朝起きて外に出ると雪(笑)。
今日は車出勤ですが、車をスタートさせるのに10分かかってしまいました。
金曜日はサクッと授業が終わって、あとはいろいろできる日です。ただ、今日は他教科の代講が入りました。
教員数って、教科によってぜんぜん違います。実は、専門性が高くなればなるほど人数が減ります。その点、数学なんて専門性が高くないから人数が多い。
ここで何が問題となるかというと、人数が少ない教科は休みにくくなってしまうということです。休講にすればなんの問題もなくなるのですが、何十年も前から休講はダメになったので、だれかが代講に行かなきゃならなくなります。たいてい同じ教科の人が代講に行くのですが、教科の人数が少なくなると、教科内でまわすのが困難になります。それをなんとかするために、人数が多い教科と少ない教科でタッグを組んで、代講に行く人を確保するという形になっています。ただ、教えられないので、ほんとうに行くだけだったりしますけどね。
で、今日の6時間目はそんな感じ。でも、はじめて会話する生徒とダラダラ会話するのも悪くない。そんな1時間でした。
帰りにワークマンに寄って服を買おうと思ったけど、やんぺ。そうそう、ちょっと山の上にある家に用事をしに行きましょう。バス道はさすがに雪がありませんが、横道は凍結しています。雪道の運転は楽しい。
そんな感じで、ダラダラした一日を過ごしました。が、そんなヒマ、わたしにあるのかなぁ。
カテゴリー: 日常
サイゼ祭
今日の授業は昼休みをはさんで2コマ。よほど朝イチ労働者の権利を行使しようかと思ったけど、やめておきました。今日は電車も遅延することなく到着。少しというか、かなりというか、時間があるので、ペーパー読みです。
授業はと言うと、いきなり試験が近い&12月にそこそこのところまでやってるので、内容的にはかなり濃いぃ感じです。はたして何人生き残れるかなぁ。
授業が終わったら、なにやら荷物が届いているとか。Earfun Air Proでした。よしよし。とりあえず聞いてみよう。帰りの電車はずっと音楽を聴いていました。んー、よくわかんない…。まぁええか。
さて、今日は上の子どもの誕生日です。なんでも「サイゼに行く」ということなので、4人でいつものサイゼへ。
いつものことだけど、よく頼むなぁ。まぁ4人だからというのはあるかもしれないけど、みんなよく食べます。ちなみに、わたしはこれ。
マグナムボトルです。もちろん、ひとりで飲みきれるわけがないので、家に持って帰るんですけどね。
てことで、よく食べ、よく飲んだ日でした。血圧が心配ですがね。
とうとうはじまってしまった
朝起きて血圧を測ると、やはり高い。イヤやなぁ。
なんだかなな気持ちを抱えながら出勤です。今日は3学期の始業式。そういや、一昨日の関西インクルーシブ教育研究会では1学期のことをみなさん「春学期」って言っておられたなぁ。大学関係者はそう表現しちゃうんだって思うと同時に、「前期」じゃないんだという別の感情もあったりしました。
それはおいといて、短期決戦の3学期です。おそらく授業日は30日くらい。ここで一生が決まると言っても過言じゃない子がいます。が、個人的には「はじまってしまった」感がありますね。もっと休みたい(笑)。
まぁでも、3学期初日は始業式からスタートです。今日もわたしはスタジオのカメラ役。本来なかった仕事なんだけど、勝手につくってしまってます。まぁええか。
午後は京都府中部まで出張です。ローカル線からローカル線に乗り継いで、のんびり電車の旅です。電車の中では来年度のための書類を書くために読まなきゃならない文章を読んでみたり。なかなかいいことが書いてあります。これ、同僚たちは読んでるかなぁ。でも、読んでるうちに、うとうとしたり。
午後の会議がはじまる前に、会長にこの間京都府国際センター&本店に行ったことを報告。ついでに今朝来たメール[1] … Continue readingのことも話したり。
会議そのものはつつがなく終わるんだけど、そもそも1月終わりの集会ふたつができるかどうかわかりません。ほんとにムチャクチャな2年間やなぁ。
駅までの帰り道はひんやりしてます。やはり冷えますね。でも、少し心地よい。暖かい電車の中で、会議が一緒だったお友だちといろいろ話。
帰り道、新年のあいさつをしに角打ちに行こうかと思ったけど、血圧のことを考えて、今日のところは延期しました。で、寝る前に血圧を測ると、少し下がってました。そんなもんなのか?
