クネクネして、少し復活

なんとなく、朝、バイクでガッコに行こうかなと。
なぜふだんそう思わないかというと、出発に時間がかかるのと、厚着をしなきゃならんのと、なによりグローブはめるのがめんどくさい。
でも、なんとなく今朝はバイクの気分です。てことで、厚着して、グローブはめたら、あっという間にはまりました。なるほど、冬用のグローブがアカンのか。
朝の空気の中を走るバイクは気持ちいいです。途中、少し寄り道してS字を走ってみたり。全体的にはヘタになってるけど、とりもどすことは可能でしょう。
ガッコに着いたらメッチャ早い時間でした。
で、いつもの通りのガッコの生活です。とにかく今年は楽です。なにがって、みんなおとなしい。ここ数年がいかに激しかったかがわかります。2018年は「ほんまもん」を集めたクラス。2019年は久々にヤンチャを集めたクラス。2020年は、「ほんまのほんまもん」がいるクラスでした。ちなみに、今年もほんまもんはいるんでしょうね。
その後、「そうそう、つくらなきゃ」と再来週必要なプリントをつくったり。はたまたこの間竹口さんからいただいたアドバイスの「先」をやってみたり。
放課後は追認補習。今回は「やらせ」なしです。追認やってる隣でなぜか数学IIIをやってる子がいて「難しいことやってるなぁ」と思ったり。もう25年くらいやってないから、忘れてます(笑)。
その後、久しぶりに走ってみたり。ほんとのほんとにスピードが出ません。暑いってのはあるかもしれないけど、全然ダメです。まぁでもそれが現実ですね。
帰りはちょいとまわり道。少し滋賀県を走りましょう。今日は暑かったけど、途中突然気温が下がって気持ちいいです。こんなのも久しぶりだなぁ。で、県境の山道をクネクネ。先導する車は、メッチャうまいエスティマです。なにがすごいって、センターをぜったいにわらない。あの大きな車体を車線を守りながら走るってただ者じゃないです。ぜったいにジモティだなと思ったら、やっぱりそうでした。下りは車列に巻き込まれてのんびり走って、楽しくおうちに帰りました。
帰ったらチェンに注油。次に走るときも楽しく走れますように。ほんとはあちこちメンテしなくちゃならんのだけど、時間と余裕がないです。でもどこかでしなきゃなぁ。
さぁ、あとはお風呂からのビールだ。少し元気がもどったかな。

長くやるもんだなぁ

今日は今年度の「当初面談」というのがあります。内容は管理職と面談をして、今年度の目標なんかについて話しあいます。で、年度末にそれに基づいて「勤務評定」がくだされるという、そのスタートですね。「勤務評定」の結果はボーナスに反映されるので、なんだかなです。
ただ、この当初面談、最近はグダグダです。ほとんどなにもない。というか、「後継者はどうする?」って話ばかりです。
「あのね。今やってることはそのまま次の人に渡すから、とりあえずはできるんですよ。ただ、それだけじゃダメなんです。例えば、リビングライブラリの10人のうちのひとりが都合が悪くなった時に、代わりの人を探せるかどうかってことです。もしも探せなかったら9人になり8人になる。それではだめなんです」
わかってくれたかなぁ。
「でね、代わりの人を探せるかどうかは、四六時中人権のことを考え、動いている人じゃないとダメってことです」
唖然としてますね。
「みんなクラブ、一生懸命やってるじゃないですか。放課後も土日も。それと同じです。放課後も土日も人権のことをやるんです。単にそれだけです」
あきれられました(笑)。
さらに、今年度は「来年どうする?」が入ってきました。どうするんでしょうね…(笑)。
はっきり言って、なぜこの歳になって、新たなことにチャレンジして、攻めの姿勢を崩さずに生きなきゃならんのか、ほとんどわからなくなってきています。だって、流れに任せたら、とりあえず生きていくことはできます。それでええやんと思わないわけでもない。でも、そう考えた瞬間、常に「でも、それでいいんですか?」という、あの言葉を思いだしてしまいます。
まぁそんな感じで生きているわけですが、面談の最後に支店長が
「あと5年、できればいてほしいなぁ(笑)」
と。マジか…。こういうことを言われる日が来るとはなぁ。
新採から3年目、当時の支店長とケンカしまくっていて強制配転くらいかけたわたしとしては、「隔世の感」としか言えません。
そう言えば、教員になって12年目、当時の同和部のMさんとFさんに「レポートを書け」って言われました。たしか、全同教かなにかにレポとを出そうとしたけどジャマされたかなんかの腹いせだった気がします。「タイトルは「桃栗3年柿8年、石の上にも10年」や!」って、タイトルまで指定されました。サルベージしたらあったので、アップしておきます。こんなこともあったんですよね。
まぁ長くやるもんだなぁ…。

