プライスレス

今日は1・2時間目があいてます。なので、ずっと懸案事項だった、わたしがターゲットとすべき生徒の把握をしましょう。
学校外から見たら、へ?と思われるかもしれませんが、学校の中の人からするとあたりまえのことだったりします。
例えば保健部であれば、健康状態なんかが気になる生徒をマークします。例えば体育科であれば、運動制限がある生徒をマークします。教務部であれば、学力的に厳しい生徒をマークします。生徒指導部であれば、生徒指導上課題があるとされる生徒をマークします。なので、人権担当も社会的に厳しい状況に置かれてる生徒をマークするのです。もちろん、マークしたからといってなにかが、わたし個人にできるわけじゃないです。じゃなくて「マークしてるよ」ってことを情報共有して、学校全体としてサポートをしていくってことです。
ただ、社会的に厳しい状況に置かれてる生徒のことは「プライバシーが」とか言って、マークすることについて理解されない。でも、そんなことしたら、厳しい状況に置かれたその生徒を放置することになります。それはやっちゃいけないことだと、わたしは考えています。
まぁそんなことで、いろいろ資料をあさるわけですが、ほんとうはわたしがやっちゃいけないことなんですよね。本来は担任さんがやらなきゃならない。ただ、特に1年生の担任さんは忙しい。なので、これがなかなかやってもらえない。まぁ、優先順位の問題ってことですか。だから、優先順位をあげくれる人は、さっさと情報をくれたりします。
あと、今年は骨折があったから、1週間ずれてってのもありますね。
それでもなんとかあさることができました。そうそう、関係諸方面に依頼してた情報も来ました。なんでも「関係部署で慎重に検討した結果」とか担当者が言ったので、「んなもん、もったいぶらなくてもええねん!」と返しておきました(笑)。

で、授業。
まだまだ固さが見られますね。
「君ら、静かやな。マジメなんか?」
とか煽ったら、変な顔されたので
「確かに変やな」
と笑っておきました。
ただ、問題を解くためには動けばいいと思ってます。みんなでディスカッションしながら、解法を身につければいい。
「年度当初に甘やかしたらあとでたいへんになる」って言う人もいます。でも、年度のはじめからそういうふうに運営していけば、そういうものだって思ってくれるだろうし、きっと遊ばない。なぜなら、授業への参加方法を、そうやって身につけるからです。大切なのは、主体的に動くことです。
さらに難しい問題だって誰にあててもかまわない。
「ええか。当ててるけど「わかりません」はありえへんで。相談してもいいし、教えてもらってもいいって言ってるんやからな」
てことです。
もちろん、わたしが解いたほうが効率はいい。でも、あてることの意味は、「任された」という緊張感を持つとともに、その問題に対して責任を持つこと意味します。だから、あてる。そして時間を保障する。
ただ、さすがに今日は
「そろそろ書いてくれー」
って言いましたけどね。

午後はセクションの会議→職員会議。
みんな会議が好きやなぁ。「読んでおいて」ですむ書類をなぜ説明するんだろ。役割分担してる話を説明するってことは、説明してる内容が自分とは関係ない役割だと、完全に時間のムダでしかないんですけどね。
てことで、時間ギリギリまで会議の場にいたけど、タイムオーバーしたので脱出。

帰りは角打ちに寄りましょう。

今日もいつものおじさまたちが飲んでおられます。わたしに話しかけたと思ったら、シモに落ちた話をして「ここは聞かんでええねん!」と言ったり、みなさん、てきとーにかまってくださいます。
い「みなさん、このあたりの人ですか?」
お「そやで。みんなそうや」
い「このへんでおいしいお店ってどこですか?」
お「自分で行かなわからへん。そやけどな。ユッケジャンがうまい店はええ店や」
奥が深いです。
それでも日本酒を1.5杯飲んだらちょうどいい感じになりました。
お「もう1杯飲むか?おごったるで」
い「いや、今日はやめときますわ」
ということでお勘定。日本酒1.5杯とコロッケ・きざみで540円。安いなぁ。でも、ここで過ごす時間はプライスレスです。

