切るとこいっぱい

今日の午前は滋賀県でお座敷です。なんでも臨床心理系の人たちの単位取得のための研修会なんだとか。えーと、わたしともっとも対極にあるスタンスですがな。そんなのでええんか?と思ったので、最初に依頼があった時に念は押したのですが、「かまわない」とのことでした。懐が深いな。
まぁ、「子どもたちのため」というスタンスに変わりはないので、それをどこから考えるかという違いだけだと思って引き受けさせていただくことにしました。
てことで、木曜日に来た駅までまたまた行きました。
今日のお座敷はzoomです。zoomのお座敷は11月にやりました。あの時はまわりに人がいてくれたからなんとかなりました。今日もまわりに人がいてくれるのでなんとかなるかな。ちなみにmeetsでやったこともありますが、あれはやりにくい。画面共有したらスピーカーの顔が見えない仕様なのかな。知らんけど。
てことで、お座敷開始です。が、あり?画面が共有されてない。事務局のが共有されてるのかと思ったら、他の人のが共有されてました。まぁ操作ミスかな。それは別にいいんですが、時間がなぁ。まぁ多少伸びてもかまわないと言われてるので、なんとかなるか。
それにしても、会場におられる方々の反応がいいですね。けっこうウケておられて話しやすい。と、「合い言葉」の時間です。なんでも単位取得のための研修会だから、出席確認のために「合い言葉」の時間があるんだとか。おもしろい。
そんな感じでお座敷は進んでいきましたが、当然のことながらどんどん時間は押していきます。まぁええかと思っていましたが、司会の方から「そろそろまとめろ」という紙がまわってきました。さすがにアカンか。どこで切ろう。うーん。今回は今までで一番短いところで切る決断をしました。
てか、ミッション2とか3って、切れるところがいっぱいあるんやな。
で、質疑応答。おもしろかったのは「性別違和ってどうやって感じるのか」って話で、それに対しては「しんどくなったとき」って答えました。つまり「その子が幸せな状態が続けば性別違和は感じない」ってことです。で、その幸せな状態がそうではない状態になるのが、もしかしたら身体の問題かもしれないし、もしかしたらイジメかもしれないし。前者であれば医者案件ですが、後者は教員案件です。で、教員ができることは、イジメが起こらないようにすることです。てことは、その子への働きかけではなく、まわりの人々への働きかけが必要だってことです。
まぁそんなこんな。

で、おべんともらって電車に乗って帰りました。
帰りの電車、本を読もうかと思ったけど、ムリですね。なんか疲れてる。てか、やる気が出ない。まぁいいです。車窓の世界に入りましょう。
午後に家に帰ってからも、何をする気にもなりません。まぁでも、なにもしなくていいなら、しなくていいんです。やらなきゃならんことが出てきたら、その時やりましょう。もうしばらくはこういう感じなんじゃないんかな。

ゆっくりと解放感

今日はなーんにもない土曜日です。
朝、バイクで走ろうかと思ったけど、上の子どもが「路面濡れてるよ」って言ったので「やめようか」と。なにせ、フロントが滑ったら目も当てられません。
達成感は相変わらずありません。てか、きっとこれからもないだろうと思います。が、解放感はジワジワときました。もちろん「否」という結果だったら、もう1回プレッシャーをかけなきゃならんのですが、それでも一度完成してるから、それの修正で済むはずです。まさか一度破棄してイチから書けとかいう話にはならんでしょう。てか、そうなったら、書くのは不可能です。なにせ、ネタはすべて使ってるから、逆に言うと、新たに使えるネタはないですからね。
てことで、結果は出てないけど、一度プレッシャーがかかってない状態になりましたた。そうなって、すごいプレッシャーの中にい続けていたことはわかりました。ちなみに、プレッシャーの中にい続けたから、プレッシャーがかかってることがわからなかったんですよね。まぁそりゃそうです。1年間プレッシャーかかり続けたらわからなくなります。
今年一年の土日は何も入れないようにしてきたけど、常に「おべんきょ」のプレッシャーがかかり続けていたから、常に「何か」があったんですよね。てことで、ほんとにボーとしたり、はたまた京都府南部のリサイクルショップをのぞきに行ったり、なにもしない土曜日を過ごしました。
ちなみに、残りの土日はなにか用事が入っていて、とても悲しいんですけどね…。

次へ向けて

今日は試験カントクが2発あります。しかし、昨日の呑みすぎでメッチャしんどいです。
カントク中はカントクに専念するわけですが、「頭の中」はそうもいきません。「おべんきょ成果」のためにペンディングしていたゲンコが2つばっかあるので、それへ向けて考えてみたり。
午後は会議→特殊業務の準備です。放送部で脚立を買っておいてよかった。腕も少しずつあがりつつあるので、けっこう右手で作業ができます。これもよかった。去年は全部左手でやっていたからなぁ。

