とる子はそんなことはしないけど、点数とれない子がそうします。
てことで、今日は少しお説教しました。
まぁ、授業での話を聞かずに点がとれるなら、それはそれでかまわないんですよね。仮にそうであれば、わたしが授業する時間はわたしにとってムダでしかないから、前で本でも読んでます。
それにしても、先週にひどい点でショックを受けたはずなのに、もうそれが飛んでる。というか、ショックのあとが長続きしない。なぜなんだろう。
と思いながら、授業のあと、一部の子と少し話をしたら、ラジアンがわからないと。これまた困ったな。まぁラジアンはひとつのハードルではあるんだろうけど、たぶんそれ以前に、角度の概念がないんだろうな。80°が直角より少し小さいとか、140°がどれくらいとか、そういう作図ができない。これも「数と量」の問題ですね。

てことで、あいた時間は少しでも文献を読もうかと。んー、ラインを引いたりメモを書いたりしたいなぁ。でも、書きたくないなぁ。
そうか、pdfをプリントアウトしたらいいんだ。ついでだから縮小かけて両面印刷すれば、もとの分量の1/3くらいになるんじゃないか?これはええわ。

だらだら→ほんの少しだけおべんきょ

朝、身体が動きません。まぁしかたないです。それでもとにかく朝ごはんを食べて、少し用事をして、少し本をパラパラ。
そうこうするうちに2時頃になったので、昼ごはんをつくらなきゃ。久しぶりに自家製ラーメンといきましょう。野菜を炒めて、水を入れて、前につくった鶏もも肉のコンフィの時に出たスープを放り込んで、ダシの素を少しと塩少々。これで充分においしいです。というか、身体に優しい。
と、Kっかわくん登場。いや、ほんとに申しわけない。
せっかくなので、右肩を触ってもらったり、身体をほぐしてもらったり。なるほど、ストレッチしたら、身体が楽になりますな。
Kっかわくんが帰ったら、明日からのおべんとのネタづくり。4種類もつくったら、まぁええでしょう。毎日同じおべんとだけど、それはそれでよし。
6時か…。
筋トレだな(笑)。
その後、晩ごはんにしようかと思ったけど、もう少しだけ本を読みましょう。幸い第1章は短そうなので、そこだけは読みましょう。
で、7時半くらいに晩ごはん。この頃になるとビールもおいしいですね。
夜も更けたので、さぁ寝ようと思ったけど、ふとBSを見ると、covid-19の番組をやってます。やはりこういうのをつくらせるとNHKはいい。5時ころの地上波見たら、某I田解説委員が「オバマ元大統領が広島に来たのは安倍元首相のおかげ」とか言っててげんなりしたけどね。で、つい番組に引き込まれてしまって、気がつくと12時です。アカンやん。寝ましょう。

あれから19年のこととか

今日は9.11です。人権と平和の世紀と言われた21世紀が戦争と貧困と格差の世紀だったってことが顕在化するきっかけになった日です。知らんけど。
ちなみに、あちこちで戦争してる国がはじめて本土が戦場になった日だとも思ってます。まぁ、国内での戦争は多々あるんだけどね。知らんけど(笑)。
なので、授業の最初は、個人的な経験を話してみたり。そして恐怖の試験返し。あちこちで悲鳴があがってます。なのでひとこと。
「いいかい。聖書の中に「あとのものは先のものとなり、先のものはあとのものとなるだろう」という一節があってな」
などと講話をたれてみたり。そして、三角関数の授業です。みんな、角度がとれないな。三角関数といっても、はじめのうちは図形だから、図が書けたほうがいいんですよね。で、棒人間しか書けないわたしが図形が書けるんだから、コツがあるってことです。そんなコツを伝えていこうかな。もっとも、それについてこられないとアカンのですけどね。
夜はぁゃιぃ人と会う予定だったけどキャンセルになったので、別の飲み会へ。そこにおられたのはこの時に参加しておられた方なんだとか。なつかしいなぁ。てか、このワークショップ、2年後にはえらいことになって、そのまま呼ばれなくなりました(笑)。他にもH大関係の人がふたり、合計4人の呑みです。とこに行こうかな。やはり水月か。久しぶりにおいしい肉を堪能しました。が、呑み足りない。てことで、最近できたTHE STONESへ。ここでビールを飲んでると、いきなりヴァイオリンとギターのコラボが!でも、なんか、ヴァイオリン弾いてる人、ライブやりにきた感じがないです。なんでも、たまたま来られたお客さんで、なんとなく演奏されたんだとか。と、なんかリクエストする人も出てくるわ、音大出身の店員さんも演奏するわ、えらいことになってきました。
あとで自己紹介されたんですけど「琉球ヴァイオリン」の中の人とのこと。ガッツリとプロですがな。で、「ウチナーですか!」というと、島唄を弾いてくださったり。
久しぶりに生のヴァイオリンの音を聞いて、メッチャ楽しかった!
てことで、いい金曜の夜でした。

