今年もリビングライブラリ

今日は今年度のリビングライブラリの日です。今年度は例年とは異なり、完全希望制ではなく、人数均等制です。こういうのがなぜか3年一度ありますが、なぜなのかはまぁそんなこんな。
てことで、授業のない1時間目から準備スタートです。PCを持っていったりパワードスピーカーを持っていったり。はたまたレジュメの印刷をしたり。2時間目・3時間目をサクッとすませて、4時間目はおべんと食べてお迎えです。
今年はなにげにスムーズです。不思議だな。でも、間際になるとパタパタするのは例年のとおりです。が、例年と違うのは、同じセクションの人がものすごく手伝ってくださったことかな。たぶん手伝いというより、「自分のとりくみ」としてやっておられた感じですね。ありがたい。
今年は同時並行で1年生は「薬物乱用防止教育」です。講師は谷家優子さん。えんたくの時にご一緒させていただきました。ちなみにあの時「知ってますよ」と言われてビビりましたが、こんなこともやっておられたので、まぁそういうことかな。ちなみに、「本」のひとりである加藤さんとは濃密なつきあいをしておられたり、Aっちゃんとも古いつきあいだったり、いろいろ縁があります。なので、おふたりには黙っておいたんですが、メッチャびっくりしておられました。よしよし。
それにしても今年はまったく聞けませんでした。セッション1がはじまったら、セッション2の準備開始。そこから体育館の準備。セッション2がはじまったら先行して片づけられるものを片づけて。セッション2が終わったら感想文の集約やって。PCを片づけ…。PCは片づいてました。誰かがやってくれたんだな。ありがたい!
そんなあたりでようやく「ながら」になって、しばしみなさんとダラダラ。
で、夕方から「反省会」です。今回は谷家さんも来られました。みなさん、今日の振り返りをされてて、おもしろかったな。特に「質問」がおもしろかったみたいです。例えば谷家さんに
「なぜ今の仕事をされてるんですか?」
って質問が出たとか。それへの答えを反省会でされましたが、長い!当たり前です。長いんです。そこにYもぎ田さんとの共通点があったりする。
あるいはSゃ納さんも質問がおもしろかったとか。なんかチョケた感じで参加してるけど、きっと「なにか」を持ってる子だなと直感されたらしく、名刺を託されてしまいました。
3年に一度、形は変わるけど、でも「語る人々」は変わらないし、子どもたちも変わらない。だから、きっと今年もいい出会いがあったんだろな。
てなことで、今年は10時過ぎまで反省してしまいました。やばいわ。
さぁ、明日は感想文読みか…。

何を書けと…

朝、出勤して、今日の授業で使うプリントを印刷しようと思ったら、すでに印刷してました。えらい、自分。てか、1時間目の準備をして、ちゃんと忘れ物しないように置いてあるから、きっと金曜日のわたしは月曜日のわたしを信用していなかったんだな。あたってるわ。
てことで、1時間目の授業はプリント学習。とにかくスピードの差があまりにも大きいです。あっという間にやってしまう子と、まったく手がつかない子と。まぁ、早い子が遅い子に教えてくれるパターンがあるから、それはそれでいいんだけど、問題はそういうつながりを持たなかったり拒否したりする遅い子なんですよね。うーん。
ちょこっとした空き時間に、昨日寝かせたゲンコを少しリライトして送ってしまいました。これ以上手元にあってもアカンかな。
で、昼前は教育実習生に人権教育のオリエンテーション。人権をめぐるいろんな話をして、最後に府教委のパンフレットを見せて、
「就修学保障も進路保障も人権教育なんだよ。保健部も、子どもの身体の安全を守るという意味で、人権教育なんだよ。すべての教育活動を「人権」という観点で、一度とらえ返してみてね」
みたいは話をしておきました。30分しょーもない話をグダグダして
「これでよかったかなぁ」
と言うと
「おもしろかったです。もっと聞きたいと思いました」
って返事してくれたから、まぁよかったのかな。
午後の授業もグダグダです。てか、子どもたちがグダグダです。でも、グダグダしながら、なんとなくみんなで勉強してるみたいだから、そういうやり方がいいのかもしれません。
その後、リハビリ。リハビリに使う2時間は仕事する上で痛いけど、それだけコンパクトに仕事をしなきゃならんわけで、それはそれでいいかもです。

で、家に帰っておべんきょです。
今月末までに0・5を仕上げて、12月1日にはすべてをそろえて提出しなきゃなりません。もちろん書く順番は5→0です。「はじめに」は最後に書く。
でも、5の書き方がわからない。そんな時は先輩に聞くというものです。この日に送っていただいた先輩のおべんきょ成果を読んでみましょう。
うわ、すごい。記述が分厚い。こんなの、とうてい書けないです。が、フォームはなんとなくわかりました。自分にできることをやるしかないか。