で、定時にあがって、「打ちあわせ」という名前の呑み会です。内容はおべんきょ成果にある「共同おべんきょ成果」の次の内容をどうするかってことです。当初「これにしよう」と言っていた内容から、少しずつズレていくのがおもしろいです。結局当初のものとはまったく違う内容になりました。でもなんか、次のネタも楽しそうです。
そんなこんなで、9時に終了。
けっこう早く終わるの、いいかもなぁ。

フルボッコ大会翌日

朝、リハビリ診察で病院へ。今日も
「どうですか」
からスタートです。腕を引っ張り上げられたら座位で130°くらいまであがったかな。
「もう少しやりますか」
ということで、リハビリ続行です。
その後、第2のふるさとで会議です。ダメです。まったく頭がまわりません。昨日までとのギャップが激しすぎる。まだ「おべんきょ成果」方向で脳みそがフル稼働している状態です。なので、「こっち」方向のことがほとんど考えられません。まいったな。
その後ガッコへ。
とにかく各種書類を提出して、少し本を読みましょう。クールダウンが必要です。これを読んでますが、すごいなぁ。なにがすごいって、すごいです。
まぁそんな感じで、ゆるやかに落ちていきました。でも、たぶんこれでいい。

牛歩のごとく

来週月曜日は卒業式です。てことは、今日が卒業式の準備&予行になります。てことは、午後は全滅ってことです。しかも、午後の授業が午前にまわってくるから、午前もタイトになります。
やれやれ。
それでもゆるゆるとフルボッコ大会の準備です。
そうそう。センセに
「フルボッコ大会ってドレス・コードはありますか?」
という、ほんとのほんとにつまらない質問をしてみたら
「ご自分らしい「ハレ」の恰好をしてください」
という返事が返ってきました。
「ハレ」ですか…。そうなんだ。「ハレ」の日なんだ。そして「ハレ」の舞台なんだ。
そうですよね。今のおべんきょ場所に行ってから6年。前のおべんきょ場所とあわせて9年の最後の舞台なんですよね。そして、いろんな人が関心を持ってくれていて、facebookでつぶやいたら、何人かの人が「行く」とか言ってくれる場所なんですよね。
「真っ白に燃え尽きる」のを見に来るのかと思ってたけど、もしかしたらそうじゃないのかもしれません。知らんけど。
てことで、少しの時間を使いながら、少しずつ修正を進めていきます。なにせ、無駄なスライドがたくさんあるし、無駄な文言もたくさんあります。ただまぁ、わたしのスライドの使い方は「言文一致」なので、「しゃべりでわからんところは読んでください」「読んでわからんところは聞いてください」ですから、要は、話すスピードが早くならないための枚数ってことです。
そんなこんなで、とりま、8合目くらいまではやったかな。

卒業式準備はあきません。たぶん今年度はじめての体育館の放送セットなので、グダグダです。でも、1年生もウロウロしてたし、まぁええか。
卒業式の予行では、久しぶりに3年生と会うなど。今年はなんにもしてやれなかったなぁ。コロナもそうだけど、実はそれよりおべんきょの影響のほうが大きいです。ほんとにゴメンです。そして卒業式のあともすぐに出なくちゃなりません。ほんとにゴメンです。
そんなことを考えながら、1日が終わりました。

180枚は盛りすぎか

今日は午前に授業にまみれる日です。とは言え、いつものようにプリント学習。
いつも「さっさと試験範囲を終えてプリント学習」か「直前まで授業をやって、2回くらいプリント学習」かどっちがいいか、悩むんですよね。でも、つい授業をさっさと終えてしまいます。特に電子黒板が入ってからが早い。
てことで、質問受付の合間にプレゼンを考えます。
とりあえず昨日5をやったので、今日は前に中断した4の続きです。なんかやってて思い出しますね。けっこうおもしろいことやってるよなぁ。ただ、それってこの頃よりももっと「おもしろさ」がわかってきたからなんでしょうね。それが残念です。
てことで、うんうんプレゼンをつくって、よし完成。で、枚数見たら180枚。えーと、30分だから、10秒で1枚ということね。
まあ刈り込んでいきましょう。

放課後はリハビリです。新しい作業療法士さん、やり方が違います。でも、これはこれでいい。いろんなことを試して、それで総合的にうまくいけばいいんですよね。
そんな1日。

今年度最後の授業

今持っているふたクラスのうち、ひとクラスは先週試験範囲を終えて、すでにプリント学習に突入しています。もうひとクラスも今日終わります。
てことで、朝、プリントを作成して、授業に向かいます。
それにしても、いろいろあったなぁ。
わたしもたいがいフリーダムだけど、子どもたちがまたフリーダムなので、なんだかもう。でも、例えば授業の最初に
「おはようございます」
と言っても誰も返事しなかったのが、気がつくと、あちこちから
「おはようございます」
と返事が返ってくるようになったし、これはこれでいいのかな。
そうそう、ある生徒が
「せんせい、ロングにせえへんの?」
と聞いてきたので
「昔伸ばしてたけど、ある日暑くて髪の毛くくったら、案外いい感じやったし、髪の毛切ったんやわ。もうぎゃうもどりできへんなあx」
というと
「せんせいのポニーテール見たかった!」
とか言われたのには爆笑しました。いろいろキャラ設定にあわせてくれているんだな。ほんとにいい子らです。

