来年へ向けたこととか

考えてみたら、今日明日を逃すと、来年向けの書類を書く時間がありません。なので、意を決して書くことにしました。ちなみに、去年までの書類はexcel(笑)で書けたんだけど、今年は手書きらしいです。イヤやなぁ。なにせ、かつて「在中」っ書くつもりで「在日」ってかいたことがあるからなぁ。
てことで書きはじめたけど、だめだこりゃ。下書きせねば。なので、PCに向かってパチパチ。下書きしたのをプリントアウトして書いたけど、やはりところどころでミスして「うがー」ってなるなど。さらに写真も必要らしく、もうええわと。続きは明日やな。
と、1本のメール。へー、定時のあとに開講できるんだ。てことで、もうひとつの仕事が半分決まりました。よかった。でも、またまた書類を書かねば。
午後はzoomで打ち合わせ。今回のは、まぁ必要っちゃ必要だったかな。というか、なんでわたしが打ち合わせをいやがるかというと、打ち合わせの内容を覚えられないからなんですよね。プラス、出たとこ勝負な人間なので、打ち合わせ通りにいくとは限らないってことです。
夜はYーやと呑み。久しぶりやなぁ。相変わらずやなぁ。Yーやもいろんなことがあって、今のところにたどりついてるんだなぁ。その人生のほんの少しを教えてもらった関係です。そうそう、昨日のブログの話をしたら
「ボクもいつきさんがいなかったら今の生き方してませんよ」
とか言われるなど。なんでも「教員になれるんだ」って思ったんだとか。そうかぁ。いろんな人の人生にかかわってきたんだなぁ。迷惑なヤツです(笑)。
翌日が仕事の日には日本酒は2杯までと決めているので、今日は3杯目に行かずに呑み終了。
さてと、帰るか。

こたつ布団な半日

今日の午前はキャスターをとりにガッコへ。ガッコに着くと、ほとんど誰もいません。まぁそりゃそうです。2年生は試験中。1・3年生は試験直前。こんな時にクラブとかやったらダメです。それでも出勤してる人がおられてたいへんだなと。
で、サクッとキャスターをピックアップして、少し日に当たろうかと。ということで、近くの公園へ。と、いました。こたやんです。
こたやんは、もともとは単に数学を担当したという関係でした。でもその後、一緒にリーダーをやることになって、さらにその後、「子どもと遊ぶ」ことを仕事にしたという、遊びのプロになりました。たぶんフリーで「遊び」をやってる人って、メッチャ珍しいんじゃないかな。そんな人のはじめの一歩にもしかしたらかかわれたとしたら、とてもうれしいです。
てことで、こたやんに声をかけて、しばし雑談。
で、家に帰って、お次は今度の土日の準備、「こたつ布団の洗濯」です。2枚必要なので、どうしたものか。なにせクリーニングしたら高い。1枚は少し厚手なので、コインランドリー作戦です。もう一枚は洗濯機でまわしますか。。コインランドリー、初体験です。とりあえずコインランドリーに突っ込んで、お金を入れてスイッチオン。あとは1時間後に来ればいい。もう一枚の薄手のは洗濯機でまわしましょう。
昼ごはんを食べて、コインランドリーに回収にいきました。あり?変だ。そうか、こたつ布団にはカバーがついてたんだ(笑)。しまった。でもまぁ、しかたないです。乾燥機で8割方乾いてたから、あとはベランダで干すのみです。洗濯機のほうが問題ですね。まぁでもこれも干すのみです。
今日は天気がいいからなんとかなるかな。
あとはなんとなくダラダラ。やらなきゃならないこと、潜在的にはあるんだけど、「やらない日」があってもいいかな。このあとパタパタな週末が続くから、今日は充電ということで。
夜、寝る前にメールチェックすると、「暮しの手帖のブログ」へのリンクを貼ったメールが来ていました。この人ともずいぶん長い関係です。なんでも、わたしのひと言が、今に至る道への小さなきっかけになったんだとか。言葉の怖さを感じるけど、それでもなんか、おだやかな人生を送っておられる感が伝わってきます。よかった。と思いながら寝てしまいました。

何ということのない1日

朝、目が溶けるまで寝ようと思ったけど、なかなかそうはいきません。それでも8時くらいまでがんばっておふとんの中にいました。まぁあとのことを考えたらこれくらいにしといたるわということで、おふとん脱出。
猫の額で朝ごはん。

