今年もつつがなく

今日は午前が始業式で、午後が入学式です。でも、その合間を縫ってゲンコです。
実は、先月末〆切のゲンコ、泣きを入れて今週頭まで伸ばしてもらってましたが、昨日「すでに週の真ん中やん」と思ってたら、編集担当の方からメールが来て「金曜日、印刷屋がとまるので、明日の3時まで」ということで、ほんとにヤバイ状況です。
が、基本的にはほとんどできていて、オチのところも考えていたので、それをあてはめて、なんとなく完成。これもしばし寝かせましょう。というか、仕事だ仕事。
朝から放送セットをして、始業式を終えて、そのあとは会議。しばし時間ができたので、台車を買ってきたり。スピーカー運ぶの大変ですからね。
で、入学式はいつもの通り紅白幕の裏側で指示出しです。副支店長が変わっても「あの歌」は別ライン。「わたしにやらせると放送事故が起こるかもしれんからね」って脅したら苦笑いしてました。ちなみに、この副支店長、わたしが3年担任やってる時の新採で同和部に配属された人なので、わたしのことはある程度わかってて、おかげさまで話が早い(笑)。
てことで、無事放送事故もなく入学式も終了。
あとはリハビリ行ってと。なんでもウイーっと腕を上げたら160°までいったんだとか。受動術並にあがってるから、たいていすごいです。
家に帰ると施術用のベッドが来てました。てことで、寝る前に本格的なアロママッサージやってもらって、幸せに寝ちゃいました。

開幕前夜

今日は会議日です。会議日のスタートは部長会議からはじまるので、わたしらヒラは楽です(笑)。ただ、ひとつ忘れものがあったので、ちょいとバタバタ。でも、同僚が積極的に手伝ってくれるので、メッチャ助かります。こんな日がくるんだなぁ。
会議はさっくり終わって、昼ごはん。ちょっと時間ができたので、今日も走りましょう。と、今日も某クラブのマネージャーとダラダラ話。だいたい年度当初は前年度担当した子と、こんな感じで「去年は楽しかったねー」みたいな話をするんですよね。
ただ、今回のダラダラ話でおもしろかったのは、去年の担当クラスは多様性に満ちていたことがわかったことかな。なんでももめごとが起こった時、中学校時代は「時が解決した」そうな。まぁ、土日をはさんだら「ごめんな」ですんだんだとか。ところが、今のクラスは話さないとわからない。だから、すごく話すんだとか。なので
「よかったねー」
って言っておきました。たしかにしんどいだろうけど、とても大切な経験です。

で、午後からは会議。まぁでももめることもないので、サックリ終わって、あとは明日の準備とかです。
で、いつもの通り、定時に退勤。今日はちょぼやき会です。が、時短要請が入ったので、お店が終わるのが9時です。ということは、学習会を終えてからだとほとんど飲めません。てことで、今回は懇親会を優先して、学習会は5月に延期。完全に本末転倒ですが、まぁ個人的には「フルボッコ大会」の内容を話さなきゃならないにもかかわらず、ゲンコと収録に追われて、なにも準備できてないので、助かったといえば助かりました。
てことで、楽しい時間を過ごして、9時解散。大阪組も今日はエア乾杯の二次会だったんだとか。健康だ。

配慮か?

今日の午前は新転任者のオリエンテーションです。かつて人権教育のセクションが独立していた時はここて話をしていたみたいです。が、今のセクションに併合されてからは話をすることがなくなりました。ただ、なんかそれはそれで腹が立ったので、「うちのガッコの人権教育の位置づけはそういうことなんやな」とネチネチといじめてあげたら、「忘れてた」とか言われて「だからな!」って言ったのは、もう5年ほど前のことです。今は位置づけられているのはいいのですが、逆に仕事を増やしてしまって「しもた!」と思ったのものの、後の祭りでした。
ちなみにこのあたりのことを昨日同僚に話すと
「はい、センセの負けー」
って言われたので、それはその通りだなと。
てことで、どんなことを話そうか…。
とりま、ゲンコを完成させて、そこから考えました。で、やったのは…。
ーーー
1.人権教育は人権学習とは異なるアンブレラ概念
2.人権教育は生徒を甘やかす?
3.それは違う。「厳しさの中に優しさを、優しさの中に厳しさを」。それぞれのキャラでふたつのバランスを考えてほしい。
4.具体的には?
5.子どもの話を聞く。「40人の子どもたちは、ランドセルの中に40の生活を詰めて学校に来る」。同じに見えるけど、生活背景はまったく違う。わたしたちにとって当たり前のことが当たり前ではない子どもがいる。
6.なぜそれをするかというと、わたしたちの仕事は子どもたちが幸せな人生を送れるようにすること。
7.「同和教育の総和は進路保障」
8.子どもたちが幸せな人生を送れるような進路保障にともにとりくみましょう。
ーーー
みたいな話を5分でやりました。いや、10分もらってたけど、前のふたりが時間オーバーするんだもん。

