混沌→おふろにて

朝、目が覚めると6時です。睡眠時間が5時間。まったく足りていません。でも、昨日はかなり呑んだ気がするけど、二日酔いはないので、それがさいわいです。
とりま今日はさっさと帰っておべんきょしなきゃなりません。なので朝ごはんももっとも早い7時にお願いしました。出てきた朝ごはん、立派すぎます。

やはり朝はビュッフェスタイルがうれしいんだけどなぁ。covid-19で困るところですね。高松行きのフェリーが8時に出るはずなので、それに間に合わせるべくチェックアウト。さぁ、港に行こう。と、ぜんぜん人気がありません。というか、「高松行き8時35分」とか書いてあるし。もらった時刻表をよくよく見ると、高松発が8時でした。うーん、となるとあと小一時間ここで待つのか。そこから1時間かけて松山まで行って…。アカン、しかたないので高速艇です。これなら8時20分発で、しかも35分くらいで高松に着きます。
それにしても、なんだか「ズレ」てるなぁ。
てことで、あたりをおさんぽ。

これが昨日のアカンやつのうしろにあったやつね。

きれいやなぁ。のんびりしてるなぁ。のんびりして昼ビール呑みたいなぁ。ということを考える余地もありません。
で、高速艇に乗り込んで、外を見ると、これまた朝日が美しい。

高速艇の中でマリンライナーの予約。さらに新幹線も予約しちゃいましょう。ちなみに、学割を使いたいけど、ガッコに行ってないから学割証がない。悲しいなぁ。
あとはトントントンと乗り継いで、昼前に京都に着きました。ただ、帰り道おべんきょしようと思ってたけど、まったくできず。かなり焦ります。もしかしたら、脳みそがダウンしてるのか?
てことで、昼ごはんは脳みそにカツを入れるべく、トゥンセラーメン!

赤いなぁ。辛いなぁ。うまいなぁ。でも、お昼ごはんを食べたら眠くなったので、しばし昼寝。焦ります。
そのまま6時ぐらいまで少しずつ文章を修正しながら、少し書き進めたけど、もっとも大切なところをどう書いていいかわかりません。脳みそが混濁というか混沌というか。パズルのピースはたくさんあるんだけど、それをどうあてはめていいのかがわからない感じです。うーんうーんと思いながら、6時にいったん断念です。焦ります。が、しかたない。とにかくおふろに入ってクールダウンしましょう。
おふろにドブンと浸かって、しばしボーとしてると、あれ?あれあれ?あ、そういうことか!なんで気がつかなかったんだろう。そういうことか。これを使えば、5のスジが通るな。
おふろから上がって、あわててメモφ(..)。
これで、一気に最後まで行けそうな予感がする。

このブレイクは吉と出るか?

今朝もいろいろあってというか、いろいろないので早めの出勤としましょう。
職場に着くと、まだ7時半。でも、若い衆も同じ時間に出勤してます。完全な時間外勤務です。が「残業」ではないのか。
今日は午後から休みをとるので、さっさと仕事をはじめましょう。いろいろ提出書類とか、火曜日の出張の準備とか。なにせ、残された時間は7時半から10時まで。うち30分くらいは健康診断でとられます。
そうそう。健康診断、ガッツリと性別書いてあるの、なんとかならんかなぁ。離婚したら性別変更できるけど、それとわたしの身体情報はなんの関係もないってのは、「コロナとLGBT」で話したわけですが、んなもん、誰も見てないわな(笑)。
あとは昨日のテストの返しとかプリント学習とか。
授業が終わったら、またまた明日からの準備をして、職場を脱出。いったん家に帰って昼ごはん。が、7時半から12時半まで隙間なく働いたらフラフラです。思わずビールを呑んでしまいました。
ひといきついて、泊まりの準備。と言っても、靴下とパンツと歯ブラシくらいしかないか。その後、すみやかにバス乗り場へ。途中、京都のおみやげを買いましょう。と思ったけど、京都のおみやげってなんだ?なにもない。さんざん考えて、やはり豚足かなと。でも、水月亭はまだあいてないな。どうしようと思いながらお店の前を通ると、あいてました!よかった。てことで、豚足と蒸し豚をゲット。
で、バスに乗車したらおべんきょ開始。と言っても読書です。ネタはコンネル大先生です。たぶん5へのヒントはここにあるはずです。で、なんとなくぼんやりとわかってきたけど、途中1時間ほど昼寝です。昼寝するの、久しぶりやな。
で、なぜか徳島に到着。K野さんと合流して、おうちへ。今日はK野宅に泊めていただきます。
この逼迫した状況でと自分でも思うけど、背水の陣の術ってもんです。ここでためにためて、日月でドカンとやる一か八かを選択しました。
てことで、豚足と蒸し豚を渡して、近くで呑み。親鳥のバラシはあまりにもおいしい。