初出勤するも食われた

金曜日はいちおう出勤したものの、授業を終えたら帰ったので、まぁ「お試し」みたいな出勤です。通勤を含め、フルタイムで仕事をしたらどうなるかはまだわかりません。
ちなみに、わたしがこんなことを考えてるってことに気づく人は案外少ないかもです。なにせ、すでにギブスはない。そしてヘラヘラと仕事してますからね。でも、実際はそんなんじゃなかったりします。なにがというと、左手は使ってるようで使ってない。正確には半分くらいしか使ってない。内旋外旋がうまく動かなかったり、手首の角度によって負担がかかったりするので、使えない局面があるんですね。そういうのは、よく見ればわかるけど、わたしの動き方を観察する人なんかいないから、わからない。キーボードもフツーに打ってますが、それは指のリハビリと思って打ってるだけで、手首の負担を考えると姿勢が不自然だったりします。めんどくさいのは、こういうことをやってると、他のところに負担がいくってことです。さらに、手首を治すために、身体のリソースはそちらに振り分けられてるので、他のところのリソースは普段より少なめです。結果、疲れる。
それがこの土日でわかったことです。さて、明けて月曜日、どうなるか。
まずは午前は授業が3コマあります。実は授業が一番楽だったりします。テンションもあげてるし、なにより身体への負担が少ないです。てことで、楽勝でした。
午後の1発目は教科会議。ここで呪われた若い衆と初対面。ふたりとも左腕を吊ってるので、まわりの教員は爆笑です。てか、ふたりも爆笑です。ただ、若い衆はまだギブスをしてます。さらに顔もケガをしてます。顔にはダメージがなく、すでにギブスもなく、包帯もグロいのを隠すためとしか思えないわたしは、どう考えても分が悪い。案の定、みんな若い衆のケアに走るけど、わたしはほったらかし。完全に食われたな。でも、まぁええか。そんなもんでしょう。
さてと。教科会議が終わったところで、あとは労災関係の書類をつくりますか。それにしても、転落という「悪夢(笑)」とも言うべきトラウマを思い出させるような書類を書かせるって、ほんとにダメダメですね。しかも、図を書かなきゃならんのですが、サンプルが異様にうまいです。目とかバッテンになってて、絵心がある人が書いてることがまるわかりです。誰がこんなん書けるねんと。しかたなく棒人間でラフに書いたら「これで清書しろ」とのお言葉。うーん…。ペイントやな…。なんとか書きました。
放課後は放送部に顔を出して…。新入生、今年も少なそうだけど、大切に育てましょう。幸か不幸か5月にひとつイベントが入りそうだし、いろいろ刺激を入れたらいいかな。
てことで、普段より少し遅い電車で帰ることにしました。が、駅に着くと10分前に出たはずの電車が出発してるのが見えました。また遅延かよ!5分待ちのつもりで駅に来たのに15分待ちか…。
疲れた…。てか、午後になって体調が悪くなってるんですよね。やはり通常勤務は、実はキツイのかも。