今日は別件

昨日、とりあえずセンセに一部ではあれ、送りました。ただ、〆切を守るために「波動砲」を撃つ感じで、とにかく、他のいろいろなものを全部ストップしていました。なので、今日はストップしていたうちのひとつであるこれを書かなきゃなりません。ただし、そんなに時間はかけられません。端的に言って、今日一日で書いてしまいたい。
ということで、まずは今週のおべんとのネタづくり(笑)。まぁネタをつくりながら文章のネタもつくるわけです。
10時過ぎにつくりおえたので、PCに向かいます。が、しばらくするとお腹が減ってきました。なので、昼ごはん。

塩焼きそばです。やっと昼ビールが飲めます。今日だけだけど。
昼ごはんのあとは、またまたPCの前に向かいます。とにかく書こう。いちおう「入り」は考えているので、そこからの流れをキーボードのおもむくままに打ちます。が、やがて流れが止まると、どうしようもなく動かなくなります。そこでネットに逃避。やがて
「うーん、これを書くかぁ」
という文章が出てきて、それを書きはじめます。が、オチが思いつかない。てか、はじめと最後があまりにも遊離しています。なので文末にメモ。でも、あと数行残したところでダウン。
ビールだビール!お風呂だお風呂!
と、お風呂の中でオチを思いついて、お風呂から上がってそのままPCの前へ。打ち込んだらぴったりでした。
あとは一晩寝かせて、あした送ろう。

と、大阪市、解体を免れた。よかった…。

ドライビングモール→テレビを消す

今日は朝のうちにリハビリをすませて、出勤です。途中、ちょっと寄り道をした時、軽く路駐して、帰ってきたらPさんがいてビビルなど。幸い「注意」ですませてもらったけど、危なかった…。ただ、
「車の中に危険なものがないかどうか調べさせて下さいね」
にはまいりました。なにせ、フリスクの蓋を開けて調べてたから、きっと覚醒剤を疑われてたな。
てことで、リハビリもすませて、ガッコへ。
ここでふと気づきました。
あさっては日曜日。しかも11月。10月の最終日曜日にwebのセミナー受けるつもりでお金払ってたな。てことは、完全に忘れてたってことですね。こないだの日曜日なにやってたんだろと思って、ブログを見たらデータを見つめてたんですね。そりゃ忘れるわ。でも、忘れるぐらい没頭できてるんだから、それはそれでよし。

で、授業です。
今日の授業はどちらも「ドライビングモール」みたいな授業でした。
スクラムみたいに「押すか押されるか」みたいなのは性にあわないんですよね。かといって、ラックになってしまうとどうしようもない。まぁラックになってる子はいますけどね^^;;
やはりドライビングモールです。なんだかごちゃごちゃやってるけど、ごちゃごちゃやりながらも全体としては前へ進んでいる。そんなのが好きです。
今日の授業はふたコマともそんな感じ。わやわやしゃべりながらも、遊んでいる子がいない。なんだかんだと勉強してる。それが伝わってくると、思わずニッコリしてしまいます。
ただ、疲れます。なので、放課後はダウンしかかってました。あまりにも疲れたので、帰りに角打ちに行こうかと思ったけど、電車に乗る前に「金曜日は定休日やん」と気づいて断念。おとなしく家に帰りました。

で、まずは筋トレ。今週はぜんぜんやらなかったなぁ。外に出る用事があるとダメですね。
で、ビール呑みながらテレビを見て、ダラダラ。
でも、呑み終わったらテレビを消します。そして、推敲です。あかん、アラがいっぱいある嫌気がさすけど、明日が〆切です。とにかく赤ペンを入れていきます。といっても、修正文がすぐに出てくるはずもありません。ただ、修正すべき箇所をピックアップしていくだけでも意味があります。そんなこんなで10時頃までがんばったところで、飽和状態です。
テレビでも見るか。

とにかくつないだ

今日は午前に3コマ授業です。子どもたち、昨日の今日でガッコに来るだろうかと思ったけど、案外休みも少なくてまぁまぁだなと。てか、休みたいのはわたしか。
ちなみに昨日呑んだYさんがガッコに遊びに来てくれたので、授業に入ってもらったり。ついでに「ようこそ先輩」的に話をしてもらおうかと思ったけど、時間がなくて残念…。