日本酒が進みます。家にもどってから焼酎→ウィスキーで1時半まで呑みながら「実践とは」みたいな話をしてましたが、さすがにダウンです。
久しぶりに呑んだなぁ。

おべんきょからの会議からのzoom

今日は午後から出張です。なので、躊躇なく午前は年休です。
PCをあけて3の微修正。いろいろ書きこんだけど、もしかしたら「蛇足」になってないかなぁ。まぁいいや。「場所」の問題であれば、いざとなったら5にまわせばいい。
てことで、3をセンセに送って5と向きあいます。
全体を通してやりたいことはふたつあります。ひとつ目は、それをやらなければ「おべんきょ」の意味がないです。ただ、ふたつ目はハードルが高い。そこまで到達できるか?これは時間の問題もあるけど、わたし自身のデータを読み込む力と、それを「ほらね」って言うための力です。後者については、読書量プラス思考力です。いずれもわたしに欠けてるところです。ちなみにわたしにあるのは「妄想力」です(笑)。
で、5ですね。3と4を受けて書く部分なので、3と4で言ったことをまとめるところからです。これがむずかしい。3と4で結論まで言ってしまったら5で書くネタがなくなってしまう。でも、3と4で言わなきゃならない。つまり3単独でも4単独でも言えないけど、それらをあわせると言えるって話を書かなきゃならんわけです。
やりたいことはわかってるけど、そこへ持っていくのがむずかしい。前に教えを乞うた時の「小説家になった気分で」というフレーズが脳内でこだまします。それがむずかしいんですよね。
てことで、出張に行かなきゃならない時間になったので、いったん離脱。
午後の会議は…。
教員って頭がいいなぁ。ほんとにソツなく仕事をこなすし、ソツなく文章も書ける。そしておもしろい。ただ、これまた「先人たちがやってきたこと」を知らないと、その先が書けない。なので、そんなあたりを指摘してみたり。
で、会議が終わったら家に帰って、再び5と向きあいます。とにかく書こう。書かなきゃはじまらない。書いてから考えればいい。でも書けない(笑)。
そうこうするうちにzoomの時間です。今日は恒例の会議だけど、おべんきょできなくなるのでzoomでの参加にさせてもらいました。ふだんと少し違うけど、これはこれでアリですね。まぁでも来月はリアル参加しますけどね。
で、zoom会議が終わったら、9時前です。もうダメだ。どうせリアル参加のときもここからは飲み会だから、現地のことを思いながら家呑みしましょう。
と、11時頃にKうさんからおいしそうな写真が送られてきました。ヲイ(笑)。
わたしは寝ましょう。

再びモードに入る

朝、目が覚めて、ふとんの中で「起きたくないなぁ」と思うのはいつものことです。が、ふと降りてきました。
そうか、3で書いた結論って、そういうことだったんだ。あの時はわからなかったけど、4とつながる、そういうとらえ方ができたんだ。
なので、あわててメモφ(..)
てことで、出勤。それにしても、なんで寝起きの時とかお風呂に入ってる時に思いつくんだろう。まぁそんなもんか。センセも「家事やってる時に思いつく」って言っておられたからなぁ。
今日は授業が詰まっていておべんきょするヒマがないです。というか、そもそも今週がいろいろあるので、仕事をきちんと詰め込んでいかないと破綻してしまいます。来年度の「身の振り方」を書く紙を出したり、今週の出張とかの紙を出したり。
で、授業の方は…。
なんか、子どもたちからホンネがいっぱい出てきたなぁ。そりゃ、セルフエスティームが下がるわ。でも、だんだんわたしとのつきあい方がわかってきたのかな。そういや、みんな前の方に座るようになったなぁ。あと、お互いに注意するようにもなったし。まだまだどうなるかわからないけど、少し変化があるのかも。

