怒りに触れる

朝イチ、在日の生徒のオモニが来校されて、いろいろ話。その中で、来年度以降の話になったり。
「仕事がなかったらここにいます」
みたいな話をしていたんだけど、オモニ曰く。
「センセは現場の人やろ」
なんかうれしかったな。
もちろん、どこだって現場です。ただ、小・中・高は現場の中でも最前線です。教室は鉄火場です。オモニは「そこの人」って言ってくれたんだな。
そんな1日のはじまりでした。で、授業は滞りなく。てか、片方のクラスでは、もしかしたら人生で最後になるかもしれない「変態は世界を変える」の話をしてみたり。
あとの時間は連休明けの出張のための時間割変更に走りまわるなど。
今日の帰りはリハビリがあるので車です。ちょうど日本酒がなくなったので、行きつけの酒屋さんに行きました。当然のことながら
「たいへんですね」
と声をかけるわけです。すると、ふだんは穏やかなお兄さんが、いきなり吐き捨てるような口調になりました。
「1年間、なにをやってきたんや。あぐらかいてんのか。自民党なんてつぶれてしまえ」
そうだよな。去年のGWも緊急事態宣言で飲み屋は時短営業で壊滅的でした。でも、それでもお酒は出していた。そう言えば、東京の感染者数は30人とか書いていましたねぇ。そこから1年かけて、事態は悪化するばかりです。そして、今年のGWは酒類販売禁止です。お酒屋さんはつぶれてしまいます。
もう一軒の行きつけのお酒屋さん。
「倉庫にお酒があふれかえってるんですよ」
ちゃんとしたお酒は冷蔵庫に保管しなきゃなりません。だから、その保管はコストがかかる。
「みんな一升瓶とか、買わへんしねぇ」
え?買わないんですか…。
どうやら一升瓶はお店屋さんが買うらしく、たいていの個人客は4合瓶を買うんだとか。4合瓶って、呑みきりサイズだと思ってた^^;;。
みなさん、この状態はcovid-19のせいではなく、人災だと思っておられる。だからこそ、静かな怒りがそこにある。教育現場にはない、そういう怒りに触れることが現実を見ることにつながる。

猫の額の使い方

今日は雨。なので、朝ごはんの時の「向き」が少し違います。

その後羊の肉を買いに行って、昼ごはんはジンギスカン。

雨の日の焼肉は楽しいです。てか、キャンプ・リーダーやってる時も、なにげに雨の日が好きでした。なんか、雨の日のテントの秘密基地感がいいんですよね。
上を見ると、屋根の上をカタツムリが歩いてます。

食後は読書。

でも、寝ちゃいました。なので結果的に昼寝か。パートナーがタオルケットをかけてくれてました。優しいな。
そんなふうな、ダラダラした1日。
そういや、今日は4.29か…。

やられた

今日は午前に3連発。その前にやらなきゃならないことがあるので、行きの電車の中でタスクリストをつくるなど。朝イチしんどいなと思ったけど、なんとかほぼやりきれました。やはり、昨日の夜の「てんやわんや」がダメでした。まぁでもやりきれたのは、時差登校のおかげですね。
で、3連発をこなして、おべんと食べたら出発です。今日は「朝田善之助記念館」に行ってみようかなと。駅までテクテク歩いて…。ふと不安になったので電話してみると…。
「緊急事態宣言が出たので閉館しています」
とのこと。やられた…。まぁでも連休明けに行けそうなので、そこで行くことにしましょうか。
しかたないので、テクテク歩いてガッコにもどると、みなさん「あれ?」な顔です。まぁしゃーない。
突然時間ができたので、まだ残っていた仕事をしましょうか。
放課後、なんとなく「走ろうかな」という気分になったので走ることに。幸い雨は降っていません。
走りはじめると、運動部の子がいろいろ声をかけてくれます。まぁ、半分は冷やかしというかおちょくりなんだろうけど、それはそれでいいでしょう。無視されるよりいい。
で、家に帰って体重を測ると、なんとなく減った気がします。よかったよかった。

夜、報ステを見ていると、福井の40年越えの原発再稼働を、福井県知事が容認というニュース。一基25億円の交付金なんだとか。また札束でほっぺたを張るわけね。嫌らしい政府だよ。