ゴールデンウィークの過ごし方

朝、目が覚めると7時です。てことは8時間睡眠。熟睡できた気がするから、まぁよしとしましょう。と、下の子どもが起きてきました。バイトなんだとか。なので、今日はダイニングで朝ごはん。駅とバイト先が同じ方向なので、一緒に移動しますか。
その後、某所に寄って、20日が〆切のゲンコをやっつけるなど。いや、この間とりあえず気の向くままに書きはしたのですが、メッチャ字数オーバーしてるので、どこかを切らなきゃならないなと。と、天の声が。
「問題の所在と先行研究のツナギのところがいらないね」
たしかに。そこはバッサリ削ったところのツナギでした。そこを削ればちょうどの字数になりました。よし、送ろう!
これで、当面のゲンコはいつものヤツと30日〆切のヤツになりました。
で、ウトロへ。今日は住民内覧会&スタッフ・ボランティアのミーティングです。マジでしんどいけど、諸事情があって行かなきゃなりません。でも、行ったらみなさん、暖かく迎えてくださいます。てか、何年も会えてない農楽隊の人とも会えたり。さらに、スタッフ・ボランティアのためのレターケースに「いつき」の名前があったり。なんか、申し訳ないけど、やはりうれしいです。
てことで、スタッフともボランティアとも違う変な動きをしながら、しばしウトロでの時を過ごしました。ちなみに、いま、ウトロにかかわってる若い人たちにとって、とうもわたしは不思議な存在のようです。
なにせ、運動としてのかかわりがほとんどない。とにかくみなさんの一緒にチャンゴを叩いてお酒を飲んでたっだだけの存在ですからね。でも、そこで感じる風景が独特なんでしょうね。なんか、知りたがっておられるのかもしれません。それはそれでうれしい。
そういや、こないだ田川さんも
「いま、JR高校に呼んでもらってるのも、いつきさんがきっかけだったのかも」
って言っだくださいました。そうかなぁ。でも、そうなのかも。「待ち駒」みたいなことをやってきたのかな。まぁでも、それって教員の仕事そのままです。
そんなこんなで、このゴールデンウィークはほぼウトロに入り浸ることになりそうです。まぁ、骨折して1ヶ月たってないんだから、遊びには行けないし、しかたないですね。問題は書籍化だな…。

土曜日なのに

とりま、朝は猫の額から。

のんびりしてます。ちなみに、お盆を両手で持ちました。持てるんやなとびっくり。ただ、手首の方向が大切かもです。
そう言えば、お医者さんも看護師さんも、指を曲げる練習をしておくようにと言っておられました。リハビリが楽になるんだとか。
たった数日のことなのに、指の曲げ伸ばしがしにくいです。特に親指が顕著です。他の指はすぐに曲がるようになったけど、親指の曲げ方だけ忘れてます。考えてみると、サルとかヒトとかの親指の進化って特異なんでしたっけ。脳みその大きな部分を使ってるとかいうの、小学校の頃になにかで読んだ気がします。てことは、親指だけ特殊なんだな。そんなことを感じさせますね。
しばしのんびりした後、今日は組合の女性部長会議があるのでzoomの準備。2時間のzoomって、はじめの頃は長いと思ってたけど、今はフツーになりました。おかしいな…。
で、昼ごはん。

ホタルイカと菜の花のペペロンチーノです。ちなみに菜の花のほうが高いです(笑)。
昼ごはんのあとは髪の毛のカット。ここしばらくは「フェミニンに振ってみよう」と思って伸ばしてましたが、ガマンできなくなったので、バッサリカット。あー、すっきり。
家に帰ったら、感想文の入力です。が、疲れてきた。疲れてきたけど、月曜日には感想文を担任さんに返したい。明日は明日で用事があるから、今日やらなくちゃどうしようもなくなります。とにかくやりきる。
終わった頃には抜け殻になってました。
アカン。もう何をする気も起きません。晩ごはん→ビールのコースしか頭に浮かびません。
それでも夜にパートナーが浮腫んだ手にアロマを塗ってリンパを流してくれました。うれしいな。

最終日は昨日だった・退院

昨日の夜は2時頃にトイレに行ったけど、帰ってきて横になったらすぐに寝たみたいです。次に目が覚めたのは5時半。6時の起床になったらトイレも人が増えるかということで、再度トイレ。あと、朝ごはんのためにお茶も補給しておきましょう。
6時過ぎに最後の抗生物質の点滴です。

退院を早めるために、すべてを前倒しにされているんだとか。でも、なぜか朝ごはんは遅かった。

最後のモーニングは茶碗蒸しのかにかまあんかけと、小松菜のおしたし。味噌汁はサツマイモが入っててほんのり甘くなってます。おいしくいただいて、食後は昨日買っておいたコーヒーです。少しずつシャバに近づいてます。
いちおう退院は10時と聞いているので、しばらくテレビを見ながらゴロゴロ。と、主治医の回診。シャワーを浴びられるようにフィルムを貼ってもらったり。