早すぎる祭典

今日は試験最終日です。その2時間目に担当教科の試験があります。ということは、ここまでの2日間は採点しようにも採点のしようがないという。なので、休みをとろうと思えばとれたはずですが、火曜日は会議。昨日は病院ということで、家に帰れず。で、今日の放課後はなにも入れずにひたすら採点の構えです。
試験が帰ってきたのは11時頃。まぁおべんと前に軽くやっときましょう。
ということで、採点をはじめましたが…。うーん。これは…。
おべんと食べて、再び採点。採点の速度が加速していく感じです。これは…。
そして、もうひとクラス。これまた採点の速度が加速します。うーん。これは…。
てことで、3時半くらいにふたクラス分の採点終了。あとは成績の集計をやって、ノートチェックをやって。あっという間に終わりました。
まぁ、他教科からすればうらやましいかと思いますが、早すぎる採点は結果がゴニョゴニョなので、それはそれなんですよね。
試験返し、どんな顔をしてやったろかなぁ。

今日は穏やか

朝、起きて、朝ごはんをつくって、もしゃもしゃ食べながら、しばし雑談。雑談といってもおべんきょ関連ですけどね。
で、メールチェックすると、センセからメールが来てました。中身は3月までのロードマップ。なんか、まだ5合目なのにピークまで一気に登らなくちゃならない感じです。まぁでもここでやらなきゃ、これまでの8年間が形式的にはムダになるので、やはりがんばりましょう。
で、お友だちを送って、日常生活がはじまりました。テレビで台風の状況をチェックしたり、おべんきょしたり。そんなことをしてると、眠気が…。そりゃそうですね。昨日は夜ふかしでした。
夕方母親のところに顔を出してみたり。
京都も雨風がきてます。まぁでも九州に比べたら、そよ風以下だな。九州の友だち、みんな大丈夫かな。
そんなこんなで10時頃には寝ちゃいました。

今回も台風がらみ

やっときた金曜日です。なので、授業のはじめに
「やっと金曜日やな。でも、明々後日は月曜日やんか。そこで、ものは相談なんやけど、誰か、日曜日の夜に月曜日が来るのを阻止してくれへんか」
と言ったけど、ぜんぜん通じませんでした。やれやれ。
で、少し時間があったので、センセからコメントが返ってきた当事者研究系をちょこちょこいじって送ってみたり。授業に行って帰ってきたら、またまたコメントが返ってきてました。早いなぁ。ただ、あとふたりは小中の教員だから、たぶんメッチャ忙しくて、逆に「お前、仕事してんのか?」って思ってるでしょうね。コメントにしたがってリライトしたけど、送るのはやめておきましょう(笑)。

夜は姐さんとお友だちのIくんを引き合わせるべく呑み。
にしても、今回も台風来てるし(笑)。
で、向かったのは「みなみ」。まずは赤星からです。でも、姐さん、さすがは仕事モードです。かなり真剣な表情です。もっともわたしは「会わせ」たら仕事はおしまい。ええ調子で呑みます。
が、話の中身が「レディメイドかオーダーメイドか」って話になってきたところで、「オーダーメイドはあきませんの?」とツッコミをいれてしまいました。多くの人にはレディメイドでいいんだろうけど、オーバースペックで金額も高い。なので、オーダーメイドでピッタリのスペックにしたらええんとちゃうかと。そんな話をしてたら、予定していた電車の時間を過ぎてしまいました(笑)。
相変わらずです。安心しました。まぁまだ余裕で帰れるとのことだったので、駅までお見送り。
Iくんも納得してくれたのかな。よかったよかった。