てんやわんや

今日は午前にリハビリ診察です。今回が最後です。なので、リハビリもここから14日で最後になります。
長かったなぁ。
まぁまだ完全に元通りなわけではありませんが、それでもずいぶん動くようにはなりました。ほんとにお医者さんや作業療法士のみなさんのおかげですね。

で、午後は今年度最初の会議です。えーと、メンバーの入れ替わりは…。去年からの残留が6人か…。てことは半数以上が入れ替わり。若い人が増えたかな。みなさんマジメそうだけど、どうなるかなぁ。まぁとにかく継承しなきゃならんことは山のようにあるはずで、それらを伝えていかなきゃね。
とはいえ、おそらくはじめてこの会議に参加した人は「参加の仕方」がわからないはずです。しかも、司会者もはじめての人に入れ替わることがあります。そんな時は、会議の進め方もわからない。だから、そのあたりをていねいに伝えなきゃなりませんね。
まぁそんなこんなで、それなりに気をつかう会議でした。

で、家に帰ってのんびりしようと思ったけど、ひっきりなしになるラインの着信音はきついな。ふたつのグループでディスカッションが動いてるらしい。さらに、SMSの着信があって「電話していいですか?」と。えーと、メールの返事も返さなきゃ。
なんでこんなに同時並行で動くんだ?やろうと思ってたことがなにもできない。2時間ばっかてんやわんやの時間を過ごしました。
疲れた…。

やはり…

朝起きるとしんどいです。そりゃそうです。昨日、Sゃ納さんと呑んだワインの本数は、ざっくり3本です。ひとり1リットルです。なにより眠い。
幸い、時差登校だのなんだので、朝イチの授業がないから助かりました。
午後になっても眠い。まぁしかたないです。
放課後は山間の町に出張です。若い衆の車に乗せてもらってるので眠くてもなんとかなります。
山間の町では、地域や中学校との連携です。ちなみに中学校の支店長は友だちだったりします。ここで昔話をダラダラするなど。
結局、ガッコにもどったら6時前。
でも、おべんきょする前はこんな感じだったよなぁ。

それにしても、右肩が筋肉痛です。これは山菜とりの影響だな。

やはりおもしろいなぁ

今日は朝イチ授業からの、あとは事務仕事の日です。ちなみに、ガッコに到着したのは7時10分くらい。始業まで1時間以上あります。まぁめんどくさいから仕事しますか(笑)。
そうそうと思い、タスクリストをつくったら、やはり仕事が進みます。でも、2時くらいに右肩が悲鳴をあげたので、やんぺ。
その後、第2のふるさとへ。今日は年度はじめの訪問です。もちろん若い衆にもついてきてもらって、何をしてるのかを見てもらいました。
とにかく地域の人たちは地域の子どもたちのことをよく知っておられます。しかも、単に「地域だから」だけでなく、そこにプラスの眼差しがあるので、より深く知っておられます。その「知り方」に触れた時、わたしたち教員がどれほど表面でしか知らないかってことを、あらためて教えられます。やはり子どもたちを「知る」ためにはガッコだけじゃダメだなと思い知らされます。ただ、地域の人たちはガッコでの子どもの姿を知りません。それを知っているのはわたしたち教員です。だからこそ必要なのが連携です。
で、わたしはそれをずっとやってきた。そんな中でできた関係とか、そんな中で可能になった会話を、ぜひとも若い衆に聞いてほしい。それが「同和教育の成果の継承」のひとつだと思ってます。
そんな中で、今回はひとつ宿題をもらうなど。
「月曜日でいい?」
「アカン!せんせ、宿題せんと帰ろうと思ったやろ」
「うん」
「ちゃんと宿題し!」
みたいな会話。若い衆は
「このセンセ、見張っといてや」
とか言われて笑うなど。
地域や保護者とこういう関係があることが、とても大切なんですよね。
てことで、ちゃんと宿題はやりました。
さぁ、帰ろう。

ダラダラしてるな

今日は子どもたちの健康診断の日です。なので授業はなし。もっとも、もともと授業が少ない木曜日なので、なんだかなな気持ちもありますが、それはよほど授業がしたくないってことで、なんで教員してるねんと。
ちなみに、健康診断の役割があたっている時間帯は、当然それにつきっきりですが、役割があたっていない時間帯はフリーダムです。なので、下校放送の加工をしてみたり、出張の予約を入れてみたり。
でも、完全に脳みそがダラダラモードに入っています。こんなので先へ進めるのか?