やらせ→日常

今日の放課後は追認補充です。対象はひとり。なので、楽勝です。何が楽勝かというと、ひとりしかいないから、内容をその生徒にあわせられます。
そもそも数学が苦手なのに、3月はじめからまったく数学を触ってないから、これはしんどいだろうなと。とは言え、進学系のコースの生徒だから、思い出せばなんとかなるかと。
そんな感じの補充なんですが、今日はもうひとつ、某国際NGOがらみで頼まれた写真撮影があります。まぁ、やらせ授業ってヤツですね。
みなさん、授業風景の撮影をしたいと言われるのですが、そんなもの、外部に出すためは無理です。ただ、合意がとれてる生徒に関しては例外的にOKだったりするので、補充対象の生徒に頼みました。さらにひとりでは寂しいのでエキストラを連れてくるように頼みました。曰く
「何人連れてこられるかで君の人望がわかるからな」
と言っておいたら7人連れてきたので、なかなかやるなと。
そんなこんなで、無事授業風景の撮影もできて、あと数カット撮影して放課後終了。

帰りの電車の中で今日の晩ごはんのことを考えてたら、「遅れます」とのライン。あ、そうか。今日、会う約束をしてたんだ。どこにしようかな。
てことで、ふた駅ばっか乗って、居酒屋に入るなど。そこには、あたりまえの日常が流れてました。もちろんお酒は提供してるし、時短営業もない。なんか、別世界に来た感じです。ただ、みなさん無防備な感じで、それが逆にこわい。てか、こわいって思ってしまう自分もこわい。
そんな不思議な感覚を味わってしまいました。まぁでも、あまり長居もな。なので、いろいろグチを言いあって、サックリ終了。明日も仕事だしね。

この年代の会話→置き場

今日は母親の介護関係で特別休暇です。まぁ、こういうことができるのが公務員って言われそうなんだけど、こういうことができることが「標準」であって、それができないのがおかしいんですけどね。ちなみに、残業する必要がない仕事量が当たり前で、残業代が出るのが当然で、それすらないのはおかしいってことです。さらにちなみに、定時に帰ってるわたしですが、朝8時に出勤してるので、毎日30分時間外勤務をしています。月20日として、10時間ですね。ほんとは昼休みもあるんですが、あまりとれてない。まぁそんなもんです。
てなことはおいといて…。
この年代になると、会話の内容は自分の病気と親の介護って言いますが、ほんとにそうです。まぁわたしの場合はケガですけどね(笑)。この間の某在日外国人教育関係の会議でも、病院からの参加者や、近々入院する人や、骨折経験者なんかがおられて、そんなもんだなと。とは言え、そんな会話をするのは某在日外国人教育関係の会議くらいですけどね。つくづくわたしって「違う世代」とのつきあいなんだなと。
まぁそんなこんなで、親の介護関係は夕方前に終了。
夕方、10秒くらいの動画撮影のためのzoomが入ったり。2テイクやったけど、あいさつとか雑談を含めて10分もかからなかったな。まぁ短い動画のオムニバスで使うらしいです。

少し時間があるので、「いろいろリソース」にひとつ追加してみました。あのページ、プルダウンメニューにはないものもいろいろあったりします。おべんきょ成果にはならないけど、ちょこちょこ書いたのの置き場にしようかなと。あぁ、でも考えてみると、わたしが書いたのって、こっちばっかりやな…。

これからは自分で→保留すること

今日は3時間のうち2時間がプリント学習です。なんでこんなにプリント学習が多いかというと、ひとつ単元が終わったらプリント学習をしてるからです。なんか、「試験前にまとめて」ってのの効果がわからなくなってきてるんですよね。もちろん、今のやり方をして定着するとも思えませんが…。
ただ、おもしろい発見はありますね。
例えば、xのyの1次方程式がふたつ出てきたところでとまってしまったグループがありました。
生「これ、どうするの?」
とりあえず、ふたつの式を黒板に書いて
い「これ、なんて言ったっけ?」
生「えーと、連立方程式?」
い「それ!どうやって解くんやったっけ?」
生「どうするんやったっけ」
い「なんか、数字揃えへんかった?」
生「あ!やった」
い「そやね、そのあとは?」
生「引く?」
い「そやね、いけたね。いけるいける!」
みたいな。
あと「(2+3i)+(3-4i)」と「(2+3i)(3-4i)」の区別がついた子もいました。よかったよかった。その子、「メモしとこう」ってノート出してたしね。よかったよかった。
で、午後はリハビリ。とうとう最終回です。思えば、病院での初リハビリは約1年前だったんですね。ほんとうにお世話になりました。おかげさまで、90°いけるかどうかだったのが、130°〜140°あがるようになりました。もちろん、完治したわけではないけど、とにかく「正しいあげかた」を心がけながら、どんどん使って、可動域が狭くならないように、できれば広がるようにしたいなぁ。