夕方はリハビリ。
家に帰って、ようやくおべんきょです。
ヒントからつくったメモを読んで、いざ書きはじめると、これが難しい。この言葉を使うか。いや、使えないな。考えることは、まぁ簡単だし、メモにするのは簡単です。そしてそれをしゃべって伝えるのも簡単なんだけど、きちんとした文章にするのはとても難しい。それでも、エイッと書いて,あとで修正すればいいやということで、文章にしてみました。が、途中でダウン。明日の朝に書きましょう。
寝る前にお風呂に入って、ふと考えたのは、データってすごいなということ。
2013年~2014年、10人にインタビューしましたが、ひとりあたり2時間程度なので、20時間分のデータがあります。その後、ひとりだけ追加でインタビューしたけど、あの時で3時間だっけ。すると、ひとりだけだけど5時間分のデータがあります。それらを組みあわせることで、無限の「気づき」が得られます。
今朝思いついたことは、2015年の時には思いつけなかったことなんですよね。つまり、データを生かし切れていなかったってことです。もうしわけない。でも、今書けていないことが、おそらく数年後には「あの時はわかってなかったなぁ」って思うんだろうな。
そんな貴重な語りを、わたしに向けて語ってくれた。ほんとうに、ほんとうに、ありがたいなぁ。

いったんブレイク

朝、7時過ぎに目が覚めました。とりあえず、心静かにPCの前に向かって、おべんきょしようと思ったけど、その前にブログか。
朝ごはんを食べて、おべんきょしようかと思ったけど、とりあえず3が最後まで行ったので、部屋の掃除をしましょうか。どうもほこりっぽい。
そんなことをやっていたらお昼になりました。昼ごはんは、やっぱりラーメン。昨日は「ぎょうざの満洲」の塩ラーメンだったので、今日は自家製の卵あんかけ野菜ラーメン。やはりポン酢を入れると、なんとも言えない酸味があって、なんかおいしいです。それにしても、酸味をおいしいという日が来るとは思わなかったな。
で、おべんきょ開始です。いちおう最後まで行った3なんだけど、なにかが違う気がします。なにが違うんだろう。とりあえず4と並べてみます。いちおうつながってるハズなんだけど、センセからは「説得力なし」って言われたからつながってないんだろうな。というか、つなげ方が間違ってるのかな。何が違うんだろう。
とりあえず、あちこちこねくりまわしたけど、なんかすっきりしません。んー、やめた。筋トレだ。かれこれ1週間以上やってません。どうなるかと思ったけど、いつもの回数できたからホッとするなど。
たぶん、励起状態が続いて、逆に脳みそが凝り固まってしまっているんだな。いったんブレイクです。
てことで、ビール呑みながら、久しぶりに「世界の果てまで行ってQ」を見て、先週の「鉄腕DASH」を見て、あとはダラダラ。
しかし、このままブレイクしたままだったら、おべんきょ成果が出せないな。ちょっと焦るな。

主人公は誰か

朝、5時頃にふと目が覚めて、その瞬間コロボックルさんの影が見えました。
そうか!わたしのオリジナリティはそこにあったんだ!
いや、なんでわからへんかったんやと言われそうなんだけど、そもそもやっていることがかなりオリジナルなことなので、その中のオリジナリティって見つけるのが難しいんです。まぁただ、そこに気づくきっかけは、振り返ってみるとセンセからのコメントでした。やはりセンセはすごいなと。わたしのオリジナリティに気づいておられたんだなと。てことで、眠い目をこすりながら、スマホに思いついたことをメモ。そういや、かつてはPC開いてたよなぁ。

で、出勤。水曜日はいつになくのんびりします。授業が少ないのもあるけど、間隔が空いてるからかな。もっとも、6時間目の講演会のために、昼休みにちょっとスクランブル的なことがあったのはあったけど、それでものんびりです。
が、やはりガッコではおべんきょはできません。それでもいくつか調べ物。うーん、この言葉を使うかどうか…。使わなくてもいけるならその方が吉かなぁ。

で、退勤。今日はちょぼやき会です。
会場に向かう途中、「カメちゃん」のあるはずの場所を見たけど、ない。まだかぁと思いながらもう少し先に進むと…。あれ?明かりが見えるぞ?でも、ピロティーの明かりとちゃうん?てことで、確認に行くと、あいてました!
てことで、おかあちゃんに「あけはったんですね」とあいさつ。わたしの顔を覚えてくれてはりました。でも、今日はちょぼやき会があるから行かなきゃなりません。店を出ようとしたところで、
「せんせい」
と奥から声が…。「焼き焼き」のおかあちゃんでした。
「入り」
と声がかかって
「なんか飲んでき」
となりました。いやでも、ちょぼやき会が…。
と、別のお兄さんが
「お店に入ってなにも飲まずに出るのはアカン。ちょっとでも飲んでいき。おごるから」
と。結局、生をいっぱいと、お好みを一切れいただいてしまいました。ちなみに
「飲み物代、置いていきます」
と言っても
「いらんいらん」
と。いつのまにかこんな場所が自分にできてたんだなぁと思って、かなりうれしかったです。