グロいな(笑)。
あとは荷物の整理ですね。
と、看護師さんの巡回。
い「ほら、手の甲、肉球みたいでしょ!」
看「ほんまや。授業でイヤなことがあったらぷにぷにして「はー」って癒やされますね!」
ほんとにフレンドリーな看護師さんが多いな。
やがてチェックアウトの準備が整ったので、部屋を退出。
い「もう二度と来るんじゃねぇぞって言ってください」
看「もう二度と来るんじゃねぇぞ」
い「へい。あ、またプレートはずしに来るんだった!」
看「年内ですかねー、だったら、わたし、まだいるんで」
い「はい、ではまた!」
なにかがおかしな会話を楽しんで、無事病院をチェックアウト。
で、向かったのは職場です。今日一日休みをとってるけど、ひとコマだけ授業をします。職場に着くと
「聞いた?」
と聞かれたのでなんのことかと思ったら、一昨年の若い衆が自転車で事故って左手首を骨折して、今日手術なんだとか。みなさん
「人権担当の呪い」
とか言ってたけど、他に数学教員で濃厚接触者とか階段から落ちた人がいるから「数学の呪い」やろ。
てことで、途中で買ったカップラーメンの昼ごはん。

台湾ラーメンの辛いやつらしいです。が、辛いというよりも塩辛い。スープを最後まで飲むのは断念。
で、授業。反応がいいクラスなので、これからが楽しみというか不安というか。
で、まだまだ仕事ができそうだけど、やめときましょう。病休中やしね。
てことで、帰り道にウトロに寄って、ウトロウィークの相談です。ここでしばし話した後、ようやくおうちへ。晩ごはんは待望のヱビスです。

ちょうど先週の金曜日に骨折したので、1週間禁酒してました。お医者さんは「腫れますよ」と言っておられたので、嗜む程度にしておきましょう。だから、日本酒も少しだけ。

お友だちのM本さん送ってくださった「大洋盛」です。子どもたちもパートナーも「やっぱりこれや!」と喜んでいます。どういう舌やねん。
デザートはパートナーが買ってきてくれたタルト。

おいしいな。
さてと。あとはアロママッサージをしてもらって寝ようかな。
極楽ですo(^^)o。

7日目・いちばんキツイ日

とにかく、夜は寝られませんでした。2時間おきにトイレに行って、横になっても寝られない。昨日も書いたように、シーネがあたる。なので、ひたすら包帯を巻き直したり、クッションを調整してみたり。いや、あまりにもややこしいので、看護師さんを呼ばずに、ずっと自分でやっていました。
4時頃になってウトウト。でも、やっぱり寝られない。やがてカーテンの向こうが明るくなってきました。なので、寝るのを断念。きついです。それでも朝ごはんは来ます。

メインはホッケの塩焼きらしいですが、塩味がしないです。でもまぁええか。
やがて、お医者さんの巡回。
医「いかがですか?」
い「とにかくシーネと包帯がキツイので、自分でまき直したんですが、それでもダメで…」
医「どれどれ。これかな」
シーネをはずした下の包帯がキチキチに巻いてありました。
医「止血の意味もあってね」
なるほど。圧迫止血のために巻いてたんだ。だから、「なんでここが締まるの?」というところが締まってたんだ。
医「緩めに巻いておきますね。シーネもなくていいです」
ということで、グッと楽になりました。
で、昼ごはん。

うどん定食です。炭水化物祭です。動いてないからおなかが減っていません。でも、きっと夕方にはおなかが減るはずです。なにせ、お米が少ない。てことで完食。
午後になって、心電図もはずされて、点滴の管も常時じゃなくなって、かなり楽になりました。が、何をヤル気も起こらず、それでも少しゲンコを書いてみたり。あとはネットを見たり、テレビを見るくらいしかできません。とにかく、ずっとしみじみと痛い。激痛でも鈍痛でもない。とにかく、しみじみと痛い。しかも、なんかメンタルが落ちてきています。心なしか体調もよろしくない。
そうだ!売店に行こう!
炭酸水とブラックコーヒーの缶を買ってきました。
そして、待ちに待った夕食。いや、食事くらいしか気が紛れる時がないんですよね。