久しぶりに少しクネクネ

午前に授業が3コマあると、授業をやっていたら半日終わります。雑務がたくさんある時はものすごくストレスだけど、なにも考えたくない時は、その方が楽な気もしたりしますね。だって、授業をやってたら、なにも考えないうちに半日終わるわけで、しかもそれは「仕事」ですからね。まぁ、なんか変な気もしますが^^;;。
で、夕方はリハビリ。昨日はちょぼやき会だったので、筋トレとか自主練とかできなかったし、今日の午前は授業をやってたらから、これまた自主練できなかったし。なんか、筋肉がこわばってる感じです。あかんなぁ。
で、少し早めに家に帰れたので、上の子どもに
「ちょっと走りに行くか」
ということで、ふたりで夕練。かつてよく走った京都市北部の山道です。さすがに遅い。てか、コーナーの奥が見られない。それでも、久しぶりにクネクネすると、やっぱり楽しいです。そして相変わらずバイクはいい感じです。ステアリングステムは軽いし、サスはよく動くし。ゼブラゾーンもほとんど振動が伝わってきません。気がつくと1時間半ほど走ってたみたいです。
さぁ、家に帰って採血に行かなきゃ。

路線変更

朝起きて「もう9月も終わりか」と思ったら、8月の終わりでした。完全にサーカディアン時計がグチャグチャになってます。ただ、体調はそれなりにマシです。やはり、飲まずに睡眠を充分とるってのが大切ですね。さらに加えて、昨日の夜はパートナーにオイルを塗ってもらってハンドマッサージまでしてもらったので、マシになって当たり前です。
で、いろいろあって車出勤。いつものようにめっちゃ早い時間に職場に着きました。
さてと。
今日は授業と会議にまみれる日です。なので、他のことは断念。授業の方はというと、担当してる2クラスともボチボチ試験範囲が終わります。ただ、子どもたちの顔を見てると、格差が大きい。
ちなみに、今やってるのは「図形と方程式」という範囲です。前にやってた「式と証明」「複素数」は計算力の勝負ですが、今の範囲は記憶力の勝負です。つまり、問題に対して適切な公式を引っ張り出しさえすれば、あとは特別な計算などなにもないです。ひたすら四則演算です。式の変形もないことはないけど、基本的には中学校の範囲です。なので、ものすごく簡単な分野です。
が、できない。
まず、公式を覚えない。すごく簡単に言うと「これ覚えたら何点とれる?」と質問してくる。そういう話じゃないんですよね。ひとつの公式はひとつの問題にしか対応しない。それをどれだけ言ってもわからない。そして計算を忘れてる。
今の学習指導要領は、単元ごとの結びつきを弱めて、ひとつダメでも、そのダメージが他に及ばないようにしてある。それはそれでたしかにそうなってるけど、さすがに計算できない子はきついです。つまり小中の算数・数学ができてることは、さすがに前提になっている。で、こればっかりは、例えば試験にスマホ持ち込み可にしてもクリアできない。クリアできる子もいるかもしれないけど、そういう子は実はスマホを持ち込まなくても大丈夫だったりします。
で、後者はここまで来たら、どうしようもないです。なので、前者をなんとかするしかない。
てことで、試験後のことを考えて、次の単元を少しやろうかと思ったけど断念。路線変更して、ガッツリ復習をすることにしました。が、不安しかない。この「ガッツリ復習」って、格差を広げる方向にしか向かない気もします。まぁええか。どれだけ格差が広がっても、最低点があがることが大切やわ。

まぁそれはそれでいい

朝、7時くらいに目が覚めると、なにやらピザをつくってる人が。朝、強いなぁ。
わたしものそのそ起き出して、ダラダラした朝がはじまりました。そのままダラダラ昼前まで。その後、久しぶりの「あずき」です。ベタ焼きとちょぼ焼きを頼んで、ビール→焼酎→焼酎と進みながら、ダラダラと真っ赤だったり真っ黒だったりする話をして、昼の部の最後までいました。
で、おうちへ。
家に帰ると、なんかしんどいです。ちょっと母親のところに顔を出したけど、やはりしんどいです。お風呂に入ったら寝てしまって、50分ばっか入ってました。長い。
で、晩ごはん。おいしいけど、なんか体調激悪です。そういや前も体調悪かったな。もしかしたら、考えてる以上にお酒が弱くなったのかもね。まぁそれはそれでいいです。
てことで、8時半に寝ちゃいました。まぁそれはそれでいい(^^)。