突然やってくる

今日は始業式&入学式です。なので、いつもより1本早い電車で出勤です。
始業1時間前に着いて、あれこれやって、式の準備開始。一緒に荷物を運んで、あれこれ指示を出して。が、今回は会場準備の人数が少ないのかな。なかなか舞台のセットがはしまりません。しかたないから、こっちでやるかな。
と、少ない人数で司会台をおろしていましたが、台がズルリと滑りました。下に生徒がいるから、つい掴んでしまったのがよくなかった。そのまま転落。しかも、転落した場所が台の中。左手窪に違和感がはしりました。
見てみると、変な形に曲がっています。脱臼か?いずれにしろ医者案件です。てことは、放送部に頼まなきゃなりません。とりま歩いて放送部のほうに行ったあたりで貧血を起こしました。なので、横になったままで、着任式の指示を出してると、支店長がやってきて
「ケガしてるのに指示を出してる」
って呆れられました(笑)。
そんなこと、知るかいな。
「あとはわかるよね。頼むて」
頼りになるのは生徒です。
そのままストレッチャーで保健室へ。さらにタクシーで駅の近くの整形外科へ。
待合室、きついです。痛い。横になりたい。でも、なれない。待ち時間長い。
ようやく呼ばれて手首を見せたら、ひと目で
「骨折ですね」
と。さらに左のスネを見せたら
「縫わなきゃなりませんね」
と。
そこからレントゲンを撮ったり、縫ったり、シーネを巻いたり。処置の時間がメッチャかかったから、待ってる人ごめんなさい。
で、手術が可能な病院を選ばなきゃならなくなったので、2年前にお世話になった病院にすることにしました。
ここでいったんガッコまで歩いて帰ったんですが、帰り道に生徒と会うんだな、これが。みんな怪訝そうな顔でこちらを見ます。そりゃそうだ。
で、職場に帰って、まずは放送室へ。
「うまくいった?」
「はい」
「ありがとう」
そして職員室へ。
「手術です」
1年生の学年団が騒然となりました。なにせ、来週の月・火・水は新入生オリエンテーションで、放送がガッツリある&1回目の人権学習ですからね(笑)。
「まぁなんとかなるでしょ」
とだけ答えて、手術してくれる病院へ。

帰ってきたぞーって感じです。
ここでレントゲンを見せてもらいました。


きれいに折れてますね。道理で手首が変な方向向いてたわけだ。納得。お医者さん曰く。
「入院ですね」
6度目の全麻確定です。と、手術室に電話。
「月曜日、いける?」
早いな(笑)。でも、うれしいです。が、月曜日にやると、来週の行事が破綻します。
「あの、月曜日の次は?」
「水曜日ですね」
いろいろ考えて、水曜日に確定です。これよりあとにすると、またややこしい。
あとは各種検査です。たぶんわたしは前科者なので、いろいろわかっておられるはずです。まぁ、ここを選んだのは、それもあるんですけどね。
で、検査のあと、インフォームドコンセント。で、
「お部屋の希望は?」
「大部屋なら女性の部屋で」
どうやら、それが保険の関係でできないらしいです。てことで、今回は後日相談ということになりました。どうなるんだろ。
で、再び職場にもどって、放送室に行きました。すると、みんな月曜日の準備をはじめてます。えらいな。チェックすると、ちゃんとできてます。やはり、任せなきゃならんのだな。
それにしても、去年担当した生徒が
「どうしたん」
と声をかけてくれて
「いや、落ちて骨折してん。で、水曜日に手術やねん。ホンマは月曜日にできたんやけど、ほら、オリエンテーションあるやろ」
と説明すると
「オリエンテーションなんかどうでもええやん!やめやめ!」
って、メッチャ心配そうな顔で言ってくれて、マジでうれしかったです。てか、このあたりは生徒のほうがマトモやな(笑)。でも、仕事となったらそうはいかんか。来週の水木金の授業のことも考えなきゃならんしな。
てことで、おうちに帰りましょう。今日からしばらく休肝日やな。

