いったんお休み

今日は授業と会議にまみれる月曜日、と思いきや、会議はなかった。すなおにうれしい。
てことで、空いた時間はプリントづくり&プリント印刷。そうそう、頼まれていたCD焼きもしなくちゃ。そんな感じの雑務を終え、ついでにちょいと自炊するなど。となると、ついでにP/Oか。文字の大きさは半分になるけど、枚数が減るから持ち運びできるよな。
昨日Hがしさんのレジュメに「おぉ!」となったけど、今日自炊したものは、もっと「おぉ!」です。たぶん、おとついのT間センセのアドバイスの「期間を区切って」は、こちらの話なんだな。いや、Hがしさんのレジュメもすごく参考になるので、両方を見ながらの話になりますね。
まぁ、そんなことを考えながら、授業の方は試験前モードに少しずつ突入。なのに、子どもたちに焦りがない。なので、思わずお小言。
「君たちよりもわたしが焦るのはおかしいじゃないか」
今の状況は決していい状況じゃないです。一生懸命勉強しようとする子と、「まぁやらんとな」とは思っている子と、諦め気味の子が分裂しかかってます。まぁでも、まだ半年です。ここからかなぁ。
で、帰りの電車は本読み。実は、前に読もうと思ってやめた本だけど、これ、使えるわ。てか、基礎文献だから当たり前か。がんばろう。

アポとった

今日は朝イチにリハビリ。朝の筋肉はこわばっています。でも、ガッツリ伸ばしてもらいました。なので、ちょっと痛い一日になりそうです。
あとは、いつもの通り淡々と授業。休んだ教員の代講も入って、バタバタしてたら一日終わりそうです。
が、やはりメンタルは低いままです。このままではヤバイです。てことで、T間センセにSOSのメール。すると、あしたzoomで個人指導をして下さることになりました。助かった。
家に帰ったら文献探し。おかしいな。ないな。そういや、前にも本を探したらなかったしな。
でも、しゃーない。ビールを呑んで寝よう。明日だ。

メンタル落ちたので

朝、メールチェックすると、Hがしセンセからコメントが返ってきてました。タイムスタンプを見ると、4時34分。まだ寝ておられないのか、はたまたもう起きておられるのか。いずれにしろ、いつ寝てはるんやろと驚くばかりです。
内容は職場でチェックですね。
今日は午後から休みたかったけど、子どもたちの健康診断なのでそうもいきません。とりあえずいただいたコメントをプリントアウトだけして、あとは健康診断の補助です。1時間半、心を無にして視力検査の記録をするなど。ちなみに、最近は自動で検査をしてくれるんですが、これがおもしろい。検査の方法を見ていると、だんだん何をやっているかがわかってきて、「A・B・C・D」の表示が出る前にあてられるようになりました。
で、インターバルが4時間。でもまぁ「おべんきょ」は無理だわな。てことで、Hがしセンセのコメントを読み込むなど。うーん、これはまずい。だんだんと迷路にはまり込む感じになってきました。これ、全部に答えるのは不可能だな。どうしたものか…。それでも、ボチボチと調べてみましょう。うーん。むずかしい…。
そうこうするうちに4時間たって、今度は心を無にして耳鼻科検診の記録です。
そんなことをやっていたら、あっという間に勤務時間終了。疲れた…。
てことで、帰りに角打ちへ。

今日はお客さんが誰もいません。みなさん、さっき別のお店に移動されたんだとか。なので、お母さんとゆっくりとおしゃべり。
母「小さい頃はちびっこでなぁ」
い「わたしもちびっこでしたよ」
母「でも、走るのは速かったんやろ」
い「いやいや。というか、お母さんこそ速かったんでしょ?だって、崇仁小学校って、陸上すごかったじゃないですか」
母「うちの親戚は全国大会で優勝してな」
い「へー、お母さんの頃の校長さんって、伊藤せんせいでしたk?」
母「うちのもうちょっと前や」
みたいな会話。わかる人にしかわからんわな。
で、30分でおいとまして、せっかくなので別のお店へ。おられました。常連さんのHさんとYさん。ここでまた1時間ほどダラダラ。と、別の常連さんが来られてメッチャおいしいホルモンの煮込みをいただいたり。