という日常生活をしてるけど、世の中はいろいろ動いてますね。LGBTをめぐるふたつの法律がせめぎあってるかと思ったら、野党案を取り込む形で与党案が出てきたり。まぁでもタイミングと考えてるんでしょうね。
それにしても、差別発言とかしまくってる人たちが「理解増進」って、どの口が言うねんというのが、率直な気持ちですね。さらに「差別禁止」=通らないって、どういうことやねんと。それ、自分の首を絞めるからやろうと。
まぁでも「部落差別の解消の推進に関する法律」「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」というふうに、すべて「差別の解消」なんですよね。禁止じゃなくて解消する。まぁそりゃ「なくす」わけだから正しいっちゃぁ正しいんだけど、いかにも「どこかにある差別をみんなの心がけでなくしましょう」という感じで、差別の現実とか実態とかが感じられない。そういう流れなんでしょうね。
それでも、例えば2006年に「障害者権利条約」ができて、2007年に日本は署名したけど、2013年までかけて法律を整備して「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」ができて、ようやく批准が承認されたのかな。安易に「タイミング」で動かず、きちんとしたものをつくるために、当事者もさまざまな動きをしたって聞いてます。で、「差別の禁止」が明文化されてる。
まぁでも、そういう分厚さはないよなぁ。

1年たつと慣れる

今日は午後から某在日外国人教育関係の総会です。もちろんzoomです。去年もzoomだったけど、あの時は疲れました。とにかく時間の使い方がわからない。延々と時間がかかりました。でも、1年たつとみなさん慣れたのかな。とてもコンパクトな会議で、助かりました。
あと、個人的には27inchのモニタを導入したのは大きいかも。Lets noteはいいんだけど、やはり画面が小さいです。
てことで、去年鳥取に行く予定だったけど、今年に延期になって、さらに来年に延期になりました。まぁ間もなくサイトに載るでしょう。てか、載せるでしょう。
会議が終わったら、またまたビデオ編集。今日は2018年度の優勝クラスを見たけど、うまいですね。何が違うんだろう。おそらく一番違うのは、声が出てる。そして、恥ずかしがらない。きちんと演技をする。そしてタイミングがあってる。簡単に言うと「覚えている」ってことですね。セリフも動きも覚えているから躊躇がない。なので、「見られるな」って思いました。
そんな感じの土曜日…。

その後

今日はリハビリがあるので車出勤です。相変わらず、朝の道はすいてます。あっという間に職場に到着。朝は車が楽です。ちなみに、帰りは電車が楽です。困ったものだ。
今日は朝イチ「身だしなみ点検」があります。
「わたしはなにをすればいいの?」
と聞くと
「せんせいは留守番してください」
って言われました(笑)。優しい同僚に囲まれてます。
朝イチ2発授業。
「このご時世に、国民投票法に引き続いて、今度は入管法だよ」
とひとことボヤいてからの授業です。
授業のあとはビデオの編集。なんでも文化祭の演劇のダイジェストをつくってほしいんだとか。めんどくさいぞ。とにかく見なきゃならんからな。しかたないので、早送りで見ましょう。
と、ふと気がついて、事務室へ。ついでに番頭さんにアウティングの件を話してみますか。
い「昨日、受付の人になにか言われました?」
番「はい、ちょっとだけ」
い「そうですか」
番「あ!」
ここですでにわかられたので、安心です。
い「配慮ってのはわかってるんだけど、わたしに言わずにやったらダメですよ」
番「すみません」
い「今後、わたしみたいな人が来られたときは、まずその人にどうしたらいいかを相談してからにしてくださいね(^^)」
ということで、一件落着。「わかってる」番頭さんでよかったです。

午後はリハビリ。
ずいぶんと可動範囲が広がってきて、よかったよかった。ほんとうにみなさんのおかげです。なんと言っても、肩甲骨を意識して動かすようになることに代表されるけど、肩まわりの骨や筋肉を意識するようになったのがおもしろいなぁ。
それにしても1年弱通わせてもらったけど、あと1回かぁ。