食後は起き出してきたパートナーといろいろ話。まぁ、この3月でいろいろ変化しますからね。そうそう、なんかものづくりマルシェとかいうのがあって、おもしろいんだとか。
昼前に走ろうと思ったら雨。ジャージに着替えたけど、そのまま待機。昼をまわったところで晴れたので、さっそくスタート。
しかし、寒いです。軍手しなかったのが失敗ですね。でも、キンと冷えた空気が気持ちいい。久しぶりにアップダウンのあるコースを走るとけっこうしんどい。でも、30分弱走って、気持ちよかった。1kmを6分半弱のペースで走れるのはいいことです。
今日のビールはうまいだろうな。
午後は美容院。ほんの少しだけ伸ばそうかな。まぁわからん程度だけどね。

安あげ

朝はふだんより1本早い電車で出勤。こっちのほうがすいてるからなんだけど、ムダに早すぎます。なにせ、始業1時間前です。まぁええか。
今日も試験カントクがふたコマです。なぜか両方とも担当クラス。たぶん試験時間割作成担当者がそうしてくださったんだろうな。
3時間目は問題作成したクラスの巡回。といってもふたクラスしかないからあっという間です。ついでに言うなら、数学の試験って質問の余地がない。かつて輪転機が古かった頃は印刷が薄いのがあったけど、いまはそんなこともありません。
試験が終わったら採点です。うーん、まぁこんなもんか。
そんなこんなで、定時がきたので退勤。京都駅でAっちゃんと待ち合わせです。今度やる二人会の打ち合わせあんど謀議です。
どの店に行こうかな。まずは「みなみ」に向かったけど、予約でいっぱいらしいです。なので、角打ちに行くことにしました。
「カップルとちゃいますよ」
と言ったけど、常連さんたちにはやし立てられてしまいました(笑)。
ここで、缶ビールとおでんを頼んで打ち合わせ開始。二人会と言えばこれを思い出します。ただ、今回の二人会はこっちに近いかな。「こんな感じでいこうよ」って話をしながら、わたしは日本酒、Aっちゃんはビールを追加。さらにきゅうりとクラゲの和えたんと、鯖の味噌煮も追加。いろいろ打ち合わせたのをAっちゃんがメモしておしまい。お代はふたりで、2080円。安い。
てことで、2軒目です。この間に引き続き、今日も「お福」です。こちらでは謀議。が、途中からひとりで来ておられたお客さんと大学キャンパスの話とかキャンプの話で盛り上がりました。こちらでは飲み物はボトルが入ってるので、炭酸割りかな。Aっちゃんはビールを2本。アテは突き出しと八ツ橋と、なすびの炊いたんと、なぜか丼。なんでも丼はもらいもんだとか。Aっちゃんはいきいきと食べてました。若いな(笑)。で、10時ごろにおいとま。
「おいくらですか?」
「そやなぁ、4000円もらっとこか」
てことで、2軒行ってひとりあたり3000円。安くあげました。しかし、2軒ともいろいろ変な店だな。

ぽっかりあいた

この間まであれほどパタパタしていたのに、今日はエアポケットのようにぽっかりとあいた感じがします。おそらく大きいのはとにかく終えたことかな。あとは2年生が期末試験に入ったってのも大きいです。
てことで、少し落ち着いて、やらなきゃならんことをやりましょう。テスト問題はすでにつくってあります。解答もつくりました。なので、それの清書。そうそう、配点だ。ざっくり配点したら97点。おしい!
今日は「打ち合わせ」があるとのことなので年休をとって家に帰りました。みんな打ち合わせ好きやなぁ。おそらくzoomが普及したことで簡単にできてしまうようになったことが原因のうちのひとつかな。ただ、みんなが打ち合わせとか言うものだから、打ち合わせの回数がハンパなくなってます。
打ち合わせも終わったことだから、あとはビールだな。
そうそう、パートナーがfacebookをやりたいと。なのでアカウントを作成。で、「アプリも入れといたら便利だよ」と言ってapple storeを開いてもらおうと思ったら、ない(笑)。
「どこにやったん?」
と聞くと
「わからない」
と。なんでもいじってる最中にカクッて寝てしまうことがあって、そのたびに画面が変わるんだとか。そんなん、知らんがな。てか、iphoneのことなんて知らんがな。
しかたなしにあちこち検索したけど、とにかくiOSのバージョンごとにやり方が違うらしいです。なんでこんなにめんどくさいねん。
おそらくappleは通常使いをするぶんにはいいんだろうけど、なにかトラブルが起こったらとたんにめんどくさくなるのかな。そういや、官給品のipadにitextを入れて文章作成して保存して、結局保存場所がわからないとかいうこともありました。ほんとに困ったことです。
そんなこんなで「クセすご」も終わったことなので、寝ましょうか。