そんなこんなで、落ちたメンタルが少しあがったけど、明日になったら今日おべんきょしなかったことで、また落ちるんやろな…。

少し進んだ

今日は午前は京都府最南端近くにある山あいの町に出張です。ここの中学校の支店長は古ーいお友だちで、前から「保・小・中・高の人権教育担当者の交流会をしよう」って言ってました。ちなみにそのお友だちも第2のふるさとで教員やってたので、イメージがそろってるんですよね。
てことで、会場の小学校へ。
うわぁ、すごい!運動場がメッチャ広い。さらに校舎に入るとおしゃれ。真ん中に広い吹き抜けのホールがあって、2階がギャラリーになってて、そこに教室があります。全校集会がホールでできるな。中庭を見たらステージもあります。そして見晴らしがいい。
あまりにもすばらしい環境です。
で、会議開始。ちなみにここのガッコの人権教育担当者、うちのガッコの卒業生です。当然、わたしのことを知ってます。前のガッコでも人権教育担当者をやってたとのこと。うれしいですね。
ただ、環境がいいからといって、学力が高いかというと、やはりここでも格差があるみたいです。「埋められない10点」をどうするか、ひたすら実践を続けておられるとか。
いろいろ話を聞いていて、ふと気になったので聞いてみました。
「あの、地域間の違いってありますか?」
すると
「あ、ありますあります」
とのこと。
実はこの小学校、かつては町に4つあった小学校が合併してできたとか。そして、その4つの地域の「雰囲気」は、いまだに残ってるとか。
「A地区はマジメですね。B地区は独特やなぁ。遊ぶならC地区ですね。D地区は…町の子やね」
他のセンセも頷いておられます。
なるほどなぁ。小さな町の中にも、いや小さな町だからこそ、地域によって文化が違う。その文化の違いが学校文化との親和性の高低とか有無につながる。それが学力に反映される。
「かつてね、水の対流を教えるときに、「お風呂沸かしたら上の方が温まるやろ」って教えてた時代があってね、家にお風呂がある子は「わかるわかる」ってなるんやけど、ムラの子はムラ風呂行ってるからわからへんって話があってね」
なんてことを久しぶりに話しました。これ、古いけど、今も続く課題です。
そんなこんなで、なかなか有意義で楽しい出張でした。
で、今日はそのままおうちへ。
まずはおべんとを食べて、ここからおべんきょです。6時間くらいあるかな。
とにかく手つかずのところが山のようにあります。どこから手をつけるか。
今書いてる分野、大きくはふたつありますが、そのうちのひとつについて、こないだダメダメ先輩から
「いつきさん、そこの分野、あまり関心ないやろ」
って言われました。たしかにね。関心ないわ(笑)。だから、これまでそこは掘ってこなかったです。だから書けないんだな。
いや、あちこちに書いてるけど、基本的には浅いんです。浅いといっても、オーディナリーピーポーよりは深いです。だから騙せてるけど(笑)、専門家は騙せない。
てことで、そちらは後まわし。関心のある分野から書くことにしましょう。すると、いろんな妄想が頭をよぎりはじめます。ここまで書いてええのか?いや、あかんやろ。グルグルしながら、いろいろやってるうちに、とにかく形になりました。
てことで、苦手分野へ。とたんに筆がとまりました(笑)。
そうこうするうちにタイムアップ。でもまぁ、少し進んだ。あと山はふたつ。タイムリミットは明日(笑)。
詰んだ…。