で、午後は休みをとっておうちに帰っておべんきょです。
とにかく今月末にセンセに4本分送らなきゃなりません。なのに、まだ手をつけたのは2本だけ。1本目はこないだとにかくやっつけたけど、「推敲はつらい」わけですよ。で、推敲はおいといて、今日は2本目をやっつけたいなと。でないと、今月末は不可能になります。
おうちに帰ってPCを開いて、とりあえずネットに逃避(笑)。でも、そうもしてられないので、無理やりにでも文章を書いていきます。うーん、おもしろくない。なんか、書いてて「新しい発見」がない。でも、そういうところを書いているんですよね。だから、それでいいんです。
それにしても、ここ、悪魔の証明をしてるんだよな。イヤだイヤだ。
そんなことを考えながら、そろそろ限界が近づいてきた6時頃、なんとなくトンネルが向こうに突き抜けた気がします。気分は禅海和尚です。
まぁ、まだまだ修正は必要だけど、とにかく後半につないだので「よし」としましょうか。

ここまでできたので、こないだ送られてきてたスマホにデータ移動でもしましょうか。うわ、phone clone、すごい!もちろんいくつかログインし直さなきゃならないとか、再インストールしなくちゃならないとか、ちょこちょこあるけど、ほとんどなにもしないで環境がほぼ移行できました。
まぁでも、たぶん、まるっぽコピーしてるんだろうな。あ、でもそれがすごいのか。

推敲はつらい→卒業生と呑み

今日も学校祭なので、7時半出勤です。ちなみに、教育公務員は「好きでやってる」とみなされて、時間外手当は出ません(笑)。
とりま出勤して、まずは朝ごはんを食べながら生徒を待ちます。今日は出足が遅いな。まぁでも、昨日一度組んでるから、今日は組むのは早いでしょう。さらに昨日の経験から、ケーブルの引きまわしについては改良できます。
7時半過ぎにグラウンドに出ると、すでに機材を搬入してます。そこから30分ほどで完成。

朝のグラウンドは気持ちいいです。少しひんやりしてます。ラインは新しく引かれてて、土もブラシがかけてあります。マイクやスピーカーもスッキリしてます。そして誰もいない(笑)。
そうこうするうちに、学校祭がはじまりました。仕事が「ながら」になったのを確認して、わたしはリハビリです。
帰ってきたら、午前のプログラムも終わる頃です。
午前のプログラムが終わったら、放送機器を体育祭用にセッティングし直し。集音マイクを撤去して、スピーカーをスタンドにあげて、さらに1本スピーカーを増設します。基本的な考え方は、スピーカーの本数を増やしてボリュームを下げたい。でもまぁ、マイク持ってる人間が大声だすから、音は割れるけどね…。
で、体育祭も「ながら」になったので、職員室へ。まぁこんな状況ではおべんきょはできないから、せめて推敲でもしましょう。やはり推敲は大切です。
でも、こわいんですよね、自分の文章を読むのは。あちこちにアラがあるのはわかってるし、それを直視しないといけません。「背骨の曲がり」があったら、それをまっすぐにする。前後のつながりとかもあります。例えば、あとで詳しく書くところを先に書いてしまうと、あとで書けなくなる。もちろん「先に述べたように」とか「あとで詳しく述べるが」みたいなマジックワードはあります。が、多用したくない(笑)。
しかし、読めば読むほど自分の文章の情けなさに嫌気がさしてきます。だから推敲はキライなんですよね。
てことで、嫌気がマックスになったので、グラウンドへ。ちょうど最後の種目の手前です。あとは放送業務だな。
最終種目はリレーです。てことは、BGMは「We will rock you」でしょう。曲を流すと、みんな手を叩きはじめました。単純やなぁと思うけど、そのストレートさがうれしいです。
で、閉会式も終わって、崩しです。とにかくサクサクやりましょう。撤収が終わったのは4時半。子どもたちは、一度巻いたケーブルを再度ほどいて、雑巾で汚れを落とします。この作業をするためには、「一度巻く」ときにきちんと巻いてやらないといけません。放送業務なんて、そんなことの繰り返しです。
で、わたしはみんなが作業をしてるのを横目に見て
「お先ー」
と帰ったりするわけです(笑)。

で、夜は卒業生のYさんと呑み。この時に来てくれた人です。卒業生と言っても、今や同年代です(笑)。「あの頃」の話をしたり、「それから」の話をしたり。最後はタロットで占ってもらいました。なかなかおもしろい。
てことで、家に帰ったら11時過ぎ。
明日も仕事か(;_;)。

なにもできなかったけど、クタクタ

今日・明日は学校祭です。今回はグラウンドでやるので、朝に設営しなきゃなりません。ちなみに体育祭も同じなんですが、今回はステージの前に集音マイクを4本設置しなくちゃならないので、それがキツイです。
てことで、7時半集合。
朝のグラウンドは気持ちいいです。
ここから設営開始です。8時にリハがあるので、それまでに少なくともマイク以外はセットしなくちゃならない。あーだこーだいいながら、なんとか間にあいました。
ここで朝ごはん。
で、再びグラウンドへ行って、ちょこちょこチェック。
そんな感じでやっていたら、あっという間に昼です。
午後は部活発表なので、ずっとついてなきゃなりません。
部活発表が終わったら、いったん撤収。
改行だらけですが、まさにこんな感じで1日が終わりました。疲れた。
でも、6時半の追い出しまでガッコにいなきゃなりません。なので、少し文献の整理をしたりしてみました。と、
「いいですよ、帰ってもらって」
という同僚のありがたいお言葉。お言葉に甘えて帰らせていただきます。
疲れた。帰ってビールを呑もう。