前夜

昨日の今日はさすがにしんどいです。なので、少し寝坊。といっても、おふとんの中でゴロゴロしてネットを見てるだけですけどね。
てことで、いつもより遅い電車で出勤です。こんなことができるのも今日までです。それにしても、セクションのリーダーは朝イチから会議なのでご苦労さまとしか言いようがないです。
その後、職員会議。今年度の人権教育基本方針とかなんとかを出したので、まずはひと山越えたかな。
それにしても、あらためて仕事したくないです。定年って合理的だと思います。なんで「おつかれさん」と言われたのに「いやいや、まだ働かなきゃならんのですわ」って言わなきゃならんのか、さっぱりわかりません。理不尽という言葉が脳裏に浮かびます。が、大蝦夷農業高校の校是は「理不尽」だったよなぁと思ったり。
午後イチは教科主任会。主任にはご苦労さまとしか言いようがないです。みなさん、よく仕事をされます。ちなみにわたしも一度だけ主任したことがあります。あれは3年目くらいだったかなぁ。右も左もわからないままの主任でした。恥ずべき人生のひとコマです。もっとも、今は誰もわたしに主任をしろとは言わないです。
で、教科会議。今の主任さんはメッチャ仕事する人だし、できる人なんだけど、すんごい「省力」な人なので、会議はメッチャ短いです。まぁ、会議を短くできるのはできる人な証拠です。
それにしても眠い。ものすごい眠気が襲ってきます。これが春というやつなのかと思ったり、いやいや、昨日が遅かっただけなんだろうと。
眠いけど、なんとなく書籍化が気になります。昨日、T橋さんにメール送ったら
「少しずつでも進めていただくことがまずは肝要かと思います」
という至言をいただいたので、少しでも進めましょう。
気になっているところは3つのおべんきょ成果で書いた「カミングアウトに至るプロセス」のところです。最初に書いた時はレンガを積まずに「こうなる」って書きました。次に書いた時は「みなさんの話に共通してるのは」って書きました。最後に書いた時はレンガを積みました。ただ、あれは積みそこねたなと思ってます。なので、2番目で行こうかなと。
ただ、そうなると「カミングアウト」という言葉をどう定義するかって話にもなってくるのでややこしい。まぁそれはまたどこかで「こういう使い方でいきます」って書けばいいか。
そんなことをやってたら定時がきたのて退勤。
最寄りの駅から家まで歩こうとしたら、ふと目にとまったauショップ。そうだ。なんか、契約内容がわからんので質問しよう。ついでに引っ越しも考えてるので、そちらの話もしよう。
てことで、引っ越しを決めました。遅すぎるくらいですけどね。
さぁ、家に帰ろう。明日からチキンレースみたいな日々がはじまる。

少しずつ日常

あまりにも激しかった土日があけた月曜日です。とにかく猛烈に眠い。でも、会議がてんこ盛りなので出勤せねば。
まずは着任式からの職員会議。午後はセクションの会議からの教科会議。ここから、他のみなさんは引っ越しらしいけど、わたしは変わらず。てか、うちのセクションは変わらない4人、他の部屋に行く2人、外から来た人2人という布陣です。なので、それほどバタバタはしません。なので、いつもの通りゲタ箱の整理をしたり。いつもの通り、トンカチを振るう音が下足室に鳴り響きます。が、かつてほどではないですね。それだけ子どもたちがおとなしくなったってことです。
で、セクションの部屋に帰って、グダグダ。
と、なにやらセクションのジェンダーバランスの話をしてる人がいます。
「うちのセクション、女性の方が多いですよ。ほら、1・2・3・4」
わたしもカウントされてました(笑)。
でも、こういう「当たり前感」がとてもうれしいです。いい意味で配慮の対象にならない。
帰り道、M木ちゃんと角打ちへ。