あえて切り替える

今日は授業と会議にまみれる日です。おべんきょしたいけど、まず無理です。しかもこれの〆切が今日ですよ。
思い切って、今日は「その他あれこれ」をやりきってしまいましょう。これを片づけたら、本丸に集中できます。
まずは今日が〆切のゲンコ。と言っても、行きの電車の中でやるんですけどね。実は半月くらい前にざっとした文章は書いてます。が、何を書いたか忘れてる(笑)。ファイルを開いて、ようやく「これかぁ」ってなりました。ちなみに8割方できているので、最後の部分をちょこっと加筆して、あとは職場に行って一太郎(笑)に流し込んで文字数の調整をしたら完成しますね。
で、メールチェックをすると当事者研究系のも最終原稿にセンセが加筆したのが返ってきてます。これも職場に着いたらダウンロードしてチェックですね。
てことで、授業です。こないだちょいと「お小言」を言ったクラスはプリント学習。
「君たち、場所を動いてもいいし、わからんところを相談してもいいし、それでもわからんかったら聞きに来てもええんやから「できませんでした」は許さへんで。それは「やりませんでした」やで」
と脅すと、なんかやってたな(笑)。おかげさまで、誰も質問に来なかった時のために準備したペーパーを読むヒマはなかったけどね。でも、ええことです。
空き時間は会議の後の時間+授業がない時間なので、まぁ1.5時間かな。支店長から頼まれた資料をサクッとつくって、支店長にレクチャー。あと1時間。
で、〆切のゲンコを流し込むと、すでにあふれてます。おかしいな。てことで、不要な文章をバッサバッサ削って、ヲチをつくっておしまい。ダメダメ先輩に送ってみたりして。忙しいだろうから迷惑やろなぁ。
お次は最終原稿のチェック。センセが何点か指摘されてますが、わたしの担当箇所には触れず。まぁ、こないだいっぱいコメントが来て、それの修正したから、いまさらないわな。でも、自分が気になったところがあったので、そこだけ修正です。
で、授業から帰ってきたら、ダメダメ先輩からコメント。忙しいのにありがたい!てことで、ゲンコも修正して送ってしまいました。
あぁ、さっぱりした。これで本丸に集中できます。
でも、「その他あれこれ」は簡単に完成するのに、本丸はなかなか書けない。まぁ、当たり前なんですけど、きついな。

ようやくだな

今日の午前は「学校説明会」です。てことで、いつもくらいの時間に出勤。土曜の出勤は、今年度はじめてだな。てか、昨年度は同じ時期の「オープンスクール」と文化祭の準備期間くらいか。なんしか、わたしの土曜出勤は超レアってことです。
とは言え、やることは放送トラブル解決時のラスボス的役割なので、わたしが人前に出ない方がいい。そのために昨日は超レアな残業をしたわけです。今日も放送設備に火をくべて、チェックをしたら、あとは子どもたちに任せましょう。わたしはHがしセンセのコメント読み。
昼に仕事が終わったので帰宅。ここからは「書く」作業に突入です。
なんか、書くまでに1ヶ月かかりました。もちろん「その他いろいろ」をやってたこともあるんだけど、それだけじゃなくて、内側に溜まってあふれ出るまで「書く」ってことができないんですよね。逆に言うと、あふれ出るまで溜まっていなかったってことです。しかし、残された時間はメッチャ短い。やばいな。

進んでるのか進んでないのか

今日から学校がはじましまいます。
どうする…?
てことで、セクションの部長とか副支店長に「今年いっぱい、仕事に影響がない範囲で積極的に休むし」と宣言。年休は「権利」なので、よほどのことがない限り時季変更はできません。まぁでも、わたしの評価が下がるかもね。ただ、下がってもあとはそんなに長くないから、まぁええかなと。
で、授業が終わったら診察です。
こないだ撮ったMRIの結果。


ボルトが美しい。
筋肉には傷がついたりしていないとか。てことは「筋緊張」ってヤツですね。挑むしかありません。なのでリハビリ。今日もメッチャ攻めました。

で、そのまま年休をとってお家へ。と言いたいところですが、某R大学の図書館へ。Hがしセンセのコメントにあった本をゲット。こういうときに助かるけど、R大学、遠いわ。
で、家に帰って翻訳サイトに放り込んで、読書です。はるかな先輩達に思いを馳せます。
読むのは楽しい。でも、書けない。書けないけど、少しずつ書けそうな気がしてきました。あと1週間。進んでるのか、進んでないのか。まぁ、あまり進んでないな。