勝負の日

朝起きると絶不調です。おかしいな。昨日は早く帰ったはずなのにな。もしかしたら、帰ってから食べたプルダックが悪かったのかなぁ。まぁそれもあるけど、なにより牛肉が悪さをしてるのかもしれません。なにせ、いい肉はほとんど食べてないです。てか、日常的には鶏か豚という生活ですからね。
さてと。今日は勝負の日。うれし恥ずかし健康診断です。どうなるかな。それはいいんだけど、ごはんを食べられないのが辛いです。問診票に「朝食を食べられない日は週に何日?」ってのがあったけど、そんなの今日くらいです。しかも今日は1・2・3と授業があります。授業が終わるのが11時50分。受付終了が12時。やれやれです。
授業の方はプリント学習です。今日は質問にほとんど来なかったな。大丈夫かな。
で、いよいよ勝負の時が来ました。受診票の性別欄が大きい。どうしようもありません。とりま、検尿を提出してからの、身長と体重です。それにしても検尿がとりにくい。コップだったら簡単なのに、「そのまま検査機にかけられる」とかいうヤツにとらなきゃならなくて、これが難しい。まぁええけど。
で、血圧。高いな。ヤバイかもしれないです。そして採血。もう身体に針を刺すの、イヤだ。そして視力。よくなってました(笑)。
さてとここからがいよいよです。まずはお医者さんの問診。聴診器をあてなきゃならないけど、なんと服の上から。ほう。続いて本丸、心電図。と思ったら、その前に腹囲がありました。ヤバイ。絶対太ってるぞ。そして心電図。
「そこに寝てくださいね。服はブラジャーも含めて胸の上まであげてください」
ほう。てことは、勝利かな(笑)。
あとは聴力でおしまいです。なんかよくわからんな。
まぁ仕事しようかな。

少し動くこととか

なんで今日が休みじゃないねんと思いながら出勤。まぁでもほんとうに試験直前なので、完全にプリント学習です。ようやく質問に来るようになってきたし、まぁそんなもんかな。そうそう、片方の「ヤバイクラス」では、プリントを配りながら「◯番はmustな!」とか言ってたんだけど、ダメだなぁ。
で、子どもたちがプリントをやってる間、わたしは官給品のipadでゲンコを書いてみたり。どうも使い勝手がよろしくない。でも、PCを持っていくよりは楽かな。
授業が終わったら、ふと思い立って、これの調査協力者のみなさんにメールです。内容は、お礼と「名前」のこと。なんか、書籍化するにあたってイニシャルはなんだかなと思っていて、やはり名前がいいなと。どんな名前がいいかみなさんに問い合わせです。結果、ほとんどの人がふだん呼んでいる名前でかまわないと(笑)。でもまぁ、そういうものなのかもしれないです。わたしも実名を選択しますからね。
まぁでも、こうやって動きはじめたので、ほんとうに動きましょう。
で、事務室に行くと『シモーヌ』が届いていました。高井ゆと里さんが書かれた文章の中に、このブログが引用されているので送っていただけました。twitterで見て、マジで読みたいと思っていたのでうれしいです。さらに引用されていると知ったので、もっとうれしいです。
読んでみると、「執拗な現在の記録」とありました。たしかに…。
実は、わたしはトランスの人の日記を読むのが苦手です。それは、いろんな心の揺らぎとかに共振してしまうからです。わたしは…。ただひたすら、その日あったことを書く。その日考えたことを書く。その日思ったことを書く。それをmuchan時代からだと19年。タグ打ってた時代からだと20年。ずっと書いてきました。すでにわたしのブログには、他のみなさんのような「トランスについて」の文章はほとんどないと思います。それだけの「深み」はない。ただ、日常があるだけです。
高井さんにお礼のメールを送ると返事が返ってきました。
「十年以上もブログを続けて、生きた記録を残してくださっていること自体が、後進のトランスたちにとって希望の糸になる」
という一文がありました。もしもそうなら、うれしいな。
この場を借りて「勝手に引用してすみません。でも、ありがとうございます」。

今日も来ましーた♪

今日は1日のんびりできます。なので、朝は目が腐るまで寝たいなと。途中目が覚めつつも、10時半までふとんの中にいました。でも、まだ寝られるぞo(^^)o。
それでものろのろ起きて、ブログの更新。
昼を過ぎたところで、久しぶりに走ろうかな。前に走ったのは1ヶ月以上前です。なんか、走る気になれなかったんですよね。たぶん忙しすぎた。気持ちに余裕がありませんでした。こわいのは12月のはじめです。なんか、鬼のようにいろんなことがあるから、体力もつかなぁ。まぁ走り切るだけですかねぇ。
てことで服を着替えてストレッチして。今日は1kmを6分半。いや、7分でもいいです。とにかく気持ちよく走る。距離は…。てきとーです。帰りたいと思ったところで帰る。結局32分。5kmばっか走りました。アベレージは6分半を切るくらい。ちょうどいいです。
で、昼ごはん。もちろんビールも呑みましょう。そこから少しネットで遊んだり。ゲンコも考えましょう。で、5時を過ぎたところで出発です。今日は京都駅から歩こうかな。着いたのはもちろんここ。