で、どうしようかと思ったけど、昼までの間に時間があるので、久しぶりに走ろうかなと。サッカー部の子らが練習してるまわりをぐるぐる。今日の目標は30分走ることです。で、1kmを6分40秒くらいのスローペースで、とにかく走りきりました。
そのあとは補強です。これも20回5セットやってたのを15回5セットに減らしました。とにかく継続しましょう。
と、去年授業を担当した某クラブのマネージャーが通りかかりました。
マ「センセ、トレーニングしてるの?」
い「うん、春休みに2キロ太ったんやわ」
マ「全然大丈夫やん」
い「いや、アカン、ショックやねん」
マ「センセはかわいいから大丈夫」
えーと。これはきっと喜ぶべきなんやろな。まぁ、女子同士の会話は「褒めあうこと」とは聞いてるからこその「褒め」なんだろうけど、ただ、だとすれば「褒め」の対象は「女子」ってことで、その対象足りうると認定されたってことか?まぁ配慮やろなぁ(笑)。でも、個人的には、文科省があげた事例通りの「型にはまった」配慮よりは、こういう個人間の即興の配慮のほうがうれしいな。

午後は研修会です。長い。疲れた。しかも、明日も会議やん。
まぁそれでもうちのセクションの長は飛ばしに飛ばして30分繰り上げて研修会終了。優秀やな。
研修から帰ってきたら、ゲンコへの返事が返ってきてました。そうか、狙いはそこだったか。難しいな。ただ、自分にしかわからない風景はあるのかな。きっと自分史本の続編としての「人権教育版」がほしいのかな。
まぁ、やってみますか。自分にとってもいい経験です。
てことで、定時になったから帰りますか。うわ、雨やん…。

ダメダメダラダラ

朝、起きられませんでした。ガッツリ寝坊。なんで昨日の朝は寝られず、今日は寝られるのかわかりません。どうしたものかと思ったけど、車で出勤したら間にあいました。つくづく電車通勤は時間がかかるんだなと。
今日は新入生の登校日です。わたしは担任さんの補助役です。で、名簿を見てると3年前のマダンで会った子が入学してくれたことが判明。これはかなりうれしいです。
それにしても眠いです。立ったまま目を閉じたら寝られそうです。この状態で補助できるのかなと思ったけど、なんとかなりました。
その後、ゲンコをしばしやっつけるなど。と、督促というか心配というか、そんなメールがきました。なんとか今日中に完成させたいな。でも、これができたら、まだあと1本あるんですよね。完全にオーバーしてます。
で、ゲンコを書きながらも、明日の新転任者のオリエンテーションについて、ぼんやりと考えたり。たった10分なんだけど、その10分でいままでやっだきたことを知ってもらわなきゃなりません。
そうこうするうちに、人権担当者の会議の時間。幸いにして、今年も「いい人」がなってくれて助かります。まぁ「悪い人」がいるわけじゃないんだけど、「てきとうに選んだな」って感じだと、やはりきついですからね。
で、会議で宿題をもらったので、それをやっつけたら、定時になりました。やはり眠い。帰ろう。
ゲンコは…。
明日だな。ひと晩寝かさないと、やはりダメです。Sい田さん、すんません。

新年度スタート

今日は1日会議、新年度がスタートします。とは言え、そんなに変化があるわけでもなく…。まぁそんなもんです。それにしても、後輩が副支店長で来ましたよ。支店長も後輩だし、まぁみなさん優秀だってことですね。
夕方、リハビリです。ずいぶんと肩は柔らかくなったみたいです。
で、家に帰ってゲンコをやろうと思ったけど、できるはずもなく…。まぁそんな1日でした。

コロボックルさんが来ない

今日は休みをとって、こもりんです。なんのためかというと、ゲンコです。ちなみにどこのかというと部落解放・人権研究所だったりします。
頼まれたのは秋だったけど、とてもじゃないけど書ける状況じゃありませんでした。で、〆切を伸ばしてもらったんだけど、その後、20日以降メチャクチャな生活を送りながら、かつビデオ撮りがふたつあって、どうしようもありませんでした。まぁ言うなれば、ようやく順番がまわってきたってことでしょうか。ちなみに、あと1本あって、こっちのほうが火を吹いてるんですけどね。
ということで、朝はまずはこれ。

教職員の異動特集のチェックです。
うーん、今年はあまり動いてませんね。もちろん「ほ?」という人事がいくつかあって、なるほどなとは思いましたがね。それよりも、退職の人のほうが気になります。知り合いが多い。意外な人が退職しててビックリしたり。まぁでも、そちらのほうが知ってる人が多いってことは、そういうことなんですね。
で、書きはじめたけど、ダメです。いや、書けるのは書けるんだけど、何かが違う。なんかスジがはずれる。うまく1本になりません。まいったな…。
そうこうするうちに昼になりました。

定番のトゥンセラーメンです。まぁ刺激を入れたらなんとかなるか。と思ったけどダメです。夕方になって、どんどん疲れてきて集中力も落ちてきました。
アカン。もうだめ。気がつくと部屋の中は真っ暗です。やれやれ。電気をつけて、ついでにテレビもつけようかな。