閉所恐怖症を避けるために

今日は朝からリハビリです。月曜日も水曜日も攻めてるので、さすがに筋肉痛です。今日はどうなるかと思ったけど、やっぱり攻めはりました。もっとも、作業療法士さんもたいへんみたいで、わたしの右腕を伸ばすために左腕がバンプアップしてるみたいです。申し訳ない。
で、職場へ。プリント学習したり、なんだかんだ。途中の空き時間は読書です。たまに眠気で本がパサリと落ちるのですが、とにかく今日読み終えなくちゃとがんばってたら、本当に読めてしまいました。でも、もう一冊読まなきゃならんのですよね。明日までに読めるわけもなく…。
夕方は再び病院へ。なんでもMRIを撮るんだとか。またかと思いながらMRIの部屋に行くと、あれ?違う。そうか、いつものはCTか^^;;。
MRIって…。そうか、この時にMRIを撮ったんだ。どんな感じだったのかは忘れてます。
てことで、MRIの機械の中に入ったのですが…。
目を開けると、真っ白な壁が間近にあります。うわ、これは閉所恐怖症を起こすわ。ちなみに、パートナーは閉所恐怖症なのでMRIをメッチャいやがります。かつてMRIを受けたとき、わたしはずっと横についてたっけ。
真っ白な壁って遠近感がないんですね。だから怖い。これは目を閉じるしかないな。
寝ちゃいました。
厳密には寝てません。が、意識が飛んでるというか、ずっと夢を見てるというか、そんな感じでした。てことで、MRIを撮り終えたら、なんとなくすっきりしてたり。あとでパートナーに「寝たらええねん」と教えてあげよう。

「他のあれこれ」をやっつける

今日は午前にひとコマあきがあって、午後はフリー。あさってからの4連休へ向けて、今日のうちにやっつけましょう。
まずは昨日のディスカッションを受けて、必要箇所の修正。すぐに終わりました。よしよし。続いてこれの続き。なんでこんなことをするねんという話ではありますが、まぁいろいろありまして。ただ、これはサックリというわけにはいきません。まぁキーワードを出しておけば、そのうちなんとかなるでしょう。
煮詰まったところで、本来のおべんきょです。
が、昼に覚醒してたから、夕方はしんどい(笑)。
てことで、定時に退勤。第2のふるさと近くのホームセンターでお米を買って帰りますか。

それにしても、肩が痛いなぁ。おとつい攻めすぎたかなぁ。
てことで、夜寝る前にパートナーにアロマオイルを塗ってもらって、ハンドマッサージしてもらってたら、そのまま寝ちゃいました。

大詰めまできたのがある

朝は昨日の仕事の後かたづけからスタート。のろのろやってたら、あっという間に授業です。今日はふたコマ。たぶん忙しい人は忙しいんだろうなぁ。申し訳ないです。
「当事者研究系」のおべんきょ仲間から草稿が送られてきたのでざっと読んで、自分の箇所を微修正。ひとつ盛り込めてなかった内容をどこに入れようかと思ってたけど、ふと思いついたので入れてみたら、ストンとはまりました。
自分のおべんきょ成果もこんなんだったら楽だよなぁ。
午後はリハビリ。今日は攻めますね。130°近くまであげてのストレッチです。でもいいんです。たぶん今が攻め時です。これを繰り返して伸ばしていくしかない。早く肩のストレスを減らしたい。
リハビリから帰ってきたら、職員会議。これが長い。まぁかつての職員会議はみんなタバコ吸いながらエンドレスだったとか。あまりにも長い時は補食が出たこともあったとか。さすがにわたしはその頃は知らないけど、やはり長かったです。それに比べたら瞬間で終わるようなもんですが、やはり長いです。てか、説明が長い。結局5時ジャストまでやってたみたいですけど、わたしは5分前に退席させてもらいました。
「5分くらいいればいい」
と思われそうですが、その5分が命とりになるのが電車通勤です。
で、駅まで急いで、電車で向かったのは前のおべんきょ場所です。今日は4人のおべんきょ会。
今月末が〆切なので、ほぼ最終稿を持ち寄りましたが、なかなかそうはいかないです。でも、〆切が近いから、念入りにチェックしなくちゃなりません。結局2時間半ほどのディスカッションの結果、「なにをすればいいか」がまとまったかな。ちなみに、わたしは9月はじめにかなりの修正をかけてるので、そんなには多くありませんでした。
てことは、明日少し時間をとって修正かけたらなんとかなるな。とにかくこれを片づけないと、本丸に集中できません。
それにしても疲れた。帰ってビールだな。