ここは相変わらずです。
しかし、日本酒が染みる。眠気がまたまた襲ってきたので帰りましょう。

炭火の焼鳥

朝、いつものようにコーヒーを淹れて、猫の額で朝ごはんを食べようと思ったら、チャイムが鳴りました。なんでも、近所で工事をしているので家に前に車を置かせてほしいとか。時間を聞いたら30分とのこと。まったく問題ないですね。で、朝ごはんを食べてると、再び工務店の方が来られて「大屋根の瓦がずれている」とのこと。最小限の修理はしてあげるということだったので、ありがたくお願いしたり。
まぁ地震とか台風とかいろいろありましたからねぇ。
ただ、修理をしていただいたあと、「屋根のちゃんとした修理が必要」とのことで、いろいろモーションをかけてこられます。とりあえず、見積書をつくるっていう話にはなったけど、パートナーに話したら、「たいてい他の家に話をして宣伝してはるよ」とのお言葉。なるほどなぁ。まぁ、出入りの工務店にお願いすることにしましょう。
昼ごはんは炭火の焼き鳥です。とうぜん猫の額で焼きます。

煙に巻かれながらだけど、おいしいな。手前のチーズ、焼くと絶品です。
年度はじめの、のんびりとした1日でした。

離任の日

今日は今年度最後の職員会議&来年度へ向けて動きはじめる日です。なので、朝から出勤しなきゃなりません。どうしようか悩んだ末、バイクで出勤することにしました。
朝のバイクは気持ちいいです。でも、明らかにする下手になってます。困ったものです。まぁでも、朝練をする時間がないから、しかたないです。書籍化できたらなんとかなるのかな。
で、朝メッチャ早く行ったのに、若い衆がすでに出勤してて、ビックリするなど。まぁ、いろいろあるんでしょう。
ちなみに、職員会議に先立って離任式があります。なので前に座れと言われました。茶番やなぁ。なので、いつものジーンズとワークマンのダウンで集合場所に行くと、みんなマジメな格好をしてるので場違いやなと。でも、ある方が
「みんな、その格好の方が安心しますから」
となぐさめを言ってくださったので、まぁこれでいきますか。
ちなみに、ひとこと言わなきゃならないんですが、茶番なのでなにも考えてません。てか、話する必要ないやろ。ところが他の人がなにやら話をしてるので、急遽わたしも話を考えてみたり。
「まぁ、中締めなんで、服はワークマンです。とりあえず最長記録を伸ばします」
とだけ言っておきました。
みなさんはそのまま退出されますが、わたしは職員会議に逆もどり。いつもの場所に座って、会議に参加。なので茶番なんですよね。
その後、セクションの会議があったり、教科の会議があったり。役割分担ではあまりなにも話さないので、あまりなにも役が来ませんでした。ごめん。でもまぁ、なんだかんだとやる時はやりますよ。とにかく、慢性的に追いまくられ感があるので、どうにもなりません。
で、職員室に帰って、来年度の準備完了。

てことで、定時が来たので退勤。帰りにガソリンを入れたら、燃費が10kmいってないことが判明。まいったな…。まぁでも楽しみながら帰りましょう。
家に帰って、お風呂に入って、さぁビール。日常やなぁ。

眠い

朝、目は覚めたものの眠い。それでも出勤しなきゃならないので、眠いなぁと思いながら出勤。まぁ昨日のツケというものです。
昨日、マークリードしなくちゃならないのを受けとってしまったので、スキャン→リードしたけど、なんだかうまくいきません。しかたないからペンディング。気持ち悪いけど…。
で、朝イチ会議。主催はわたし、今年度の人権教育のまとめの会議です。今年度もみなさんに協力してもらいました。でも、来年度へ向けて、もっといろいろやらなきゃね。それは、人権教育を日常化していくってことです。来年度はそれを射程に入れた「たより」を出そうかな。という形で、またまた自分の首を絞めてしまいます。
その後、今日の午後の会議のための資料づくり。担任さんにインタビューです。
おべんと食べて、頃合いを見計らって、今日も中学校へ。いろいろ教えてもらって、でも、あっという間に終了。どうする?次の出張まで45分もあります。しかも、出張先は隣の小学校…。まぁええか。こんな時のためにPCを持ってきてます。てことで、そこらに座ってパチパチ。
やがて会議の時間が迫ってきたので会場へ。こちらは外国人教育関係の会議です。
それにしても、京都府は外国人教育についてはほんとうに遅れています。でも、現場はバタバタです。そうやってバタバタしている人たちが集まっていろいろ知恵を出しあえる場所をつくりたい。てか、その必要性を感じておられるのはバタバタしておられる人たちです。そんな人たちから少しずつ声があがりはじめている。だから、その声が互いに通じ合うようにしたい。それが最後の大仕事かな。またまた自分の首を絞めてしまいます。
会議も終わったから、さぁ帰ろう。それにしても眠い…。