footnotes
↑1 | 他府県から京都に引っ越す予定の外国人生徒を転入で受け入れる高校はあるか?との問い合わせがあったけど、京都府立の全日制は絶望的。情けない。 |
---|
さすがに絶不調
朝、目が覚めると7時前。寒いやろなぁ。でも、帰らなきゃ。ということで、みなさんにお礼を言って、最寄りの駅までテクテク。電車に乗って、またテクテク。なんとかかんとか帰ってきて、着替えたらそのままおふとんに直行です。
しばし寝て、ようやく起き上がって、こたつに入って、またまた爆睡。こりゃダメだわ。
今日はほんとは来年度の仕事のための書類を書きたかったけど、とてもじゃないけどムリです。と思ってメールチェックすると、一通のメールが…。
「3月のお座敷のタイトルと概要を送れ」
と。新ネタなのでイチから考えなきゃなりません。が、考えがまとまらない。
そうこうするうちにzoomの会議の時間がやってきました。あまり考えがまとまらないけど、とりあえず参加。2月末にある集会のための会議だけど、今年も対面はムリかなぁ。そんなこんなで会議も終了。
と、宅急便が。血圧計です。測ってみると、高い。うーん、何が問題なんだろ。塩分か?それとおお酒か?まぁたぶんお酒でしょうね(笑)。減らさなきゃなぁ。って、昨日の今日で何考えてるんだって話ですけどね。
そうそう。おとついの某番組を編集しようかな。とりま、ディスクには入れたので、それをデータ化して、コマーシャルカットして…。ダメだわ。音声と映像がずれてる。なんでこんなことが起こるんだろ。
晩ごはん前に、Blue Rayレコーダーでチェック。ん?エラーが起きる?もしかして…。
記録面を掃除したら直りました。さらにPCでも読み込めるようになりました。音ズレもなし。コマーシャルカットもできました。よかった。
某番組、AちゃんとBちゃんを追っかけたものですけど、きついですね。でも、それが現実でもある。
冒頭に交流会がチラリと出ました。卒業生のふたり、かつては自己紹介から逃げまわってたけど、気がつくときちんと発言できるようになった。この日の写真も映ってました。忘れられないひとコマでした。
きっとAちゃんもBちゃんも、あのふたりのように笑える日が来る。それを担保してるのは、あのふたりの存在です。そして、AちゃんもBちゃんも、あのふたりと同じ場にいる。
「患難は忍耐を生み出し、 忍耐は錬達を生み出し、錬達は希望を生み出すことを、知っているからである。 そして、希望は失望に終ることはない」[1]ローマ人への手紙 5:3-
さてと、今日は少しお酒を控えようかなぁ。てことで、ほんの少しだけ少なかったなかも。それでも呑んでるけどね(笑)。
footnotes
↑1 | ローマ人への手紙 5:3- |
---|
ゆるゆる始動
労働者の権利の行使も今日の午前までです。なので、午前はダラダラ。ほんとうは本を読むなりゲンコを書くなりしないといけないけど、その気が起きません。てか、体調が悪い。何をする気も起きないので、しかたなくipadのガラスフィルム貼りなぞしました。
昼ごはんはカツを入れるべくこれ。
トゥンセラーメンです。辛いけど、辛くない。これも体調が悪いからか?んなことないか。
午後は出張です。今日の内容は、就職調査の分析の検討です。うーん、モヤるなぁ。と思ったら、他の人もモヤってました。それがうれしいですね。
そうそう、本店の人が来ていたので、ちょこっと話。あした本店に行くことにしました。
さてと。会議も終わったから、京都駅まで歩こうかな。
たしかこのへんに…。あったあった、撞木町郭碑[1]しゅもくちょうくるわひです。
そんなこんなで、疎水べりを5.5km、1時間くらいで歩きました。でも、ぜんぜん身体が軽くならない。早く走れるようになりたいなぁ。
footnotes
↑1 | しゅもくちょうくるわひ |