そんな子のいるフリーダムなクラスなので、プリント学習中はわたしもフリーダムにPCを持っていって「フルボッコ大会」の準備をするなど。職員室でやるよりもこっちの方がはかどるな。なんとなくいけそうな気がしてきました。

今日も1日zoom

今日は日教組の女性部長会議です。どうしようかと迷ったけど、なにもできてないわたしとしては、せめてこの会議に出るくらいのことはしなきゃ、もうしわけないです。なので、「出席しますよ」と連絡したのですが、ジワジワと「しまった」感が起こってきます。そりゃそうです。3月1日のプレゼンやらなきゃなりませんからね。ちなみに、2月は28日までしかないので、3月1日は思ったよりもすぐに来ます。
てことで、10時からzoom開始。昼に1時間の休憩をはさんで、午後からも会議。
会議が早めに終わったのでラッキーでしたが、相談の電話がかかってきて、それはそれで大切な相談なのでよしとしましょう。
電話が終わったら、zoomで予備取材。これも楽しかったからよしとしましょう。
でも、すべて終わったら5時です。疲れた。ずっと座ってたけど疲れた。もうプレゼンつくる気になりません。まぁ結局こういうことなんですよね。
で、体重測ったら2キロオーバー。一昨日のロードレースのあとも減ってないし、なんかおかしいです。でも、オーバーはオーバーなので、なんとかしなきゃ。走るのは時間も遅いしなぁと思ったので、久々に筋トレですね。
しかし土日がzoomでつぶれたのは痛いな…。

腕のあげ方

今日は午前に3時間授業。でも、うち1クラスは試験範囲を終えてしまいました。てことは、今日の授業があの子らの人生最後の授業になります。でもピリッとしませんね。まぁええか。てことで、後半は「基礎編」プリントです。もうひとつのクラスは、「ちょっと本気出そうか」みたいな話をしてハッパをかけたら、その瞬間はいい感じになりました。が、次の時間はいつも通り。まぁええか。

あとは、少しゲンコをやりましょう。それにしても、jota+の挙動が変です。行きの電車の中で書いた原稿が保存されていない。かなりショックです。まぁでも覚えている内容をダラダラ書き連ねて一太郎に流し込むと、思いっきり字数オーバーしています。かなり削らなきゃならんな。

で、夕方はリハビリです。一年間お世話になった作業療法士さんの後任の方は今日はおられず。てことで、はじめての方です。
人が代わるとやり方も変わるのでおもしろいですね。あと、前の作業療法士さんから言われていたことをあらためて言われて、なるほどなと。
とにかく腕を上げる時に肩が上がるらしいです。たしかに。そう言えば前に言われていました。
「こんな感じであげるんです」
というあげ方が、ほとんど演歌歌手なんですが、もしかしたら「正しい」腕のあげ方をデフォルメするとああなるのかもしれません。棘上筋のトレーニング方法も習ったし、いろいろ練習だな。

やる気スイッチの場所は?

今日はのんびりスタートな水曜日です。なので、今日入稿する「本」の最終チェックをしましょうか。実は、UDフォントでつくるか、小塚にするかで悩んでいます。が、UDフォントはなんかバランスが悪い。もちろん可読性をあげるためのフォントなので、バランスが悪いのは当たり前かもしれませんが、なんかモヤモヤします。小塚にすると、きれいです。うーん。今年は小塚にするかなぁ。読みにくい人、ごめんなさい。
あとは実際にプリントアウトしておかしなところを修正して完成です。やれやれ。
授業の方は淡々と進んでいきます。あと2週間で学年末試験なんだよな。とにかくサッサと試験範囲を終えてしまいたいです。

それにしても、やる気が起こらないです。抱えているゲンコはふたつ。そしてフルボッコ大会のプレゼンがあります。やらなきゃならないんだけど、手がつかないからどうしようもない。
午後は久しぶりにソファで横になってみたり。しまった、アルビノ本を持ってくればよかった。と言っても、ないものはないです。
なんかピリッとしないので、放課後にある「走り」の補習に参加することにしました。教えてる子がいて
「センセ、有酸素運動は女の人にええらしいで」
と教えてくれたり(笑)。
30分間坂道を降りたり登ったりして、少しカツが入ったかな。
帰りの電車は大幅な遅延です。駅に普通がひたすら止まってます。思わず車掌さんに
「次の電車を待ってるんじゃないですか?」
って言ったら
「まさかそれはないでしょう」
とのことでしたが、次の電車を待ってました(笑)。
ようやく発車した電車の窓から
「正解でした」
って言われて、なぜかうれしかったり。
帰りの電車は40分遅れ。でも、少しゲンコが掛けたから、よしとしましょうか。
明日からやな。