進まない

今日は午前に2箇所出張です。が、あまり早い時間に行くのもアレなので、少し遅目の時間に設定。そのおかげで、ほんの少しだけ、1時間ばっか朝に時間ができました。なので、おべんきょ成果。
今朝もなんとなく肌寒いので、こたつに潜り込んでみました。やはりはかどります(笑)。職員室にこたつがほしい。いや、放送室か(笑)。
とりあえず、少しずつ書き足していきます。
それにしてもおもしろい。おもしろいんだけど、それを言葉で具体化するための、わたしの力が足りない。それでも、少しだけ進んだかな。
てことで、出張のためにスタート。今日の出張は2箇所はしごしなきゃなりません。若い衆の車に乗せてもらって、よもやま話をしながらの出張です。
出張先の桜。

もうそういう季節なんですね。
出張から帰ってきたら、ちょうど昼時です。おべんと食べながら、出張の報告を書いてと。とにかくさっさとやればさっさと終わります。
午後は明日のための資料づくり。そうそう。午後の会議の準備もしなくちゃ。そんなことをやっていたら、あっという間に会議の時間。
会議がすんだら定時です。今日は4人のおべんきょ会の呑み会です。呑み会というか、呑みながらのおべんきょです。
会場へ向かう途中の電車でもおべんきょです。会場に着くと、先に着いたおふたりがなにやら相談しておられるので、またまたPCをパチパチ。今書いてるところをふたつのセクションにわけようかと。でも、すぐに燃料補給です。