今日もちょぼやき屋さんです。なにせ、昨日「スーパー○ライ以外のを入れといてください」ってお願いしたから、来なきゃならんでしょう。やがてダメダメ先輩登場。今日はサシ飲みです。先輩、疲れておられます。まぁ日曜日に仕事したら疲れるわな。
とりま、黒ラベルで乾杯。ちょぼやきとかちょぼ玉とかをつつきながら、ダラダラ。今日はヒートテック的なのを着てるから暖かいです。
そうだ、ワインを飲もう。てことでワインを買いに行くと
「売り切れなんです」
との衝撃的なお言葉。ビックリすると、さらにビックリすることが。
「これ、フタ開けただけなんであげます」
へ?いや、お金払いますよ。
「いいんです。ボクが3本買ったからなくなったんです。まだ残ってるからあげます」
わけわかりません。でもいただきました(笑)。
なんでも「ハチオープレイス ハッピーアワー」のオーナーさんなんだとか。また行かねば。
てことで、おいしいワインをいただいて、8時過ぎにおいとま。まぁ明日は仕事ですからね。
でも、楽しい2日間をありがとうございました!
また!

最終面接

今日の午後は人権学習です。内容は恒例の小林春彦さん講演会です。もう何年来ていただいているかなぁ。
とにかく授業を3発終えて、準備をしようと思ったら、体育館、授業で使ってた(笑)。まぁ時間ができたってことです。
少しメールのやりとりなんかをして、駅まで迎えに行って、しばし四方山話。そうか、視界の左が認識できないって、そういうことか。「働」を見たら「動」になって、「動」に集中したら「カ」になる。認識のスポットの左が欠けるのね。はじめて「なるほど」と思いました。
で、準備開始です。おとつい機材の準備はしておいたので、けっこうサクサク進みました。昼休みがかなり時間ができたので、しばし体育館でボー。
で、講演開始。わたしはおべんとを食べに行って、速攻体育館にもどって一緒に話をききました。
ええなぁ。とにかく「押し」がない。あくまでも自分のぐるぐるを話されます。そして、そのぐるぐるの中で考えたことを淡々と話されます。自分のしんどさをとても相対化しておられるので、そのしんどさがこちらまで届かない。それがいい。だから、本質がわかる。
ハルヒにしろゆきみちゃんにしろ、なぜこの人たちに来てもらうかというと、自分の問題を通して社会のありようとか構造とかを語ってくださるからなんですよね。自分話で終わらない。
てことで、お話が終わったところで、そんなあたりをひとことコメント。いや、コメントしなかったら子どもたちは気づきませんからね。
で、小林さんを京都駅まで送る道すがら買い出しをしたりして、京都タワー下でバイバイ。なんでも「舞妓はんひぃ〜ひぃ〜」を買われるんだとか。
さて、家に帰ったら3分間スピーチの原稿づくりです。残された時間は2時間半。できるか?
与えられた字数は概ね1300字です。そこになにを入れるか。つくってはしゃべって時間計測をし。アカン、3分30秒。みたいなのを繰り返して、3分5秒あたりまで追い込んだところでビールタイムです(笑)。いや、滑舌も大切だし気分転換も大切です。
そして最終面接開始です。こんな話をしました。