今回はイマイチかな

今日から時差登校らしいです。でも、時差出勤ではないので、わたしはいつもの電車に乗りましょう。
電車の中を見ると…。うーん、ふだんとあまり変わりはない気がしますね。まぁうちの生徒らは少ないけど、他校の生徒がいます。ってことは、この他校の生徒らはおそらく普段は一本早いのに乗ってて、それがこの電車に来たと。てことは、この電車そのものの乗客数は変わらないってわけで、意味ないじゃん(笑)。
たぶん緊急事態宣言が出ても、そんなに変わらないでしょうね。おそらくだけど、人の動きで一番多いのは通学通勤で、それを止める気がなければ止まりません。
で、朝は妙に時間があります。普段より40分遅いのか。まぁ、プリントの準備とかできるからいいんですけどね。
今日の授業は1・2・3です。しかも、うちふたコマはプリント。もちろんたまたまですけどね。それにしても、学力厳しい子がいるな。
3時間目は、恒例の「変態が世界を変える」です。ただ、今回はあまりうまくいかなかったかな。うーん。まぁいいや。もう少ししたら、もしかしたら人生最後のチャンスが来る。そこで全力投球しよう(笑)。
午後はあちこちとメールのやりとり。なにせ、直近の集会がなしになったからなぁ。そうそうA田Z之助記念館について調べなくちゃ。まぁ一度行くのが一番いいんですけどね。そうそう、ゲンコも完成させなきゃ。
放課後は放送部の子らがなにやら下校放送を収録するんだとか。ただ「わかりません」とか言うから困ったものです。しかたないから5時間目にセットだけしておきました。まぁこんなことも教えなきゃならんのか。
放課後は職員会議。サクサク進んで小一時間で終了。論議をしないから短いんですけどね。ただ、紛糾しないのは、それなりに根まわしされて合意がとれてるからで、それはそれでいいことです。ただ、イレギュラーなことが起こったときがこわいですね。
まぁそんなことを考えてたら、定時になりました。さてと、帰ろう。

かなりショック

今日は午後イチに京都府中部で会議があります。この会議に出ようと思ったら、ガッコを10時半に出なきゃなりません。てことは、2時間の出勤のために1時間半かけてガッコに行かなきゃならないことになります。
えーと。
年休とりましょう(笑)。
てことで、午前はおうちでゆっくりと過ごしました。このゆっくりとした時間、いいよなぁ。考えてみたら、なんだかんだ言いながら、36年間、このゆっくりとした時間を過ごすことを奪われてきたんだなぁ。さすがに疲れたなぁ。でも、来年もゆっくりできそうにないなぁ。イヤやなぁ。
諸先輩たちが早期退職されていったのがよくわかります。
で、昼前におべんとを温めてスタート。行きの電車の中ではゲンコです。なんとなく今回のゲンコで書かなきゃならないことがわかってきました。と同時に、その次のゲンコで書かなきゃならないことが決まってもきました。でも、その先には21回あるな…。
会議の場所に着くと、すでに会長がいたり。なので、少し打ち合わせ。その後会議がはじまりました。
いきなり最初の集会の中止を決定。楽しみにしてただけにショックです。まぁそりゃたしかに去年も中止しても、まわるのはまわりましたよ。でも、それでいいのか?オンラインの便利さは重々承知です。なにより人の移動がないから金銭的にも時間的にもコストが安い。でも、それは違うという気がしてなりません。
まぁ考えてみると、これまでは移動時間の短縮を目指してきたのかな。例えば、普通よりも快速。快速よりも新快速。さらには新幹線とか飛行機とか。はたまた高速道路とか。でも、あくまでも移動時間の短縮でしかなく、移動そのものは問わなかった。でも、いまや移動そのものを問うってのは、大きなパラダイムの返還です。これまでの移動時間の短縮によって失ったものよりはるかに大きなものを失っている気がします。
まぁそんなことを考えながら、思わず
「今はイレギュラーと言ってるけど、数年後にはこれがレギュラーになりかねない。それだけは絶対に阻止しなくちゃなりません」
と発言はしておきました。もちろん会長もそれは重々承知なわけですが、それは今の会長だからなんだよなぁ。
しかし、ほんとにいつまでこんなことが続くんだろう。少し感染者が減ったら、すぐに人の移動を促進して、感染者が増えたら「保証なき自粛」を求める。自粛ってのは求められるものじゃない。ほんとうに無能な人が政治をやると、これほどまでにズタズタになるかと思うけど、それが支持を集めてるのがさっぱりわからない。
まぁそんなこんなで、無事会議も終了です。その間、夏の研修会の講師を依頼した人から○の返事が来てうれしかったなぁ。