助かった…

昨日、火曜日からはじまる学校祭に使う放送機材を買うためにショップに行った時に、スマホを落としてしまい、背面カメラの前のガラスが割れてしまいました。で、ガラスはどうやらぁゃιぃところで手に入りそうだったんですが、それ以前の問題としてカメラのピントがあわなくなりました。
まいった…。
でも、そんなのとは無関係に、今日も仕事があるわけです。
午前は授業、午後は学校祭準備、そして7時間目の時間帯に体育祭の予行です。これが終わったのが5時。さらにそのあと、先週雨でできなかった部活発表のリハーサルがあります。暗くなったグラウンドで軽音がリハーサルをしているんだけど、なんかいい感じです。

ピントがあってない(笑)。
で、帰りに携帯ショップに行って修理依頼。
ところが、どうやら故障保険に入ってたみたいです。そういや、前に溶けた氷で水没させたことがあったから、念のために入ったんだっけ。てことで、5000円で機種交換ができるとか。しかもweb割りとかなんとか使えば2200円になるんだとか。なので、ショップでwebを使って機種交換の手続きです。
ショ「まずはこのQRコードから…」
い「ピントがあわないっす」
ショッ「あー、そうでした」
みたいな大ボケをかましながら、なんとか手続き終了。
それにしても、カメラユニットの交換が高額だったら白ロムか?とか思ってたから、助かった…。

今日も1日こもる

朝起きて、少しおさんぽ。というか、買い物ですね。その後、朝ごはんを食べて、PCの前に座ります。
とにかく、今やっているところをさっさと脱出して、次のところに行かないとヤバイです。今日を含め、丸一日使えるのは3日しかありません。しかも来週は学校祭があるから、年休もとれない。

でも、なかなか手がつかないので、ブログのメニューを少しいじってみましょう。
てことで「いろいろリソース」のところに、映像ひとつと「旧いろいろリソース」とか「muchan時代の不定期日記・2002年9月~2005年7月」とか「タグ打ってた時代の日記・2000年1月~2002年9月」とかへのリンクをはってみたり。

で、おべんきょ開始です。
今やっているところは、最後のところはできています。そこにつなげるのが目下の課題です。でも、まぁまぁできてるから、午前いっぱいがんばればなんとかなるでしょう。
できた…。
昼はラーメン。

辛いわ。
で、午後からは次のところへ移行です。
これも最後のところはできています。問題はそこへのつなぎです。
表を3つ見比べてうーんとうなります。ここから何が浮かびあがってくるのか。
と、ひとつ疑問がわいたので、Kうさんのライン。ほんとに迷惑なヤツだよな。でも、Kうさんはきちんと答えて下さいます。優しいなぁ。
でも、5時過ぎに、突然「やる気スイッチ」が切れました。もうダメです。しかたないから筋トレして、お風呂入って、ビールだな。ビール呑みながら考えたら、また何か出てくるかもしれません。出てこないかもしれないけど…。

骨は拾うからね

今日は雨。なので、学校祭の練習はすべて屋内です。放送セットはありません。
こういうのが怖い。いろんな意味で怖い。ひとつは、機材セットの勘が鈍ります。でも、これはまぁたいしたことはないです。もっと怖いのは、学校祭前日の月曜日に、昨日と今日のツケが一気にやってくることです。
と、放課後、恐れていた事態が発生。

生1「月曜日の放課後、ダンス部さんのリハありますよ」
い「軽音と吹部もありますよー」
生2「りょうかいでーーーす」
い「驚愕の事実が判明。4時間目が終わった5分後に舞台練習開始です。ガチで時間との勝負です。がんばりましょう(^^)」
生3「死んでもいいですか、、?」
生4「え、、、」
生5「死にます」
生6「ええ、、(笑)」
い「骨は拾います」
生3「海にお願いします」
い「りょうかいです」

放送部やなぁ(笑)。まぁ5分はムリかもしれないけど、うまくやればそれなりのタイムは叩き出せるでしょう。

い「それぞれが自分が何をするかをシミュレートしてやれば、案外早くできるはずです。きちんと役割分担して、それをミスなく確実に実行することです」
生3「みなさん、ご協力をお願いします」
生4「了解です!」
生5「了解!」

困難が立ち塞がったら、それを前進するための推力にすればいいだけのことです。
月曜日、がんばろう。