手術2日目・ドキドキ

朝、いつもの土曜日と同じく、猫の額で朝ごはん→ゆらゆらしながら新聞です。涼しくて気持ちいいなぁ。とにかく、今日と明日は用事を入れてません。あたりまえか。
とか言いながら、朝イチ髪の毛をカットしてもらつたり。夏仕様になりました。
お次はゆらゆらしながらブログの更新。PCでやると右手は人差し指だけしか使えません。スマホだとどのみち親指でフリックするから不都合がないんだけど、右手は力を入れると痛いんですよね。
ちなみに痛いのは切ったところじゃなくて手の甲だったりします。かなり強く包帯を巻いて添え木を固定してるみたいです。なんとかブログも更新して、お次はおべんきょです。読んでるのは『同化と他者化』です。今頃かよと思われそうですが、やっと順番がまわってきたんですよね。
そうこうするうちにお昼ごはんです。
ビールを飲んでみよう!
ちなみに、ザイヤフレックスを投入したときは1週間ガマンしてたみたいですが、ワイヤーを抜いたときは翌日に呑んだので、後者のパターンをテスト、してみようということです。
んー、なんとなく指がドキドキしてますね。やはり腫れるのかなぁ。とにかく手の甲が痛い。
でも、おかげさまで眠くなってお昼寝です。ほんとはゲンコを書かなきゃならないんですが、集中できない。
で、夕方は野菜の収穫しに行って。

帰ってきたら、再びおべんきょ。
その後、晩ごはんで、再びビールに挑戦です。んー、まぁええ感じに眠くなったかな。とにかくさっさと寝よう。

で、やった

朝は作文。というか、作文はほぼ終わってますが、なんかモヤモヤするところがあるので、そこをどうするか、寝かせながら考える感じです。他のことをやったり、他の書類をチェックしたり。すると、そうかと気づいたり。
てことで、そろそろやなと思い、レターパックプラスを買いに散歩。暑いな。で、書類の最終チェックをしたら、返信用のレターパックプラスが必要なことが判明。マジか。てか、ちゃんと読んでなかったわたしが悪いのか。なので、もう1回散歩。暑いな。
で、昼ごはん。

軽くとのことだったので、軽くです。それにしても、なぜに炭の成分を入れるんだ?
で、いよいよ病院に向かいます。
考えてみると、2年ばっか前にザイヤフレックスを投入して伸ばしたんですよね。ところが再発してしまったんです。で、決断せざるを得なかったんですよね。
とりま、受付をして、整形外科に行ったら、体温と血圧の測定です。しばらく待合室で待って、いよいよ手術です。
更衣室で着替えて、帽子をかぶされて手術室前へ。
看1「ここで名前と手術するのが右手って言ってくださいね」
い「左手って言ったらどうなりますか」
看1「みんな大慌てになります(笑)」
い「そうですか(笑)」
やがて手術室の看護士さんが来られて、質問です。
看2「お名前と手術する手をおっしゃってください」
い「いつきです」
思わずチラリと看護士さんを見たら、なんか不安そうです。
い「右手です」
看1「左手って言われたらどうしようかとドキドキしました(笑)」
で、いよいよ手術室の中へ。
い「あ、ICレコーダー、持って行っていいですか?」
看2「いいですよ。でも、音楽鳴ってますよ」
い「じゃあそれでいいや」
看2「ユーミンですけどいいですか?」
またユーミンかよ(笑)!
い「ユーミン、キライじゃないからいいですよ」
てことで、手術台に寝て、いろいろ計測器をつけて…。淡々と準備は進んでいきます。
と、お医者さんふたりが入室。
医「なんか、タンポン入れたら「痛い痛い」って大騒ぎ」
医2「へー」
なんか、痛いことするんとちゃうん…。と思ったら、別の手術のことでした。まぎらわしいこと言わんといてほしいな。
医「今日はこのあと緊急の手術とかあるの?」
看「いや、ないです。今日は平和な1日です」
そういう会話なわけね。おかげさまで血圧180くらいまで上がってしまいましたよ。
医「では、小指(しょうし)と環指(かんし)の手術を開始します。痛いと思ったら言ってくださいね」
い「はい」
ユーミンがかかる中、手術は淡々と進んでいきます。
医「中指(ちゅうし)にもあるなぁ。ちょっととっておきましょうか」
えーと…。
い「あの、ちょっと痛いです」
医「あ、そうか、ここ、麻酔してないわ」
をい!
そんな感じで無事手術も終了。やれやれ…。
手術室からの帰りの道すがら。
看1「麻酔が切れたら痛いですよー(笑)」
い「おどすの、やめい(笑)」
てことで、こんな感じになりました。