メインは卵焼き。でも、オクラの和え物がおいしい。鳥のムネ肉とあえてありますが、ほんのりわさびの香りがします。入ってるかどうかはわかりませんが、今後のヒントになりますね。もちろん、ドリンクは炭酸水です。ずっと麦茶だったから、この刺激がいいです。しかし、パンパンに腫れてますね。

骨折して手術したら、こんなもんでしょう。でも、昨日の夜よりはマシかも。あとはケンミンショーでも見て寝ますか。今日は寝られるかな。
10時に消灯。間もなく寝ました。

6日目・手術

起床は6時です。いつもと変わりません。昨日の夜から絶飲絶食なので、朝ごはんはなし。やることもないので、ブログの更新をしてみたりゲンコを書いてみたり。ちなみに、デバイスはiPadです。使いやすいのやら使いにくいのやら。
そんなこんなでのんびりと朝を過ごしていたのですが、突然看護師さんが入ってこられて
「お着替えを」
と。時間は10時すぎ。手術は昼ごろなので、まだ時間があると思っていたのが甘かったようです。てことで、着替えをすませて、検査もすませて、説明も聞いて、一段落。と思った瞬間、地震です。あわててテレビをつけると、震度2とのこと。それにしても、最近地震が多いです。やだな。
と、お迎えが来られたので移動開始。手術室の前で名前と手術箇所を申告するのはこの時と同じです。なので、試しに
「どっちだっけ、右?あ、左!」
って言ってみました。看護師さん、静かに微笑んでおられました。
手術室に入ったら、あとは横になって、計測器が取りつけられて、そのうち点滴に麻酔薬が入った瞬間もわからず
「終わりましたよ」
の声で目が覚めて、手術はおしまい。1時半です。
ただ、ここからが長いんですよね。
とにかく、肘がだるいので動かしますが、だるさはなくならない。身体を起こしたいけど、2時間は枕も禁止。それでも、2時間経って、3時半にようやく水分が解禁になりました。冷たい麦茶がおいしい。ついでにトイレに行きましょう。車椅子でした。でも、次からは歩いてもいいそうな。
あとは、お茶を飲んで、トイレに行っての繰り返しです。
それにしても、シーネを固定している包帯が痛い。なんか、当たります。そりゃそうか。ラングのアウターにそのまま足を突っ込んでる感じです。なのでm薄いクッションを噛ませてもらいました。が、今度はシーネがずれてるようです。シーネはわたしの手にあわせて型取りしています。てことは、super feetで型取りしたインナーがよれてるような感じです。これが痛い。ここから夜中までシーネとの格闘が続きました。
それはそれとして、術後6時間後の7時半にようやく晩ごはん。

メインはちゃんちゃん焼き風とのこと。魚は銀むつかな。おいしい。サブがコーンのかき揚げとブロッコリーのマヨ胡麻あえかな。デザートもついてます。うまい。しみじみと食べました。
あとはテレビを見ながら痛みとの闘いです。10時に痛み止めの点滴を入れてもらったけど、程なく効果がなくなって、3時にロキソニンをもらったけど、痛いものは痛いです。ウトウトするけど寝られない。そんな夜が延々と続きます。まぁ、手術当日はこんなもんです。と思いながらも、つらっティ。