とにかくやっつける

この間苦しんでるのは、某助成金の報告書です。交流会の運営をやるうえで、助成金の存在は大きいですからね。活動に余裕ができます。てか、キャンプで遠出とか、助成金なしでは実現できませんでした。なので、報告書はマストです。
が、書くのがしんどい。もちろん、なんぼでもネタはありますが、個人情報保護ってのが一方であります。なので書けないこともある。
こんな時に役に立つのがブログです。とりま、あったことは書いてます。が、ブログもまた、書けないことがもちろんあるわけです。なので苦しい。
さらに昨年度はcovid-19の関係で活動が苦しかったので、これまた書きにくい。
てことで、4月下旬に新連載のゲンコを出したあと、ずっとかかっていました。ただ、他にもやらなきゃならんことはあるわけです。一番やらなきゃならんことは、来年度のための書類だったりします。あ、ひとつ出そうと思ってたの、出し忘れてた…。
ちなみに、新連載も書くのがきついです。これまでの連載は「出たとこ勝負」なやつがあって、次は「ストーリー性」が高くて、その次はその続編だから、それはそれで書きやすかった。今回は、漸化式みたいな感じで書いてるので、ほんとにきついです。
そんなこんなで、半月くらい苦しんだ報告書ですが、昨日放り出したおかげで、今日書かざるを得なくなって、それが功を奏したのか、なんとかかんとか午後一番に出し終えました。

これで、一気に気持ちが楽になりました。昨日コメントを書いたペーパーについての返事が来ましたが、ざっと読んですぐにコメント返したり。そうだ、読みたいと思ってた本があるので、それを読もう。本を読んでたら当然眠くなるけど、昼寝をしたらいい。
次のゲンコもあるし、来年のための書類も書かなきゃならないし、おべんきょ成果のリライトもしなきゃならないし。やることは山のようにあるけど、とにかく今日はなにもしたくない。
そんな日があってもいいでしょう。

そして、ボー

朝、なぜか6時に目が覚めてしまう、休日の悲しいはじまりです。
てか、連休明けに出さなきゃならない文章があるので、今日はそれに費やすことにしましょう。悲しいけど。ただ、とりあえずここ数日ため込んでいたメールの返事とか、昨日来たインタビュー原稿の校正とかをさささとやるのが先かな。
とは言え、明日は雨の天気予想です。なので、今日は走りましょう。走りはじめると、ちょっといいペースになってしまいます。でも、それは危険です。今日はほんの少しだけ距離を伸ばしたけど、途中でほんとうにしんどくなってきました。なんでこうなるんだろうなぁ。とにかく「あの筋まで」「あの角まで」と思いながら、ようやく走りきった36分間でした。距離は6kmちょい。アベレージは1kmが5分53秒。一番早いときが5分27秒。まぁオーバーペースでしたね。それでも6分を切ったからよしとしましょう。
帰ってきたら、しばし倒れましょう。でも、ほんの少しだけストレッチ。
午後はゲンコ書きです。と思ったけど、書く気が起こらない。だいたい、なんで休みの日にゲンコを書かなきゃんらんのだという、非生産的というか、明日の自分の首を絞めるというか、そんなことを考えはじめたら、完全にゲンコはストップです。代わりに起きてきた気持ちは『銀の匙』です。あと3冊残してあったけど、結局全部読んでしまって、連休の楽しみがなくなりました。やれやれ。
まぁいいや。お風呂に入ってビール呑んで、ダラダラしよう。

PCを開かない日

てことで、昨日~今日、積極的に密から離れる生活をしました。だって、車で移動→広大な土地で、半径10mくらいは誰もいない。しかも雨降りだから仮設屋内にこもっているので、これで誰かから感染される/仮にわたしが無症状であったとしても感染させる心配は限りなくゼロに近いです。ちなみに「買い出しは?」って話がありますが、これはふだんだって同じなわけです。てか、一番感染リスクが高いのは、通勤途中の電車とちゃいますのん。
ただ、なにせゲンコの締切が迫っています。なので、時間があればやろうと思ってPCは持っていきました。が、どうにもこうにもやる気が起きません。というか、仮設屋内にこもると「呑み」一択の生活になります。まぁええかということで、昨日は寝てしまいました。
今日はいい天気です。なので、お外に出てひなたぼっこ→後片付け。
昼過ぎに帰って、後片付け。
そのままひと休みしたら晩ごはん時なのでビールです。
結局PCを開かない1日でした。
少し罪悪感と焦りはあるものの、それはそれでいい1日だったかな。