さてと。家に帰って本を読もうかな。今日はビールはお預けか…。

すき間の一日は雑務日和

朝、ワクチンの副反応のような体調です。が、この間が二日酔いではなく副反応だったように、今日は明らかに副反応ではなく二日酔いです。まぁでも昨日はものすごく楽しかったから、よしとしましょう。
てことで、久しぶりに身体が拒否しているけど出勤です。
職場に着いたらセクションで1番乗り。まぁ夏休みです。
で、いろいろ事務仕事をしたり、書類をつくったり。なにせ、昨日ひとつ投函したけど、もうひとつ投函しなきゃならないですからね。ただ、一度書類をつくると、そちらの方は少しカスタマイズしないといけないけど、それでも楽です。wordの使い方もようやくわかってきました。
問題は作文です。ふたつ書かなきゃならなくて、ひとつはなんとなく書けたけど、もうひとつがまっさらです。どうしたものか。
そうだ、こんなことをしていたらダメだ。打ち合わせをしなくちゃ。向こうから来て下さいました。ありがたい。来週月曜日、本来はわたしがレポートするはずだったのですが、金曜日に手術する関係で、月曜日は消毒に行かなきゃならないそうな。となると、レポートができない。なので、その打ち合わせです。
そんなこんなで気がつくと昼前。おべんとうを食べましょう。うん、うまい。けど多い。
帰り道に前のおべんきょ場所によって、センセが書いて下さった推薦書をピックアップ。うわ。身がすくむ思いです。が、推薦書ってそんなものか。
午後は午後で出張。電車の中でブログを更新。車は楽だけど、電車の自由さも捨てられません。走りはじめたら早いしね。
午後の出張は、今度ある研修会の準備です。が、ほんとうにできるのか?まぁできるか。ここで緊急事態宣言とか出したらオリンピックが中止になるから、閉会式までは出さないでしょう。となると…。
「パラリンピックは苦渋の決断で中止」
とか言いそうだな。
まぁそんなことを考えながら、会議も終了。
さてと、帰りましょう。うなぎ食べたいなぁ。

接種後3日目

この4連休、なんだかんだ言って、昨日と今日しか使える日はありません。で、書類の提出日が今月末と来月頭。さらにゲンコは「来月第1週までに」と連絡が入ってます。さらに、今月末に手術をして右手が使えなくなるので、今月末の書類は今日がデッドラインと考えなきゃなりません。
昨日寝たときは「皮膚と服が折りあい悪い」と思ってて、それに追い打ちをかける日程なために、重い気持ちで目が覚めたけど、幸い体調はもどったようです。熱も測るまでもない。頭痛はなし。左腕の重さは軽く残っているのと、押すと痛いのは相変わらずですが、このあたりはなんとかなるでしょう。
ということで、朝から書類づくりです。
昼前にヨドバシに行ってみたり。なにせ、わたしのPCはRZ5で、これはこれでいいのですが、ディスプレイが小さい。zoomとかやると大きなディスプレイがほしくなったのですが、そうなるとキーボードを外付けしたくなって、そうなるとマウスも外付けしたくなって、さらに古いプリンタがUSB接続なので、USBポートが満タンになります。PCを持ち出すときは、それらをすべてはずして、家に帰るとすべて刺すというめんどくさいことをやっています。ここでちょいとUSBハブを導入かなと。安物のものを買いました。ついでに立ち飲みによっていっぱい引っかけて。
家に帰って少し昼寝。さて、書類仕事、続行だ。とにかく書いて書いて、調べて書いて。7時前にようやく完成かな。あとは、これに付随するいくつかのペーパーをつくって、とりあえず今月末のものは修了。
最終チェックは明日かな。今日はビールだ。