5日目・入院

今日は入院日です。なので、早朝、荷物を車に積み込んで、出発。ところが、車が走りません。いや、動いてるんですが、走ってない。変速ポイントがメチャクチャです。この間バッテリーが完全に上がったから、コンピュータが死んだかな。となると、やっかいやなぁ。なんしか、マニュアルモードにしてパドルシフトでいこうと思ったところで気づきました。シフトダウンできないじゃん。それでも、しばらく走っていたら正常になりました。そういうことなのね。
てことで、無事職場に到着。
そこから、速攻本日の準備です。なにせ、8時40分から「世界人権宣言」の授業をしなくちゃなりません。どんな時間割やねん。とにかく、さっさと準備をすませたら朝ごはんが食べられます。てことで、片腕でチャキチャキ準備をして、30分で終了。朝ごはん食べられるな。
で、「世界人権宣言」の授業開始。さすがに入学3日目の生徒はまじめです。めっちゃ真剣に話を聞いてくれます。ただ60分もらってるのにショートバージョンでやったら、めっちゃ時間が余ってしまいました。来年は考えなきゃ…。って、来年はあるのか?
それにしても、入学2日目で「薬物乱用防止教育[1]講師曰く「人権ベースで話せるめずらしい学校」とのことです。」があって、3日目に人権学習がある学校もどうよとは思いますがね。まあでも、そういう学校になったんでしょう。
「世界人権宣言」の授業の後は、生徒部の皆さんが「組み」を観察。明日、情報モラルの講演がzoomでありますが、わたしはいませんからね。本当に申し訳ない。
で、3時間目は2年生の最初の授業。いつものオリエンテーションです。わたしの授業のやり方・受け方を伝えたあと、
「でも、明日と明後日はちゃんとノートをとってな。わたしの代わりに授業してくれはるんやし、頼むね」
と補足。うなずいてくれる子がいるのがうれしいです。
ここでようやくひと息。早めのおべんとを食べましょう。
昼休みになったら、午後の部活紹介の放送セット。昨日のうちに準備してくれてるので、あっという間に準備ができました。よしよし。
ということで、職場を離脱して病院へ。
まずはPCR検査から。鼻をグリグリ→ジーとするんですね。痛いわ。そこから1時間待ちです。仕方ないので、感想文でも読みますか。やがて陰性が出たので呼吸器の検査。そして、正式に入院手続きです。手続きが完了したら、看護師さんのお迎え。と、いきなり
「お久しぶりです」
と声をかけられてびっくり。2年前にお世話になった方でした。なので、エレベーターの中で
「また来てしまいました」
と、なにやら刑務所のような会話。で、通されたには、やっぱり個室でした。看護師さんに
「いつもすみません」
というと、笑っておられました。
ちなみに、大部屋がどちらになるかは書類に記載された性別で判断されるようです。日常生活では不便はあまりないけど、こういう時がめんどくさい。まぁでも、そのめんどくささの回避のためのコストを当事者だけが払わなきゃならない時代ではなくなったってことですね。たぶんこの方のおかげもあるかと思いますが…。
その後、検温だの腫れのチェックだのなんだのをすませて、ようやくひと息。

パジャマに着替えて、入院患者になりました。あとはテレビカードをゲットしたり、お茶を汲んできたり。そうこうするうちに主治医が来られて、明日の説明をされて。
あとはヒマです。なので、感想文の続きを読んだり、ネットで遊んだり。
やがて晩ごはん。

メインディッシュは「海老しんじょう揚げ」です。どうやら皆さん、大阪で病院食をあげておられる方と比較しておられるようですね。SNSやなぁ。
7時ぐらいになったら眠くなってきました。今日もメッチャいろいろあったからなぁ。疲れてます。なので、しばし電気を消してウトウト。でも、10時から絶飲なので再び起きて、お茶を飲んで、少しテレビを見て。ネットで遊んで。
10時の消灯でお茶を没収されて、電気を消してもらったら、そのまま爆睡です。

footnotes

footnotes
1 講師曰く「人権ベースで話せるめずらしい学校」とのことです。

3日目・睡眠がたりない

朝、眠いです。昨日の夜はあまり寝られませんでした。痛みはありません。が、来週のことを考えるとぐるぐるぐるぐるしてしまいます。ちなみに、手術についてはほとんどというか、まったく不安はありません。成れてますからね(笑)。不安なのは駐車場のこととか病室のことだったりします。で、もっと不安なのは、月曜日の試験カントクで問題用紙の枚数を数えられるだろうかとか、回収した答案のチェックができるだろうかとか、はたまた水・木・金の授業をどうするかとか。結局、骨折以外のことに煩わされて、そこから「あの時、焦らなければ」ってところにいってしまいます。
まいったなぁ。
それでも、せっかくのフリーな時間なので、インタビューデータでも読もうかなと。で、カバンからとりだしたら、カビが生えてました(;_;)。雨の日に持ち歩いたっけ?てか、こないだ使うデータを絞り込んだから、あとはとにかくペンディングしたんですが、それがよくなかったのかな。とりま、プリントアウトしなおしです。
仕方ないから、講義のためのペーパー読み。のつこつとして進みません。たぶん、興味ないんやろなぁ。いや、おもしろいんですよ。でも、発見に乏しい。
そんなこんなで、午後は昼寝。これヤバイな。昨日の夜寝られなくて、昼寝したら、また今晩寝られない。しかも、今日も禁酒やしな(笑)。
夜はいつもの通り、「ポツンと一軒家」です(笑)。過疎があるから成立する番組なんだけど、いろいろ複雑な気持ちになりますね。
てことで、さんざん炭酸水を飲みまくって、そろそろ寝ましょうか。寝られるかなぁ。