---|
今日も1本
朝、やはり6時には起きられません。まぁそりゃそうですよね。寝坊癖がついています。ただ、二日酔いではありません。もしかしたら、ヘパが効いたかな。
てことで、今日もゲンコ書きです。〆切は1月17日だけど、放っておいたらあっという間に17日が来ます。とにかくやっつける。幸い、昨日7割方書いておいたので、今日は3割埋めるだけです。なんとかかんとか夕方にはやりきりました。Mめたさんにチェックをしてもらって、事務局に送りました。
そうそう、apple careの手配もしなくちゃ。
appleのサービスに電話をしました。すると、画面共有とか言うのでなんなんだろうと思ったら、こちらの画面が見えるんだとか。数多あるipadのうち、名前を言うだけでどのipadかを特定して、それにアクセスできるって、ある種こわいわ。てか、バックドアじゃん。もちろん、だからこそ安心なのかもしれないけど、やはり不気味だな。
そんなこんななことをやっていると、脳みそがダウン。もう書けない。一番やらなきゃならないのができないなぁ。
晩ごはんは芹鍋にしようかな。
いい香りです。が、たまにガリッていう(笑)。
さてと。明日からいつもの時間に起きようかな。早く寝ましょう。
ゲンコまみれ→りんごぉ→新年会
朝4時に目が覚めました。まぁこの間寝坊しまくっていたから、それはそれでいいです。が、それからが寝られない。理由は脳みそがグルグルしているからです。とにかく、書かなきゃならないものがいっぱいあります。ちなみに、〆切順に行くと、1月11日・1月17日・2月18日かな。それに毎月27日〆のゲンコと、なにより大きい書籍化です。どうする…?とにかく前のものからやっつける以外ありません。
てことで、おふとんの中で構想を練りました。で、7時に起きて、まずは1月11日のゲンコをやっつけましょう。実は、これは簡単です。これとこれを足して2で割れば完成です。いちおうKうさんに送ってチェックしてもらって、〆切先に送りました。
続いて、書籍化にかかわるメールを1本。すると「2022年度中に」という猛烈なプレッシャーがかかる返事が返ってきました。でも、大切です。お次は1月17日のもの。『トランスジェンダーのリアル』の宣伝です。2500字か。なんとかなるかな。
が、さすがに途中で時間切れ。1日でゲンコがふたつできたらたいしたものです。わたしの能力では無理。
で、ヨドバシに向かいます。この間ゲットしたipadにapple careをつけようと。お店に入ると、えらいにぎわいです。順番にこなしていくため、リンゴマークの前に立たされました。みなさん、楽しそうに店員さんと会話されています。手厚いケアですね。が、待つ側からするとメッチャ長い。待つこと30分。ようやく順番がまわってきました。
い「apple careを購入したいんですが」
店「それ、ここではできません」
用事は1分で終わりました。てか、最初に用件だけ聞いてくれたらこういうことにならないんだけどね。
で、大阪へ。今日は人権がらみの新年会です。お店は「福星楼」。生ビールが小も中も280円…。いろいろおかしい。が、そういうお店なんでしょう。てか、280円がそもそも安い。
メンバーがそろったところで呑み会開始。はじめはいろいろバラバラに話をしていましたが、途中から自己紹介タイムです。基本的には大阪の小・中の教員がほとんどなので、かなりローカルな話が出てきますが、だいたいわかるわたしも、ここのお店くらいおかしい。で、わたしの番がまわってきました。わたしは初参加なので、そのぶん時間をもらえたのかな。自分のガッコでやってることを話させてもらいました。
それにしても、約4時間の呑み会の最中、話の内容はすべて人権でした。まぁでもそういうことなんですよね。
てことで、最後に記念写真。
楽しかった。
やっとはじめられるか?