なんか、いろいろ

今日の午前は介護のための特別休暇。脚が化膿してた関係で入院していたけど、すっかりよくなったので退院できるようになったので、お迎えです。
夕方は前のおべんきょ場所で4人研。今回のテーマは個人的にはおもしろいと思っていますが、後ろから弾が飛んできそうな内容です。センセも「文句言われるやろなぁ」とぼやいておられました。
夜は結婚記念日の晩餐会。本日のメインディッシュはハンバーグ。なんでも子どもたちのリクエストなんだとか。うまいわ。スキレットで焼いているからふっくらしっとり仕上がってます。そして、下の子どもがつくってくれたケーキでお祝い。
寝る前にパートナーがアロママッサージをしてくれて、なんだか、ほんとうにいいのかなぁと思いながら寝ちゃいました。

ゆるゆる

朝、恒例のリハビリ診察です。お医者さんはいつもの質問
「どうですか?」
です。なので
「スキーに行ったらインナーマッスル使いすぎて筋肉痛になりました」
と返事です。なんだかんだで4月いっぱいでリハビリは終了することにしました。

午後は今年度最後の会議です。
今年度はいろいろイレギュラーな年でした。まぁでもなんとかかんとかやってきました。会長さんのあいさつが、それを端的にあらわしていました。
「やめるのは簡単だけど、なんとかやりたいと思ってきた。だからこそ、判断しなきゃならなかった」
まぁそういうことです。でも、あらためてこの会議もいいチームだなと思いました。来年度もなかなかいい人材がそろいそうで、楽しみです。問題はジェンダーバランスなんですけどね。

夜は花見。

ジンギスカンがおいしいなぁ。
灯りはミニマグライト。

麦球の色がいい感じです。
そんなこんなでのんびりとした1日が終わりました。

来年に持ち越す・雪と氷の世界(2日目)

朝、天気が悪いです。どうやら今日の天気は荒れ模様だとか。どうしようかな。
でも、せっかくここまで来たんだから滑りに行きましょう。ちなみに、今回は自主練なのでリフト代は自分持ち。とは言え、昨日は宿のチケットをもらったし、今日も宿が一部補助をしてくれるチケットを使います。さらに免許証を出すとシニア割引になりました(笑)。
てことで、練習開始。昨日風が強かったから、けっこう雪面は締まっています。気持ちいい。でも、かなり体力的にキツイです。筋トレをサボっているからなのか、はたまた走るのをサボっているからなのか。それ以上に、身体がなまっています。どうしたのかなぁ。
それでもしばらく滑っていましたが、コブを滑る気にもなれず、走行しているうちに雨が降ってきました。これはヤバイ。てことで、下に降りるとまだ降っていません。もう1本滑ろうと思いリフトに乗ったら、ポツポツきました。じゃぁこれであがろう。なんか、欲求不満というか、やり残したことがたくさんある気がするけど、それはそれでいいです。この「やり残した感」は来シーズンのモチベーションです。
てことで、昼前に退散。こんなこといままでなかったな。夕方には帰宅。家族一同メッチャ驚いていました。そりゃそうだ。
ちょっと時間があったので、このpdfの映像をつくりましょうか。いつもの通り、ワンテイクで修了。まぁ実際にやる時もワンテイクだから、それはそれでいいんです。時間もちょうどいいかな。
これで、あとは月末までに原稿を2つあげたらいいのか。できるかな…。
それでもあとはお風呂に入ってビールだ。寝る前にパートナーがマッサージをしてくれて、至福です。

会議な1日

今日から来年度がはじまります。なんでも、今年度すっぱり退職される方に花束を渡すので、できるだけたくさん職員室に集まるように連絡がまわってきました。支店長も「なんのこっちゃ」と言いながら来るわけで、まぁいい職場なんでしょうね。
その後職員会議。今年度の総括を軽くやって、来年度の人事が発表されました。とは言え、わたしはすでに自分にかかわる話は聞いているので、目新しさは特になく。まぁだいたい妥当な人事でしょう。てか、人事でアクロバティックなことをすると、ろくなことがありません。だからこれでいいんです。
その後、セクションの会議。新しく本支店に来られた方もおられるので、おやつを食べながらの会議です。まぁいい職場なんでしょうね。
その後、教科の会議。これも原案がスパスパ通っていきます。かつて文句言いがいたときはたいへんでした。なので、まぁいい職場なんでしょうね。
早く会議が終わってしまったので、しばしのんびり。その後リハビリへ。肩を上げる時に三角筋の根本を使うとか言われて、「なるほど」と思ったけど、あまりにもマニアックです。でも、言われたとおりの筋肉の使い方をしたら、ちゃんとあがります。うーん、インナーマッスルに働きかけなきゃならんのか。難しいな。
そんなこんなで、リハビリを終えておうちへ。
今日は下の子どもがケーキをつくってくれるとか。なんでもこないだの写真を見て感動して「ケーキをつくる!」と言ったんだそうな。つくってくれたケーキがこれ。

なんか、砂漠のサボテンみたいです。が、アートです。デコレーションはパートナーなんだとか。すげぇな。
食べたらメッチャおいしかったです。
てことで、アロママッサージをしてもらいながら寝てしまう、至福のひとときでした。