2日目

朝、ほぼいつもの時間に目が覚めました。しばしおふとんの中でネットをつらつら。それにしても、スマホって片手で使いにくいです。スマホというか、Androidかな。いや、アプリの問題か。タップすべき場所が四隅にあるので右手だけしか使えなかったら、左上とかタップするのが至難の業です。ワンハンドモードにしても、狙いがはずれて空白部をタップしてしまうともとのモードにもどってしまう。なかなかやっかいです。
仕方ないので、起き出して、コーヒーを淹れて猫の額へ。

気持ちいい朝です。
が、新聞が読めない。正確には、狭いスペースだと、ひらいた新聞をたためない。仕方ないので、1面とテレビ欄だけ見ました。
そうでした、今日でした。

しかし「竹花せんせい」を出してくるの、なかなか大胆だな。と思ったけど、かつてわたしもあったな。あのときは、朝日新聞の1面の広告に名前が出たのでした。
朝ごはんが終わったら、ウトロのオモニに電話。
「すんません、昨日骨折したので、今日の農楽の練習休ませて下さい(笑)」
「えー、骨折したん(笑)!」
ビックリしたとき、相手が笑ってたら、笑いにつられてしまうようです。
「昔、京都会館の時は骨折しても行ったけど[1] … Continue reading、さすがに今回はやめときます(笑)」
「ええよええよ。ムリせんといて(笑)」
最後までふたりとも笑ってました、たぶん、このことを聞いた農楽隊の人達も笑ってるだろうな。
で、メールチェックすると、某国営放送関係の人から別々に2本メールが来てました。騒がしい。ひとつは掲載許可依頼。もうひとつは取材依頼。まぁ断るものでもないのでOKの返事。
あとは、とくにやることもなく、ゴロゴロしながら、講義のためのおべんきょです。
昼ごはんを食べたら眠くなってきたので昼寝。
目が覚めたら、再びおべんきょ。
晩ごはんを食べて、あとはテレビ。
あっちゃんの映像、いいですね。あっちゃんのゆるいスタンスがいい。子どもたちが悩み、試行錯誤を繰り返しながら、それでもいきいきしているのがいい。そしてなにより、そういう空間をつくっているのがいい。だからこそ、カミングアウトも、子どもたちへのエールになる。決して自分のことをわかってもらうためにおこなうのではないカミングアウトです。そして、それを追い続け、子どもたちの中に受け入れられている某国営放送の人もいいですね。
なんだかとてもいい映像を見せてもらいました。
あとは感想。
加藤くんのカミングアウトをめぐる話はすんごいわかるわー。そして、はるがカッコイイ。「ゲイの竹花せんせいになるかもよ」。まぁ、ふたりともトランスやからね。
もうひとつ。竹花せんせいが子どもたちに言ってる言葉、どこかで聞いたな(笑)。
まぁそんな感じ。
さてと、寝ましょうか。寝られるかなぁ。お酒飲んでないしな。そんな感じで、禁酒2日目の夜が過ぎていきました。

footnotes

footnotes
1 ウトロ農楽隊に入って最初の大舞台の京都会館での集会に参加すべくバイクで走ってたら車に当てられて骨折。担ぎ込まれた病院で処置をしてもらって、そのまま京都会館に直行したのが、わたしのウトロデビューでした