脳みそを使いながら呑むのは楽しいな。
てことで、食べ過ぎ飲み過ぎなおべんきょ会になってしまいました。アカン、進まない…。

入口

3連休もあけて、結局おべんきょ成果は思ったほどのところまでは進みませんでした。月末が〆切なのでヤバすぎです。もしもセンセがおられる状態だったら、メッチャ怒られそうです。が、今はセンセがおられないので、自分で自分を怒らなきゃなりませんが、そんなヒマがあったら、書くことです。
ただ、今日はそれどころじゃないです。実はヤクゲトと思ってましたが、出勤しなきゃどうしようもないです。なので、とりま出勤。やらなきゃならないことをこなして、お医者さんに電話。予約をとろうと思ったら、なんと、5月中旬まで空きがなし。しかたないですね。まぁ、ヤクはまだあるからええか。
ここでようやくひと息つけそうなので、おべんきょ成果に向き合おうかなと。でもダメです。職場では集中できないです。
そうか、そういや、仕事したくないと思ったいくつかの理由のうちのひとつがこれでした。大部屋では無理です。個室がほしいのでした。てことは、支店長になるしかないけど、ぜったいにイヤなので、まぁそういうことだったのでした。ちなみに、仕事したくないもうひとつの理由が掃除カントクだったりするのですが、これも支店長か副支店長になったらやらなくていいんだけど、やはりぜったいにイヤなので、そういうことですね。
てことで、午後は出張。第2のふるさとの会議です。今日は生活実態調査の集計が出てきましたが、昔と様変わりしたところと、昔に返ったところがあってビックリです。
みなさん、学校のとりくみの話に持っていかれるけど、このデータのこわさは、学校のとりくみがあれば格差はなくなるけど、とりくみがなくなったら格差が出てきたってことです。つまり、根本は何も変わってないってことです。マジでこわい。
ただ、もう少し詳しいデータがほしいな。そんなことを言ったらブーメランになりかかったので、ゲフンゲフンとごまかしておきました。
てことで、家に帰って、おべんきょ成果です。
肌寒いのでこたつに潜り込んでやりますが、これがいい。もしも個室がもらえたら、こたつを入れなきゃなりませんね。まぁもらえる可能性は限りなくゼロですが…。
いまとりくんでるのは「語り」の次の部分です。ここの「入り」がむずかしい。てか、一度書いてみたけど、それがジャマしてうまくつながりません。どうしよう…。削除だな。
まぁでも、0321バージョンを保存して、0322バージョンで書けばいいだけのことです。
Mさんは、Mさんの語りを通して、わたしになにを伝えようとしたんだろう。そういや、かつては語りと向き合うことが、こんなに難しくなかったです。「語られたこと」は「あったこと」として捉えていました。だから、Mさんの語りを理解できなかった。
でも、Mさんは語ってくれたわけだから、きっと伝えようとしたことがあったはずです。それを受け取れなかったとしたら、それはわたしの問題です。だから、目の前にある語りと向き合う。
すると、少しずつ理解できてきました。それがここ半月くらいのことです。ただ、自分が考える結論に利用しないように、慎重に理解を進めます。Mさんは、なぜこの言葉を使ったのか?Mさんはなぜここで語らなかったのか?それを読み解くことで、Mさんが何を伝えようとしたかが理解できるはずです。そして、
「こんなことを言ってたんやね」
とMさんに言ったら
「だから、あの時言ってたやん」
って笑われるんだろうな。てか、そこで笑われたら、Mさんが伝えたかったことが伝わったってことです。そこに行きたいな。でも、その入口に立てた気がした、今日の最後でした。
知らんけど…。

ウトロでつい引き受けてしまう

土曜の朝は猫の額。

今日はそれほど寒くないなと思ったけど、やっぱり寒いものは寒いので早々に退散しました。
で、ウトロに向かいます。今日は久しぶりの農楽の練習です。この日の思いを実現できるか?
ウトロに到着して、まずは祈念館へ。

飯場がきれいです。

で、集会所にもどって古巣の2階へ。チンをひっくり返すと…。「ウトロ農楽隊」の文字が!

ずっとここでやってたんやなぁと、あらためて思います。かつて壁に貼ってあったチャンダンの譜面があったりして、あまりにも懐かしすぎます。
外を見ると、写真を撮りたくなりました。

こちらはまだ昔の風景です。ちなみに、左側にある放火跡は撮りたくない。
てことで、ケンガリ・チャンゴ・プクの3人で練習開始。もちろんわたしはプクです。うーん、プクのドコドコいう音が心臓に心地よい。楽しいなぁ。と、
「いつきさん、本番やるならチャンゴやね」
とか言われて、げげっと思うなど。でも、しかたないです。練習しましょう。
叩けない…。とくに「キタ」がムリ。これはヤバイです。てか、忘れてるチャンダンもあるし。まぁ焼肉の時もプクが楽しすぎて、プクばっかりやってたからなぁ。
そんなこんなで、1時間半ばっか練習して楽しんで。その後、1階に降りてウトロ喫茶へ。
喫茶の準備をしながら、オープニングウィークの打ち合わせをしましたが、げげっ毎日来なきゃあかんやん。まぁ音響だから当然か…。空きの時間にどこかにこもってゲンコを書こうかな。
と、「ウトロ農楽隊の紹介文を書いて」と頼まれて、さらにげげっとなるなど。
そうこうするうちに、ウトロの人達が続々と来られました。農楽隊の人もおられます。と、Mどりさんが来られました。
M「なんや、久しぶりやな。うちに会いに来たんか(笑)」
い「そうですねん」
M「この人な、うちの彼女やねん」
相変わらずです。うれしいな。
しばらくしたら、さっきのメンバーでちょこっと農楽演奏。MどりさんとHる子さんの前にプクを持っていきました。
「そんなん、ムリやわ」
と言いながら、気がつくとプクを叩きはじめるおふたり。身体に染みついた音は忘れません。
てことで、オープニングウィーク中にウトロ農楽隊が再結成することが決定しました。すでに、一緒に叩けない方もおられますが、それでも再結成です。とてもとてもうれしい。
ということで、家に帰って、まずは気合を入れてと。