目が覚めると9時。まだ眠い。結局起きたのは10時前です。完全にダメなパターンです。でも、まだお正月か。
昨日まではパタパタしていましたが、ようやく今日から書籍化へ向けて動けます。冬休み、今まで何をしていたんだと言われそうですが、年末の1週間はとてもじゃないけど書ける状態ではありませんでした。
ただ、この間ずっと頭の片隅には引っかかり続けていて、「おべんきょ成果」の何を削いで、何をつけ加えるかは考えてきました。その上で、新たに書かなきゃならないところも考えていたし、何を書かなきゃならないかも考えていました。問題は、書けるかどうかです。
てことで、書きはじめたけど、久しぶりですね。書けません(笑)。
書けなかったら、あちこち寄り道するわけで、ふと「あれをやらなきゃ」「これをやらなきゃ」と思い出したりするわけです。すると、案外急ぎの書類やゲンコがあったり。うーん、そっちを先に片づけなきゃならんかなぁ。
〆切がない書籍化は、ほんとうに自分で管理しなくちゃならないから、きついな。明日あたり、Tさんに「あきらめてません」ってメールしよう。
今年も行かない
朝、まだ暗いうちにパートナーの目覚ましで目が覚めました。なんでも三が日の間は日の出はOKなんだとか。今朝は冷え込むから路面凍結に気をつけてね。
わたしはというと、そのまま寝ちゃいました。
例年、2日から雪と氷の世界に行きますが、3年連続行かないことにしました。一昨年と去年はおべんきょ成果のためでした。ちなみに一昨年は出そうと思ってたけど断念したのでした。去年はガチで出さなきゃならなかったのですが、去年の経験からすると一昨年は出せるはずもない状況でした。で、今年は当然書籍化のためです。が、来年のこの時期に、今年を振り返って「出せるはずもなかった」とは書きたくないな。
なので、朝はゆっくり。目が覚めるとパートナーは帰ってきてました。無事でよかった。こんな写真をいただきました。
わたしはというと、年賀状の宛名をプリントアウトしたり、送信履歴をいじってみたり。あとは足りない年賀状を買いに行ったり。郵便局の人、新年早々から働いててたいへんやなぁ。助かるけど。
「たいへんですね」
と声をかけたら
「今日は暖かいから」
とのお返事。たしかに…。
午後はおせちを食べてビールを飲んだら終わりました。そんな感じのテイタラクな1日でした。
アカン、来年「出せるはずもなかった」って書きそうだ…。
トラブルは突然に
朝、目が覚めると8時。ふだんの6時起きと2時間違うだけで、こんなに楽なんだなと。外に出ると、雪。
10時くらいにパートナーを起こそうかということになって、ようやく朝ごはん。
うちの雑煮は焼きもちとおすましです。
その後、近所の神社に初詣。もちろんわたしは初詣見物です。今日は雪だからきれいです。
そうそう、裏手にまわって街の写真を撮りましょう。
神社の前にある保養所跡もパチリ。
家に帰ったところで、昼ごはん前に走りましょう。昨日と同じコースにしようかな。やはり走ってる人がいますね。それにしても走りにくい道になったな。前はもっと柔らかかった気がするけど、石がいっぱいあります。そこを抜けて下り坂に入ります。あと少しでゴール。と思ったところで、いきなり右足のアキレス腱上部に痛みが走りました。これはアカンやつです。とりあえずストップ。ここまで6.2kmを38分。アベレージが6.08分/kmです。オーバーペースかなぁ。それよりストレッチ不足でしょうね。まぁ、正月は走るなってことです(笑)。
しかたないので、家に帰ってアイシング。そして昼ごはん。
今年のおせちは、パートナーと子どもたちがつくってくれました。うまいわ。ビールと日本酒がすすみます。
食後は年賀状関連の作業をしましょう。宛名の印刷ですね。ちなみに年賀状とインクが全然足りないので、あしたも作業続行だな。
夕方からウルトラマンDASHを見て、やがて晩ごはん。またまたビールと日本酒がすすみます。これはアカンパターンやな。しかも、明日走れないしね。
まぁええか。書籍化の時間ができた。
寝る前、パートナーに痛めたところにアロマオイルを塗ってもらいました。ありがたいなぁ。でも、無理は禁物。