で、ちょぼやき会です。こちらは最近話をしてくれる人がいなくて、どうしたものかと。てことで、前回に引き続き、今回もビデオ鑑賞会。
まずは藤尾さんから崇仁がとりあげられたテレビ番組の録画を見せてもらいました。最近の藤尾さんのマイブームは「自分を出さない」らしいです。一番新しい番組は学生さんが主人公で、藤尾さんは一切出てきません。なるほどな。でも、それこそが大切ですね。そして、一番新しいビデオの上映。これ、いいわ。ほしい(笑)。
で、わたしからはトランスジェンダー生徒交流会の映像です。ちなみにここにおいてありますが、あれは抜粋で、フルバージョンを見てもらいました。うーん。はっきり言って、主人公が「わたし」になっている。「今」という時代だと、サイトに置いてあるものの方がいいです。というのは、主人公がAやこちゃんであり、Kょうこちゃんであるからです。が、あの映像は10年前のものです。当時としては、ものすごくオリジナリティあふれたとりくみだったので、「前振り」が必要になります。そのために「わたし」がとりあげられて、主人公が「わたし」になってしまった。つまり「いつきさんがやってる交流会」になっちゃったんですね。ただ、それは「時代」というものの制約ですね。
そんなことを考えながら、打ちあげはsolです。今日のテーマは肉!おいしい!
途中、東九条マダンの実行委員長さんが来られて、ごあいさつ。なんか、深刻な打ち合わせをしておられたり。
でも、わたしたちは関係なく、無邪気に10時半ぐらいまでワイワイやってお開きです。そうそう、今日もスローペースで飲んだので、ビール1杯と焼酎ストレートを2杯で抑えました。
さぁ、帰ろう。家に帰って、ウィスキーをひとなめして寝よう。

仕事をさっさとやる

昨日の夜は、クレニオセイクラルワークの施術者の方のアドバイスにしたがって、あまりお酒を呑みませんでした。具体的には、ビールを500ml1本と、日本酒をほんの少し。1合どころか0.5合も呑んでません。寝られるかどうか不安だったけど(笑)、寝られました。もっとも「泥のように」じゃなかったんですが、お酒を呑んで「泥のように眠る」のは、睡眠ではなく気絶なので、よろしくない。
まぁ、お酒を減らすのがどこまでできるのかわからないけど、考えてみたら、1年半くらい前はビールのあとのお酒は呑まず、寝る前はハーブティー飲んでたんだよな。できるできる。
で、今日は午前に診察で午後にリハビリ、しかも授業が3コマなので、仕事できる時間があまりありません。
なんか、それにしても大きな声で話しながらプリントを解く子がいるんだけど、あれ、なんなんだろう。そういう解き方なのかもしれないけど、ひとりの時はどうしてるんだろ。授業の合間は作業です。プリントのチェックをしたり、各種メールを送ったり。そうそう、3年生の感想文をクラスごとに仕分けしなくちゃね。そんな雑務。
で、家に帰ったらおでんをつくってみたり。はたまたzoomで打ち合わせをしたり。
晩ごはんを食べながら、録画してあったマツコ会議を見てたら、大声で話すことフワちゃんがなんとなく重なって、そういうテンションかと。
さぁ、あとはお風呂に入って寝ましょう。
今日のアルコールはビール500ml1本と、日本酒をほんの少し。あとはお風呂のあとの自家製チューハイ。いつもよりはるかに少ないぞ。