はじめまして。京都で公立高校の教員をしているいつきと申します。
わたしは37年間の教員人生のほとんどを人権教育の担当として過ごしてきました。また仕事から離れて、例えば在日外国人生徒たちが集まる交流会を1994年から開催してきました。交流会の場で、同じ立場の生徒たちが語りあい、自分とは何なのかと自らに問い、自らの姿を見つけ、そしてありのままの自分で生きていく生徒たちに出会ってきました。そしていま、もっとも力を入れているのはトランスジェンダー生徒です。なぜなら、わたしはトランス女性であり、トランスジェンダー生徒たちは自分の後輩にあたるからです。
わたしにはいわゆる「組織」はありません。トランスジェンダー生徒交流会もスタッフがいるわけではありません。また、金銭的な基盤があるわけでもありません。毎回の交流会も、誰が来るかわかりません。もっとも参加者が少ないときは、わたしとトランス女性の生徒とそのカレシ、そして引率教員の4人だったこともあります。しかし、現在は保護者やサポーターを含めると毎回50人ぐらいの参加者があります。それは、交流会を必要としているトランスジェンダー生徒や、その保護者の存在があるからであり、交流会をサポートしたいというたくさんの卒業生や大人達の思いがあるからです。そういう人たちの思いの結晶が交流会であると思います。わたしの役割は、そんな人びとをつなぐハブであると考えています。
今回、事務局の方から「ビジョン」についても話してほしいと言われました。とても困りました。なぜならビジョンはないからです。考えていることはひとつだけです。それは、トランスジェンダーをはじめとするマイノリティの子どもたちが幸せになることです。でも、その幸せは誰かが与えてくれるわけではありません。自らの力でつかみとる以外方法はありません。交流会は、その力を互いに与えるところだと思っています。だから、これからも地道に交流会を続けること、そのためにも、人と人とがつながるハブとして動き続けることが、自分のミッションであると考えています。
最後に、今回このような機会を与えていただきありがとうございます。と申しますのは、昨今トランスジェンダー、特にトランス女性へのヘイトが激しくなっているからです。トランスヘイターたちは、トランス女性は女性ではないとするだけでなく、女性の敵であるとまで言います。そして2年前には「ツイッターのせいで高校からの友達が死んだ」という匿名日記への投稿がネット上を駆けめぐる事態になりました。このような中、みなさんがわたしを選んでくださったということは、とりもなおさず、フィッシュファミリー財団あるいはCCJA実行委員会はトランス女性は女性であると考えているという力強いメッセージを発してくださっていることになるからです。そしてそのメッセージはトランスジェンダー生徒、特にトランスガールたちを勇気づけることにつながるからです。
最大限の感謝の気持ちを込めて、わたしの話を終えさせていただきます。

うまく3分間で話せたらしいです。選考委員長が「チンが鳴る前に終わりましたね」と微笑んでくださいました。その後、12分間の面談。フルボッコ大会のトラウマが出てくるかと思ったけど、そんなこともなく。うーん、ただ、もしかしたら期待に添えなかったかもしれないです。それは、わたしが目指している方向が拡大ではなく泥沼化だからかもしれません。
まぁなんにしろ、終わりました。
「東京には来られますね?」
と聞かれたので
「11時まで授業があるので1時はムリです」
と答えると、みなさん、和んだ笑い声を出されました。うん、よかった(^^)。

会議が3つ

今日は午前も午後も出張です。でも、おかげさまで朝は少しゆっくりできます。まぁ、勤め人なら朝早く起きて朝早く家を出て電車に揺られるのが当然の生活なんでしょうがねぇ。たまにゆっくりできるのはありがたいです。
午前の会議は第2のふるさとでのいつもの会議です。今回は部落差別のプレゼンを超駆け足でやりました。
あらためて思ったけど、あのプレゼンは、自分の問題意識をてんこ盛りにしてるんだなってことです。あたかも部落史をやってるように見えて、実は部落史をやってるわけじゃない。部落史を使って、部落差別とはなんなのかを説明している。で、なぜそういうことを考えるようになったかというと、部落史の見直しとの出会いです。ただ、単に「へー、部落の起源って中世なんだ」ってなったんじゃなく、そこに部落の捉え方の大きな転換点があった。そのことを学んだんですよね。まぁそういう話をしたけど、しゃべったのはふたりだけ。ほとんど誰も発言しない。ごめんなさい。
その後、中学校区の学力分析。うーん、いろいろもやもやするな…。
午後は人権教育担当者の会議。まぁこちらのほうはいつもの感じです。
帰りに会議で一緒になった人の車に乗せてもらったのですが、なんかyoutuberされてるらしいです。それだけでなく、教科書の執筆もされてるんだとか。さらにジャグリングもされてるんだとか。その多彩さにびっくりです。いろんな人がいるんだなぁ。この仕事も捨てたもんじゃないよなぁ。三省堂の「高等学校の数学○」シリーズの話で大盛り上がりしました(笑)。
帰りに時間調整で1杯だけ。

キザミと京都ビールで380円。おじさまたちはまだ飲んでおられたけど、お先に失礼です。
家に帰ったらほどよい時間です。てことで、毎月恒例の会議です。Kうさん、相変わらずとんがっておられます。わたしはというと、ボケボケです。まぁそりゃ会議が3つあったらボケボケになるわなぁ…。
しかし、早く対面にならないかなぁ。でも、対面になったらしんどいなぁ。