接種後2日目

昨日の夜は左腕が重かっただけだったけど、朝方メチャクチャしんどくなってきました。4時くらいに一度目が覚めて、二度寝できるかなぁと思ったけど、できました。で、6時半ぐらいに目が覚めたけど、しんどい…。というか、熱っぽい。熱を測ると37.3℃です。微熱かよ。そりゃしんどいわけです。
それでも猫の額で朝ごはん。その後ゆらゆらしながら新聞を読んだり。でも、しんどさは変わらず。そこからは37.1℃になったり、36.3℃になったり、またまた37.0℃になったり。どうしても頭が働かないので、書類が書けません。ピンチです。
それでも夕方には実家に行ってブラックキャップを設置してみたりするくらいには体調は戻ってきたかな。でも、左腕は相変わらず腫れてる感じです。押すと痛い。
夜はビールを呑みながらテレビ。もちろんオリンピックは見ません。となると、テレビ局は限られる。まぁええけどね。
10時半くらいになったので、そろそろ寝ようかと。ただ、皮膚と服があまり折りあいがいい感じがしません。これはどっちなんだろう。体調が悪化するのか、悪化した体調の最後の兆候なのか。まぁ寝ましょう。

2回目接種→東&東南アジアのトランスジェンダー・コミュニティ・フォーラム

今日はワクチンの2回目接種の日です。昨日も注射なのに、今日も注射です。さらに来週は手術です。もうやだ…。
とにかく、心静かに大規模接種会場に行き、心静かに打ってもらい、心静かに帰ってきました。
そこからは、しばし来年度からの仕事へ向けた書類づくり。と、Hがしさんからめーる。そうだわ。今日は5時からフォーラムでしゃべらなきゃならんのでした。しかし、なにをしゃべればいいんだろう。てか、英語やし。
Hがしさんから送られてきたプレゼンを見ると「いいこと」を話すのがHがしさんの役まわりのようです。てことは、わたしの役まわりは「でも実際はね」って話ですね。なんとなくわかってきました。
てことで、「支援の事例」の話をしたり、「いじめ事件」の話をしたり。そんな中で、今回のテーマはユースサポートなので、交流会の話をちょこっと出してみました。
わたしたちのあとは、パキスタンとタイのスピーカー。そうか、都市部ではノンバイナリーが増えてるんだ。なんとなく納得。まぁ直感ですがね。あと、それぞれの国のしんどい状況も知ることができて、お互いの置かれた状況の中でやっていかなきゃならんなぁと。
質疑応答の時は、みなさん交流会に関心を持たれたようで「お金はどうしてるんだ」とか「親の許可はどうしてるんだ」とか質問が出てきました。会の運営そのものは格安だし、親の許可なんて原則的には必要ないし。てか、許可しない親を持つ子こそが交流会を必要としているわけですよ。そんなことを答えたら、みなさん「なるほど」と納得してくださっていました。

フォーラムが終わったところで、お風呂→ビールですが、なんとなく左腕が重くなってきましたね。1回目もそうだったからなぁ。このあとどんな副反応が起こるんだろう。
てなことを思いながら、オリンピックの開会式をチラッと見ました。いらんな…。
寝よう(笑)。

スタートダッシュから走り切る

今日は車出勤なので、職場の到着はメッチャ早いです。ちなみになんで車かというと、今日は車が修理からあがってくる日で、なんの修理かというと、パートナーがドアパネルをこすったからの修理です。お金のムダやなぁ。まぁでも注意して乗ってくれるようになったらええか。
職場に行ったら、今日の午後にある出張のデータづくり。これ、けっこうめんどくさいんですよね。めんどくさいから先延ばしにするんだけど、先延ばしにしてもいつかはつくらなきゃならなくなるから、ここでがんばってつくることにしましょう。
てことで、1時間ほどがんばって、職朝があるからいったん中断。そうだ、担任さんにインタビューに行こう。はじめは怪訝な顔をされたりするけど、理由を言えばわかってくださいます。そしたらそれが当たり前になる。まぁ慣れですね。
2時間ばっかがんばったら、データが完成。
お次は来年度の仕事のための書類づくりかな。まぁこれもほぼできているので、それを文章に落とし込む感じ。ただ、どうにもこうにもオチがわからない。まぁええわ。とりま書いて、アドバイスをもらいましょう。
昼は放送部のミーティング。とにかく去年・今年とピリッとしないので、立て直さなきゃね。2年連続でやらないと永遠にできなくなるっていうことがあるけど、高校は現役は3年しかないから、1年ないだけで「継承」ができなくなります。マジで危機感があるけど、その危機感は生徒にはわからんやろな。
で、午後は外国人教育関係の出張です。うちの学校は「状況」が先端をいってないから、他の学校の状況を聞きながらおべんきょです。まぁただ情報はあるから、そんなこんなを出してみて会議に参加です。
夜は恒例のzoom会議。もう1年以上対面やってないです。これはこれで楽だけど、それと引き換えに失ってるものがありますね。
てことで、9時過ぎにようやく1日が終わりました。長かった…。やっとビールにありつける。