スイッチを切り替える→身体のメンテ

今日からガチでおべんきょモードに切り替えないと、ほんとに間にあいません。
てことで、メールチェックをすると、センセからこないだ送ったものへのコメントが返ってきてました。うーん、どうする?今書いてるのを優先するのか、コメントに従った修正を優先するのか。瞬間混乱したけど、今書いてるのを優先することに決定。なにせ、そこを完成させないと、そもそも出せません。
ただ、コメントは今書いてる0と5にも関係あるので、ふむふむと読みました。
で、5に向きあいます。
が、アメリカ合州国大統領選挙が気になります(笑)。まぁ結果はわかったけど、演説が気になる。
それにしても、報道が「No」と言うかの国がうらやましいと、素直に思ってしまいました。この国の報道機関はかの国に対しては「分断を持ち込んだ政治」って言うけど、この国の、例えば安倍政治や維新政治に対しては「分断を持ち込んだ政治」とは言わない。この国のダメなところやイヤなところがどんどんあらわになります。
でもまぁ、そんなこんなは振り切って、5に向きあいます。んー、ダメだ。師匠のを読もう。なるほどなぁ。3と4を貫く観点が必要なんだな。それってなんなんだろ。片方では言えるけど、もう片方ではそれを言ってなかったりします。言葉を揃えるか?でも、下手に揃えるとバランスが崩れます。てか、そういう小手先のことじゃなくて、やはり貫くものを見つけなきゃなりません。
センセのコメントがひっかかるんだよな。わたしの独自のアプローチはなんなんだろ。それがわかれば、突破口が見つかるはずです。が、スイッチがまだおべんきょモードに切り替わってないからか、脳みそが歯がゆいほどに鈍いです。
それでも、夕方くらいに、ふと文章が降りてきました。いや、言葉そのものはずっと浮かんでたんだけど、パズルのピースみたいにバラバラだったんですよね。それが、なんとなく「はまったかな」という感じがあったってことです。
てことで、本日は3行で終了。
まぁでも、これは明日以降につながるはずです。

夕方からは身体のメンテです。「クレニオセイクラルワーク」の施術を受けます。右肩の筋緊張をなんとかしたい。
2時間半、頭は覚めてるのに身体は寝てるという不思議な感覚を味わいました。
で、結論は飲み過ぎとのこと。なるほどな(笑)。

難解な問い

朝イチリハビリに行って、出勤です。肩の筋肉が伸ばされて、それなりに張ってます。
今日は授業と授業のインターバルがあいてるので、のんびりモードです。が、授業はなぁ。なんかピリッとしません。てか、プリント学習をやることで、格差が拡大しています。さっくりと終える子と遊んでやらない子。遊んでやらない子は、やはり基本的にはわからないから遊ぶんですよね。で、わからなさってのはめんどくさがりにさせてしまう。
「ノートに書いてある?」
って聞くと
「ない」
って言います。が、ノートを開かせると書いている。たぶん忘れてるんじゃなくて、ノートを開くのがめんどくさいし、該当箇所を探すのがめんどくさいんだと思います。
やばいなぁ。
放課後は卒業生がやってきて、なんかの制作の相談に乗るなど。その子が帰ったら、入れ替わりで在校生が
「ちょっと個人的な相談、いいですか?」
とやってきました。わたしのところに相談って、メッチャめずらしいです。
「結婚のメリットってなんなんですか?」
難解な問いです。
「まずは誰にとってメリットがあるかやね」
ということで、この間のおべんきょの話をしてみたり。さらに
「好きってなんなんですか?」
これまた難解な問いです。思わず「アガベー・フィリア・エロス」の話でもしようかと思ったけど、まぁやめときました(笑)。
昨日読んだ感想文は若い衆が入力してくれてます。
「ムリせんでええよ」
と言うと
「好きでやってるので」
と言われて、やりがい搾取かなとは思ったけど、まぁええか。単に入力するだけじゃなくて、全員分を読んでみたいって言ってくれてるから、たぶんほんとにそうなんだろな。
てことで、わたしは定時で退勤。
明日まではおべんきょモードに入れないけど、日曜日からはスイッチいれましょう。

お仕事モード

朝起きると、メッチャ眠いです。当たり前か。とにかく1時間年休をとりたかったけど、1時間目に授業があるのでそうもいかず、渋々出勤。
今日は午前は授業が詰まっていて、午後は授業はなし。午後から休みをとってお家に帰っておべんきょしたかったけど、そうもいきません。というか、家に帰っても仕事しなきゃならなさそうです。ちなみに、仕事の中身は「作文読み」です。300人ぐらいの作文を一気に読んで、冊子をつくらなきゃなりません。冊子は鮮度が命です。さらに、作文読みを後ろにずらせばずらすほど、おべんきょに使える時間が減っていきます。
てことで、午後は作文読みに集中。2時間ほど集中したら、全部読めてしまいました。よかった。
帰りに美容院に寄って髪の毛をカットしてもらって、さっぱり。
まぁ今週はこんな感じのお仕事モードでしょうね。来週が勝負です。