で、夜の恒例の会議の前にガソリン補給しようと角打ちに行ったら「当面の間休みます」の貼り紙が…。これはショックです。ふと常連さんたちの顔が浮かびます。あの人たちはどこに行くんだろう。もう二度とあのわけのわからんカミングアウト合戦とか聞けないのかなぁ。
しかたないので、もう一軒の角打ちへ。まずはきざみを頼んでみました。

懐かしいなぁ。しかしこれまで、何軒のお店を失ってきたんだろう。まずは「やのさん」。そして「おたふく」。「やきやき」からの角打ちかぁ。
しかたないからもう一杯。

でも、こちらの角打ちにも常連さんはおられます。
「2日酒飲まんかったら、まっすぐ歩けへんねん」
とか言っておられる常連さん。おもしろいなぁ。そんな人たちとワイワイ話。ここでもう一回人間関係をつくって、常連にしてもらおうかなぁ。
てことで、キリのいいところでおいとま。
さてと、あとはzoom会議だな。もうずいぶんと直接会ってないなぁ。楽は楽だしコストも低いけど、やはりなにかが違うなぁ。

むずかしい

月曜日の1時間目は会議です。なんかめんどくさいなと思って職場に行ったら「1時間目の会議はなし」という紙があって、思わず「グッジョブ!」となった朝でした。
ぽっかりあいた時間を使って、おべんきょ資金のことでメールしたら、いろいろやりとりがあったり。うーん、むずかしいな。
その後、3・4時間目の連続授業に向けて準備。なんとか3時間目にキリがいいところまで進めて、4時間目はプリント学習にしたいなと。なので、使えるプリントを探したけど、ぴったりのがないです。というか、そもそも進みすぎたので、2回にわけなきゃなりません。どうしても、授業がスタートした時って、ペースがつかめず、つい進みすぎてしまうんですよね。ということで、3時間目にやったけど、キリのいいところまで行かない。うーん、むずかしい。まぁでも4時間目のはじめにちょっと食い込んで、無事プリント学習にこぎつけました。
問題は5時間目です。ひとつ問題をこなしてからのプリント学習は絶対にムリです。というのは、4時間目のプリント学習の進み具合を見ていたら、たぶん50分まるまるかかりそうです。なので、次の単元に進んでから、次回の授業をプリント学習にしましょう。てことで、次の単元に進んだけど、これがまた最後に2分ほどあまってしまいました。むずかしい。
しかも、時差登校がはじまる可能性があります。となると、次の授業は40分になるかもしれない。ということは、アカンやん。むずかしい。
6時間目は少しゲンコのことも考えましょう。ちなみに、ゲンコといっても、「人権について考える」わけですから、いちおう人権教育担当の仕事といえば仕事かもしれないな。知らんけど。が、どうにもこうにも、展望が持てません。むずかしい。
なんてことをやっていると、あっという間に放課後です。掃除カントクです。1年坊主のカントクなので、あまりだらけたことができないなぁ。それにしても、6人いたら、もう少し効率よく掃除できそうなものだけど、なんか効率が悪い。むずかしいのか?
その後、走ろうかどうしようか迷ったけど、このタイミングで走りはじめたら、野球の硬球が飛んでこないかもしれないと思ったので、走ることにしました。1kmを5分57秒のペースで走れたので、これはよかった。
帰りの電車で、再びゲンコのことを考えます。ここまで合計3回連載を引き受けました。はじめの2年間は、まぁ日々のことを書いていただけなので、なんとかなりました。次は2年の予定を3年にしてもらうくらいいろんなことがありました。で、直近の半年(正確には7ヶ月)は、突然の話だったけど、7回分のネタをはじめに考えたので、なんとかなりました。で、今回が4回目ですが、実は展望がない。あと23回か。むずかしい。