そして、紹介文を書きました。

ウトロというと、どうしても「闘い」のイメージが先行しがちです。しかしながら、ウトロは人びとの生活の場であり、そこには人びとの営みがあります。
ウトロの焼肉で農楽をすると、たくさんの人がチャンゴを叩けることに驚きます。そして例外なく「もっとうまい人がいる」と言われます。ウトロでは、チャンゴは特別な技術が必要な「芸術」ではなく、生活の中にあることがわかります。ウトロの農楽は、ウトロに生きる人びとの日々の営みを伝えてくれるものです。

さてと、次は自分のおべんきょだ。

終業式からのバスの旅

今日は3学期の終業式です。ただ、会場がえぐい。昨日書いたように、1年生と2年生の2会場でやるとか。片方の会場は昨日あらかじめ搬入はしておいたけど、もうひとつは搬入できない感じだっだので、今朝やらなきゃなりません。ところが、与えられた時間が20分。できるのか?
とにかく、片方の会場のセットの立ち上げをして、あとは指示を出して、もう片方の会場のセット。セットが終わったら、先ほどの会場のセットの手伝い。なんとか間に合いました。よかった。
終業式の最中は、両会場の間で待機です。
で、片方の会場の終業式が終わったら、速攻崩し。会場入口に機材を置いておこうかと思ったけど、もう一方のがまだ終わってません。これは放送室まで持っていけるなと。で、もう一方の会場も終業式が終って、片づけ終了。
ふう、久しぶりにがんばりました。楽しいな(笑)。
この楽しさを感じてくれる子が来年入ってくれたらうれしいな。
ロングホームルームが終わったら放送室の片づけしながら、いろいろ来年度へ向けて相談したり。こうやって放送室で遊ぶのを楽しめばいいんですよ。居心地いい放送室をつくってくれたらいい。
で、おべんと食べて、しばしボー。
そうだ!放送機材を買いに行かねば!とにかく少人数でもセットできる機材が必要です。もちろん、来年度人が増えれば必要性は減りますが、それでもあると便利です。
てことで、早めに職場を離脱。ちなみに、他のみなさんは新入生の説明会とか、物品購入の補助とかしておられます。なので、出ようと思ったときに
「もう帰られるんですか」
とか声をかけられて、しかもなにやらトラブルが起こってるとか言われたけど、どういうシステムで説明会やってるか教えてもらってないし、ここでトラブルシュートしたら電車に間にあわないし。とにかく、動きが他の人と違うのですよ。
てことで、他の人にお願いして、わたしは脱出。いつもお世話になってる音響ショップまで電車→バスと乗り継いで移動です。その間もPCをパチパチ。なんとか順番が整いはじめたかな。と同時に、なにが言えるのかも少しずつ整理できてきました。

今回は、これまでのヤツみたいに大上段に構えて「構造を明らかにする!」みたいなのじゃなくて、おそらくは「こんなことをしてきた人がいる」ってことを紹介する。そして「不思議だけど、そんなことが成立した小さな社会がそこにあったんだ」ってことを伝える。なんか、そんなことを目的としたらいいんじゃないかなと。だって、それがそこで成立したってことは、それが同じ条件でなくても、それぞれの場において条件さえ整えば、そこでも成立するってことになりますからね。小さなところからほころびをつくればいい。

てことで、音響ショップでは、いつものようにとてもよくしただいて感謝です。まぁけっこうここで買ってるしなぁ。でも、お客様面はしたくないですね。
てことで、買い付けもすんだから、今日はバスで帰ろうなな。