なんか騒がしい

朝、いつもの呪いの言葉を吐きながら起きるのかと思ったら、意外となんともありませんでした。昨日10時に寝たのがよかったのかな。
ただ、本来ならば今日は休みのはずなのに、東京でいらんイベントがあるから休みをいらんところに固めやがった関係で出勤しなきゃなりません。自分たちがどんだけいらんことをやってるか、「あの人々」にはわからんやろな。
てことで出勤。
朝のうちにさまざまな書類仕事をやっつけておきましょう。その後昼休みをはさんで3連発。だけど、うちふたつはプリント学習なので、特に何もなく。さらなひとつも今日やらなきゃならんのはsin cos,tanの値の求め方の復習なので、労力はゼロ。しかしみんな、わからんことをわからんままにしておきよんな。
職員室に帰って、少し机の上を整理しようと思ったら、来客です。10分早いやん。
今日の来客は「みんなはどう?」関連なんだとか。なんかこの間、hrwとかNHKとかTBSとか立て続けにいろんなことがあって、なにがなんだか。
で、今回のは「お題」があって「投稿」があって、コメントがふたつあるみたいです。ひとつは有識者?ひとつは専門家?まぁ違う角度からのコメントってことですか。問題は、わたしの役回りです。高校教員なので、有識者枠か?だけど、考えようによってはおべんきょの内容ドンピシャです。ただ、いずれにしろ「わたし」である必然がさっぱりわからない。
てことで役回りを聞くと
「コメント、ひとりのこともあるんです」
とのお言葉。まぁ深く考えなくてええんやな。
てことで、思いつくままに1時間ばっかしゃべって終了。どうなるのかなぁ。
来客タイムが終わると、あとはボーとしますね。ダラダラ仕事をしてると定時が来ちゃいました。さてと、帰るか…。

新採研とかおそうじチェックとか

朝は2発授業。とはいえ、これ以上進むと、たぶんかえってマイナスなので、少しスピードを調整したり、プリント学習に切り替えてみたり。
空いた時間に少し書類をいじってみて、さぁ4時間目。今年も新採研の日が来ました。新採の教員と/に話ができる数少ない機会です。話の内容は基本は4年前の内容です。ただ、最初にマイケル・ムーアの映画の「数学教員のワンシーン」の話を追加しました。さてさて、どんなふうに話を聞いてくれたかなぁ。
今年度になっていろんなことをしてきたけど、常に「これが最後かもしれない」と思いながらやってきました。新採研もまた、これが最後かもしれないんですよね。まぁでも、次の人が次のことをするでしょう。もちろんわたしとは違う内容になりますけどね。ただ「誰にでも話せる内容」にはしてほしくないな。

夕方はこの間頼んだダスキンのおそうじのチェックです。たぶんチェックなんてしなくてもいいんだろうと思います。が、お金を払わなきゃなりませんからね。
なんかもう、部屋がピカピカです。もちろんわたしと同い年の家なので、ピカピカには限界はあるけど、でもピカピカです。
ほんとにすごいな。そして、責任者の方、この仕事に誇りを持ってる感じがあります。
うん、頼んでよかった。

気分転換か…

今日は校外学習の日です。まぁ遠足ですね。わたしは「奈良散策」のお手伝い。なんでもチェックポイントが設定してあって、そこでハンコを押してと記念写真を撮る係なんだとか。
わたしは興福寺の担当です。

きれいやな。
ただ、ここは確か座る場所がない気がします。なのでイスを持参しました。
日陰は風が通ると涼しいです。ほんとはやらなきゃならないことややりたいことがあるんだけど、あえてそれをしない。ある種気分転換ですね。
昼ごはんは同じチェックポイントの人と一緒にイタリアン。


おいしい。けど、量が多い。そして高い。ランチは1800円。昨日の倍ですね。まぁでもこれも気分転換ですね。ランチを食べながら、いろいろ話。このセンセとこんなに話をするのははじめてです。教科指導観とか生徒観とか、いろいろ話ができました。
午後はほとんど生徒も来ないので、持っていったPCで少し書類仕事をしてみたり。とにかく書かなきゃはじまりません。あーでもないこーでもないと文章をひねって、少しは進んだかな。
やがて解散時刻が来たので解散。
さぁ、帰りましょうか。奈良線を全部乗るのは、なんか楽しいな。